トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

雪道の歩き方

2012-02-29 13:38:25 | うんちく・小ネタ

Img_1321_r Img_1322_r 当地では午前3時頃から雪が降り始め現在(午後2時)も降り続けている。
今冬一番の降りで5cm以上積もっているだろうか。
指導出来る程のものでは無いが、雪国生まれで18年間過ごした私としては、茨城県で生まれ育った方よりは雪道の歩き方が身についていると思うので、ここにコツを述べておく。
ASIMOの様に平行に(いくらか、かかとが先でも良い)足もあまり上げず地面に着地する様にし、体はいくらか前傾姿勢が良い。猫背気味でいつも注意されている私でも、こういう雪道には合っていると言い訳しておこう。
あとは、絶対、手をポケットに突っ込んだりしてはいけない。とっさの時に受身を取ることが出来ず大怪我に繋がるからだ。
この逆をやってしまうと、後にスッテンコロリンという具合になり、下手をすると後頭部を打って重症にもなりかねない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント基板CAD「EAGLE」を始めてみた

2012-02-27 15:15:47 | 通販・買い物

インターネットでPWMによるモーター制御の記事が有り、プリント基板を頒布してくれるというので2枚有料で送っていただいた。これに関連して、安く基板製作してくれるところを聞いたら次のアドバイスを頂いた。

EAGLEという回路設計・基板設計ツールを使用して,基板を設計し,基板加工機で試作。問題なければデータをfusion pcbに送って製作してもらいます。20日ほどで作ってくれます。
両面スルーホール,シルク印刷,レジスト付き,で5cm×5cm以内なら,なんと送料込みで10枚9.9ドルです。安すぎ。
フリーのeagleLightは,最大サイズ100mm×80mm、レイヤは2層までという様に一部機能が制限されていますが、私達が作る基板であれば問題無い。

ということで、EAGLEをマスターしてみようとネット検索してみた。
プリント基板設計CAD EAGLE入門
を元に、EAGLEをダウンロード/インストール(最新Version 6.1.0)し、同じ回路図を作成後、基板設計してみた。(WindowsXP以上になっていますが2000でも動作しました。)
EAGLEによるプリントパターン自動作成も詳しく解説してある。その他にも大勢の方が掲載してある。
ところが、最初の方でつまずいて(回路変更が基板変更に繁栄されない等)しまって、前に進まないので、「EAGLEによるプリント基板製作の素(後関哲也著)」の中古本を購入。
Eaglesch1Eaglebrd1Eaglebrdbeta1そして、ようやく簡単な基板設計が出来る様になった。ベタ無しと有りも作成。
ベタはワンタッチで自動生成されるので楽だ。
   標準的なWindowsアプリと異なり、右クリックとかは使えず、全てコマンドのアイコンやメニューを選択してからなので、これを覚えるまでは参考書と首っ引きになる。
また、回路図作成だけのソフトと異なり、部品と連動しているので、そのライブラリを探すのが大変な作業となる。
自動結線も出来るのだが、その後の修正方法が現状うまく行かないので、これはマニュアル結線で行った。
まあ、覚えるまでは時間が無いとなかなか出来ない様なので、暇を見つけては実際の回路で挑戦したいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HT7750応用+-昇圧回路特性測定

2012-02-26 20:09:54 | 通販・買い物

ストロボライトは3W白色LEDを使用することで入手したが、手持ちで一番明るくて安価なLED「高輝度角型白色LED OSW443Z4E1P(10個入)」400円も捨てがたいので昇圧用DC/DC-CONV用IC(HT7750A)を使用して実験してみた。無負荷では以前実証済み。
Ht7750uptokuseiImg_1319_rImg_1316_rImg_1318_rImg_1320_r測定結果を表にまとめて見た。
入力1.5Vではオリジナル(VR1=0Ω)が一番明るいが、最大出力電流が19.8mAとドライブ不足である。原因は出力電圧が低いのでLEDのVfに達せず、流れないと思われる。
入力3VではVR1=60kΩで27mAと増加したが標準電流30mAに対し少し不足気味である。
入力4.5VになるとVR1=75kΩで39.2mAと明るくなる。
入力6.0VになるとVR1=50kΩで40.0mAとなる。しかし、これ以上流そうとするとHT7750Aの保護回路が動作する様で、電流がかなり減る。一旦入力電圧を下げないと復帰しない。
また入力電圧3V以上ではVR1を入れないと出力電流が下がってしまう。
入力5.0V以上はリミットの関係で40mAが最大なので、5V以下での使用となる。
写真は、このLEDの照明だけで撮影している。ということでかなり明るい。
尚VR1の値に対する電流の変化は直線的でなく、丁度良い値の範囲が狭く、入力電圧によっても条件が変化するので、安定な最大輝度を得るには難しいことを承知して欲しい。また出力電圧が5V以上になるので、内部素子が壊れないかは保証しない。確かに調整していると近くに有るAMラジオにスイッチングノイズが入ってくる。
あとは、インダクタの値を変化させた場合どうなるか、追加実験して報告したいと思います。
場合によっては、マイナス電源が不要になる位、電圧が出るかも知れないと期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2012/02)

2012-02-25 12:17:00 | おもちゃ病院

今日は相談者6名と盛況だった。
相談内容
●MKさん
1.文章内にホームページアドレスを入れて、そこをクリックするとホームページを開く様にしたい。・・・Wardの場合は「挿入」→「ハイパーリンクの挿入」で「ファイル名またはwebページ名」を指定する。
2.メールに写真等を添付する方法。・・・送信メールを開いておき、添付する写真ファイルを、このメールウインドにドラッグしることで添付される。
●IT1さん
1.小計と合計の出し方・・・私は小計欄を合計欄で+する方法と全てプラスして2で割る方法を説明したが、小計と合計のリンクにもっと簡単な方法が解説されている。
2.行・列の間に新しい行・列を入れたい。・・・入れたい上の列番号または行番号をクリックし右クリック、「挿入」をクリックすることで新しい行・列が出来る。「削除」をクリックすることで削除も出来る。
3.日付欄で11月20日を11,20と入力するが11,2になってしまう。・・・その欄の列番号をクリックし右クリックで 「セルの書式設定」、「表示形式」タブで「文字列」にすることで、0(ゼロ)を文字と認識するので表示される。
4.印刷の為、複数名を別シートにしているが、1つのシートに連続しても良いか。・・・シートに分ける必要は無く、連続記入し、「表示」「改ページプレビュー」画面で改ページ部分が点線または実線で表示されるので、これを改ページしたい部分にドラッグする。
5.ホームページで表示される画面を大きく出来ないか。・・・Ctrlキーを押しながらマウスホイールを廻すことで拡大・縮小が出来る。この方法はWordなどでも同様に使用出来る。
6.スタートアップするアプリケーションを消去したい。・・・今回はスタートメニューの「スタートアップ」に入っていたので、これを削除する。その他の場合はConfigsysコマンドでスタートアップメニューから削除する。
7.古い写真や薄い原稿を綺麗に修正出来ないか。・・・私が使っているフリーソフトのXnViewをインストールして、使用方法を説明。
●IT2さん
1.Word縦書きで連続した縦線を記入出来ないか。・・・縦線を記入したい部分に空白を入力し、その部分をドラッグし右クリック。「メニュー」→「フォント」→「取り消し線」を選択することで縦線が引ける。取り消し線が引きたい
2.USBメモリーへの保存方法・・・USBメモリーのファイルマネージャーを開いて、これに保存したいファイルをドラッグする。
●TAさん
1.Excel電話帳の入力で、最初の0(ゼロ)が表示されない。・・・IT1さんの3項と同じ方法で。
●TYさん
1.ワイヤレスマウスが動作しなくなった。・・・電池(単四×2本)が消耗していると思われる。
2.名刺の作成方法。・・・フリーの名刺作成のフリーソフトを使用すると便利で簡単。
3.デジカメ(PC取り込み済み)の画像データーをデジカメメディアに戻す方法。・・・メディアをカードリーダーに入れてファイルを表示させ、これに戻したいファイルをドラッグする。
●UKさん
1.Windows7だが、各アプリケーションの動作が異常に遅い。・・・見るとWindowsアップデートやアンチウィルスソフトがしばらく更新されていない。Windows7はSP1にアップ、最悪ウィルスに感染している可能性が有るので、全てのアップデートをする様お願いした。

●センターのプリンタ整備・CPU交換
私が長男から頂いてセンターに寄付したCanonインクジェット複合プリンタPixusMP370だが、先週確認したところ全然印刷されないので見たところインク残量は有るもののインク出口のフェルトが乾燥している様なので互換インクを注文しておいて届いたので交換して印刷するもののやはり印刷されないので強力クリーニングしたところ、所々印刷出来る様になったので、もう1度強力クリーニングを実行。そうしたら正常に印刷される様になった。今後の相談室に活躍しそうだ。また、パソコンのCPUもオークションで安く落札したP4-3.2GHzに交換。いくらか動作が早くなった気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポット溶接用固定具を考える

2012-02-21 17:48:05 | 電子工作

私の機構設計した「私書箱」もようやく部品が揃い、組立開始したが、金具に蝶番をスポット溶接するのに押さえるスペースが無く、指で苦労して行っていた。
工程も輻輳して、スポット溶接する作業者が他の作業に掛からなければならなくなり、私が引きうけたのだが、何とか簡単に押さえる方法が無いものか、試行錯誤を繰り返す。
Img_1310_rImg_1312_rImg_1313_r自分の工具が、たまた自家用車に積んであったので、鉗子(カンシ)と反作用ピンセットTS-16とラジオペンチを持ってきて、色々と試してみた。
鉗子はロック機構が有るので確実に固定出来るが、点で押さえるので部品同士の密着が良く無い。またロックを外す作業で指が痛くなって来た。
反作用ピンセットは挟む力が弱いのでOリングを入れて圧力を強くする。これだと作業は楽で指も痛くならないが外れ易い。取り敢えず、これに切り換えて作業していた。
やってるうちに、またアイデアが浮かんだ。
Img_1311_r文具で紙を複数挟む「ダブルクリップ」が使えないかと。
やって見ると、これがピタリと当り、平行に押さえられるので、部品のズレも最小限に押さえられる。

Img_1306_rImg_1308_rImg_1309_r作業が終わったところで、製作を依頼していた押さえ治具が出来てきた。
合わせると、更にガイドが必要の様なので急遽設計して製作依頼した。量産には間に合いそうだ。
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第104回)

2012-02-19 22:32:00 | オーディオ

今回からエレキジャックの記事にあった「ストロボスコープ」を製作することになり、部品集めを行った。
これでは3WハイパワーLEDを使用しているが、手持ちで一番明るくて安価なLED「高輝度角型白色LED OSW443Z4E1P(10個入)」400円を使用することにしたが、このLEDは素子が3個シリーズ接続になっておりVF:9.3VDC(typ)必要となる。これを5Vで点灯させる為に以前実験(無負荷)した回路を実験してみた。
●HT7750応用-昇圧回路
Ht7750upImg_1294_r_2Img_1297_r_2このICは0.7Vから動作するが、出力電圧は5V固定なので、スイッチング波形出力を倍電圧負電圧整流回路をプラスしている。
+5V回路は+4.96Vと安定しているが、-5V回路は-4.0Vと少しドロップするもののLEDはちゃんと点灯させることが出来た。しかし合計9Vで、最大電流にするには、もう少し電圧を上げる必要が有る様なので、回路図下の5V以上昇圧回路を今後組み合わせて確認したいと思う。
●音声スペクトラムRGBコントロール回路
Img_1298_r_2Img_1300_r_2Img_1299_r_2Img_1302_r_2前回動作しなかった(常時点灯になってしまう)が、V-I変換回路入力の抵抗定数・回路をカットアンドトライし動作したので、音声スペクトラム(4バンドBPF)回路と組み合わせて見た。
Supeanaleddrv BPF周波数とRGBとの組み合わせを簡単に変更出来る様に秋月のジャンパー線を使用し、4帯域のアクティブBPFフィルタから3帯域を選択しVI変換回路で3WフルカラーLEDをドライブしてみた。正式回路ではDIP-SWを使って、簡単に切り替える様に考えている。
音源はパソコン保存のMP3曲を再生する。
余談だが宇多田ヒカルの曲が、変化が大きくて楽しめる。
動画だが、光拡散するシートが無かったのでコンビニの白い袋を載せて見た。
残念ながら、周りが明るく色の変化は良く映っていないのでご了承を。
今後は、100円ショップでファイバー製ランプ等を入手してどれが効果的か遊んで見ようかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tektronixのクラシックな50Ω終端抵抗落札

2012-02-19 09:18:38 | アマチュア無線

Img_9446_rImg_9451_rImg_9449_rImg_9450_rヤフオクでBNCタイプのターミネーション2個が安価に出ていたので落札した。送料込み2個で700円だった。
型格:Tektronix 017-0083-00 Feedthru Termination. BNC-GR874.

Classictek相当、昔の製品の様だ(classictek
50Ω/2W用だがBNCの反対側にGR874という規格の見たことが無いプラグ側が付いている。
使用周波数帯域は直流から100MHzまで使える様だ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で仲良く「手作りプラネタリウム」無事完成

2012-02-18 15:00:00 | おもちゃ病院

Img_1291_r午前中センターに出掛けて吉本先生、小島先生(当日、急遽お願いして快く応援いただいた)と本番の準備を行う。
募集1日で定員に達した位、皆さんが楽しみにしていたけあって親1人に対し子供さんが複数の家族が多く有り、写真の様にぎっしり参加者で埋まった。
Img_1280_rImg_1279_rImg_1281_rImg_1282_rImg_1283_rImg_1284_rImg_1285_rあるお父さんは工作が苦手で参加したく無かったがお母さんに説得されて夫婦で参加したという話もあった。
センター担当、稲葉さんの挨拶後、具体的な製作手順について吉本先生が行った。
形に沿って切るのと、星の部分の千枚通し開けを親子で分担して行う。
プラネタリウムの裏面(内側)は試作の結果、光が漏れない様に黒インクでプリントしてもらった。
問題は合わせ面の接合方法だ。
Img_1286_rImg_1287_rImg_1288_r支柱になる部分は厚紙を使用したので、予め丸めないと合わせ難く、これは手持ちのスプレー缶やワイヤー巻き枠に回して形を作る。接合面には両面テープを貼り、合わせる。
一番合わせが難しかったのはプラネタリウムの円筒部分で、こちらも経験が少ないので木工用ボンドと両面テープの2つの方法で試してもらう形になった。
どちらも一長一短有り、先生達が実際試行錯誤しながら対応した。
電池ボックスと豆球ソケットの接続は予め吉本先生が配線延長してくれたので末端のより線同士を巻きつけてセロテープで絶縁する様にした。
電球は4.8V/0.5A(明るい)と6V/0.3A(省エネ)の2個を配り、場面に合わせて交換出来る様にした。
Img_1289_rImg_1290_r2時間で完成出来ないのではと心配していたが、親子のチームワークが良かったせいか、殆どの組が完成し、余った時間で暗いホールに移動してプラネタリウムの写り具合を確認してもらった。
穴によっては紙の裏バリによって真円にならないというのも確認出来た様で、これは家に帰って修正してもらうことにした。
皆さん大変喜んでくれて楽しい親子の工作教室になったと思います。
センターの関係者も有り難う御座いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円SDカードアダプタ壊れる

2012-02-14 23:46:00 | カメラ

Img_1274_rImg_1275_rImg_1276_r100円ショップSeriaで購入したSDカード-USB変換アダプタだが、今日、カードを認識しなくなった。アクセスLEDも点灯しない。
SDカード単体では認識出来ているので、どうやら壊れた模様だ。
100円なりなのだろうけど、コネクタ単体で購入するとなるとそれだけで数百円となるので、部品取りにすれば、まだまだ活用出来る。
SDカード単体だと、古いタイプのカードリーダーやカードリーダー付きパソコンだと4GBなどの大容量メモリーを認識しないのでこれが必要で、また100円ショップで購入しておこう。

2/15 ダイソーに行くと、同じ物と角型の2種類有ったので、今度は角型のを購入。これはアクセスLEDが付いていない。もしかして壊れているののLEDを外したらと考え改造したがやはりダメだった。購入した物は正常に認識した。

余談だがMicroSD用を分解したところ、これは円筒形の水晶振動子が実装されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹炭の消臭効果?

2012-02-13 19:20:00 | 健康・病気

近年お風呂の匂いが強くなって来たので、風呂釜洗いの「ジャブ」を使ったものの効果無し(殺菌面では効果が有ったと思うが)。
水のせいかも知れない。
Chikutan 以前ブログで修理紹介した太陽熱温水器から下ろして使っているのだが、古いせいで水垢等が影響しているのかも知れない。そうなると対処は難しいので、消臭効果のあるのを100円ショップでついでに探していると「竹炭」なるものが木炭の10倍効果があるというので購入。
数日は、本当に匂いが極端に少なくなったので効果が有りそうだ。でも更に使いつづけるとまた匂いが戻ってくる。説明書に書かれている様に天日干しする必要があるかも知れない。
もっと購入してローテーションさせることを考えよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくクレーンゲーム修理アドバイスで治った

2012-02-13 14:31:00 | おもちゃ病院

おもちゃ病院の持ち込まれるケースが多い「アンパンマン・わくわくクレーンゲーム」だが、私のブログを見た方からメールで修理の相談を受けた。
結果を言うと、どうやらキャッチャー上下作動用モーターが性能低下していた様で、動作時間タイマーによる動作のため、途中まで下がってもどるということが、私も始めて知りました。

良く、動作しないと、ついICの不良を疑ってしまいます。
いつか、先輩ドクターに同じ様なことで相談した時に、「ICのせいにしてしまうのですか」と皮肉の様に言われたことが有りました。その意味が修理を色々と経験して判る様になりました。ICは意外と丈夫な物です(粗悪なメロディICは別ですが)。ICを疑う前に、その様な現象になる理由を今回の様に論理立てて探すことが重要かと思います。

以下、メール内容
Q1
動かない、で私が下請けをしているおもちゃ病院に持ち込まれました。
これは、ギアBOXのモーターを交換しました。がキャッチャーが下まで降り切らなくて、上がりますので、つかめません。
歯車の欠損、軸とのすべりもありません、チェーンの巻きも、問題ないと思います。
NETで検索すると、一般の人がamazonで購入した商品のコメントで、「電池が消耗(電池切れではなく少し消耗程度)してくると、クレーンが下まで下がらなくなり、物がつかめなる。(説明書に記述がないので故障かと思う)」とあり、電池も新品に交換しましたが変わりありません。
上下用のモーターに、電圧は正方向に1.5秒程度で、直ぐに反転して上昇になります。
この時間が正しいかどうかも分かりませんが、この時間を長くすれば解決とも考えますが、一連の制御は、ICから出力されていると思いますが、ICの故障でしょうか、それとも他に原因がありますでしょうか。お忙しい所を恐縮です、よろしくお願いします。
A1
症状からすると、チェーンの巻き調整かなとも思いますが。ICで時間を作っているわけでは無く、メカで行っているはずです。
その時は必死に試行錯誤しながらやって、たまたまうまく行くというケースが多いので、では具体的にと言われるとお答え出来ないのですが。この時のブログです(見ておられるかも知れませんが)。http://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/d/20071015
確かに、電池が消耗すると内部のマイコンが誤動作を起こす場合が有りますが、電池は新品とのことで、それでは無いですよね。ギアボックス内部にスイッチも入っていた様な記憶も有るのですが。クレーンは閉じたままでしょうか?
商品出口に光センサーがあるのですが、これが弱く常に通ったという信号が出ていると、その様になるのかも知れません。フォトセンサーの電圧が、ボールありなしで変化するかの確認も必要かも知れません。
Q2
早々にご返事を頂き、ありがとうございます。
ブログに書かれています、一回余計に巻きつけるも、してみましたが、かえってダメでした。モーター軸に相当する歯車を手で回してやると、下降、開閉も問題ありません。ただ、モーターの下降方向の回転している時間が短い?ので長くなれば解決と思っています。
ギアボックスの内部には、スイッチはありません、ギアボックスを蓋をした上に奥と手前の端を検知するスイッチがあります。
下降から上昇に反転するきっかけがギアボックス内に見当たりませんのでICで時間を作っているのかと思っているところです。
もう少し、トライしてみますが、蓋をしないとテストも出来ない、で時間が掛かります。
直りましたら、ご報告いたしますが、多分ダメのような気がしています。
A3
単に、モーターONの時間制御だとすると、電池が消耗してくると、 必ずこの様な現象が起きることになるので考えにくいですね。
逆に言うと、何らかの方法でモーター電圧を上げて、回転を早く して見て、正常な高さまで降りてくれるかですが。
これで、正常に降りるのであれば、モーターへの電圧が低下 していないか、ギアボックスの摩擦が大きくて回転が落ちて いないか、モーターは交換されている様ですが、これ自体の回転が遅くないか、確認されてはどうでしょうか?
Q3
結果として、修理できました。
交換したモーターは前後移動用です。
クレーン用のモーターを取り換えると、キャッチャーが開かない内に下まで降りる、速すぎました。
外したクレーンモーターを別電源で回して、ピニオンギヤを手で押さえてみると、そこそこの力があり、トルク・回転が落ちているようには感じられませんでした、が、ご存知のように、下降時の制御のために歯車に爪が食い込んでいますので、これが大きな負荷になっているのでしょう。
電圧は4V位かかっています。
結局、左右用のモーターをクレーンに使い、左右用を取り換えました。これで、クレーンの動きはほぼOKとなりました。
前後・左右とも新しいモーターですが、気のせいか、移動速度が少し速いかなとも感じます。付いていたモーターの型名などないので判断できないのですが、交換した新品モーター(FA-130)と回転数など規格が違うのかも知れません。
ご助言を頂いた、モーターの事が、大変参考になり、修理できません、で返却になるところを、修理して返す事ができました。
他に、第一動作、右ボタンが2~3回押さないと、動きださない事がある(接点は十分に掃除をしました)。などの不具合?な点がありますが、接点・基板のパターンなど不具合は見つからず、動作の条件で違う動きをする設計のような気もするし、修理に根もつきましたので、これで返却を許して頂く事にします。
色々と教えて頂き、有難うございました。
A4
まずは、治ってよかったです。
おもちゃのモーターはマブチ純正で無いのでトルク、回転数共に低いと思います。
4V印加されているということは4.5V/6V用の特注品かもしれません。
なので3V用のFA130だと早すぎるのかと思います。
以前メリーゴーラウンドでモーターを交換したときも同じ様に回転が早くなり、赤ちゃんの目が回り(笑)良く無いので、電圧ドロップさせました。
簡単な方法としては、ダイオードの順方向電圧(0.5~0.7V程度)を利用するものです。モーターと電源の間にシリーズに入れます。更に早ければ、もう1個入れます。
回転数測定器なるものも作りました。
入らなくなったボール式マウスのエンコーダーを利用して、オシロ等で観察するものです。
モーターのブラシ等の接触が悪くなると負荷の掛かり方で、回転数の低下が顕著になる様です。
代替の無い時はモーターを分解してブラシと整流子に接点グリス(タミヤ製)を塗布すると改善が見られる場合が有ります。
第1ボタンについては、多分、設計上の仕様かとも思います。
チャッタリング防止のために、長押しないと動作を受け付け無い様になっているのでは無いでしょうか?長押しても誤動作するのかどうかですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯の写真保存は良く判らない

2012-02-12 20:00:00 | カメラ

上さんが携帯電話の機種変更をしたのだが、撮影した写真が本体側に保存されており、従来の携帯で使用していて入れ替えたMicroSDカード(256MB)に保存されないので、これを設定変更して欲しいと頼まれた。
簡単に出来ると思ったが、結果的には移動が出来なかった。
まず、SDカードに保存出来なかったのは容量不足が原因の様なので手持ちの4GBメモリーに交換。これで新規撮影した画像についてはSDカードに保存されることが確認出来た。
一方、本体側の写真データーは、SDカードのカメラフォルダに保存しようとしても、フォルダが有りませんとエラーで保存出来ない。データーフォルダーにはちゃんと保存出来るので、SDカードをパソコンのカードリーダーに入れて、カメラフォルダに保存を試みたのだが、携帯で見ると写真は見えずPCのアイコン表示になってしまう(このアイコンを指定すれば写真は見えるのだが)。

Img_1269_rImg_1270_rUSB通信転送ケーブル(100円ショップ)でもダメだった。
フォルダ名や、ファイル名を変更しても改善されす。
とりあえず、現状で使ってもらうことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(101~103回)

2012-02-12 15:59:00 | 測定器

忙しくてアップ出来ず、3回分の報告が遅れ、纏めて報告させてもらいます。
101回は割愛します。
【102回】1/22
●メンバー最年少の6年生が製作中だった可変スイッチング電源も、当方の配線図面の間違いで動作しない様なので、もう1度見直して配線し直したら無事動作した。
メンバーの小学生は優秀な子が多く、今はやりの中学受験で離れていくケースが多い。
この子も今日(1/22)受験だったそうだ。まずは動作を含めておめでとう!
●音声スペアナについて、前回スペアナ(4分割のアクティブBPF)回路を組んでもらったが、音声信号レベルに対し対数的に変化してしまうので、リニアにLED輝度が変化する様に電圧/電流変換回路を組んでもらう様にした。
●人感センサーが配線完了となったが、正常に動作していない様なので、持ち帰り調査することにした。
●メンバーだった(おもちゃドクター、パソコン相談室講師は参加)小島君(中三)の家族のご好意で、同じくメンバーだった桑野さんの取り計らいで小島君宅での会費制新年会ホームパーティをやって頂けることになり、サークル終了後7名が参加した。
料理も沢山出て、小島君もチーズケーキを作ってくれた。工作以外でも器用ぶりを発揮していた。
お陰様で楽しいひと時をすごすことが出来ました。
【103回】2/12
●電圧/電流変換回路の配線が完了したので、フルカラー3W-LEDを接続するが無信号時でも点きっ放しになるので調査開始。
Vaconv 調べている内に、信号入力で非反転入力へのシリーズ抵抗(10kΩ)が負帰還抵抗と同じかそれ以上になると、無信号時でも電流が流れることが判った。また開放でも流れる様なので、シリーズ抵抗を変えてシュミレーションして見た。
抵抗が小さくなるにつれ、動作(電流が流れ出す)電圧がシフトし、変化カーブも少し変化する。
グラフにしてみた。
次回は9kΩ程度に変更し、BPFと組み合わせ色の変化を確認したいと思う。

●人感センサーはタイマー回路のはんだ接続が1箇所(GND)漏れていただけで無事動作した。
M04425 秋月で完成品「 IntelligentLEDライト(単4乾電池付)」が600円だったので、調査兼自宅用に2個購入しておいた。
単4×3本で動作。20秒間の点灯で約3000回の点灯が可能(メーカー発表値)となっているが、自宅廊下に設置して見ると、このLEDではちょっと暗いので、LEDを交換するか、外部出力を出して明るい光源をON/OFFさせる必要が有りそうだ。それでもセンサー単体(秋月で850円~1500円)を購入するより安価に済みそうだ。
●皆さんの現在の工作が完了したので、次回のテーマを何にするか、センター内図書コーナーに置いてある「エレキジャック」のバックナンバーを見てもらって決めてもらうことにした。
選ばれたのは「ストロボライト」だったので、これに使えそうな高輝度のLEDを点灯させてみた。
I04456 秋月「高輝度角型白色LED OSW443Z4E1P(10個入)」400円が安価で良さそうだが、一般のLEDと異なり3素子がシリーズになっているので
■VF:・9.3VDC(typ)・8.9V(min)~10.8V(max) (測定条件:30mA)
これの昇圧回路を考えなくてはならない。
HT7750を応用して倍電圧回路が組めないものかと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.5Vステップ電源・負荷を掛けると電圧低下

2012-02-12 11:51:00 | おもちゃ病院

以前のブログで紹介した、「おもちゃドクター」用1.5Vステップのスイッチング電源だが、電圧切替用ロータリースイッチ(ノンショーティング)の切替時の瞬断により出力電圧が最大に上昇してしまう現象予防にコンデンサを入れていたが完全な対策で無いのでショーティングタイプのロータリースイッチを購入して交換してみた。
15vsteppwr1 理屈通り、切替時の電圧上昇は無くなったので問題解決と思ったのだが、先輩ドクターから確認依頼の有った負荷時の電圧を測定すると、出力電圧を切り換えても、電圧が4V程度にしか上がらない。試しに瞬断対策用のコンデンサ(電源出力とOP-AMP+入力間の33uF)を外すと正常に動作した。理屈はまだ理解出来ていないが、これで動作OKで負荷試験でも1.5Vで600mA(負荷抵抗の小さいのが無かったのでこれ以上は未確認)、3.0Vで3Aを流した時0.1V程度の低下と安定動作していた。
15vsteppwr2 先輩ドクターから提案の有った、電圧可変抵抗をGND間に入れてノンショーティングスイッチでも上昇ではなく0Vになる回路を今後実験予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動はんだ吸取り器修理

2012-02-12 10:04:00 | 修理

959181 959182 前の会社の処分品を貰い受けオーバーホールしながら使用していたが、ヒーターが切れて使えなくなったので、この部分を市販の半田鏝で改造して使っていることはブログで紹介したが、別件でヤフオクを探していたら、同じタイプのが鏝先無しのジャンク扱いで出ていたので使えそうだと落札した。
商品が届いたので早速交換(といっても、鏝先を付け替えてコネクタ接続するだけ)して、ちゃんとヒーターは温度上昇したが、吸取りが弱い。
年数が経っているので、シリコンゴム製の弁劣化だろうと、このヘッド部分を現在運用しているものと交換したら吸い込む様になった。
温度コントロール基板も、貰い受けたののはおかしかったが、これも正常になった。
外したポンプヘッドを分解して見ると、やはり内部の弁が溶けてぼろぼろになっていた。以前も修理していただいた吉本先生にお願いすることにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする