里山暮らし

千葉の里山での 小さな村の四季の風景や畑仕事の記録です。

落花生の救出

2015-06-26 18:00:05 | 日記
 夏草の蔓延り方が物凄い勢いです。
 梅雨前に草を取って耕して蒔いた落花生、蒔いた後にテグスを張って烏から守って、漸く伸び始めたんです。ところが梅雨に入って草が伸びる伸びる、落花生がすっかり草に埋まってしまいました。
 梅雨の晴れ間の2日をかけて、救出にかかりました。先ず畝の間の、蛇草やアカザ、スギナ等を刈払い機で刈って退かしました。刈った草は畝の間一杯になるほどでした。畝の落花生の根元や株の間の草は、土寄せしなら、手で抜きました。
 刈った草は土寄せした畝にマルチとして、なるたけ根を上にして被せておきました。草にも少しは為になって貰います、腰を痛めて大汗かいたんですから。
 
 落花生が一段落したんで、皆からは少し遅くなりましたが、大豆を蒔きました。青豆、黒豆、それに小糸在来の3種類です。
 大豆は芽を出すとき、子葉が地上に先ず出て来ます。山鳩がこれを見逃さず、こっちの端から向こうまで啄ばんでいきます。確かに蒔いたのに芽が出ない、事態になります。それで纏めて蒔いて、ネットで覆っておくんです。子葉が開いて本葉が出始めたら、畑に植えてやります。
 何百本も植えますから、腰は痛くなるし大変なんです。鳥には敵わないんで仕方がありません。

 1回目のトウモロコシの髯が一寸色づいてきました。そろそろ鳥避け、獣避けをしないと収穫が無くなります。鳥避けネットを掛け廻すことにしました。
 実は去年まで痛い目に合わされ続けてきました。そろそろ実った、明日は収穫と言う夜にめちゃめちゃに遣られたんです。一応ネットを掛けてはいましたが、一重だったんです。
 去年は細いテグス状の糸の防鳥ネットを地面との隙間無しに張りました。その外側に割りとふんわりと同じネットを張ったんです。どうもそのネットに引っかかったようで外側のネットが引っ張られていました。その所為かトウモロコシは無事で、ハクビシンだかマミだかは、細い糸のネットが引っ掛かるのが嫌だったようです。今年も上手く行ってくれると良いんですが、
 それで今年は内側は確りと2重に張って、外側はフンワリと張りました。このネットは烏の奴も防いでくれます。
  
 周りの畑の皆より少し遅れましたが、ピーマンや茄子が成り始めました。皆は専門家が作った苗を買ってきて植えますので半月ばかりどうしても遅くなるんです。
 マルチのフイルムを張って、少しは夏草を防いでいます。フイルムの外はやっぱり草が蔓延ってフイルムを乗り越える勢いです。草取りは手を抜けません。
 
 西瓜がやっと花を着けました。苗屋さんのような接木苗ではありませんが、自家用で数個の収穫を目指すのには十分です。烏や獣対策は収穫できるようになる、あと1月ばかりの間に考えることにします。 
 
 南瓜も土手上に蔓を伸ばしてきて、文字通り土手南瓜になってきました。雌花も幾つか見えてます。ウリバエ共の猛攻を凌ぎ切りました。こうなれば大丈夫です。向こうの畑のNさんに上げた苗は、幼い内にウリバエにやられて葉を食い尽くされいじけてしまいました。最初が肝心です。
 胡瓜は育ちが早く、もうかなり採れるようになりました。採れ始めると一度に沢山成って、どうしても食べ切れなくなります。漬け物にも色々しますが、やっぱり余って笑われてます。
 
 畑には前に植えて、種がこぼれ野生化している花があります。ペチュニアはあんな細かい種なのに、ここの蛇草なんかの兵に伍して大きな株になってます。見かけによらず強い、
 その他はバイオレットやジニア、ダリアなんかも頑張ってます。刈払い機を振り回す時は、出来れば幾株かは残すようにしてますが。
 取っても取っても無くならない所謂草も、花は見事なものがあります。この青紫はどうですか。雨模様の今の時期に一番映えます。草としてはしぶとく手を焼くんですが、花を見ると手が引っ込みます。
 
 雨模様に映える花をもう1つ。梔子です。大きな厚い白い花弁は細い雨に濡れてしっとりした美しさが引き立ちます。甘い香りもしっとりとしたこの花の魅力を盛り立てます。
 
 ヒグラシが鳴きました。ホトトギスも未だ健在です。梅雨はこれからが本番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の仲間の花

2015-06-17 11:31:25 | 日記
 夏野菜には茄子の仲間が多く、家でも茄子、トマトが2種、ピーマンにシシトウガラシ、鷹の爪、それにじゃが芋が2種の6種類8品種を作っています。勝手に生えてくるホウズキや困ったさんの雑草も4~5種類は生えて来ますから、茄子の仲間は夏の畑では多い種です。
 種を蒔いて2ヶ月を過ぎて、茄子が1人前に育って花を着けてきました。小さい茄子も成ってます。株に最初に成る茄子は、株に早く育って貰うため、早くに摘み取ります。
 無駄花が無いと言われる茄子の花です。
 
 ピーマンも咲きました。茄子より2週間位前に種を蒔きました。我家では芽を出させるのが難しい野菜のひとつです。発芽させるのに温度が要るんです。蒔く時期がまだ寒い春先なんで、加温してない蒔き床でやっている我家では大変です。それでも今年は上手くいきました。
 この花も無駄花が少ないようです。花ははっきりした形です。
 
 トマトは大玉の種と中球の種類です。ピーマンと違って、良く芽を出してくれます。また育ちも早く、蒔いたのは茄子より遅い位だったのに、一人前のトマトが成ってます。花は柔らかい感じの黄色です。
 ここまで育ったら、もう水をやらないようにしたいんですが、露地に植えっ放しですから無理。味が薄くなっても、完熟させれば結構旨い、と負け惜しみを言ってます。 
  
 これはじゃが芋の花です。去年取り残した芋が育って、植えたのより遅れて今花が咲いてます。日本には花が愛でられて入ってきたとも言われてます。確かに可愛いきれいな花です。
 どうも茄子の仲間は栄養が良かったら無駄花無しで実を着けるみたいです。実を取る野菜には、一杯実が着いてほしいんですが、勝手に生えてくる雑草の方の仲間も種だらけでどんどん生えてきて困ってしまいます。それにじゃが芋も、この花にはトマトを小さくしたような実が着きます。放っておけば実って、落ちて芽を出します。じゃが芋を掘って次の作物を作っている時に、ズカズカ生えてきては大迷惑になります。
 今年のじゃが芋は、株が枯れてきました。掘る時期です。今年は一寸しか作らなかったんで、楽そうです。送ってあげていた方々がいなくなってしまって寂しくなりました。

 茄子の仲間ではありませんが、トウモロコシの花です。株の天辺に雄花、わきに雌花の髭が出てきました。
 この作物は虫、鳥、人、その上獣にも好まれるので、最後まで気が抜けません。虫は雄花の茎から入って、芯を食い、実にまで食い進む髄虫に、汁を吸ってしまうカメムシ類、雌花の髭を食ってしまうカブトムシ。鳥はカラス、獣はハクビシン、狸にアナグマ、人は人。いずれも一筋縄ではいきません。 なんとか半分は収穫したいもんです。村では、どうせ採れないから、と作らなくなった人もいます。 
 
 カメラを持ってきたんで、畑の一部を撮りました。
 古葱を再生した夏葱です。去年の葱から新しい芽が育ってます。親の古葱は栄養を使い切って新しい芽を産み育て、抜け殻になりました。新しい葱は柔らかくて、麺に汁に重宝してます。
 
 今年の苗の葱です。溝を掘って植えてます。育つに連れて土を寄せてやります。もう何本か夜盗虫に食い切られました。食われた苗の周りを穿って探しますが半分も捕まりません。虫に半分なら上出来です。
  
 色付いた梅が落ち始めました。色付き始めたのを採ってきました。南高梅が大きな実になりました。色が濃くなった梅からは甘い桃のような香りが漂ってきます。これで約3㌔あります。
 
 夏椿が終わってきました。樹の周りは落ちた花が敷いたようです。枝には未だ蕾がかなり有るので、もう暫く花が楽しめそうです。
 
 いよいよ梅雨本番、晴れ間を見ながら、芋を掘って、草刈にせいを出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウを漬けました

2015-06-13 16:38:47 | 日記
 一昨日、雨が来る前に葱を2畝植え終わりました。3月初め、苗箱に種を蒔いたのが4月に楊枝位になりました。それを畑に下ろして育ててきました。その幼いのが育って良い苗になりました。本植えにすると、夜盗虫に半分位はやられます。それを見越して詰め植えておきました。
 葱は我が家では年中需要がありますが、今度植えた苗は冬の分です。これから秋までの分、主に付け合せ用のは、去年の冬用のが余ったのを再生させて、夏葱として使ってます。
 冬用で取り残した葱を集めてきて、植え直しました。古い葱は花が咲いたりして硬くなってしまい食えなくなります。しかしその硬い奴が親となって、新しい柔らかい太い子が出てくるんです。里山のここへ来て、先生の婆様達に教わったやり方です。
 
 葱を植え終わって、一安心。葉が枯れてきたラッキョウを抜きました。植えて約1年です。植えっ放しですから、何回かは草取りをしましたが、去年の秋口から草の中に半分埋もれた状態が多かったんです。その所為で粒が大きくなれず、中から小ばっかりでした。
 食べるのは小粒の方が良いんですが、あまり小さいと剥くと無くなってしまいそうです。そんなのも有る位小さいのが揃いました。

 抜いてきたのは、根っ子の方と葉っぱの方を切り落とします。小さいのばっかりだったんで、切った根や葉の方が食べる方の何倍も出ました。
 切らなかったのは種用にします。それにしても食べる用にしないで、残った方が多過ぎます。この頃は自分で漬ける家が無いようです。ここでも漬けるのは我家位になりました。貰ってもらう先も少なくなりました。
 
 根と葉を切ってから、外側の硬くなった皮を剥きました。玉葱の皮みたいに紙みたいになったのとその内側の一皮を剥くんです。指先が暫くは葱臭くて往生しそうです。
 お昼までに剥いたラッキョウは約2kg.これだけあれば今年の分は十分です。小粒を苦労して剥きましたから、食べやすい旨いのが出来ます。この剥いたのに塩を塗して夕飯の後まで漬けて置きました。
 夕食後、本漬けしました。塩に塗しておいたのを さっと水洗いして塩と灰汁を取りました。砂糖と酢を煮合わせておいた漬け酢と合わせて、ガラス瓶に収め、唐辛子を入れて漬け込み完了です。
 酢と合わせる砂糖の量は、味見しながら決めてます。目分量です 

 家ではカリカリの歯触りのが好みなので、秋には食べ頃になります。去年のが未だ沢山残ってますから、どこか貰い手を捜すようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿

2015-06-07 21:52:56 | 日記
 雨の前に少しでもと、晩生の玉葱を1畝取り入れてきました。小屋の軒下に広げて乾かしています。去年秋に種を蒔いて、冬前に植え付けてました。
 植えてすぐ、夜盗虫に半分以上食われてしまい、残った苗を植え直しましたが、食われた半分位しか補充出来ませんでした。何とか2畝分、冬を越して、収穫に漕ぎ着けたんです。晩生の種類でこれから半年位は保存できる筈です。
 玉葱は早生種と晩生種に赤玉葱を作りました。早生種が上がったんで、これからは、サラダ等生で使う分は赤玉葱になります。 

 早生の玉葱がすっかり乾いたようなんで軒下に吊りました。こっちは早くから生で食べてきました。生で食べ切れなかったのが成熟して、所謂玉葱になったんで収穫、乾燥してたんです。こうなると辛味が増すんで、普通に加熱して頂きます。保存は夏終わり位までかな、甘みが強い分長くは保たなようです。
 
 梅が少し色付いてきました。来週は捥ぐようです。2日ばかり前に、幾つか捥いで置いたのが甘い良い香りを放っています。今年は数が少ない分、大きいようです。
 
 先週咲きだした栗は、甘く生臭い香りを振り撒いて、白い雄花が樹を覆ってます。雄花の元に小さいながら栗の毬ができてます、雌花です。
 大きなカミキリムシが幹を穿ってたり、栗玉蜂に花芽がやられたりしましたが、少しは成りそうです。
 
 棗が花を着けました。実を着けるまで何年掛かるかじっと待ってきました。今年は実が見れると良いんですが、どんなもんでしょう。隣の石榴にも花が着いたんですが、こっちも未だ実を見てません。
もういいかげんに成れよ!
 
 夏椿が咲き始めました。白い絹のような光沢の、いつも見とれてしまう花です。大きくなった樹一杯に蕾が着いてますので、暫くは楽しめます。
 1日花なんで、咲いてすぐに落ちて、木の下が白い花を敷き詰めたようになります。 
 
 これも雨に良く合う花、アジサイも咲き始めました。顔より大きい位の大きな花房です。ぐずついた雨模様の日が続くようになりますが、これらの花が楽しめますので、雨もまた良しです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ジャガ

2015-06-02 10:23:46 | 日記
 このところ乾いた日が続いた所為か、ホトトギスの鳴き声が少なかったんですが、先週末の雨の後からまた頭の上を飛びながら鳴いて通るようになりました。
 かんからかんの乾きは一旦落ち着きましたが、もう少し確りしたお湿りが欲しいところです。裏口の石の周りにまで進出して来た蛍袋が咲いてます。一寸陰になるところが好みのようです。土手に群れていたのを前庭に入れたのが、そこら中に蔓延って裏口まで来たんです。何処まで蔓延るやら‐--
 棚田の水路にはそろそろ蛍が光り出す頃です。昆虫類の脱皮変体に効く農薬殺虫剤が空中散布されるようになって、ミツバチが居なくなったりしてますが、蛍はどうなんでしょうか?
 
 庭石菖です。乾きに負けず、日が当るとお天道様のほうに向かって小さな花を精一杯開いてます。何処から来たのか、いつの間にか増えて小道中に広がりました。
 山百合みたいに何回植えても無くなってしまう物もあれば、勝手に増えるのもあるし、色々です。
 
 畑は相変わらず草を退かすのに腰が痛くなります。暖かくなってからの繁縷、仏の座、ぺんぺん草からスギナへ移り、今からの親玉は こいつ!蛇草、ハグサ、とその一族です。早くに芽を出した奴は早くもしっかり根を張って、伸ばした茎の節から根を出し始めてます。大きな株にしないように、とにかく抜く!村の先輩お婆ちゃんは、蔓延らせて種を落とさせるな!と掃いたように一本残さず草を取ってました。が 手が回りきらん、と言い訳 たらたら のこっちは、いつも泥縄です。草だらけにして作物が潜りそうになってから取り除いて、婆ちゃん連中に笑われてます。

 胡瓜が育って防虫ネットにつっかえ始めました。ネットを外して手になる目の大きい網を張り回しました。土手の叢がウリバエの隠れ家になっているようで、群れをなして襲ってくるんで、幼い苗は食い尽くされてしまいます。それで苗の時の防虫ネットが要るんです。
 これ位になれば、かなり痛めつけられますが、食い尽くされることは無い。でも葉が食われた痕から菌が入るようで、枯れ込むのが早いのは確か。第二回目の苗作りのに掛かります。
 いよいよ夏野菜の主役の登場です。
 
 南瓜も葉っぱが被せていたネットやフイルムにつっかえてきたんで 外してやりました。早速ウリバエが来て葉を食い始めました、が、これまで育っていれば何とかなるでしょう。写真に撮ろうと近づいたら一編に飛んで逃げて、ドジな奴が写ってます。
 今年も皮の硬い、白いのにしました。長く貯蔵できて正月過ぎても美味しく食べれるし、ホクホクで味が好まれるのです。リクエストに応えてこれにしました。 
 
 じゃが芋を験し掘りしてみました。芋の大きさや、なった数はもう一息と言うところですが、器量の良いのが成ってます。この場所には何年かナス科の作物は作ってなかったのと、肥料はボカシだけだったのの所為かと思います。
 大きくなり過ぎると中心が空洞になって腐る原因になるし、強い肥料が芋に当ると痘痕の醜い肌の芋になるんです。
 全部掘り起こすのは梅雨明けです。梅雨の間に出来損ないで腐る奴は腐って無くなってしまう、と、ここへ来て教えてもらいました。験し掘りの新ジャガは早速色々のやり方で頂きます。

 インゲンが成り始めました。楊枝位でしょうか、後3日位で収穫できます。出来始めると採りきれない位成ります。柔らかくて甘くて、年寄りには有難い野菜です。
 これも豆ですから、虫共の集まること、集まること!葉っぱに茎に、豆の莢に。それで やっぱり短命です、虫がつくと病気が出まので。インゲンも種を変えて2回目、3回目と作り継ぎます。
 
 夏野菜のナスの仲間で一番早くなったのがトマトです。タキイ種苗の桃太郎一族の中で、家庭菜園向きとあった種を蒔いて育てました。もう鶉の卵より大きいトマトの子が育ってます。
 雨避けが必要と、説明書きにはありますがここは風が強いので吹き飛ばされます、と言う口実で雨曝しにします。他の野菜が育たない位晴れると、トマトには良いんだが、そうなっても困るし、
 ナスやピーマン等の唐辛子類は未だ未だです。こっちは水が欲しいほうです。同じナスの仲間でも随分違います。違う性質の種を同じ畑で作るんですから、お天道様の機嫌次第で出来るのも駄目なのも出ますよね。
 
 今年もKさんに さつま芋の立派な苗を200本以上貰いました。紅東とアンノウ芋を試しに少し。早速植えました。
 玉葱の後にマルチのフイルムをそのまま使ってとマルチ無しと、試してみます。苗は半分位植え残りました。50本ばかりを畑の下のKさん家の婆さんに分けて、後は後で植えるように埋けておきます。
 ここの畑にも猪の足跡が有ったとか、芋は特に遣られるので心配です。取敢えず光ったり音を出したりする装置をネットで予約しました。効くかどうか、試してみましょう。
 
 蒔いて1週間経った落花生が、確かちゃんと埋めたのに、頭を出してます。落花生は大豆と同じように先ず子葉が地上に出てくるのです。これでは烏共の格好のご馳走です。蒔いた畑の上に張り巡らせた釣り糸の効果で、殆ど食われてないようです。ここの皆に教えてもらった通りです。
 出た頭は割れて芽が出てきます。芽が出て 葉っぱが広がれば、もう大丈夫、烏にも雉にも食われなくなります。最初、私も蒔きっ放しにしてました。いつまでも芽が出ないな、と蒔いた辺りを掘ってみたりしました。跡形もなく無くなっていて、そんなに早く腐って無くなるんだと思ってました。
 今年はオオマサリと言う大粒の種でしたので、大きな豆の頭が目立ちます。釣り糸のパワーを信じて葉っぱが揃い踏みするのを期待しましょう。
 
 春先に蒔いて育てたレタスとキャベツが採れるようになりました。レタスは寒い内なかなか伸びなくて やきもきしたんですが、暖かくなって急に大きくなりました。
 キャベツも種の説明より大分大きく育って、菜っ葉が高くなっている今の時期 大助かりです。 
 
 夏までの作物は、駄目だった蚕豆と薹が立ってしまった大根以外は結構よく出来ました。大根は早く蒔き過ぎて、低温に遭わせてしまった為です。早すぎた大根と遅すぎた蚕豆が駄目、植物は正直です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする