里山暮らし

千葉の里山での 小さな村の四季の風景や畑仕事の記録です。

炭焼きの仕込み

2015-02-18 14:15:03 | 日記
 畑の仕事が始まる前に、少し家の周りの片付けをしました。特に竹薮は 倒れたのや枯れたのが目に付いていましたので、この際一気に片付けるつもりで 頑張りました。
 切ったり倒したりの竹がごろごろ邪魔になります。焚き火で燃してしまうのが手っ取り早いんですが、暫くやっていなかった炭焼きで少しは使ってやろうと、窯の掃除から始めました。家の窯は加工したドラム缶を裏庭の山際に据えて、土を被せてあります。
 約1年ほったらかしておいたんですが、窯のドラム缶は未だ使えそうです。煙突も通っています。窯は2基、3年ばかり前に2代目に更新しました。ドラム缶の底を抜いて焚口側とし、上の穴を煙突に繋がる煙道にしてます。煙突はドラム缶の穴部の外にレンガで小部屋を作り、そこに市販のを立てました。
煙道は窯の下のほうに来るようにしてありますので、土に深く埋まった状態です。
  
上の写真の左側の窯は中と焚口になる入り口部を掃除した状態で、右のは未だ手を付けて居ない窯です。掃除前のは、入り口がかなり土と葉っぱなんかで埋まってます。
 
 入り口の土を退かし 中に溜まった有象無象を掃除して、竹を乗せて空気の通り道を確保する棒を入れ、竹を詰められるようにした窯です。奥の下の方の穴が煙道がになります。

 竹を窯の長さに切りました。鋸で人力で切りました、かなりの労働です。孟宗竹4本分位で1窯分位です。
 
 切った竹を叩き割ります。これもまた結構な重労働なんです。叩き割るのは大きなハンマーを使ってます。節を叩いて割るんです。

 倒れた竹の中には 虫に食われたのが大分ありました。家の周りにはカミキリムシが沢山居て庭木の中に入られて折られたり枯れてしまったりして困ってます。竹もカミキリムシの温床になって居るようです。 
 
 割ったとき出てきたテッポウムシ、カミキリの幼虫、です。早い奴は成虫になってました。春になったらすぐ飛び出すんでしょうか、困ったもんです。
 出てきたテッポウムシは小鳥の餌台に入れてやりました。昔、親父は薪割りの時出てきたこいつ等を 焚き火に放り込んで焼いて食べていたように記憶してます。昔の話です。
 

 割った竹を窯に詰めていきます。出来るだけ隙間の無いように詰めます。隙間が多いと火を入れた時に中の温度が上がらないのです。 
 
 詰め終わったら、焚口を作ります。ブロックを4個使って作りました。土台はレンガで前に作っておいたのを使いました。
 この焚口を土で埋めて出来上がりです。
  
 2つの窯に竹を詰め、出来上がるのに1日半掛かりました。
 この次に来た時に火を入れます。焼き上がるのには1日掛かります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅が咲きました | トップ | 椎茸の原木を切ってきました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事