紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

紫草発芽検証2015.10~11(続報6)

2015-10-31 19:35:09 | ムラサキの栽培

 ムラサキの発芽、続々

10/31(11日目)発根が最多であった7日目のポットである。14個の内13個が発芽している。奥が最初の6個で全て発芽している。


育苗ポットは44個に及び34個が発芽している。内6個が双葉を開いている。発芽率は68%。

 しかし発芽に関して残念な結果も出ている。10/26(6日目)発根の12個の内2個が白カビに覆われて死滅してしまった。

 10/29に気付く 発根の際の附着用の細根が飛び出していると思っていた。



10/31 同様な白カビのポットを発見。発根した根は成長の後が見られなかった。

白カビは原因不明で他には出ていないので、種自身が抱えていたとしか判断出来ない。
残り6個の種は、その後10/31 痛んだ種を補う様に2個が発根していた。

発根数は合計46個へ発根率は92%に達した事になる。

シートの汚れは種に附着していたものであろうか。赤い色は何処から出て来たのだろう。
紫根の色と同じで種の発根に際して割れた殻のどこかにその成分があったのだろうか。殻にも幾分赤味のある種もあったが・・・?


 「いちごなえ くしゃみきき うえかえし」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草発芽検証2015.10~11(続報5)

2015-10-30 19:25:29 | ムラサキの栽培

 紫草の種、発根から発芽へ

10/30(10日目)育苗ポットへ移った発根種の発芽

始めの発根種6個、全てが発芽している。(黄色の四角のマーカー)手前4ポットと2列目右2個で、既に2個が双葉を開いている。


翌日発根の種、12個の内7個は発芽し緑が見える。残りの5個も発芽の兆し。

パック内残り種、2個の発根あり。

パック内に残る種は6粒で44粒が発根した。88%に達した事になる。
パック内発根法と称して紹介して来たが、パックにセットしてから5日目に発根が始まって5日後にはほとんど育苗ポットへの移植となった。
発根のピークは7日目で、その前後3日間で32個と半数以上が続々と発根した。これは冷温発芽処理効果が適切だった事の証でもある。

発根する種の状況は、乾いていてコロコロと転がる様な状態である。
位置と数を確認するために下にキッチンペーパーを敷いたが、下が乾いている状態で根が出て来る。

一般的には種を播くと水を補給し勝ちだがムラサキの種は、これに依って発芽し始めの根が腐ってしまうのである。
パック内発根法は、この水分調節ができることが最大の長所である。

これから育苗ポットに移って根腐れを気をつけなくてはなるまい。何しろ土の中の様子は眼に見えない。

   「ひとしごと おえたきぶんで なえながめ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草発芽検証2015.10~11(続報4)

2015-10-29 19:35:36 | ムラサキの栽培

 ムラサキの種、発根終盤近し

10/28(8日目)発根数6個、未発根数12個

少し確認が不明確な写真だが、緑色のマークが今回発根した種である。
前日14個もの種を育苗ポットに移植したので、発根用のパックは隙々してしまった。



10/29(9日目)発根数4個、未発根数8個

これまで発根数の合計は42個、発芽率は84%に達した。上々の結果である。
残りの種には、まだ発根しそうな種もあるが、外見からも痛んでいる様子が分かる種もあり100%の発根は無理と思われる。

もう既に、最初に発根した6個は発芽していて、これからは発芽の苗を育てる事になる。


  「じきはずれ ここでめをだし どういきる」
  
「かたきたね まもるいのちを かかえこみ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草発芽検証2015.10~11(続報3)

2015-10-27 19:26:47 | ムラサキの栽培

 紫草の種、発根続々
10/27(7日目)朝7:00 発根数14個


緑色のマークが今朝、確認した発根である。合計32個が発根し、育苗ポットで発芽を待つ。
半数を越えて未発根の数は18個となった。(肉眼では確認出来なかったが、カメラではもう1粒発根している様だ)

残る種の数に興味が移って来たが、発根から発芽の段階で気を揉ませる種もあり、両睨みの状態となった。


  「むらさきで うつろなひびを けしていき」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草発芽検証2015.10~11(続報2)

2015-10-26 20:12:34 | ムラサキの栽培

 紫草の発根、順調なり

 10/26朝7:00

昨日の倍、12個を確認しポットへ移植する。

10/26, 20:00のポット内

夜にポットを確認すると既に8個の発根あり。

  「ときいたり ねをだすばんが まわりけり」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする