紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

紫草(ムラサキ)育苗、要注意

2016-12-30 19:32:07 | 紫草の栽培

 「水分補給過多による発育不全」
 植物に取って水分補給は欠かせないが、程度が不明である。
 鉢やポットで育苗中の苗に、どの程度の水分補給したら良いのだろう。
 紫草はその点、かなり気を使う必要がある。




水分補給過多で生育が遅れた苗、気付くのが遅かった。
 生育不良は別の原因も考えられるが、水分過多は紛れもない。




 水抜きの為に赤玉土大粒を入れる。
 気温差で水分が多いと表面が濡れて見える事がある。
 そんな時には赤玉土の大粒を入れて置くと水分を吸収してくれる。




 培土に因り保水力に違いがある。
 それ故、異なる培土を使った場合には育苗ポットへの給水は一様にできない。
 表面に赤玉土の細粒を敷いておくと乾燥具合が判るが、給水は急ぐ必要は無い。
 どちらかと云うと乾燥には強い。表面が乾いてもわずかな湿気で生育する。
 
 気温が低くて、陽当たりもなく、水分過多の場合は致命的となる。



 一晩で伸びた根である。育苗ポットへ伏せる。
 種だから、播くと云っても良いのだが、これは根なので根が下になるようにポットへ・・・。
 気を付けないと根が地上に伸びて来たりするのである。 


    「むらさきを こきすぎしひび みちずれに」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草(日本ムラサキ)正月の発芽へ

2016-12-28 19:32:32 | 紫草の栽培

 「紫草の発芽に密やかな試み!」
 
1年間を通して毎月、日本ムラサキの発芽を楽しんで来た。
 新年元旦に発芽する種を準備して、年の暮れとなった。




 12/1〜21 冷温保存 3週間。
 パック内にて5日目、発根種 6粒を確認。
 12/28 セルポットへ発根種を伏せる。
 元旦発芽には頃合いである。


    「はたせるか かうんとだうん おめでとう」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草(日本ムラサキ)の発芽処理、考察(続々)

2016-12-20 19:34:01 | ムラサキの栽培

 「本命登場」
 紫草の発芽は低温(0℃)保存3週間が定説となっている。
 いよいよ、その3週間低温保存の種をパック内にセット。
 発芽への兆しを確認するために、簡易温室でパック内発根法を用いる。
 既に1、2週間でも発芽への兆しを確認できている。
 しかし、1、2週間の違いはそれなりに感じている。
 その差は更に大きくなるのだろうか?




 左側 5列 30粒は 冷水中での保存3週間の種
 右側 4列 26粒は 冷水に漬けずに冷温3週間保存、1晩のみ 冷水漬けの種



 2週間低温保存の発根状況、3粒追加、計9粒となる。


 1週間低温保存の発根状況、1粒追加。
 残り14粒、となる。半数が発根した。パック内で2週間、限界か?



 パック内は20℃を越える事も有り、乾、湿を繰り返す。
 湿気が多く、カビが発生。状況は劣悪となっている。
 パック内は水をやや多めに入れる様にした。
 かつて、水中で発根する種を見ているのでカビ除けには水中への移動も考える。

    「たねとなえ かぞえるたびに なぜちがう」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫草(日本ムラサキ)の発芽処理、考察(続)

2016-12-19 19:48:08 | ムラサキの栽培

 「発根率50%へ」

 冷温(0℃)で保存する事1週間、発根して8日目である。
 更に4粒が発根、合計11粒 50%に近づきつつある。
 発根しない種は再度、低温保存へと考えていたが種の内部構造の変化は判らない。
 明日根を出すかも知れない。残るは15粒である。



 2週間の冷温保存処理種、7日目で5粒発根、計6粒となる。


 1、2週間の違いは明らかに出て来た。発根の早さ、勢いの違いがある。
 1週間では発根の兆しを見てもヤキモキする。
 発根に時間が掛かるのは栽培上不都合である。
 明日から低温保存3週間の種がパックに並ぶ事になる。

     「ひまつぶし にんちしょうと あいにたり」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの紫草(その後)

2016-12-16 19:43:47 | 紫草栽培

 「休眠期に入る紫草」
 
 窓際に2個の鉢がある。かつてシュンランを育てていた細長い鉢である。
 ここで発芽時期が大分異なる紫草を育てていた。
 一つは開花し種を11粒採取した。その後季節外れに開花し受粉作業をした。
 その結実は長期間を要し、漸く結実したと思われる。



 3粒、合計14粒を採取することになる。
 露地栽培と違って純正種、間違いなしの種である。




 開花せずに葉が枯れてしまった鉢の紫草である。葉が枯れただけである。
 最低気温は室内でも10℃を切る様になっては仕方がない。




 試しに根元を調べてみると、2cmほど深い根元に既に来春の芽が見える。



 枯れ枝を切ってしまう。種を採れば先の鉢の紫草も茎を切って休眠期間となる。
 問題はこの冬の間の世話である。1週間に1度くらい水分補給はすべきであろう。
 乾燥に強い植物とは云え全く放っておく訳にはいくまい。
 陽当たりの良い露地に鉢毎地中に伏せて春を待つ方が楽かも知れないが・・・。

   「かれたかと ぬしをまどわす むらさきや」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする