紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

2024・日本ムラサキ、春苗

2024-02-17 19:45:10 | ムラサキの栽培
「雪は消え・・・春の日来る、春苗の発芽」
赤玉土を培土にした苗床に発根、続く・・・❣️

日毎に5〜6個の発根が続く、金星マーク。

2年前の残り種子の発根である。前年の種子の発根と変わらない。

ポットに上げて育苗となる。既に40ポットに‼️

順調に発芽、春苗のスタートです❣️

数日前のポットでは双葉が開く。畑を離れたので希望者に販売予定。

この双葉はキッチンペーパーの上で発根を見た苗。
ポットでの生育が不良であった。


1月下旬にセットした容器で動きがストップして放置状態であった。
2週間振りに1粒が発根❣️この時間差は、結実時の差か、不明?
この我慢は生育不良の双葉をポットから戻した故である。


他に同様の生育不良の双葉を戻して、根の生育を待っていた。
不思議な事に根は再生せずに、何と双葉から本葉の生育が始まっている。
双葉を裏返して見ると根の先端部が黒く固まっている。
小さくて手当の方法が見つからない‼️残念だけど・・・諦めた。

  「ゆききえて かぜのつめたき はるなるや」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ムラサキ・種子の長期保存について

2023-09-09 20:12:27 | ムラサキの栽培
「長期間に及ぶ保存種子の発芽検証に挑戦」
昨年2022、収穫の種子を秋苗用として保管する事10ヶ月を経てしまった。
採取後から春先4月まで春苗用として多くの方に販売。
希望者が少なくなり、販売停止として残りを秋苗用として5ヶ月を経過。

予定の時期になり安易に発芽試験をして見るが、例年のような結果が出ない。
発芽への経緯を再確認する事になった。


保存中の種子をビーカーに入れ水を注ぐ。かつて経験した事がある状況である。

種子各粒から小さな気泡が出てくる。夜間、光を当てると不思議な光景が出現する。

1日放置しておくと、水は濁り気泡が水面を覆う。

浮いた種子を除いて、水を入れ替える。しかし、1日するとまた水は濁り気泡が水面を覆う。

この作業を5日間続けると、種子の少ない種の容器は、水の濁りが消えてきた。
種の多い容器は、水の濁りが相変わらずである。


途中から、1日放置の間隔を半日、一晩と回数多く水替えをして見る。

濁りの消えた容器の種子をスプーンで、ひと掬いしてネットに置いて見た。驚きであった⁉️

なんと⁉️昨年秋の採取時期の色に蘇っている。隠れていた黄緑色‼️

これからが難題である。庭先の苗床に播種をして、その後の結果が全てである。
苗床も使い廻しでなく、新たに発泡スチロール容器と赤玉土を購入して万全を期したい。
これで結果悪し・・・となれば残念ながら全てを廃棄、新種子の時期12月まで先延ばしになる。

  「さていかに おいのいってつ われわすれ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023・日本ムラサキ・水無月の生育(続々)

2023-06-24 21:08:21 | ムラサキの栽培
「夏至を過ぎ、漸く苗の茎立ちが始まる」
先々週ロゼット状の葉が、およそ30度角に立ち上がった。
これは、茎立ちの前兆かと目を見張った。じっくりと紫根は生育中と思われた。


夏至を過ぎ漸く、ロゼット状の大きな葉が変化を見せ始める。

本葉の立ち上がり角度は45度であろうか。この姿(生態)は珍しい。

真上から見ると・・・本葉は7〜8枚を数える。茎が確認できる苗は数本である。

茎立ちの1本!双葉を除いて本葉は10枚・・・対生に見える本葉は茎の生育に従って互生となる。

前々回(6/10)の当ブログで紹介の播き捨てた種子が苗の条間に発芽してきた。
数えてみると110個以上もある。日々増加中、発芽数は少ないと見ていたが・・・・。


困った事態となった。種子の選別で廃棄区分にした種?・・・メモは無し。
紙コップ3分の1程で2条の苗間に播き捨てたのだが・・・早目に処理すべきか迷っている。


本日夕刻の苗の生態である。例年ならば開花の時期である。
7月中旬頃には花を見たいものである。種子の採取は、その1ヶ月後と遅れるだろう。


  「悲しきは ふらつくあしの 我が身なり」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールマルチから草マルチへ

2022-07-30 20:43:49 | ムラサキの栽培
「先々への心配、茅の刈り取り」
ビニールマルチを撤去したのは、それで良いのだが心配事が生まれた。

最も生育の早い畝の根元に様子である。
定植後間も無く、カットした茅を敷き詰めた。下草は心配していなかったが
避けるべき表土を振り叩いたので、時期になるとアカザ等の草が密生して困惑した。
しかし、その後ほとんど下草は出て来ない。カット茅の効果である。


茅は土手草として有用なので、こんもり茂っている。

これを利用しない手はない。大急ぎで刈り取る。
土手の茅を全て、刈り払い機で刈り倒す。大汗をかいた作業であった。


唯一の動力機械である。土手の立ち位置が不安定で膝への負担が気掛かりであった。

翌日には、押し切りでカット。長い畝だったのでかなりの量をカットする。

ビニールマルチを取り除いたので早速、あちこちでムラサキサギゴケが咲き始める。
ハエドクソウ科の多年草で、紫草とは分類は異なる。
畝で早速に出て来たのはスギナである。裸になった畝の表土はこのままだと、手に負えなくなる。
もう、秋の草が出始めてエノコログサ(ネコジャラシ)の密生となる。

   「ひらめきて やらずもがなの おおしごと」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ムラサキの栽培条件

2022-07-23 21:31:43 | ムラサキの栽培
「忘れていた栽培の基本条件」
ビニールマルチを敷いた畝も野草が大きくなり面倒な草取り作業となった。

小さく開けた穴にカヤツリグサが悠々と葉を広げ、ムラサキは黄色で不良?

こちらはノゲシが3本、ムラサキ苗は既に枯れ果てる。

支柱を添えてある4本が葉を丸めて、悲痛なサイン・・・!
はっと、気づいた。高温多湿状況・・・今まで当地では余り心配はなかった。


黒マルチの撤去。決断と実行は早かった。直射日光の高温、戻り梅雨の大雨。
まさか?基本の栽培環境を忘れて、作業効率に走っていた。老齢故か?


全体を見ると3列は見えるが・・・枯れ苗が多い実情である。

後日、案の定 葉を丸めた4本は枯れてしまった。

現状・・・生育が順調な苗は花期を迎えている。
心配は、野草の生育である。しかも長い畝である。
ぼんやりしていると野草の生育に負ける苗が出てくる。
既に昨年の茅は使い切ってしまっている。これから茅のカットは辛い。

   「らくのぞみ あわてふためく じいひとり」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする