紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

2022産紫根・試し染め

2022-11-26 15:31:23 | 紫根染め
「久方振りの紫根試し染め」
乾燥中の紫根は、充分に乾燥。総量は少ないが試し染め。
1枚の絹のポケットチーフ2g である。
紫根は60g (100gと思ったが、不必要と判断)総量を減じたく無かった。


湯煎で約40°C、水は500cc。以前使っていたテトロン濾過袋は行方不明、急遽同じ布を
探し出し、紫根を包んで紐で括って染め液の抽出にかかる。
水に入れ暫くすると、色が滲み出てきた。包みを揉み擦ると更に染め液らしくなる。
抽出助剤ユニソルブはあったが、1ヶ月前に収穫したばかりの紫根に使う必要はない。


1回目の染色40分間経過。この間布は静かに動かし続ける。
お勝手のガス台である。つい、立ち続け状態だった。


一度、布を乾燥させる(中干し)。続いて2回目の染色へ。
再び、40分間立ち続けて布の染まり具合を眺める。


2回目の中干し結果である。1回目は当然これより薄い色合いであった。
乾燥の間、昼食で少し休憩。
その後、染め液に水100ccを追加して紫根を揉み擦り染め液濃度を上げる。
最初に染め液を増やして置くが、今回は1枚のポケットチーフなので途中で染め液を増やす。


3回目の染め重ね。かなり深い色合いとなってきた。
体力的にこれ以上の作業は無理であった。
翌日、もうひと重ねと考えたが無理は出来なかった。


3回目の中干し結果である。これで、充分である。
アルミ媒染剤も行方不明。「みょうばん」と同じなので、これを使う。


染め布を入れると、直ぐに反応が出て頃合いを見て布を引き上げて終了。

乾燥後の色合いである。
まだ、アイロンは当ててない。スリーピークスに折り畳んでみた。
試して見る程の事は無かった。
自家栽培紫根に不安を感じたのは、長雨による被害でそれを除けば心配する事は無かった。

「たちつづけ うつろういろを そめかさね」

紫根の予約販売を始めます。11月28日(月)から下記ショップサイトにて
染色工房(くるでーはっと)

https://sinano.handcrafted.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022・紫根の選別

2022-11-19 16:34:04 | 日本ムラサキ栽培
「その後の紫根選別に取りかかる」
種子の選別が漸く、終了。
その間、紫根は自然乾燥の日々として放ったらかしであった。
太かった根も乾燥して、半減以下の姿となった。


好天の日には、日々庭先に出し夕刻には物置に収納。

収穫時の色から深味のある色へと変わっていくのを見るだけであった。

漸く、すっかり乾燥した紫根の整理に取り掛かる。

「意外な場所で日本ムラサキの開花を見る」
https://blog.goo.ne.jp/murasaki904_001/e/ac12dbf6026bc250eaff21e76f229c21
近隣火災の熱風を受けて、軒先の基礎に生育するムラサキが憐れな姿になってしまった。
紫根は掘り出す気も無かったが、それでもと掘り出して見た。


立派な紫根であった。これは栽培した訳では無い。自生種では無かろうか?
南面で良く陽が当たる。重さ約80g 長さ30cm。


この場所で、生育したのだった。土は柔らかくふかふかであった。
苦もなく掘り出す事ができた。基礎のコンクリートに添って根は伸張。
途中バラスの石1個に挟まれたが、細く先に伸びて太くなって伸張している。
畑でも応用できる事は無いか??種子を播いて発芽後に間引く。
(他の雑草に負けそうだ。発芽後にマルチ敷き??)

落ちこぼれ種子で、これだけに生育する事を考えると無視できないが・・・。
まず、給水をした事は無い。雨水も掛からない。

日本ムラサキの種子(100粒)大、並 の2種類


予約販売を始めます。11月21日(月)から下記ショップサイトにて
種子は沢山あります。急ぐ必要はないです。
染色工房(くるでーはっと)

https://sinano.handcrafted.jp/

「きづかれず むしされつづけ ねをぬかれ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022産 種子の発芽検証

2022-11-12 19:17:52 | 日本ムラサキ栽培
「種子の選別の傍ら、本年度産の種子の発芽を試みる」
 
種子の選別に手間取っている一方、発芽に支障は無いだろうか・・?
本年度産の発芽検証に手を出す。

困った事に、室内温室は解体して無い。
気温が下がる一方の霜月に自然環境では検証も不可。
ヒーター付きの座椅子に座っている事に気付く。


貧弱な温室が出来た。これより他に方法はなし。
温度計20°Cを保てる様だ。


紙コップに敷いたキッチンペーパーに40粒程の種子をセット。
3粒の発根を確認できたのでポットへ移す。


数日後に発芽して来たが光量不足で、黄色い双葉で困惑。
日中は外の日溜まりに置く事にした。幸いに良い天気が続き、緑の双葉になった。


双葉のサイズが異なるのは、種子のサイズと関係がある。
小粒の種からは、双葉も比例して小振りである。
選別過程では除外品として、廃棄する。


紙コップの残り種を赤玉土の培土へ播いて見た。
日を置いて2粒が発芽して来た。共に黄色い発芽?これもポットへ移す。


浮種が沢山あるので、試みに紙コップにセットしてみた。
以前は、日当たりの良い水道のシンクの端に放置して置いた。
その部屋は、引っ越し荷物の置き場になって使用不可。

昨年の12月は、大変だった。月中旬で真冬日がやって来て、積雪となった。
年末も真冬日で積雪だった。幸いな事に、この11月は穏な良い天気が続く。

「まだつづく たねのせんべつ いつおわる」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ムラサキ・2022霜月、紫根収穫 終了

2022-11-05 16:22:41 | 日本ムラサキ栽培
「種子の選別と紫根カット」
種子の選別と収穫紫根の整理に追われる日々となった。
特に、種子の選別はかつて無い程の収量でその選別に手間取っている。


乾燥した分枝を積み重ねて、叩き落とした種子は萼の枝付きで特に手間を要する。
その作業は、夜なべ仕事も追いつか無い。


種子を落とした分枝を畑に捨てに行く。
ビニール袋の底にかなりの種子が見つかる。割れた枯れ葉に挟まっていた様だ。
紫根収穫後の整地した場所にバラ撒いて見る。
まさか、発芽はしないと思うがどうだろうか・・・・?


期待する訳では無いが、所々土を篩って掛けてみたりする。
来春3月彼岸頃、幾つかは発芽するかも知れない・・・?


畝の全体的な傾向はあるが、場所に依って期待した紫根も、収穫できた。

紫根が太いので、余り日を置くと乾燥が進んで紫根のカットが大変である。
適当な長さでカットする。3cm前後で揃える。


包丁は、定年退職時に同僚の一人から贈られた刃物である。
「マタギ」の獣をも捌く刃物で、刃の場所に寄って根が良くキレる場所がある。


「阿仁マタギ」の狩猟用具は「2013年に国の重要有形民俗文化財」に指定されている。 
それ故、貴重品として使わずに保管だけに留めていた。


太くて短い1片は、肉質部が厚くシコンエキス用に分別。
細根や微細根も赤い色をしていれば捨てずに集める。

紫根の不出来は初めての事で、あれこれと思い当たる事が浮かぶ。
良品の紫根が収穫できた畝も、スコップをもう1踏み深く耕作出来ていたら・・・
昨年と同じサイズの収穫が出来た筈と悔やむが・・・・。

「おいゆくみ さきのきたいは ゆめのゆめ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする