「発芽セットの種、何時まで続く発根・発芽」
ムラサキの発芽セットの片付けをしたのは何時であったろう。
正月発芽の為に昨年12月にセット、クリスマス、年末、正月の発芽と限定数を発芽させた。
勿論、発芽しない種が残る。そこに、春苗用として2月、3月と追加してきた。
今年は温室を廃棄して、室温での発芽、育苗であった。
それにしても、遅れて発芽してくる種にはどうしても引きずられる。

発芽セットと言うが培土の上に種を並べただけのものである。

種の処理に多少の違いがある。水浸け3ヶ日間で並べてみた。
培土、種まき土ポットの効用を確認してみたかった。
発根には効果の程はないが、根を伸ばすには効果が高い事が分かった。

その後、水浸け6ヶ日間の種を並べてみた。
種を並べてから発根を確認するまでの日数に、多少の違いがあった。
始まったばかりで、あと2週間様子を見る必要あろう。

弁当箱サイズのパックで3〜4月に多くの種を並べて発根・発芽を得た。
2パックを使用して残り種を拾い集めて、5月に1パックに纏めた。
陽当たりに置いたり、たっぷりと水を入れたりと思い付きの操作をする。

それは振り返ってみると雨が来たり、日照りが続く自然環境に近い状況かも知れない。
片付けようとすると、ポツポツと発根を確認する。
6月一杯で残り種は纏めて、畑の一隅に伏せて置く事にする。
この秋には、秋苗サイクルの栽培が始まる。
春の彼岸には発根種を栽培地の畑に播種をして、育苗なしの試験的な試みであった。
これは、いささか早かった。しかし秋の彼岸に播種は、当地に置いて絶好の機会である。
ムラサキ栽培地の視察一行は10名であった。
予想通りの雨となったが、傘もささずに見て廻る若者がいた。
県南部から駆け付けたと言う彼の目に、花時のムラサキは焼き付いたであろうか。
「ペーハーを 問うて花みる 濡れた肩」
ムラサキの発芽セットの片付けをしたのは何時であったろう。
正月発芽の為に昨年12月にセット、クリスマス、年末、正月の発芽と限定数を発芽させた。
勿論、発芽しない種が残る。そこに、春苗用として2月、3月と追加してきた。
今年は温室を廃棄して、室温での発芽、育苗であった。
それにしても、遅れて発芽してくる種にはどうしても引きずられる。

発芽セットと言うが培土の上に種を並べただけのものである。

種の処理に多少の違いがある。水浸け3ヶ日間で並べてみた。
培土、種まき土ポットの効用を確認してみたかった。
発根には効果の程はないが、根を伸ばすには効果が高い事が分かった。

その後、水浸け6ヶ日間の種を並べてみた。
種を並べてから発根を確認するまでの日数に、多少の違いがあった。
始まったばかりで、あと2週間様子を見る必要あろう。

弁当箱サイズのパックで3〜4月に多くの種を並べて発根・発芽を得た。
2パックを使用して残り種を拾い集めて、5月に1パックに纏めた。
陽当たりに置いたり、たっぷりと水を入れたりと思い付きの操作をする。

それは振り返ってみると雨が来たり、日照りが続く自然環境に近い状況かも知れない。
片付けようとすると、ポツポツと発根を確認する。
6月一杯で残り種は纏めて、畑の一隅に伏せて置く事にする。
この秋には、秋苗サイクルの栽培が始まる。
春の彼岸には発根種を栽培地の畑に播種をして、育苗なしの試験的な試みであった。
これは、いささか早かった。しかし秋の彼岸に播種は、当地に置いて絶好の機会である。
ムラサキ栽培地の視察一行は10名であった。
予想通りの雨となったが、傘もささずに見て廻る若者がいた。
県南部から駆け付けたと言う彼の目に、花時のムラサキは焼き付いたであろうか。
「ペーハーを 問うて花みる 濡れた肩」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます