紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキの生育状況/2021・水無月

2021-06-29 19:46:14 | 日記
「定植から1ヶ月の現状報告」
栽培区画はNo.1〜 No.5 block. 現在生育中、全総数 340本
5/18から畑での定植作業を開始。当日の気温は最高気温23℃であった。
室内で育苗中の苗からスタートした。11月から世話をして来た苗である。


NO.1 block 定植の要領を思い出せず、迷いながらのスタートで早速に始めてしまう。
秋苗(11月発芽苗)で中には新芽が付いている苗がある。春先の苗も続いて植える。
例年6月に入ってからの定植作業であったが気候の様子で早めた。


筒栽培、1昨年からの筒が沢山あったが、設定や用土の投入等が面倒で途中 17個で中止。
植えた苗は色々である。苗を植えなかった筒もある。No.1 block.の端にある。
#総数10本  草丈15cm〜20cm 2本(花あり)草丈3cm〜5cm 8本


No.1 block.
活着した苗の生育状況は、斯くの如くじっくりである。葉数は6〜8枚、中々茎立ちをしない・・・?
#総数67本 草丈3cm〜5cm 24本 草丈3cm〜5cm 60本 葉数 6〜10枚


NO.2 block 5/20次の区画の定植作業に移る。自宅室外苗床から発芽。
双葉の内にポットでの育苗に切り替えた苗である。夜間には物置に取り入れ、好天の日には庭先にトレイを並べた。
#総数61本 草丈15cm〜20cm 33本 草丈3cm〜5cm 28本 葉数 6〜12枚


続きの同区画で同じ苗だったが・・・多くが消えてしまった。原因は6月初旬の高温と渇水が原因か?
遮光ネットによる日照不足も輪を掛けていたかも知れない。苗が消えた箇所は対策を検討中。


NO.3 block 
秋苗を定植、冬越しに挑戦する。春先に新芽を見たがその後の生育は不可能だった。
地表面より20cmも高くした区画で、春先の気温変化に適応できなかった様だ。畑の苗床の苗を定植。
NO.5blockと同じに発芽した苗である。   
#総数84本(花ナシ) 草丈8cm〜12cm 24本 草丈3cm〜5cm 60本 葉数 6〜10枚
5/28 定植作業は一応、終了となる。秋苗の苗床の生育が進み、新たな栽培畝が必要となったからである。


 NO.5block 上段の畑(耕作放棄地) 急遽6/1から作ったマルチ畝 6/6に定植。
#総数40本(今春5月初旬に発芽)草丈20cm〜30cm 10本(花付き5本)草丈10cm〜15cm 29本 5cm 1本


NO.4block 上段の畑(耕作放棄地) 
栽培サイクル(春先の苗の定植から、秋苗を9月に定植し翌年秋に収穫)切り替えの実験栽培区画である。
現状は温暖地の栽培状況に負けない程の生育振りである。秋の収穫期まで今後どの様な生育か、目を離せない。
  定植は昨年2020-09-19 (当ブログ「秋苗の定植/2020・長月」ご覧ください)
#総数88本 草丈65cm〜82cm 43本  草丈15cm〜30cm 45本 開花株数34個 
分枝数は6〜10以上 複数(2〜3本)の茎立ち数 29株多くが種子を持つ。
この試験栽培は今の処、上首尾の生育状況である。今後収穫時期に結果が良ければ春先の育苗から解放される。
栽培サイクルが完全に変更となる。

「あしなみの そろわぬなえを よしよしと」
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本ムラサキ・花から種子へ | トップ | 日本ムラサキ・2021、梅雨最中 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (石川あすか)
2021-06-30 12:22:09
八王子市で茜を発見しました。このあたりは大昔、薬草を栽培していた地域らしいです。

日本むらさきの苗や種を販売する予定はありますか?
ムラサキの種販売について (佐藤五十五)
2021-06-30 13:09:41
日本ムラサキの種の販売は栽培結果次第となります。
晩秋、収穫量の結果次第となります。天候次第です。
ショップサイト「染色工房(くるでーはっと)」にて販売予定です。時期が来れば当ブログにても、お知らせの予定です。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事