紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本むらさき、驚愕的な発芽環境

2018-03-11 17:45:59 | 薬草栽培
「驚きの自然環境での発根、発芽に愕然また唖然」
昨年末12月まで発芽用に使用していた発泡スチロール箱は庭先に放置してあった。
まだ未発芽の種もあり、一定期間内で発芽を諦めた種も、この箱に投げ込んでいた。
春先に幾つかが発芽してくれれば、幸いと云う思いでの処置である。


雪もたっぷり箱の上に積もり、陽だまりに箱を移動する。
しかし、水分が少ない気がして雨の日を待つ事にする。
3/8、9と大雨が来た。2日で33mmの大雨が来た。
苗床の箱は3cmを超える水で満たされる。

今朝は薄氷が張っていた。マイナス3.5℃であった。
発芽しない残り種を集めて水に投げ入れる。
この水をいつ抜いたら良いのか思案中であった。


解けた氷を見て残り種を投げ入れ、種の様子を眺めている内に愕然とする。
発芽した緑の浮き草がある。まさか、むらさきの種の発芽とは思いも寄らなかった。


なんと、これは水中で双葉を広げているではないか!

水の中で抜いてみると、間違いなくむらさきの種の発芽である。

目を凝らして見ると、あちこちに発根状態の種がある。

発根して3〜4日と思われる種、昨晩殻を割ったとも思れる発根種。

さて、水はどうしよう。発芽苗、発根種も此の儘と云う訳にはいかない。

水が多すぎるので取り敢えずこの水平を保って水を抜く事にする。

明朝の冷え込みが気になる。すっかり水を抜くと氷ではなくなり霜柱となって仕舞う。
水は1cmほど残して段ボール、むしろでカバーをする。明朝の冷え込みは-2℃である。


発芽種2個、発根種18個を取り出す。

ポットに移して見るがポットの在庫切れである。
やや大きめのポットには6個の発根種を埋める。

室内にて温室を使って、むらさきの種の発芽、育苗管理をしている。
この現状をどのように理解したら良いのか唖然とした心境である。

日本むらさきは、かくも人を混乱させるのだろう?
毎月のように発芽してくるのも、条件が整っての事と考えていた。

霜柱の上に種が載っている日々も日常的さえあった。
温室での発芽、育苗は無意味であったのだろうか?

       「いかにせん こうりのみずで そだつなえ」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃の剪定枝(続) | トップ | 3月弥生、日本むらさきの発芽... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薬草栽培」カテゴリの最新記事