さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

【シンセツ】兎と亀

2011-07-23 21:11:45 | Sunday 集会・生活
 本からのメモ(抜粋)です。


        **********

 『・・・に、日本人なら誰でも知っている「兎と亀」に関する面白い話が紹介されています。

 ひろさんがインドを旅行したとき、インド人に

日本にはこういう教訓的なお伽話があると言って聞かせ、

亀にまけた兎は、なにがいけなかったのか、

どうすべきだったのか、

答えは分かっているつもりでしたが、尋ねてみました。

 すると、インド人の答えは意外。驚きました。


        **********


 インド人は三人いたのですが、いちばん年寄りのインド人がこう答えました。

「兎? 兎はノー・プロブレムである(問題ない)。悪いのは亀だ!


         

 「どうして……?」と、わたしは尋ねました。

一生懸命に走った亀がなぜいけないのか、わたしにはわかりません。

「だって、亀は兎を追い越して行ったのだろう。そのとき、亀は“もしもし兎さん、

 昼寝をしていてはだめですよ。起きなさい”とひと声、声をかけてやるべきだ。

 それが友情というものだろう。その亀には友情がないじゃないか?!」


         

 わたしはびっくりしました。さすがインドはお釈迦さまの国だ! と思いました。(略)

 けれども、いちおうわたしは反論しました。(略)「あなたの言うことはよくわかる。

けれども、兎と亀はゲームをしているのだろう。ゲームであれば、相手が油断しているのだから、

なにも起こしてやる必要はないではないか?!」

 「そうか、ゲームであれば、まあ起こさなくてもいいか……」年寄りのインド人は

引っ込んでしまいました。


         

 ところが、(略)こんどはいちばん若いインド人が助太刀を出してきたのです。

いいや、おまえの考えはよくない。あの年寄りのほうが正しい!

「なぜ?」

だって、亀にはわかるはずがない

「なにがわからないのだ?」

「おまえは、兎は昼寝をしていると言う。けれども、ひょっとしたら、兎は心筋梗塞で

苦しんでいるのかもしれない。起こしてやってはじめて、病気で苦しんでいるのか、

それとも怠けて昼寝をしているのかがわかるのだ。だから、やはり起こしてやるべきだろう」(略)


         


 そして、若いインド人はこう付け加えました。「それとも、なにかい。おまえは、

“こいつは怠けて昼寝をしているのだ”と勝手に決め込んで、自分が勝つことばかり

考えているような亀を好きだと言うのか?! そんな日本人は大嫌いだ!



                  (鈴木康之「文章がうまくなるコピーライターの読書術」から)



 世の中、いろんな世界観がありますからなぁ・・・。
 何か伝えたい場合、たとえがたとえにならんことも…いやはや、難しいものですなぁ…。
(相手にとって、合点が行くたとえでなければ、たとえにならない)

 だけんども、・・・伝える、というのは、そういう中において、相手に届くように伝えるわけで・・・骨の折れることですなぁ…。
 (ここでは、インド人だけれど、実のところ、同じ言葉を用いる隣人が、お互いに「異なる世界観」「異文化」ですから…。その中で、・・・、なんですわ。・・・いやはや・・・


 そんなこんなを、読みつつ、思い出したものでした。


【ついでに】
『十人十色』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い知らせ(1) 伝える側の話

2011-07-23 08:39:03 | Sunday 集会・生活
(ルネ・マグリット「大家族」 1963年)

メモ。


 下世話な話だが・・・

 あるとき、

 ある遠方の結婚式に出るための交通費が、往復2万円強(新幹線)だった。

チケットセンターでも、回数券でも、その他でも、せいぜい1万8千円までしか安くならなかった。
結婚式続きで、めでたいこととはいえ、つつましく生活している人々にとって、なかなかの出費だった。



       *********


 そのとき某若人、日帰りだと往復1万円で行けるプラン(ただし最小催行2名以上。昼食付き)を発見し、何人かに伝えた。
 若人とその周り4名で1組となった。


       *********


 気がつくと、あと数組・・・若人が伝えていなかった方々にも・・・いつの間にか伝わっており、
結婚式に行く、集会(教会)の日帰り組は、大抵それを利用した。

「その話を聞いた時、『そういえば、○○兄姉が車で行くって言っていたから、伝えなきゃ』と思ってね。いや~良い情報をありがとう♪」
と、肩をポンとたたく人もいた。
 …実は、その中には、80を過ぎているのに
 長距離(300km以上)を車で行こうとしていた
 高齢のご夫婦もいたのだ。そうなって(=新幹線を選んでくれて)ホントに良かった

「その話を○○さん経由で聞いた時、『いや、もっと安いところがないか』と色々調べてみたけれど、結局、同じものになりましたf(^^;)」
という方々もいた。

 もちろん、
「金の話なんて・・・」と哂(わら)う人もいた。
(そりゃ、そうだ)


       *********


 だが、それは、伝えた若人自身、
 あまりに伝播(でんぱ)力が強く、驚いたほどだった。

 「イイ話(知らせ)だ!!」と人が(心底)思ったとき、自然とそれは伝わるものなのだな・・・と実感させられる程だった。(あれは、その時を見た人しかわからない)

 逆に言うと、伝える側(聞いた人たち)が、そのありがたさを実感していなければ、
これほど伝わるのが早く、また、これほど広まることはなかっただろう。

(ただし、前提として、伝える側と伝えられる側が、同じ問題意識・同じ目標等を共有しなければ、起こらない。
 故に、もし「伝えたいこと」があるなら、まず、「伝えたい人々」と共通する部分を掘り起こすか、そこに気付いてもらう必要がある、かもしれない。)



使徒2章41節を想うだに、恐ろしい。


          ************


 ちなみに、当日の朝のこと。

 皆「あれ? ここなの?」と聞き合っていた。

 というのも、皆、それぞれ別口で、別の日に頼んでいたのに、
同じ車両、それぞれがお隣りになっていたのだ(苦笑)




 そういうわけで、さながら
「○○○集会御一行様」
という様(さま)だった



『良い知らせ(2) 聞く側の話』に続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い知らせ(2) 聞く側の話

2011-07-23 08:06:24 | Sunday 集会・生活
ジョン・エヴァレット・ミレイ「放免令、1746年」←ここをクリックすると、大きい画像で見れます)


メモ。

 『良い知らせ(1) 伝える側の話』 ・・・ということがあったが、

 実は、聞いた人々の反応はなかなか凄かった。


           ************

 某若人が最初に伝えた周りの方々は、
「えっ!!? うそ!!? 本当に!!??」
と、驚き、そして、疑った。

 若人がプリントアウトした紙を、じ~~~~~~~~~~~~~~~~っくりと、
小さな間違いや何か変なところはないか、と
小さな小さな文字も、規約も、すべて、
じ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っくりと、
穴が空くかと思うほど、それぞれが細かいところまで見て、読んで、
それでも疑った。
キャベツまでドキドキするほど、その情報は疑われた。

 そして、結局、一緒に行くことになった。

 逆に、その方々の方が、伝えた若人より、その紙面をよく調べたのではないかと
思う。
 彼らから聞かれて、
「え、そんなこと、書いてあったっけ?」と、若人がもう一度
よくよく紙面を見る、そんな場面もあったからだ。


           ************


 そんな風に、真面目に考えているからこそ、「信じられない」、「どうしてそうなるの?」と
思うことがあるのは、フツウだと思う。
(今回の、「取調べ」は少々怖かったけど(苦笑))

 良い知らせを聞いて、ほいほいとついていく人もいるけれど、
あまりに、お得すぎると「何か裏があるんじゃないか」「実は、あとから何かがあるんじゃないか」「それ、本当なんだろうか」と懐疑(かいぎ)心が起こる。


 キャベツも、ウィ○コムを検討したとき、そうだったっけ。


           ************


「1回10分までなら、月500回まで、国内通話が無料!」

・・・キャベツの電話代を知った友人から勧められて、
とりあえず、ウィ○コムショップに行き、
話を聞いてみた。
気乗りしていなかったが、とりあえず、聞いてみようと思った。

 そのまんまだった。

「あまりにお得すぎて、信じがたいんですけど」
と苦笑いしつつ、疑心暗鬼にもなりつつ、聞いたが、店員さんは、無理やりすすめることなく、
聞きたいことを、わかりやすく伝えてくれた


 たぶん、ここでごり押しするような店員さんだったら、
とっても引いただろうなぁ
、と思う。
 絶対、ウラがあるよ、などと感じて。本当にそうかどうかはともかく。

 もし、対応する人がごり押しするような人だったら、
購入する気でいる人でさえも、引いてしまうかもしれない。
(少なくとも、そこではなくて、別のところに行く)

 ただ、淡々と、必要で正確な情報を、きちんと、わかりやすく、忍耐強く
伝えてくれた。


 それが良かった。


 
 もちろん、すぐには購入しなかった。
 ネットでも何度も調べ、店頭でも数回確認してから、結局、ウィ○コムも持った。



             **********

 また、その新幹線の件では、
「それにしても、どうして、こんなに良い話があるんだろうね」
と、他の人々が、お互いがお互いに言い合ったりした。
 そして、結局、
「たぶん、人があまり乗らない時間帯なんじゃない?」
などと理由づけをして、落ち着いた。

納得のいく理由がなければ、人は、
なかなか信じがたい、のかもしれない。


    *
    *
    *


 ちなみに、あることについては、「愛」ゆえ、という理由づけにて、
私たちは理解しているハズ。
ヨハネ1 4:8.
 確かに、こちらは、損得勘定で考える人には、理解しがたいことだ。
 人を愛することを知らなければ、理解しえないことだ。


       ***********


 とりあえず・・・人から聞かれたとき、必要な情報を、きちんとわかりやすく伝えらえるよう(ペテロ1 3:15)、自分が・・・知っているだろうか、ね。とも思ふのです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする