goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

詩編69編21節

2015-05-31 22:33:18 | Sunday 聖書

彼らは 私の食物の代わりに、苦味(にがみ)を与え、

私が渇(かわ)いたときには 酢(す)を飲ませました。



(旧約聖書・詩編 69編21節)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渇いたときの酢

2015-05-31 22:25:09 | Sunday 聖書


 そこには 酸(す)いぶどう酒の いっぱいはいった入れ物が 置いてあった。

 そこで 彼らは、酸(す)いぶどう酒を 含んだ海綿をヒソプの枝につけて、

 それを イエスの口もとに 差し出した。



 イエスは、酸(す)いぶどう酒を 受けられると、「完了した。」と言われた。



(新約聖書 ヨハネ19章29-30)




 イエスは、十字架刑の際、

 麻酔性のある「苦味を混ぜたぶどう酒」(マタイ27:34)は飲まず、逆に

 さらに苦痛を増す「酸いぶどう酒」は受けられたという。

 (マタイ27:48,マルコ15:36,ルカ23:36,ヨハネ19:28-30)




(砂漠のキツネ:フェネック)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全と不完全のあいだ

2015-05-31 21:51:15 | Sunday 聖書

Q.“完全”から“不完全”が生じるとき、

  それは“完全”と言えるのか?


     *******

(たたき台として)
確認事項:「完全」とは何を指すか。
     この場合、どう定義するのが適切であり、過不足が無いのか。


考えられる共通認識事項:人は不完全である。世の動向。


メモ:コリントⅠ 1:25, 伝道者3:11, ローマ11:32, ヨブ33:12,35:6-7 等

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙の谷を過ぎるときも

2015-04-05 07:21:50 | Sunday 聖書

(米・カリフォルニア州・ヨセミテ。ネットから拝借)




なんと幸(さいわ)いなことでしょう。

その力が、あなたにあり、

その心の中にシオンへの大路(おおじ)のある人は。


彼らは 涙の谷を過ぎるときも、

そこを泉(いずみ)のわく所とします。

初めの雨もまた そこを祝福でおおいます。



彼らは、力(ちから)から力(ちから)へと進み、

シオンにおいて、神の御前(みまえ)に現れます。



   (旧約聖書・詩編 84篇5-7節)







Blessed is the man whose strength is in You,

Whose heart is set on pilgrimage.


As they pass through the Valley of Baca,

They make it a spring;

The rain also covers it with pools.



They go from strength to strength;

Each one appears before God in Zion.

(Psalm 84:5-7 NKJV)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1トンの金

2015-04-03 05:19:35 | Sunday 聖書

『仕事すなわち聖所(せいじょ)のあらゆる仕事のために用いられたすべての金(きん)は、

 奉献物(ほうけんぶつ)の金(きん)であるが、

 聖所のシェケルで29タラント730シェケルであった。』


(旧約聖書・出エジプト記 38章24節)



 数日前、通読した箇所で、ちょっと気になった。

 タラントとかシェケルとかゲラとか、
 聖書には、当時の、様々な重さ(お金、長さ)が出て来るものの、
計算するのが面倒で、ついつい飛ばしてしまうのだが、

 29タラント730シェケルって、どんな重さなんだ・・・?
と、あらためて、計算してみると、

 タラント=34kg
 シェケル=11.4g

 29×34 + 730×11.4÷1000 = 994.322(kg)

 ほぼ、1トン。

( 約1トンもの金を、昔のイスラエルの人々はささげたのか・・・(゜0゜) )

 1トンどころか、1kgの金も手にしたことのないキャベツには
 イメージが出来ない。

 20歳以上の登録された者だけで、60万人強の集団とはいえ、けっこうな量だと感じる。



         ***********

 さて、金の比重は・・・?

「金と銀の物語」(大渕銀器)
「比重」(熊谷質店)
ついでに、「アルキメデスの金の王冠」(福娘童話集)

 純金の比重は、19.3 らしい。

 994.322 ÷ 19.3 ≒ 51.52

 ・・・と言われても、やはりぴんと来ない。 

「重さを体験してみましょう」(はじめての金読本)

 によると、

「純金の19.3というのがどれほどのものか、身近な素材を用いて比べてみます。

1リットルのペットボトルに満タンに入れた水が約1kgです。

そしてその同じ1リットルのボトルに純金を満タンまで入れたとすると、

その重量が約19.3kgになるわけです」


 とのこと。


 ・・・(集められた金の飾りなどを、ぎゅぎゅっとすると)思ったより、コンパクトな感じになるのか(゜_゜

 が、お水2リットルの26本分のペットボトルは思い浮かべられても、
 キャベツ亭の床が抜けそうで、それ以上、とうていイメージできない。


          ************


 荒野での、さらりと書かれた1コマでさえこんな塩梅。

 いわんや、天の御国(みくに)をや。



           

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子犬もおこぼれにあずかる、と昔カナン人の女が

2015-03-14 11:13:45 | Sunday 聖書
(2000年前のパレスチナにて。)


 それから、イエスはそこを去って、ツロとシドンの地方に立ちのかれた。

 すると、その地方のカナン人の女が出て来て、叫び声をあげて言った。

「主(しゅ)よ。ダビデの子よ。

 私をあわれんでください。

 娘が、ひどく悪霊(あくれい)に取りつかれているのです。」


 しかし、イエスは彼女に一言もお答えにならなかった。

   ・・・・

 しかし、その女は来て、イエスの前にひれ伏(ふ)して、

「主(しゅ)よ。私をお助(たす)けください。」と言った。


 すると、イエスは答えて、

「子どもたちのパンを取り上げて、

 子犬(こいぬ)に投げてやるのはよくないことです。」


と言われた。


 しかし、女は言った。

「主(しゅ)よ。そのとおりです。

 ただ、子犬(こいぬ)でも 主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます。」



 そのとき、イエスは彼女に答えて言われた。

「ああ、あなたの信仰(しんこう)はりっぱです。

 その願いどおりになるように。」


 すると、彼女の娘はその時から直った。

(新約聖書・マタイの福音書 15章21-28節)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q.人間にも神の愛を持てる、よね?

2014-07-19 22:32:10 | Sunday 聖書
(本人に引用および内容記載の許可頂きました)


 少し前のこと、このような質問を受けました。


「この間、母親(クリスチャン)に、『人間にも神のような愛を持てるのか疑問』って、聞かれて、

 『持てる』と答えたんだ。


 理由として、ステパノ 1)の最後の祈りがキリストと同じように祈ったから、としたんだけど、あってる!?」



           *************


 私キャベツは、くらっと頭が痛くなりました。

 もしや、私の読み間違いでは・・・と思い、何度も読み直したのち、

「『人間』というところを、『自分』と置き換えてみたら?」

 と、お伝えした所、その年上のクリスチャンから、さらに、こんな返信が届きました。


「自分に置き換えたら、そんなことできません。

 今の自分では動機が不十分?不純?になりそう」




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・(くらっ×5)

 いやはや、私の想定外のボールを返してくださいます。



(恐らく、キャベツの現在の周囲では、あまり思いつくことのない問いだと思われました)



 そんなわけで、・・・その後、お互いに、勉強になったと思いますので、今後のためにも、こちらにも残す次第です。貴重なネタ提供および記載許可ありがとう。

 To be continued.
(恐らく、訪タイ記のあと)


【注】
1)ステパノ(ステファノ):キリストの弟子のひとり。石打ちの刑にて、最初の殉教者となる。

2)長老:キャベツと同様の集団(群れ)では、牧師制度(聖職者制度)を良しとしないが、それぞれの集まりにおいて、複数名の責任者がおり、それを「長老」と言うことが多い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩編90篇(文語)

2014-07-04 04:53:38 | Sunday 聖書

主(しゅ)よ なんぢは往古(いにしへ)より

世々(よよ)われらの居所(すみか)にてましませり




山(やま)いまだ生(な)りいでず 

汝(なんぢ)いまだ地と世界とをつくりたまはざりしとき




なんぢ 人を塵(ちり)にかへらしめて宣(のたま)はく

人の子よ なんぢら帰れと



なんぢの目の前には千年(ちとせ)もすでにすぐる昨日のごとく

また夜間(よのま)のひとときにおなじ




なんぢ これらを大水(おほみづ)のごとく 流去(ながれさ)らしめたまふ

かれらは 一夜(ひとよ)の寝(ねむり)のごとく

朝(あした)には えいづる青草(あをくさ)のごとし




朝(あした)には えいでてさかえ 夕(ゆふべ)には かられて枯(か)るるなり




われらは なんぢの怒(いかり)によりて 消(き)えうせ

なんぢのいきどほりによりて 怖(お)ぢまどふ



汝(なんぢ) われらの不義(ふぎ)をみまへに置(お)き

われらの隠(かく)れたるつみを 聖顔(みかほ)のひかりのなかにおきたまへり



われらのもろもろの日は なんぢの怒(いかり)によりて 過去(すぎさ)り

われらがすべての年(とし)のつくるは一息(ひといき)のごとし



われらが年をふる日は七十歳(ななそぢ)にすぎず

あるいは壮(すこや)かにして八十歳(やそぢ)にいたらん

されどその誇(ほこ)るところはただ勤労(きんらう)とかなしみとのみ

その去(さ)りゆくこと速(すみや)かにして

われらもまた飛去(とびさ)れり




誰(たれ)か なんぢの怒(いかり)のちからを知らんや

たれか 汝(なんぢ)をおそるる畏(おそれ)にたくらべて 汝(なんぢ)のいきどほりをしらんや





願(ねが)はくは われらにおのが日(ひ)をかぞふることを をしへて

智慧(ちえ)のこころを得しめたまへ



(旧約聖書・詩編90篇1-12節,文語訳)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2014-04-11 21:09:17 | Sunday 聖書
『あなたがたの足のためには、まっすぐな道を作りなさい。

足なえの人も関節をはずすことのないため、いやむしろ、いやされるためです。

(新約聖書・ヘブル12章13節)』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へブル2章10節と十字架 (3) 訳の確認

2013-11-30 05:05:53 | Sunday 聖書
(メモ続き)

「神が 多くの子たちを栄光に導くのに、

 彼らの救いの創始者を、

多くの苦しみを通して全うされたということは、

 万物の存在の目的であり、また原因でもある方として、

 ふさわしいことであった」


(新約聖書・へブル 2章10節<新改訳>)




 ある人は言った。「新改訳 1)だからわかりにくいんだ。口語訳 2)のほうがわかりやすいよ!」


 1)日本において、いわゆる保守的な教会・集会において、使用されることの多い訳。
 2)新改訳や新共同訳が出て来る前にあった訳。文語訳のあと。

 そこで、口語訳を見てみた。

「万物(ばんぶつ)の帰(き)すべきかた、万物を造られたかたが、

 多くの子らを栄光に導くのに、

 彼らの救(すくい)の君(きみ)を、苦難をとおして全(まっと)うされたのは、

彼にふさわしいことであった」
<口語訳>



 ・・・口語訳のほうがわかりやすいかどうかは脇に置くとして、ほぼ同じ意味(ただし、形容詞がどちらにかかるかは、新改訳のほうが自由度が高い)なのはわかる。その形容詞は、結局は同じ方を示すから。

 文語訳では、こう書いてある。


「それ 多くの子を光栄(こうえい)に導くに、

 その救(すくい)の君(きみ)を苦難(くるしみ)によりて全うし給(たま)ふは、

 萬(よろづ)の物の帰するところ、萬の物を造りたまふ所の者に 相應(ふさは)しき事なり。」
<文語訳>



「古代ギリシャ語 3)では、何と書いてあるんだろう?」とある人は言った。現存する古代ギリシャ語ではこうらしい。

 3)新約聖書が書かれた原語。コイネー語。

Ἔπρεπεν γὰρ αὐτῷ, δι᾽ ὃν τὰ πάντα καὶ δι᾽ οὗ τὰ πάντα, πολλοὺς υἱοὺς εἰς δόξαν ἀγαγόντα τὸν ἀρχηγὸν τῆς σωτηρίας αὐτῶν διὰ παθημάτων τελειῶσαι.


 ・・・機種によっては文字化けするかもしれません。
(すみません。加えて、文法も変形ももう忘れました。こちら参照してください →その一 その二


 とりあえず、付け加えても、減らしてもいないかもしれない。(時制についてはノーコメント)

 というわけで、最初に提示した新改訳のほうで、困った点を書き出してみることにする。(続く)



  P.S- 中途半端ですが、“風”が来るまで、少しの間、待ちます(12/9)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする