塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

味気のない料理、毒を抜いた選手達

2014-01-10 18:49:41 | 日記

 人間だれだって健康に過ごしたいですよね。

 だからこそコレステロール、糖分、アルコールなど、体に余計な成分をできるだけ排除し、白米を雑穀米に、ビールはプリン体除去など、ローカロリーで美味しい食材を探す事になります。

 でもインスタントラーメンのスープは全て飲み干したい、ダイエット・コークよりも通常のコーラの方が好みだ、と食事制限するのは嫌だという方も大勢いるでしょうし、だからこそ選択肢は複数あるわけです。

 僕はローカロリーの商品が売れるのは当然だとも思います。

 一方でどこか味気ないとも感じます。

 これ、サッカーで言えばルーニーから生意気さが消え、イブラが毒舌を吐かなくなり、バロテッリがアレグリやガッリアーニの意見を素直に受けいれるようなものだと思います。

 ファンとメディアからすれば、常に話題の軸であった人間が変化したことで

 「面白く無い」

 というわけです。

 勿論モイーズやブランのように、陣頭指揮を執る人物は選手が無意味な出来事で新聞の見出しを飾る事は嫌でしょう。

 特に今年はワールドカップがありますから、代表の中心人物が何か粗相を起こしたならば、その顛末は代表と任命した代表監督にまで及ぶ危険性が出てきます。

 2010年のフランス代表でフランク・リベリが女性と淫らな行為をしたと糾弾されましたし、彼らの空中分解はフランス国内だけでなく、大きな問題に発展しました。

 強烈な個性と優れた人格

 この2点を両立させる瞬間、選手は別の領域に進むのかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女性の言い分、僕の見解 | トップ | ペコロスの母に会いに行くを... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事