goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

言葉を学ぶことで見えてくる生活とは

2017-03-05 18:58:45 | 日記
 千曲市にネパール出身のシェフと従業員の方が経営するカレー屋「エベレスト」があります。

 今日はここで昼食を頂いたのですが、皆さん日本語が堪能で、辛さの指定、会計から注文まですべて日本語で行える、ありがたい店舗です。

 ナンと米飯のいずれかを選択できますが、ナンは想像を超える大きさで大変食べごたえがあるのが特徴です。

 カレーに使用するシナモン等のスパイスは、代謝を促し僕のような冷え性には適正ですので、関心のある方は是非食べてみてください。

 ここで考えたことが、外国籍の人物が異国で生きるために、やはり言葉は重要ということです。

 ネパールは英国の影響を受けていますから、政府首脳たちは英語、庶民はネパール語を用いると思います。

 それでもまるで異なる日本語を習得し、千曲市のような地方都市の地方都市で働くことは、やはり大変ですよ。

 成田のような国際線のある空港からも離れていますし、雪深い土地に住むことは僕たちだって煩わしいと思うことがありますから。

 イタリア代表のインモービレが興味深い事を話しています。

 それはドルトムント在籍時

 「ドイツ語は無理だ」

 と悟ったという点です。

 あまりに正直すぎて笑ってしまいますが、彼に限らず移籍先の言葉、風習をそう簡単に受け入れることができたなら、選手だろうが何だろうが、こんな楽なことは無いと思います。

 オスカル、パウリーニョ、そしてレナト・アウグストというセレソンが

 1・高額報酬と引き換えに、馴染みのない漢字、中国語と格闘する
 2・大気汚染が心配される北京の環境
 3・ベトナムやフィリピンなどとの外交問題

 など、欧州では感じないことが感じる生活になったこと。

 これもまた選手ならではの経験になるのでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あらためて考える名前の持つ... | トップ | カズの目に涙。その理由とは »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事