前のブログで書いた「ギャンブル依存症」と「ギャンブリング障害」という病名。
書いていて、なんだかあいまいな気がしたので
ネットで調べられる範囲で調べてみました。
DSMという、アメリカの精神医学会が発行している診断マニュアル書があります。
このDSMの2013年版DSM-5において
いわゆるギャンブル依存症が正式に精神疾患として採用され
診断名が「ギャンブル障害」になったということです。
ちなみにDSM-5においては
アルコール依存症はアルコール使用障害、大麻であれば大麻使用障害が病名になります。
このブログでリンクさせていただいているHP「心の家路」のブログに
「DSM-5ドラフトでは用語「依存」使用せず、その意図を読み解く」という詳細な考察がありました。
これがまたややこしい話なのですが、ざっくり言えば
DSM-5では「依存」と「乱用」という概念を失くし「障害」に一本化した、ということのようです。
これを「最新の学説ではギャンブル依存症という病気はなくなった」というように解釈し
「だから、ギャンブル依存症という言葉を使っている人たちは
古い、間違った考え方を主張している」という風に
拡大解釈をされると、とても困ったことになります。
有名人の事件や、カジノ法案を契機に「ギャンブル依存症」という言葉は
以前よりは、一般の人たちに認知されるようになり
公的な機関の発表やマスメディアでも「ギャンブル依存症」という表現を見かけることが増えました。
そしてカジノ法案がらみで、国も「ギャンブル依存症対策」をやるという段階に来ています。
当然河本先生のような、ギャンブル依存治療の専門家の人たちも関わられるはずですから
「ギャンブル(ギャンブリング)障害」という
正式な診断名が出てくることも多くなるのではないかと思います。
アルコールや薬物の場合でも同じで
「〇〇依存症」という表現は、現在では通称(いわゆる〇〇依存症というふうに言われる)とされ
つまり表現の違いというだけで、内容は同じということなのです。
さらに、精神医療の分類にはICD WHOの国際室病分類による診断基準というのもあって
そちらではギャンブル依存症は「病的賭博」と表現されています。(ややこしい 怒)
このDSM-5において、旧マニュアルにあった
ギャンブル障害が「進行性かつ不可逆な病である」という部分が削除され
自然治癒もある(進行性とも限らず、可逆な部分もある)と定義づけられたことが
いわゆる「最新の学説」として、今後精神医療のスタンダードになる可能性は大きく
河本先生の主張も、これに沿ったものであるということが分かりました。
そして、このことは、これからの「ギャンブル依存症対策」についても
当然大きな影響力を持つのではないかと思います。
いやあ、読んでいて「この人、なんて面倒くさい人なんだ」
と思われる方も多いんじゃないかと思います。
子どもたちからも「お母さんは、怨念系だから」と言われますし
この執念深い面倒な性格のせいで、いつも頭の中がごちゃごちゃしていますから
がんなんていう病気になったのも、むべなるかなです。
でも、10年くらい前の、ダンナがパチンコ依存MAXだった時の私がこれを読んだら
「ああ、もう、依存症がどうとか、分類がどうとか、そんな理屈はどうでもいいから
とにかくダンナにパチンコやめさせる方法を教えてよ」とブチ切れていただろうなと
我ながらちょっと可笑しくもなりました。
けれども、今回のように
これまでとは180度違うような新しい考え方が出てくるというのは
さすがに想定外ではありました。
先の分からない病気持ちの私に、今から何ができるというわけでもないのですが
この前からハマっている相場英雄さんという小説家さん。
相場さんは、以前は時事通信の記者をされていた方で「フィクションの世界だったら
もう何でも書ける」と作家に転向された経歴の持ち主です。
その相場さんが「現代は自分で防衛をしていかないと、本当に誰も守ってくれない」
と語られた言葉にものすごく感動し、共感しました。
自分で防衛するというのは、何が本当かを知ることなのだろうと思います。
ダンナのギャンブル依存症が原因で、私の半生は大きく変わりました。
けれど、それはダンナのせいだけではなく、自分が無知だったせいでもあります。
ですから、たとえ怨念系と言われようが、粘着と思われようが
納得がいかないことは、ある程度理解できるまで調べて
自分なりの考えをまとめながら、共感してくださる方とシェアしていく作業は
可能な限り続けていきたいと思っています。
書いていて、なんだかあいまいな気がしたので
ネットで調べられる範囲で調べてみました。
DSMという、アメリカの精神医学会が発行している診断マニュアル書があります。
このDSMの2013年版DSM-5において
いわゆるギャンブル依存症が正式に精神疾患として採用され
診断名が「ギャンブル障害」になったということです。
ちなみにDSM-5においては
アルコール依存症はアルコール使用障害、大麻であれば大麻使用障害が病名になります。
このブログでリンクさせていただいているHP「心の家路」のブログに
「DSM-5ドラフトでは用語「依存」使用せず、その意図を読み解く」という詳細な考察がありました。
これがまたややこしい話なのですが、ざっくり言えば
DSM-5では「依存」と「乱用」という概念を失くし「障害」に一本化した、ということのようです。
これを「最新の学説ではギャンブル依存症という病気はなくなった」というように解釈し
「だから、ギャンブル依存症という言葉を使っている人たちは
古い、間違った考え方を主張している」という風に
拡大解釈をされると、とても困ったことになります。
有名人の事件や、カジノ法案を契機に「ギャンブル依存症」という言葉は
以前よりは、一般の人たちに認知されるようになり
公的な機関の発表やマスメディアでも「ギャンブル依存症」という表現を見かけることが増えました。
そしてカジノ法案がらみで、国も「ギャンブル依存症対策」をやるという段階に来ています。
当然河本先生のような、ギャンブル依存治療の専門家の人たちも関わられるはずですから
「ギャンブル(ギャンブリング)障害」という
正式な診断名が出てくることも多くなるのではないかと思います。
アルコールや薬物の場合でも同じで
「〇〇依存症」という表現は、現在では通称(いわゆる〇〇依存症というふうに言われる)とされ
つまり表現の違いというだけで、内容は同じということなのです。
さらに、精神医療の分類にはICD WHOの国際室病分類による診断基準というのもあって
そちらではギャンブル依存症は「病的賭博」と表現されています。(ややこしい 怒)
このDSM-5において、旧マニュアルにあった
ギャンブル障害が「進行性かつ不可逆な病である」という部分が削除され
自然治癒もある(進行性とも限らず、可逆な部分もある)と定義づけられたことが
いわゆる「最新の学説」として、今後精神医療のスタンダードになる可能性は大きく
河本先生の主張も、これに沿ったものであるということが分かりました。
そして、このことは、これからの「ギャンブル依存症対策」についても
当然大きな影響力を持つのではないかと思います。
いやあ、読んでいて「この人、なんて面倒くさい人なんだ」
と思われる方も多いんじゃないかと思います。
子どもたちからも「お母さんは、怨念系だから」と言われますし
この執念深い面倒な性格のせいで、いつも頭の中がごちゃごちゃしていますから
がんなんていう病気になったのも、むべなるかなです。
でも、10年くらい前の、ダンナがパチンコ依存MAXだった時の私がこれを読んだら
「ああ、もう、依存症がどうとか、分類がどうとか、そんな理屈はどうでもいいから
とにかくダンナにパチンコやめさせる方法を教えてよ」とブチ切れていただろうなと
我ながらちょっと可笑しくもなりました。
けれども、今回のように
これまでとは180度違うような新しい考え方が出てくるというのは
さすがに想定外ではありました。
先の分からない病気持ちの私に、今から何ができるというわけでもないのですが
この前からハマっている相場英雄さんという小説家さん。
相場さんは、以前は時事通信の記者をされていた方で「フィクションの世界だったら
もう何でも書ける」と作家に転向された経歴の持ち主です。
その相場さんが「現代は自分で防衛をしていかないと、本当に誰も守ってくれない」
と語られた言葉にものすごく感動し、共感しました。
自分で防衛するというのは、何が本当かを知ることなのだろうと思います。
ダンナのギャンブル依存症が原因で、私の半生は大きく変わりました。
けれど、それはダンナのせいだけではなく、自分が無知だったせいでもあります。
ですから、たとえ怨念系と言われようが、粘着と思われようが
納得がいかないことは、ある程度理解できるまで調べて
自分なりの考えをまとめながら、共感してくださる方とシェアしていく作業は
可能な限り続けていきたいと思っています。
ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!
粘着タイプのりょうさん、徹底的に調べて、文章を練っていたのですね。
旦那はアル中だと思っていたのですが糖尿病であることがわかって以来、一滴も呑んでいません
禁断症状もなく、メンタルはかなり安定しました
その代わりの、俺様ブームで、毎週なんかの工具やパーツが届き、いつも何かを修理してます
明日の日曜日は私の自転車を治すそうで、少し迷惑です
私は、今の自転車が壊れたら、電動自転車が欲しい
自分で買う予定なので、やめてほしい
そう云えないでいます
誰でも、何かに多少の依存はあると思うのですが、家庭崩壊みたいなものは勘弁してほしい
実は大学生の時、パチンコ屋のカウンター係のバイトをしていました
時給1000円で、二年働き、学費を捻出してました
二年いたので、随分イロンナものを見ました
普通の学生では見られない裏社会も垣間見え、
特に危ない目にも遭わず、続けられたのは
世田谷の会長の保護があるからだと、社長に教わりました
世田谷の会長は、その筋のトップだときがつくのに時間がかかりました
危ない橋、若さで渡ってました
ポンコツな頭なので、情報を突き合わせながら
正確に理解するのにすごく時間がかかるんです。
専門家の人の理屈はいろいろあるんでしょうが
家族に迷惑がかかれば病気なんじゃないかと
素人考えでは思いますね。
自転車は「最近自転車をこぐのが体力的にしんどく
なったから、そのうち電動を買うかも」と、ひとこと
言っておかれたら。直すなと言ったら角が立つし
「せっかく直したのに」と思われるのも、気兼ねで
しょうから。
私はがんで仕事を止める前の2年ほど、八百屋が
ない日に、週一回、パチンコ屋の社長の家の
掃除に行っていました。自虐的ですよね(笑)
私たちの血肉をすすって築いた暮らしを、内側から
覗いてみたかった。怨念系と言われるはずです(笑)
一番印象に残ったのは、本らしいものが一冊もない。
どの部屋も、豪華な家具やTVがありましたが、本は
ない。この人たちには、金とか力以外の言葉が
ないのだと感じました。「アウトレイジ」という映画は
裏社会を描いた、たけしさんの映画ですけど
「この野郎」「馬鹿野郎」「なめてんのか」「ぶっ殺すぞ」
と、全編5つか6つの言葉で物語が進行します。
あれと同じ世界なんだろうなと思いました。
それにしても、があこさんも経験豊かですね!
私はお金を稼ぐという才覚がまったくないので
いつも最底辺で働いて、こんな歪んだ性格に
なったんじゃないかと(笑)