goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

常識ってなんだろう

2017-12-16 17:11:32 | 社会・生活
TVでは連日のように
力士の暴行事件の経過が報道されています。
たくさんの人が、それぞれの立場でコメントされていますが
その多くのコメントの中で
ひとつだけ「そうだ」と納得できるものがありました。

それは「ある人が別の人を、凶器になるもので殴りつけ
殴られた人が、血を流すほどの大きなけがをしたら
警察に通報されて、加害者は逮捕されるはずだ」というものです。
加害者は傷害罪で逮捕されて、取り調べを受け
警察から検察に送検されて何らかの法的な処分が決まる。
人間の生命や財産が、法によって守られている社会では
それが常識的な経過のはずです。

ところが、今回の事件では、とても複雑な事情がからんで
その常識とはずれたところで、多くの言葉が費やされていると感じます。
加害者が、社会的に高い地位の人だから。
被害者側が、自分が所属する組織の決まりを守らないから。
また、被害者が、マスコミにも関係者にも何も語らず沈黙しているから。
そういう様々な理由で、あるいは加害者側が
あるいは被害者側が悪いといった意見が交錯しています。
けれど、一連の経過の原点に返れば
私には、今の経過が、それほど間違っているようには思えないわけです。


もう一つ、もともとの最初の暴行事件が
いわゆるいじめに似ているという点です。
暴行事件が起きた時、現場には何人も人がいました。
大けがをする事態になるまでに、誰かしらとめるチャンスはあったはずです。
加害者がいて、被害者がいて、傍観者がいる。
弁護士さんが「もしも暴行をあおった人間がいたら
その人も罪に問われます」と話されていましたが
あおらないまでも、ただ黙ってみている
あるいは見て見ぬふりをするというのは
いじめの現場では、よくある光景のような気がします。

その後の経過にしても
いじめでも傷害や恐喝なら警察に訴えることもできますが
暴言や嫌がらせ、仲間はずれ、無視など
心に大きな傷を与える行為では
訴えることができるのは、担任の先生であり学校です。

学校が適切に対処してくれた場合はよいのですが
通りいっぺんの指導や調査だけで
「いじめはなかった」「指導して解決した」で終わらせて
実はいじめがなくならなかったり
親や先生に言ったことで、さらに激しくなったりした場合
いったいどうすればいいのでしょう。

どうしても子どもを守りたい親御さんは
学校を通さずに、教育委員会に直訴されるようなケースもあるでしょう。
そうなった時に、学校や、他の児童の親御さんなどの中に
暗に「そこまで、ことを荒立てなくても」という空気はないでしょうか。
正当な主張をしたことで、逆に学校に行きづらくなる
なあなあで、角を立てず、丸く納めることが美徳とされる
日本人の中に、そういう空気は、実は根強くあるような気がします。

ことを荒立てる、角を立てる人間が悪いというような論調は
本質を見失った、常識はずれの考え方だと思うのは私だけでしょうか。
いじめの問題では、今も悲惨な事件があとを絶ちません。
「いじめる人間が悪い、いじめられる人間に非はない」
これが社会常識として認知され、浸透しなければ
表面的な叱責や指導だけでは、何もよくならないように思います。
まして学校や、教育委員会の組織の論理を優先させ
事実を隠蔽し、うやむやにして
なるべく誰も責任を取らなくていいようにというような対応は
およそ常識とはかけ離れています。
今回の暴行事件でも、被害者側が、自分の属する組織に対して
信頼をおけなかった背景には、それと似た構図があるかもしれません。
これはあくまで私の推測なのですが。

毎日のニュースで「あっちが悪い」「こっちが悪い」みたいな話が
飛び交うのを聞きながら、こんなことを考えていました。
私は、自分の考え方が絶対に正しいなんて夢にも思いませんが
ネットでも膨大な量の意見や、情報が飛び交う時代ですから
そのたびに他人の意見に左右されたり、偏った考え方をしないためにも
「自分は、これについてこう思う。その根拠はこれ」という
考え方の習慣をつけることは大切なのだろうと思います。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


通院日とプチ不調

2017-12-05 16:17:46 | 癌のこと
先週の火曜日は通院日でした。
2週間くらい前から、なんとなくギックリ腰っぽかったので
先生にそのことを伝えました。

先生はずいぶんていねいに診察してくださったのですが
「特にここが痛い」という痛みのポイントがわかりません。
どうも骨転移が進行しているという感じではないので
いつものお薬プラスしっぷ薬を出していただきました。

もう一つは、ほぼ毎晩、布団に入ってから3時くらいまで熱が出ます。
蜂窩織炎まではいかないのですが
かなり腫れてむくんでいる左腕の、リンパの関係だろうと思います。
こちらは、朝1錠飲んでいるロキソニンを
熱が高い時にも飲めるように、量を増やしてもらいました。

看護師さんに「夕べは何度くらいだった?」と聞かれて
「いやあ、寒くなって布団から出たくないので測らなかったんですよね」
と言ったら笑われました。
実はうちの体温計は、20世紀の遺産の、ブンブンふる水銀タイプ。
夜中に起き上って、ブンブンやるのが億劫で
「ああ、熱あるなぁ」と思いながら放置。
その話をダンナにしたら、ちまちま貯めているポイントを利用して
通販で電子体温計を買ってくれました(嬉)

病院に行ってから少しして、今度は右の脇腹に痛みが。
昼間はそれほど痛みを感じないので、ほぼ普通の生活をしていますが
夜寝て、寝返りする時とか、起きてトイレに行く時に
かなりの激痛があり、痛みを感じずに寝れる体勢を探すのに苦労しています。
この状態が続くようだったら
一度急患で診てもらわないといけないかもしれません。

最初に胸の腫瘍に気づいたのが、2013年の5月ごろでしたから
それからおよそ4年半になります。
ステージ4で、腫瘍が自壊していて、肝転移ありで
ホルモン剤だけの治療を選択しているので
まとまったデータに基づいたエビデンスはありません。

このところの腫瘍マーカーの上がり方をみても
それなりに進行しているのだろうなと思えます。
けれどここまで、ほぼ寝つくということはなく
病気になる前と、それほど変わらない生活をしてこられたので
これ以上を望むのはぜいたくなような気がします。

これが私の乳がんの経過なのでしょうから
ちょっとづつどこかが痛かったり、何となく調子が悪かったりするこの体と
のんびりと付き合っていくつもりです。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


ネット依存問題は家族会の設立を

2017-11-16 16:23:13 | ネット依存症
ダンナのパチンコ依存と借金が発端で
「ギャンブル依存症」という病気があることを知ってから
そろそろ十数年になります。

その間、ギャンブル以外にも、様々な種類の依存があることや
日本の依存症を取り巻く現状と、アメリカやヨーロッパの依存症への対応の違い
依存症から回復するためには、どういう方法があるかなど
自分なりに学んできた私が、一番危機感を持ったのが、ネット依存の問題でした。

ギャンブル依存症でさえ、表面化してすでに30年近くなるのに
それが脳の病気であることや、どうすれば回復できるかの正確な情報が
多くの人にいきわたっているかというと、全然そんなことはありません。

そんな状態で広がってきたネット(スマホ)依存。
「ネトゲ廃人」(芦崎治著)という本が出たのは2009年ですから
こちらもそろそろ10年になります。
その間に、PCよりもさらに手軽で、24時間身近にあり
対象の年齢も小中学生から、下手をすれば幼児まで含まれる
携帯、スマホ、タブレット、ゲーム機が怒涛のように普及したことで
当然の結果なのですが、そうしたIT機器への依存の問題が多発しています。

そして、こうしたネット依存のことを相談できるようなところがあるかというと
精神福祉センターの方の答えさえ「国の診断基準が確立されていないので」
という、なんとも心もとない状態なのです。
他の依存症でもそうなのですが、上の人たちが何とかしてくれることは
あまり期待できそうにありません。そういう状況の中で
やはり大切なのは、自分たちで、なるべく多くの、信頼できる情報を集めて
それをシェアしていくことだと思います。

大きな危機感はあっても、私は子育ての現役世代ではなく
自分自身が、子供のネット依存の問題に直面しているわけではないので
本やネットで知った内容をコピペするだけでは、今ひとつ説得力がありません。
というわけで、ネット依存の問題についてはこのブログで
ブックマークをしているネット依存関連のサイトで
より正確な情報を入手していただけたらと思います。

その中のひとつ「ネット依存、ゲーム依存、スマホ依存から小中学生を
守るために」のブログ主のトリーさん

遠藤美季さんが主宰される、ネット依存の予防啓発に取り組まれている
民間団体「エンジェルアイズ」が開講されている「ネット依存アドバイザー養成
講座」を受講して、アドバイザーの資格を取得。高校生と中学生
二人の息子さんたちのお母さんでもあります。
最近、子どもたちにスマホを買ってあげる時期や、
家庭でのスマホのルール作りのポイントなど
具体的な対処法について、ブログでていねいに書いておられます。

子どもたちのネット依存については、トリーさんのように
問題意識を持った先生や親御さんが、書籍や講習などで知識を習得し
その知識をシェアするという、自分たちの側からの啓蒙活動を広げていくほうが
国や政治が何かしてくれるのを待つよりも、よほど早くて効果的な気がします。

言うだけだと、どこぞの政治家さんではないけれど「言うだけ番長」だし
「それならお前がやれ~」と怒られそうですが、今、一番急がれるのは
ネット依存問題を抱える家族の会、家族会の設立ではないかと思います。
個人で悩んでおられる方は相当数おられるものと思われ
依存の程度も様々なので、軽度の依存、依存の初期への対応で
どれでも解決できるわけではありません。
そういう情報を、リアルに交換できる場所が早急に必要だと思います。

最近更新が減ってきています。
時々原因不明の熱が出ることや、最近は腰痛など
どうしようもない不調ではないけれど、プチ不調が重なって
家事を済ませると、うとうとしてしまうようなことも増えました。
できることが、少しづつ減ってきている気がしますが
まだまだ何もできないというわけではないので
少なくとも、脳に変調が起こらない限り
こうして、日々思うことを言葉に、形にしていきたいと思っています。






ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


通院日&本の買い出し

2017-11-04 14:45:32 | 癌のこと
今週の火曜日は通院日でした。
夏が終わって、体力がいくらか回復したのか
時々原因不明の熱は出るものの
今月は一度も蜂窩織炎にならず、無事にひと月たちました。

先月先生にお願いしていたホルモン剤の変更
O.Kが出て、フェアストンという抗エストロゲン剤になりました。
まだ飲み始めて数日なので、効果のほどはわかりませんが
前のホルモン剤の副作用である関節痛が
2,3日でかなり軽くなったのにびっくり。

アロマターゼ阻害剤(アリミデックス、アロマシン、フェマーラ)では
副作用で関節痛やこわばりが出ることが多く
私も例外ではなかったのですが
朝起きた時に「体中が痛い!」というのは
露天の八百屋で働いている頃から、普通にあったものですから
あんまり薬の副作用という認識がなかったのです。
でもお薬が変わったとたんに「あれ、あんまり痛くない」と。
こんなに違うものなんだと、ちょっとびっくりしています。

最近通院日はいつもダンナ同伴で
車で往復できるので楽なのですが
ブックオフに寄れない(泣)
頼めば寄れなくはないけれど
ダンナを待たせて本を選ぶのは気ぜわしい。
キンドルの本はすでに100冊を超えて
まだ読むんかいという感じですが
読もうと思えば読む本はまだまだ無限にあります。

けれどいくら病人とはいえ、あんまりぜいたくはできないので
昨日電車でひと駅のブックオフに、本の買い出しに行ってきました。
「犯人に告ぐ」や「火の粉」が面白かった
雫井脩介さんの「検察側の罪人」(上、下)
ミーハーなので、映画化されるというニュースにつられて
それじゃあ読んでみようかなと。
でも、ミステリーは先に原作を読むと
何となく物足りない気がするので、多分映画は観ません。

そして久々の大ヒットだったホラー小説の「残穢」の作者
小野不由美さんの実話怪談集「鬼談百景」
最近ハマっている堂場瞬一さんの警察小説「二度泣いた少女」
堂場さんは、キンドル版だけで10冊以上買ってしまった(トホホ)
キンドルで本を買う時は、コスパを考えて
300ページ弱くらいだと、下手したら一晩で読んでしまう。
なるべく長いのをとチョイスしていたら
堂場さんの刑事ものが500ページくらいあって
読み応えがありました。
刑事ものも、今野敏さんとか佐々木譲さんとか、何冊か
読んでみたのですが、堂場さんが、一番相性が良かったようです。

あとは、ちょっと読んでもいいかなと思っていた
岡島二人さんの「クラインの壺」と綾辻行人さんの「霧越邸殺人事件」
やはり警察小説の「出署せず」と「探偵はバーにいる」のシリーズで
「バーにかかってきた電話」の計8冊で2000円弱。
かなりお買い得ではありますが、すぐに終わってしまわないように
寝る前の読書の時間に、大切に読みます。

余談ですが、小野不由美さんと綾辻行人さんは
作家同志、それもホラー系の作家同志のご夫婦です。
映画の「残穢」では、小野さんを竹内結子さん
綾辻さんを滝藤賢一さんが演じていました。
綾辻さんは、ホラーを書かれるのに
超常現象の類はいっさい信じていないという話があって
そんなものかなと思いましたが。
私もこんなにホラー大好き人間なのに
霊感といったものにはまったく無縁で
こっちがあんまり好きすぎて
むこうからは敬遠されているのかもしれません。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


さよなら シーザー

2017-10-24 15:56:08 | 社会・生活
「猿の惑星 聖戦記」を、先週の金曜に観てきました。
セミナーはパスするのに映画は行くんかいと突っ込まれそうですが
2014年に「猿の惑星 創世記」と「新世紀」を観て
かっこいい猿のリーダーシーザーに激ハマりしました。

「新世紀」が公開されたあとに、この「猿の惑星」シリーズは三部作で
2017年に完結編が公開される予定というニュースを見ましたが
その時は「さすがに三年後は無理だろうな。来年くらいに
公開してくれたらいいのに」と無茶なことを考えていました。

けれど、どうにかこうにか三年が経ち
先日「聖戦記」が封切られたことを知って
「これは、もう何としてでもいかねば」と劇場へ。
もともとこのシリーズは、1968年に公開された
「猿の惑星」の前日譚という位置づけで
「地球はなぜ猿の惑星になったのか」を解き明かす物語とされていました。

映画の感想は、映画ブログのほうに書いていますが
今回の「聖戦記」は、エンタメ色が強かった前二作と比べると
全体に、暗く重い雰囲気に包まれています。
シリーズ全体を通じて、人類VS猿の対立が軸になりますが
この「聖戦記」では、猿同士も敵味方に分かれ
人間たちにも深刻な対立がある。そして終わりのない憎悪と争い。

映画に行った2日後は選挙でした。
権力争いや、いろんな策謀や、怒りや憎しみ。
人間世界も「猿の惑星」ワールドと何ら変わりません。
というより、もともとSFというジャンルが
人類の未来を予見するだけではなく
現実世界のメタファーという意味合いがありますから
当然と言えば当然なのですが。

偉そうに書いてますが、それを知ったのはここ5年ほどです。
多少視野が広がったとしても、知らないことがまだ山ほどあります。
もっと若い頃に、そういうことに気づいていたら
もっともっと時間を有効に使えたのではないか
なんか無駄に年を取ったんじゃないかと、たまに落ち込むことがあります。
終わりが見えてくると、人生は意外に短いです。

ともあれ、あのちっちゃくて可愛かったシーザーが
青年になり、壮年になって
「聖戦記」では、見た目にも、表情や話し方にも
微妙に老いを感じさせるようになった
(ていうか今作の、苦悩するシーザーは、もはや人間にしか
見えませんでしたが)そのシーザーの人生(猿生?)に
最終章まで寄り添い、見届けることができたことは本望です。

ここへきて、世界中至る所で、様々な形の争いが頻発しています。
怒りには怒り、憎しみには憎しみという発想しかなければ
当然ですが、戦いという結論しか出てきません。
本来は、人間であれば、もっと多様な選択肢を設定できるはずなのに
なんだか、どんどん選択肢が狭まっている気がします。
このままいけば一連の「猿の惑星」ワールドが描いた
人類滅亡が、フィクションでなくなる未来が来るかもしれません。

私の目には、権力とか名声とか利権とかを手に入れようと
声をからして、選挙運動に狂奔する候補者さんたちよりも
苦悩するリーダーシーザーのほうが
数段思索的で崇高な生物に見えましたよ。
さよならシーザー、よくがんばったね!



ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村