goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

入院レポート(1)

2018-02-12 08:13:23 | 癌のこと
先月の20日 入浴時に呼吸困難を起こして
21日に急患で受診。ただこの時は胸水の影響ではないかということで
頓服などをもらって帰宅。
ところが22日早朝に、いつもの胸の痛み(かなりの激痛)に襲われ
ほぼ3時間おきに鎮痛剤飲むものの、まったく効果がなく
しかも薬を飲みこむことができなくなった上に
動くことも呼吸もできなくなって、完全にアウト。
で、ダンナが病院に電話いれてくれて
取りあえずは一般病棟に、即入院となりました。

翌日緩和ケアの病棟へお引越し。
検査の結果「間質性肺炎」と分かり
ステロイドや痛み止め、栄養剤の点滴なんかが始まりました。
まだ話をするのも無理な感じで
いやぁ、マジそのまま寝たきりになるような気がしました。

先日撮ったMRIの結果では
背骨や腰など広範囲に骨転移があったようです。
家族が、がんセンターで放射線治療を受けられないかと希望して
主治医の先生も、頼んでくださったのですが、乳がん骨転移の放射線治療は
患者の余命、つまりその治療でどのくらい延命できるかが目安になるらしいのですが
私の場合は、この余命が分からない(ここ、笑うとこか 普通言わないのか)。

で、先生のコメントが
「口から食べれていれば、余命は月単位。注射で栄養を取るようになると
週単位ですね」 いやあ、わかりやすい!
先週から「これ、食べたい」というものが増えて
緩和ケアは制限がゆるいので、ダンナやこどもたちに何かと差し入れてもらっています。

大きすぎて恵方巻は食べれないけど普通の巻きずし
コンビニのおにぎり(鮭、明太など)病院食は味が薄すぎて、もう限界。
今日は、なんかお稲荷さん押しの日らしいので
あとでお稲荷さんを差し入れてもらいます。

ググってみたら「初午の日」には稲荷ずしを食べるんだそうな。
ホンマかいな。

こんな感じで、難しいことを書けそうにないので
しばらくは行き当たりばったりでブログ書きます。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


次はポートの手術だそうで

2018-02-05 05:22:34 | 癌のこと
取りあえず生きております。
まず、前回のタイトルが変だった件。
「なう」という言葉が、急に懐かしくなって使って見たくなったという
それだけのことです。
2010年の流行語大賞にもなってて
「今○○にいます」という意味で「○○なう」が普通な使い方…らしい。
つまり「病院なう」で、よかったのかな。

強力なステロイド爆弾投下で
間質性肺炎の諸症状はおおむねおさまりました。
副作用は、四十年余に及ぶ喫煙生活が
いきなり強制終了したことです。

喫煙は、自分でも自覚がある最後のアディクションでしたから
ガンが進行して入院したら苦労するかなと思っていたのですが
なんか、いきなり終わりました。吸いたいと思わない。
これはこれで、良いことだったのでしょう。

肺炎がひと息ついたので
胸に、注射のためのポートというのを
埋め込む手術をすることになりました。
今日が手術の予定です。
そんな大仰な話でもないのですが
なにぶん年寄りなので(笑)
術後しばらくはまた、音信不通になるやもしれません。
なので、一応事後報告ならぬ事前報告を。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


ただ今入院中 なう

2018-02-01 20:52:57 | 癌のこと
ずいぶん更新がとだえたので
「もしかしたら」「ダメだったか」と思われた方もあるのでは。
1月22日に、呼吸困難で入院しました。

ctを撮ったところ「間質性肺炎」とのことで
そのまま入院継続中です。
スマホではないので、ノートを持ってきていますが
ネット環境はまだ整っていないので
本日はご報告のみ。

大変な寒波が続いています。皆様ご自愛くださいね!!

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


新年早々ネット依存の話題で

2018-01-10 14:12:17 | ネット依存症
あららという間に松の内も過ぎ、十日になってしまいました。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
どうも体調が思わしくないので
2日に娘が顔を出してくれた以外は
ダンナと二人、普段とほとんど変わらない毎日を過ごしました。

新年早々ではありますが、ネット依存関連のニュースを二つ。
一つは、トリーさんも朝日デジタルの記事をシェアしてくださっていますが

「世界保健機関 ネットゲーム依存を疾病指定へ」

「世界保健機関(WHO)が、2018年疾病の世界的な統一基準である
国際疾病分類(ICD)に「ゲーム障害(持続、または反復する
ゲーム行動)」を盛り込む方針を決定」というもので
ゲームを含むネット依存は、これまで統一的な定義がなく
国際的な統計もなかったが、WHOが疾病分類に加えることで
日本の厚労省も、数年後には新しいICDの基準を導入することになる。

つまりWHOの基準がないから、厚労省もネット依存の具体策はなく
(予防教育には一応取り組まれているが)相談窓口もないという現状が
数年後に若干前進するかもしれないということですかね。
毎度のことながら、なんともまあ、悠長な話ではあります。
(体はヨロヨロですが、憎まれ口は叩けます。
この性格の悪さからしても、病気が改善するのは夢のまた夢です)

もう一つのニュースは、ツイッターでフォローしている
エンジェルアイズがシェアしてくださったもので

「スマホ依存で米中高生の自殺率が急増」という
かなりショッキングなものです。

米国でサンディエゴ州立大学のTwenge氏らの研究チームが
米国の中学2年生~高校3年生の男女50万人超を対象に
抑うつ症状や自殺念慮の経験と、インターネットでの
ソーシャルメディアの使用状況を調査した結果
2010年から2015年までに、中高生の自殺率が
31%上昇という調査結果が出た。特にスマホ・PCなどの
使用時間が長くなるほど、自殺念慮や自殺企図といった
経験が急増していた(5時間以上だと48%)

エンジェルアイズは、次のようなコメントを添えられています。
「思春期の児童にスマホが与える影響と、大人への影響は違う
ことを大人は理解して使わせないと、リスクは大人の想定を
超えることは今後もおきてしまいます」

学齢期のスマホ利用が、即自殺念慮ということではないと思います。
長時間のスマホで、睡眠時間の不足、成績の悪化、体調不良などが
重なり、抑うつ状態にという経過をたどるのではないでしょうか。
さらに、その不安や落ち込みから逃げるためにまたスマホへという
悪循環を繰り返して、最悪の結果を招いてしまうということ
なのだろうと思います。

「スマホばっかりして」「こんな成績でどうするの」という
叱責や説教ではなかなか反抗期の子供の心には届きません。
けれど「こういうショッキングなニュースがある」ということを
家庭で話題にしたり、たとえ子供がそっぽを向いていても
両親で話題にして話してみるというのは大切な気がします。

WHOがなぜネット依存を「ゲーム障害」だけに限定されたのかは
分かりませんが、ゲームに限らず、長時間スマホをやっていると
体や心に様々な不調が生じ、脳の機能にも変化が起きて
正常な思考や判断力が働かなくなるのは明らかです。

お正月や、新年度の区切りで
お子さんにせがまれていたスマホの購入を
検討されるご家庭が多いかと思いますが
スマホの使い方のルールを決めるためには
親御さんも、子供さんも、スマホの望ましい使い方や
その危険性、リスクについて
様々な情報を知り、家庭で話題にしていくことが大切かと思います。

ずいぶん前に、脳の働きについて書いたことがありますが
その中でも、一番大切な働きをする前頭葉
その前頭葉が成熟するのは25才ごろなのだそうです。
人間の脳が長い時間をかけて成熟していくその過程で
こんなに大量のテクノロジーに接触するのは
人類にとって初めてのことです。
それは、問題に対処するための蓄積されたデータはなく
解決法はゼロから探さなければならないということでもあります。

けれども問題と思われる点や、どう対応すればいいかも
少しづつではありますが、分かり始めています。
依存症全般に言えることですが、政治や医療が何かしてくれるのを
待っているのでは絶対に間に合いません。
書籍や、メディアやネットの信頼のおける情報を参考にしたり
父兄会などでの情報交換、あるいは講演会などを聞いて
自分はどうするか、我が家ではどうすればいいかを
親御さんも子供さんも一緒に真剣に考えていただけたらと思います。



ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


四度目のお正月

2017-12-30 20:51:12 | 癌のこと
今週の火曜日は、今年最後の通院日でした。
最近は何やかやとトラブルが起こり始めて
左腕のむくみが、足の甲にも出て、歩くと痛い。
スーパーへ行くのに、認知症のおばあさんみたいな
よちよち歩きでやたらに時間がかかるようになりました。
一抹の不安はありますが、少し遠くに行かなければいけない時は
相変わらずチャリを使っています。
もう一つは、背中の痛みと息苦しさ。
特に夕方から痛みがひどくなって、夕飯の片づけをする頃は激痛に。

さすがにこれではどうにもならないので
今まで3回飲んでいた痛み止めを、一日4回飲むことにして
どうも背中の痛みはロキソニンが効くようなので
朝ロキソニン、昼ワントラム、夕食後にロキソニン
そして夜中にタペンタというローテーションにしてみました。
予想通り効果ありで、夕方から夜にかけての痛みが軽減したのに加え
ずっと寝る頃に出ていた熱も出なくなりました。

先生にそうお話したら「ああ、痛み止めは痛かったら
怖がらずにドンドン飲んでいいですよ」と。
ただ背中の痛みや息苦しさは、新しい症状なので
レントゲンをとることに。そしたらどうもレントゲンの結果が
怪しかったらしく「CTもとってみましょうね」ということになりました。
で、CTの結果は「両方の肺に若干の胸水。明確な肺転移はなし」だそうです。
先生曰く「胸水は少量ですから、大したことはありません」
というわけで、痛みと息苦しさの原因は判明しました。
手と足のむくみは、取りあえずはマッサージと
なるべく腕を上にあげておくなどの対処療法でいくしかないようです。

とはいえ、もう以前のように体が動かなくなっていますし
珍しくダンナが元日、2日休みということで
あまり何もないのも寂しいので、初めて通販で
こじんまりしたおせちを注文し、昨日届きました。
先がどうなるかまったくわからないとはいえ
告知をされてから4回目のお正月が来ます。
病気の性質上、そうそういつまでも無傷でいられるはずはなく
今までこれほど平穏に暮らしてこられたのは、本当に幸せだと思います。

さすがのダンナも、最近は休みの日はゴミを出しにいってくれるとか
飲んでいても、私の布団も敷いてくれるとか
(少し前までは、さっさと自分の布団だけ敷いてた)
今までよりは、色々手伝ってくれるようになりました(笑)。

そして「ツイン・ピークス リターンズ」を観るのに
加入していたwowowで、昨日「伊藤計劃特集」の放送が。
なんと「屍者の帝国」「ハーモニー」「虐殺器官」の三作品
同時放送という豪華な企画で、もちろん録画しました。
少し早い神様のお年玉です。
でも、あんまり神様が出血大サービスをしてくれると
後でその反動がありそうで怖いのですが。

結局今年も、何かとグダグダなことを書き連ねて
一年が過ぎてしまったような気がしますが
読んでくださった方、コメントを寄せてくださった方には
心からお礼を申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますと言えることが嬉しいです。
皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村