名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

醍醐寺の紅葉と泉涌寺を訪ねる  -記録-

2017-10-29 18:48:21 | 寺社・仏閣、城を訪ねる(日本)

 平成20年11月東福寺を訪ねた後、醍醐寺と泉涌寺を訪ねた。
 太閤・秀吉の醍醐の花見で有名な醍醐寺の境内は、下醍醐のみを散策するには
広さも手頃で、素晴らしい紅葉を観賞できた。
 また、同日に訪ねた泉涌寺も紅葉の中にあり、真言宗の名刹だけに立派なお寺
さんだった。

<解説>  醍醐寺 (現住所:京都市伏見区醍醐東大路町)

 真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称す。本尊は薬師
如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。
 聖宝理源大師が貞観16年(874)に小堂を建立して、准胝、如意輪の9両観音像
を安置したのに始まる。延喜7年(907)に醍醐天皇の御願による薬師堂が建立、
五大堂が完成し、上醍醐の伽藍が完成した。延長4年(926)に釈迦堂が建立。次い
で、天暦5年(951)に五重塔が落成し、下伽藍が完成した。
 座主勝覚の時代に山上・山下共に伽藍が整備され、永久3年お(1115)に三宝院が
建立され、醍醐寺発展の基礎ができあがった。

五重塔 (国宝)
 平安時代、醍醐天皇の冥福を祈るために朱雀天皇が起工、村上天皇の天暦5年
(951)に完成した。京都府下最古の木造建造物。

三宝院表書院 (国宝)
 義演准后は豊臣秀吉と深い関係を持っており、その力によって伽藍、三宝院
殿舎・庭園の復興をなすと共に、一代の英雄(秀吉)の最後をかざる善美を尽く
した「醍醐の花見」を催させた。

醍醐の花見
 太閤秀吉は1598年4月20日に醍醐寺にて花見の宴を催した。伽藍全体で700本の
桜が植樹された。北の政所、淀君を始めとする近親者、大名の妻・女中など1300人
を招待し盛大に行われた。(男は秀吉、秀頼、前田利家の3名で、他は全て女性)
 太閤秀吉はこれに続いて、秋には盛大な紅葉狩りの宴を計画していたようであるが、
その年の夏に62歳の生涯を閉じ、紅葉狩りは行われなかった。

泉涌寺 へ

<解説> 泉涌寺  (現住所:京都市東山区泉涌寺山内町)
 真言宗泉涌寺派総本山。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。
 弘法大師がこの地に草庵を結び、法輪寺と名付けたことに由来し、後に仙遊寺と
改名された。1218年当寺を開山した月輪大使・俊芿(ガチリンタイシ・シュンジョウ)が大伽藍の
造営に着手し、1226年に完成した。この時、寺の一角から清水が湧きだしたところ
から泉涌寺と改名された。
 本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏である。

<個別写真>  写真をクリックすると拡大します。

1.醍醐寺 

     

     

  

2.泉涌寺

    

    

    

  

以上。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。