先に、梅酒作りを投稿しましたが、余分に梅を確保できたので、梅干し造りに
初挑戦することにしました。
梅の洗浄、乾燥、蔕取りまでは、梅酒作りと一緒に進めました。 /6月9日
ついで、梅を漬ける瓶を倉庫から取りだしてきて、熱湯消毒し、乾燥させました。
レシピを調べて、昔からある作り方で挑戦することにし、約1.5Kgの梅に対し、約
300gの粗塩を準備しました。
まず、梅を一段並べ、塩をまぶし、ついで2段目に梅を並べ、塩をまぶし、さらに
3段目に梅を並べ、上に塩をまぶし、以上で梅がなくなりました。残っていた塩を
さらにまぶし、皿を載せ、重石を載せて、漬け込み(塩漬け)作業を完了しました。
以上、6月9日の作業でした。
レシピでは、1週間から10日間寝かせと書いてありましたが、6月22日、気がつくと
約2週間が経ち、梅酢が皿の上、3cm位まで上がっていました。
天気は、しばらく晴れたり曇ったりの天気が続く予報なので、天日干しに丁度よいと
判断し、天日干し作業を進めました。瓶から、梅の実を出し、平ザルにタオルを敷
いて、一つずつ並べました。2つの平ザルに並べ終えました。不在時に、蝿や鳥から
守るため害虫防除用の吊るしネットを用意しました。(ザルやネットは干し柿作りなど、
いろいろと使っています。)
ということで、3日が経ち、今日は6月24日となりました。薄日ですが、天日干しには
丁度よい程度かと思います。今日、一日干して、梅干し漬け用、紫蘇の葉エキスを
使って、赤い梅干し造りを行います。天日干しは三日三晩とレシピにありますので、
翌日(6/25)に、漬け込みを行いました。
次は、2週間後に、瓶を開けて、最終報告をすることにします。