goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

秋ジャガの植付  ― 2023.9中 ―

2023-09-18 09:35:19 | 9.野菜作り_②根菜

 今年は猛暑のせいで、秋ジャガの植付が遅れてしまい、焦っていた。植付場所の確保、
除草、畝整備、等が暑さで取り組み出来なかったためだが、老齢化のためでもある。昨年
より、約2週間遅れている。そのためかどうかわからないが、ジャガイモから芽が順調に出て
いる。この6月に収穫し保管していたジャガイモと、日に焼けて緑色に変色したジャガイモが
沢山ある。
 種芋はキタアカリ、メークイン共に30個ほどあり、アンデスレッドも少し小さいが15個
ほどある。準備できた植付スペースでは半分ほどしか植えられないが、とりあえず作業を行った。
植え付けないことには、収穫できないからだ。植付時に、百金で購入した割箸を種球の隣に
立て目印とした。これは後刻芽が出た後に黒マルチを張って、穴あけをする時の目安にする
ためだ。
 今日の秋ジャガ植付を無事終了した。後刻、空きスペースができた時は、残りの種ジャガ
(くず種芋)をバラマキで植え付けることとする。


 さて、今日はこの後、除草と畝整備を行った。ネギの周囲、里芋の周囲、サツマイモの周囲
の除草をしたので、畑が綺麗に見やすくなった。これから収穫する野菜もはっきりしたので、
写真に撮った。これから収穫予定の野菜の第一はキュウリ(植付第3弾)だ。ようやく花が
咲きだした。次いで、サツマイモだが長いこと雑草と競争しており、雑草は除去したが、少し
元気がない。後、1ヶ月位で復活してくれるとよいのだが?里芋も同様、今後の充実に
期待している。ネギは除草と追肥を行ったので、この秋冬は期待できる。

この後は、8月末に植え付けたラッキョウの種球から芽が出てきたので、スペース確保の
ために移植を予定している。


秋ナスが順調です  ― 2023.9中 ―

2023-09-18 07:32:42 | 9.野菜作り_③果菜

 野菜作りを始めて7年になるが、初めて美味しい秋ナスを収穫している。今年の
夏は猛暑で水やりが大変だったが、畑の隣に新しい友人が現れたこともあり、交代で
水やりを行うことができた。①2日に一度の割合で水やりを行うことができ、夏場にナス
木をくたばらせることなく、元気に維持できた。もう一つ②Youtube の農業講座で
三和農園主の薦める「切り戻し剪定」を習得し、ナス木を弱らせずに維持できた。
③8月中旬以降に秋に向けて追肥を2回行い、これも効を奏しているように思う。
 というわけで、9月に入っても美味しい秋ナスにありついている。嬉しい限りだ。