goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

ナス(黒陽)を初収穫  - 2022.6上 -

2022-06-07 12:15:26 | 9.野菜作り_⑦収穫

 当初、一日中雨の予報が昼前後には雨が上がりように変わってきたので、畑の
様子見に出かけた。
 このところ、日照り続きだったので、丁度よいお湿りとなったようだ。3日ほど見て
いなかったので、収穫できる野菜が沢山できていた。再度、雨が降ることも考え、
まず、収穫できる野菜を収穫した。
 最初にナスが目に入った。穫れそうな実が数本ぶら下がっている。喜び勇んで
5本を収穫した。何時、実るかと期待していただけに、嬉しい限りだ。この後、キュウリ
を見ると、これも沢山実をつけてバラ下がっている。10本くらい獲れたように思う。
4本を自分用の籠に入れ、他は友人に配ることとした。(帰りに、スーパーによると、
特売で1本10円で売っていた) 次に、ズッキーニを確認し、2本を穫った。最後に
大量に実をつけたインゲン豆を穫ると、ザル2杯になった。これも、2/3を友人に
配ることにした。

 天気が回復し、雨が上がったので、畑の畝整備と雑草取りを行うこととした。
 まず、気にしていたサツマイモ畝2に黒マルチを張り、鋏でマルチに穴を空け、
茎と葉などの頭出しを行った。
 次に、スイカ畝に黒マルチを張り、茎や葉が黒マルチの外に出るように適宜、
黒マルチをカットした。そして黒マルチの上にナイロンネットを張り、ツルからでる
ヒゲのようなツルが巻き付くように設定した。これは、Youtubeの野菜の育て方講座
で、塚原農園の講師がツルの日焼け防止のためにネットを張ると良いと言われて
いたので、マネることとしたものだ。

 その他、これから植えるピーマンや、第2陣として植えるキュウリ、インゲン豆など
の畝を整備した。雨に降られることもなく、気温も低かったので、農作業には最適な
一日となった。

以上です。

 


夏野菜が生長、収穫が始まる   - 2022.6上 -

2022-06-07 05:59:17 | 9.野菜作り_⑦収穫

 早春に植えた夏野菜が生長し、一部は収穫が始まった。収穫が絶好調
なのは、インゲン豆で一日にザル一杯近く収穫できる。キュウリ(北進、地這)
も日に3本くらい穫れ始めた。ズッキーニも成り始め、毎日1本位が穫れ始め
た。 

   
 昨年、種をバラ撒いておいた大葉は至る所で成長し始めたので、邪魔な
ものから、茎ごとカットして持ち帰っている。追加で植えたサニーレタスも成長し
皆に配るほど収穫できている。ブロッコリーは10株ほど植えていたが、主軸の
花蕾はほぼ採り尽くし、脇芽の花蕾を撮っている。大根、ホウレンソウ、小松菜も
4月に定植した苗は大きくなりすぎて、食べる気がしなくなってしまった。大根
だけは、時々、持ち帰ることにしている。

 これから、収穫できそうな野菜にナスがある。ナスの実は10cm程に延びて
きたので、1週間の内には収穫が始まりそうだ。トマトも実が3cmになってきた
ので、間もなく色づきそうだ。 

 花が咲き実を付け始めたツル野菜には、カボチャ、スイカがある。収穫には
まだほど遠いが、小さな実が育ち始めている。
 只今、茎が生長中の野菜にはオクラ、ゴーヤなどがある。

 どうなるか分からないが、九条ネギとラッキョウは掘り出しておいた種苗(種の
つもり)が、かなり乾燥してきたので、枯れない内にと思って、仮植えした。どう
なるか分からないが、活着してくれるとよいのだが? ワケギは土上げした実が
種のようになって乾いているが、梅雨明けまで待って植え付ける予定だ。苗を
購入した細ネギと、種から育てた下仁田ネギは細々と成長している。
 梅干し用に種蒔きし、定植したシソ苗も根づいて、成長し始めた。

以上です。