goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_G

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

夏野菜の定植、第4弾  ― 2023.5下 ―

2023-05-23 21:45:53 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 第4弾というには小規模でお恥ずかしいですが、個人菜園ですので、笑ってお聞きください。

 我が家のベランダ圃場で出番を待っている苗には、小玉スイカ、キュウリ(北進)、ナス(黒陽)、
ミニトマト、鷹の爪、などがあります。
 また、5月中旬に追加で播種した種には、オクラ、キュウリ(北進)、インゲン(黒豆、白豆)、ズッ
キーニ、などがあります。オクラは自採り種にカビが生えていて、自採り種からの発芽数が少なかったため、
友人からいただいた種を蒔いて追加するものです。他の野菜は、夏の収穫後にくたばった蔓や茎、病気で
ダメになるキュウリ等の後釜として、第2陣の野菜のための苗を準備しています。

 ここでは、今持ち出し可能な苗(小玉スイカ、キュウリ、ナス、鷹の爪)を準備し、また、畑のスペース
確保や苗の定植状況を掲載します。
 スイカは毎年、獣やカラスにやられて、人間の口に入らないので、やめようかと思っていたのですが、夏が
さびしくなるので、やはり種蒔きしてしまいました。今年は小玉スイカを空中栽培することを考えています。
これですと、獣対策にはなるか・・・?ですが、カラス対策は別に考える必要がありそうです。
 キュウリとナスは第2陣用に種蒔きした苗を友人からの要望をうけて提供してしまいました。が、その残り
が少し残っているので、今回追加定植します。
 トウガラシ(鷹の爪)は、種の発芽、育苗がおそくて、やっと植付可能になったので、畑に持込むことに
しました。ミニトマトは4月に追加播種したもので、苗が小さいので、後刻、畑に持込むこととします。


長ナスの植付、他  ― 2023.4下 ―

2023-04-21 09:18:12 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 播種した「長ナス」と「黒陽」の種が発芽して、ただいま育苗中だが、なかなか大きく
ならない。先に投稿したように、少し焦ってHCの苗売り場で長ナス苗2本を買って、
予定のナス畝に定植済みである。
 ベランダ圃場で育苗中のナス苗が少し大きくなってきたので、今日は予定のスペースに
5本の長ナスを定植した。残りのナス苗は、友人に提供する予定だが、黒陽苗は成長し
たら自分の畑にも植え付ける予定だ。

 ナスを定植した後、実り始めた絹サヤエンドウ、スナップエンドウを収穫した。20個
以上収穫できたようだ。タケノコご飯に乗せると彩がよくなり、ご飯がさらにおいしくなる。

 この後、スナップエンドウの隣に植えたインゲン豆が少し成長して15cm位になったので
支柱にネットを張って、成長を期待することとした。さらに、葉物野菜(高菜、ホウレン
ソウ)を撤去して、畝整備を行い、新たな植付に供することとした。今日は苦土石灰を 
蒔いて、作業を終了した。10日後位に、オクラ、黒陽ナス、ピーマンなどの野菜を植え
付ける予定である。


夏野菜の植付、第2弾  ー 2023.4中 ー

2023-04-15 12:15:17 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 夏野菜苗(トマト、キュウリ、キャベツ)を持込み、植付を行った。すでに、ブロッコリー、
インゲン豆、サニーレタス、カボチャ、ズッキーニ、などを定植しているので、今回は第2弾と
なる。


 3月中旬に植えた春野菜(ホウレンソウ、小松菜、パセリ)は、この1ヶ月で成長し、
食べられるようになっている。今日は、ホウレンソウ、ネギ、高菜、パセリ、などを収穫し、
友人にも配った。エンドウ豆がなり始めたので、これは自宅に持ち帰った。


やっと発芽してきた夏野菜  ― 2023.4上 ―

2023-04-08 11:02:26 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 これまで、発芽していないオクラ(3.30)、小玉スイカ(3.8)、ゴーヤ(3.12)、ピーマン(3.8)に
やっと発芽が始まった。
 ただし、発芽しないPOTもある。ピーマン(2.11)、パセリ(2.25)、オクラ(2.28)は発芽して
こない。追加播種したゴーヤ(3.30)、小玉スイカ(3.30)は、まだ未発芽だがこれは仕方がない。
 とりあえず、現時点で、期待する夏野菜の全てが揃うことになる。種が悪いのか、未発芽の種もあるが
あきらめることとしている。3月末に追加で播種した種は発芽してくれれば、おまけということになる。

 今日は、成長してきた苗(キュウリ、トマト)と購入苗(ミニトマト/アイコ、長ナス)を畑に持参する
予定である。昨日、一日中雨が降っていたので、畑の様子を見て定植するかどうか判断したい。


POT苗の分割  ― 2023.4上 ―

2023-04-07 11:39:21 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 2月、3月にポットに種蒔きし、ナイロン袋で保温して発芽待ちした野菜が発芽してきた。
 早くに成長した、ブロッコリー、絹サヤエンドウ、ホウレンソウ、大根、サニーレタス、カボチャ、
ズッキーニなどの春夏野菜はすでに畑に定植しており、成長待ちにある。
 3月中頃から発芽してきた野菜(発芽苗)は、POT分割をしてPOTあたり1、2本
にして、畑に持ち込みやすく、また用土を追加して、成長を促してきた。現在、POT分割して
育苗中の苗は、キュウリ(北進、地這)、トマト(大玉、ミニ)があり、来週にも畑に持込んで
定植する予定だ。
 また、発芽待ちや発芽中の野菜(POT)には、トマト(追加分)、ナス(長ナス、黒陽)
春キャベツがあり、これらは成長次第、畑に持込む予定だ。
 発芽が遅い野菜種には、ゴーヤ、ピーマン、スイカ、オクラ、鷹の爪などがある。発芽が遅いので、
心配して2度目を蒔いたものもある。このところの陽気で、発芽してくれるとよいのだが・・・?
ここ、一両日で発芽してきた種もあるが、遅くて心配な野菜は、HCの苗売り場へ行って、
一部購入する予定だ。
 私のベランダ圃場には、定植間近の苗、育苗中の苗(POT分割済)、発芽中&発芽待ち
のPOTが沢山並んでいる。早く畑に持込んで定植できるとよいのだが・・・?    


夏野菜・苗の育苗(POT分割、他)  ― 2023.3下 ―

2023-03-24 07:32:14 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

2月から夏野菜の種蒔きと苗づくりを始めた。2月播種&袋保温の種はほぼ発芽し、
順調に育った苗は、3月中旬には畑に定植した。
 現在は、2月末から3月上旬に播種した野菜の発芽が始まり、双葉が出始めたものが
多いが、まだ未発芽のものも多い。今日(3/23)は、双葉が出た元気な苗のPOT
分割を行い、定植に向けて苗の成長を期することとした。
 今日、POT分割した野菜苗は①ミニトマト(プレミアムルビー)、②トマト大(甘九郎)、
③キュウリ(北進)④キュウリ(地這)⑤サニーレタスだ。続いて、カボチャ苗も一両日中に
は、POT分割する予定である。
 発芽してきたが、まだ小さすぎる苗には①長ナス、②ピーマン、③トウガラシ(鷹の爪)等が
あり、発芽待ちのものには、小玉スイカ、ゴーヤ、オクラなどがある。

 POT分割した、苗の出来具合をご覧ください。キュウリなどは数日後には定植できますが、
トマト苗などは15cm~20cmまで育てたいので,4月以降に(HCに苗が出る頃に)
畑に植え付けることになる。  


夏野菜の定植、他   ― 2023.3下 ―

2023-03-23 15:27:52 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 我家のベランダ圃場では、2月に種蒔きして保温して発芽させた種が発芽し、早いものは
畑への定植が、可能となっている。
 今日は、インゲン豆の苗を10本ほど持参して、予定の場所に定植した。
 これまでに、ズッキーニ(3/20)、夏ダイコン(3/20)、ホウレンソウ(3/16)、小松菜
(3/12)、ブロッコリー(3/12)は、定植済みである。今日は他にも、絹サヤエンドウ苗とズッキーニ
苗も補修用の苗を持参した。
 インゲン豆(蔓有)の定植を行い、くい打ちと棚造りを行った。今年も豊作(大量収穫)を
期待しているのだが?

 また、20日にジャカイモに黒マルチをかけたので、マルチの上から鶏糞を蒔いて成長を期待
することとした。キタアカリ(購入種芋、2Kg)は順調に芽が伸びているが、自採り種芋のメーク
インはまだ発芽がない。うまく芽が出てくれるよう期待しているのだが・・?

 

 


一気に発芽してきた、夏野菜  ― 2023.3中 ―

2023-03-18 18:18:53 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 我家のベランダ圃場で、種蒔きしていた夏野菜が、一気に発芽してきた。
 2月の中旬から種蒔きして、3月に入り順次発芽はしていたが、なかなか
思うようには発芽せず、ピーマンなどは種が傷んでいて腐ってしまっているのだ
ろうかと心配し、蒔き直した野菜もある。
 この3月の陽気で、一気に発芽が始まったようだ。スッキーニ、大根などは
葉っぱが大きいので、よく目立つ。トマト、ナス、ピーマンなどの双葉の細い野菜
は、少し大きくなったら(本葉がでたら)4号ポットから3号ポットに植え替え
さらに育苗する予定だ。
 とりあえず、大きくなったきたズッキーニ苗、夏ダイコン苗は週明け(来週)にも
畑に持ち込んで、定植したいと考えている。
  

 今日は朝から雨ふりとなり、午後にはやんだが、野菜は水を得て元気になったようだ。

 


ジャガイモの追加定植/メークイン  ― 2023.3上 ― 

2023-03-11 08:54:07 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 3月に入り、急激に気温が上昇してきた。先に、購入種芋のキタアカリ2Kgを定植済みだが、
自取の種芋(メークイン)発芽が不十分だったので、まだプランターの中にある。もう、植付時期
なので畑に持ち込み、プランターをひっくり返して発芽状況を確認した。芽が出たものだけを予定の
場所に定植した。定植時には、植えた芋の横に割箸を指して、目印とした。(これは、後刻、
黒マルチをかけるときの目印のためだ。)
 30分ほどでジャガイモ(メークイン)の定植を完了した。この後は、発芽したら黒マルチをかけ、
発芽場所に穴あけをして、完了となる。例年(ここ3年は)、4月の第一週に寒波が来て新芽を
やられるので、それまでは不織布か寒冷紗で養生する予定である。

 この後、昨日、HCで購入した苗(カリフラワー、パセリ、ソラマメ、絹サヤエンドウ)を定植した。
パセリは自前苗の成長が悪いので保険で追加定植、カリフラワーはブロッコリー(自前苗)の隣に
彩を添える意味で定植、絹サヤエンドウは10株ほど(自前苗)定植しているが自前苗の傷んだ
ところに追加定植、ソラマメは今年は植えてないので試しに追加定植、・・というようなことで、定植した。

 今回、ジャガイモ種芋を植付けようとして、プランターをひっくり返して発見したのだが、カット芋
しか発芽が認められないのです。丸芋は発芽の兆候がありません。また、屑芋(青くなった芋)等
をプランターに入れて発芽待ちしていた芋も、丸芋のままにしておいたので発芽がないのです。それ
ならばと思い、明日にでも芋をカットして、干して発芽を促すこととしてみたい。
 また、畑の物置を整理していたら、昨年のクズイモが出てきた。これは根がはびこり芽が1、2㎝
出ているが、青色をしており、植付をして水やりしたら復活しそうに見えたので、プランターに植えて、
様子を見ることにした。


夏野菜・種の発芽が始まりました。 ― 2023.3上 ―

2023-03-08 11:19:32 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 3月に入り、このところの陽気で夏野菜・種の発芽が始まりました。これまでなかなか発芽がなく、気を
揉んでいましたが、気温が15度に達するようになり、発芽可能温度になったと考えられる。夏野菜の発芽
に必要な地温は20~25度と聞いているので、袋被せ(トンネル保温もどき)を行って、なんとか発芽が
始まったように思う。

  発芽を始めた夏野菜は、3月7日には、長ナス、ミニトマト、ズッキーニ、夏ダイコン、キュウリ(北進&地這)
がある。その他も、続いて発芽しそうだ。しかし、昨年の残り種がうまく発芽してくれるか否かを心配している。