goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_hn

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

街路樹「ハナミズキ」  -2022.4中-

2022-04-21 08:47:53 | 4.自然観察_公園・街路

 4月19日、図書館に行ったついでに、街路樹ハナミズキを撮った。先週あたりから
満開に近い状態で咲いている。
 「綺麗なハナミズキをご覧下さい」と言いたいところだが、「まず、お詫びします」。
樹木と花は綺麗だったのですが、実は新しいデジカメを持参し、マニュアルもよく読まず、
機能をいじり回していたら、やたら連写しまくりになって普通の写真が撮れなくなりました。
家に帰って、PCに取り込みましたが、MP4で撮られていて、ピントが色々に調整されて
いました。
 樹木と花は綺麗なので、稚拙な使い方はご容赦いただき、見るだけでも一寸ご覧いた
だければ幸いです。

以上です。


満開になった街路樹、サルスベリ     - 2021.8上 -

2021-08-05 21:08:35 | 4.自然観察_公園・街路

 猛暑日の到来と共に、街路樹のサルスベリが満開となってきました。東海地方は
今日も猛暑日となりそうです。午前中、街中にクルマで出かける用事があり、帰りに
中区のNTT、中電前の錦通りに咲く定番のサルスベリを見てきました。満開に咲く
赤いサルスベリはやはり圧巻でした。
 他にも見たい場所はありますが、ここでは千種区、守山区の定番のサルスベリと
併せて登録しますので、ご覧下さい。

一旦終了します。


街路樹、ハナミズキが満開に  -2021.4.18 東山通り-

2021-04-21 07:56:00 | 4.自然観察_公園・街路

 先週辺りから,街路樹のハナミズキが綺麗に咲き出した。今日、4月18日に千種
図書館に出かけると、東山通りの東側のハナミズキは満開状態だ。早速、道路脇に
車を駐めて、歩道から幾つか写真に撮った。
平和公園などの低木、ヒラドツツジもそろそろ綺麗に咲く頃かなーと思いながら・・。

<ハナミズキ写真一覧>

   

    

       

      

<クリックすると拡大します>


新緑萌えるトウカエデの道

2021-04-16 11:51:20 | 4.自然観察_公園・街路

 4月に入ると桜(ソメイヨシノ)が満開となり、1週間後には桜は葉桜へと変わってきた。
この時期と併行して、街路樹トウカエデが芽吹き始めた。私の通る平和公園界隈には
街路樹トウカエデの道が沢山あるが、ここ1週間で、新芽は黄緑色の若葉に変わりつつ
ある。
 4月14日、萌えるような新緑のトウカエデの道を写真に撮った。秋の紅葉も美しいが
新緑もまたそれなりに見応えがある。若葉の緑は見ていると、目が癒やされる心地よい
風景であり、気持ちがいい。

個別写真一覧

     

      

 

以上


街路樹・サルスベリが咲き始めました   -2020.7中- 

2020-07-17 10:25:49 | 4.自然観察_公園・街路

 7月に入ると街路樹のサルスベリがチラホラ咲き始めた。
 7月16日には、早めに咲き始めた樹木では、花が見頃となってきた。そこで、
近くのコンビニに車を駐めた。名古屋ではこの梅雨の合間に珍しく、30度越え
となってのどが渇いていたので、冷たい飲み物でのどを潤した。そして、15分程
付近の道路を歩いて、見頃な百日紅を選んで写真に撮った。(名古屋市守山区)
 興味のある方はご覧下さい。

 ここの百日紅の開花は早いほうで、千種区ではまだ咲き始めたばかりのものが
多く、全く蕾も出ていない樹木(百日紅)もある。

 本日は、これにて終了です。


綺麗に咲く街路樹   - 2020 ハナミズキ、他 -

2020-05-02 08:02:13 | 4.自然観察_公園・街路

  4月29日、道路周辺にハナミズキなどの街路樹が綺麗に咲き揃ってきた。
私の住む千種区周辺の道路をグルッと2時間ほど歩いて回ってみた。特に街路や
街並とバランス良く咲いて綺麗な花をつけた街路樹を撮影した。
 例年、この時期は海外旅行などにでかけ、ゆっくり観察できていない。今年はウィルス
騒動で外出がままならないので、近場を歩いて植物観察するには丁度よい。
 ナンジャモンジャ(ヒトツバタコ)の白い花、ハナミズキの紅白の花、色鮮やかなヒラド
ツツジの花、等をご覧下さい。

以上です。


初秋のサルスベリは満開です。  -2019.9初-

2019-09-18 21:42:26 | 4.自然観察_公園・街路

 今年のサルスベリは7月中旬頃からあちこちで咲き始めたが、花の付いてない木も 多く、しばらく変化が少なかった。その後、8月下旬頃から新しい花芽が膨らみ始め、 9月に入ると満開になった感じがする。  勿論最初に咲いた花の枝には、実が付いている。2度咲きのように見えるが、花芽が 無いと思っていた枝に次々と蕾が付き、蕾が膨らんで綺麗に開花している。9月8日に 街路樹のサルスベリ、また平和公園の百日紅を撮影したので、ご覧下さい。

以上です。


街の百日紅(サルスベリ) -2019.7末-

2019-07-29 22:02:28 | 4.自然観察_公園・街路

 街路樹のサルスベリが綺麗に咲いてきた。今年は咲き始めは早く感じたが、一方、 なかなか花芽の着かない木もある。早咲きと遅咲きの2つに分かれているような気がする。  日頃、通り慣れた定番コースを、車をコンビニに駐車して、歩道脇のサルスベリの花の 写真を撮りながら歩いて見た。  今回はバリアングルのCanonの中古カメラを買ったので、調子を見ながらの散策である。 植物写真を撮るために、10年程前に買ったOlympusのXZ-2(チルト式モニタ)が不調に 感じるためである。(鞄から30cm下の床に落とした後、写真の基軸がズレたような感じが する。)植物のマクロ撮影のため、いずれもマニュアル・フォーカス付のコンデジである。 取説も読みこなしていないので、今回はオートでバシャバシャ撮ってみた。  街路樹の撮影はマクロ撮影というわけでもないので、普通に撮れる程度で良い。3カ所 で街路樹のサルスベリを撮った。歩道からの写真なので、背景は色々だ。あまり美しく ない背景写真も多いが、ご勘弁願いたい。また、どうしても電柱や電線が入ってしまうが、 仕方がない。  赤、白、淡いピンク、濃いピンク、薄紫、等の様々なサルスベリを撮ることができた。

以上です。

 

 


新芽の弾ける木々    -2019 Spring has come.-

2019-04-17 23:00:08 | 4.自然観察_公園・街路

 街路樹の新芽が一気に吹き出し、里山や街路の樹木は桜のピンク色から新緑の黄緑色に 変わってきた。ここ名古屋では、4月12日頃を境に切り替わりつつある。  正に春(Spring)の息吹を感ずる。  自分の話で恐縮だが、嘗て、英語の勉強をしているとき、「Spring has come.」という 文章を読んだ記憶がある。またある時、鳥飼先生の講座だったと思うが、Springはバネなど 弾けるものをさし、春はあらゆるものが弾けるので、この季節もSpringなのです。と、聞いた ような気がする。  そうです。木々の新芽が弾ける春たけなわとなりました。名古屋では4月12日頃は、まだ 白っぽい黄緑という状況であったが、今日、4月17日には新芽の葉が伸び、拡張し、濃い 黄緑色となってきた。若々しい綺麗な色だ。  街路樹の新芽、また新芽の弾ける里山の木々、公園の木々の様をご覧願います。 (4月2日、皇居の松、等を追記しました。)

 以上です。