~空からの贈りもの~

「森のこもれび」の山崎直のブログです。

アップルさんと伊達直人さん

2014-03-17 18:38:31 | 日記
私の関っている児童養護施設には、毎月匿名で果物が届きます。

先日も、寄贈・アップルさんよりと職員さんが書いた紙が張ってある

弘前りんごの箱が、みんなが集まるリビングにおいてありました。

アップルさんから果物が届くようになって、何年も経つのです。

アップルさんからのりんごを見た時、クリスマスの日に児童相談所に

ランドセル10個を送った伊達直人さんを思い出しました。

漫画「タイガーマスク」の主人公の名前が、伊達直人。

孤児院「ちびっこハウス」で育った覆面レスラー「タイガーマスク」

として活躍し、ファイトマネーで孤児院を支援するという

ストーリーの漫画だそうです。

その主人公の名前でランドセルを送ったその行動に、第2.第3の

伊達直人さんが日本中に表れました。

今年の2月までに、300件近くになったそうです。

私は、最初この伊達直人さんはお金持ちの人なのかなと

思ってましたが、新聞に伊達直人さんが、タイガーマスクの

原作者である梶原一騎さんの奥さんと対面したということが

特集記事になっていて、初めて伊達直人さんのことが

分かりました。

伊達さんは、3歳で母親と死別し、父親は分からず親戚の家を

転々として育ったそうです。

児童養護施設から通う級友を見て、「自分も入りたい」と

思うほどだったそうです。

工事現場で働きながら、高校を卒業し、自宅近くの

児童養護施設に匿名で毎月1万円の寄付を始め、

施設の子ども達と交流するようになったと言います。

漫画の伊達直人さんの姿に自分が重なったといいます。

原作者の梶原一騎さんは、中学時代に教護院で暮らし

奥さんは「主人は親に甘えた記憶がなくて。自分の子供とも

遊べなかった」と言っていました。

伊達直人さんは、裕福で余ったお金で寄付しているのでは

ありませんでした。

きっとアップルさんも、伊達さんと同じ様な境遇の方かも

しれません。

品物と共に届けられた思いは、心を支えてくれる力に

なると思います。

養護施設を巣立った子供達は、いつかその子達が伊達さんや

アップルさんになるかもしれません。

初女先生の「本当の奉仕とは、時間が余ったからとか、

必要がないからといって差し出すのではなく

最も大切なことを捧げること。」

そして、「奉仕とは道端に置いて通り過ぎるようなもの」

というお言葉が、伊達直人さん、アップルさんそのもの

だと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝えなければ

2014-03-16 17:08:04 | 日記
先日、テレビでオウム真理教から名前を改めた『アレフ』に入信する

若者が増えていると言っているのを聴いて、驚きました。

アレフはオウムの麻原に帰依しようとしているそうです。

そのアレフに、なぜ若者が…

将来に対する不安と自分の居場所探しからだそうです。

街角で、悩みを誰に相談するかと言う質問に、親や友達が

ダメだったら、インターネットという答えが返ってきて

いました。

私たちの頃と何かが違うと思っていたら、新聞に

かつて深夜放送で人気だったパックインミュージックが4夜

連続で復活するということから、今の若者の苦悩の一端が

書いてありました。

 深夜放送と言えば、私も中高生の時に親に内緒で

聴いていました。

何だかちょっと大人になった気分で、ラジオに耳を傾けながら、

話すDJも聴くリスナーたちもお互いとても距離が近い

ように感じられていました。

リスナーからの悩みの投稿も結構あったと思います。

もしかしたら、それはラジオを通しての分かち合いだったと

言えなくもありません。

新聞には、『今の中高生のスマホ使用時間は、男子で4.3時間

女子で6.4時間で12時間以上も1割いるそうです。

そして、スマホを遣う3人に1人から切実な声がよせられた。

「自分が嫌になって落ち込むことがある」「やめたくても、

やめられず苦しいことがある」と言っているそうです。

でも、深夜放送は気分の落ち込みとは無縁だった。

放送時間も限られ、投書してもボツになるのが当たり前

だとしても…

スマホはいつでも、どこでも、だれとでも、いつまでもつながる。

すぐに反応でき、返事もすぐ届く。

なのに、憂鬱や苦しさを招くとは。

繋ぐというよりも、お互いを縛るのだろうか…』と、書いて

ありました。

私たちの若い時も、誰もが自分探しをしてました。

それは、今も昔も同じかも知れません。

でも、将来に対する不安より、夢の方が大きかったし、

孤独でいることも悪いことではないって思えていたました。

スマホやラインで繋がっている若い人達が、その繋がりの

もろさを感じながら、それを拠りどころにしている…

初女先生は「揺れてもいい、芯が通っていれば。

揺れながら成長、大きくなっていく。」と言われていますが

その芯が分からず揺れて、自分を見失ってしまう…

そんな状態にある人が多いのではないでしょうか。

今こそ、初女先生にメッセージを伝えていかなければと

強く思いました。

悩み迷う若者が、とんでもない世界に行ってしまわない

ように…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声をあげる

2014-03-14 23:43:16 | 日記
今日は、東京まで出かけたので、帰りに国会議事堂前の

反原発の集会に初めて参加しました。

福島第一原発からは、汚染水が漏れ続け終息の目処も立たない

状況であるのに、再稼働が時間の問題のようになってきています。

息子に、「こんなに日本を原発だらけにしたのは、お母さん達の

上の世代だろ。でも一番影響を受けるのは、俺らなんだよ」と

言われてしまい、やっぱり声をあげなければと思いました。

昔、遺伝子組み換え食品が入って来る時、「遺伝子組み換えって

なあに?」という横浜で最初の遺伝子組み換えの講演会を、

主婦3人で主催たことがあります。

その後、遺伝子組み換え食品の反対運動が大きくなったの

ですが、その最中、遺伝子組み換えの青いバラができ

私達は、食品じゃないからと、スルーしてしまったら

米国が「遺伝子組み換えが日本で容認された!」と大々的に

宣伝したのです。

私はその時から、黙っていることは黙認することに

なると、嫌と言うほど知ったのです。

原発のことは、若い人達にも繋げいかなければと

思っていたので、今日は息子と参加しました。

私の横で、原発反対と声をあげる息子に普段にはない

逞しさを感じました。

毎週金曜日の原発反対を訴える集会も、90回を超えた

そうです。

草の根のようなこの運動を、継続し続けている人達の

努力とエネルギーに頭が下がりました。

そして。福島の原発事故を風化させてはいけないと

強く思いました。

冬を忘れるなというような北風が吹いていましたが

心は熱く燃えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書く

2014-03-13 23:10:45 | 日記
「書」は内なるエネルギーの表現だと思っています。

「書」に出会い、自分の中のエネルギーを知ったのです。

4月の上野の書展に出す作品を書いたのですが、書いた時は全てを

出しきったと思ったのですが、昨日作品を選ぶのに改めて

書いたものをみたら、あれ?こんな作品だったっけと、がっくり

してしまいました。

もう、書き直すわけにはいかないし、仕方がありません。

でも、次なる意欲が出てきました。

次は「悲」を書いてみたいと思いました。

悲しみに負けない「悲」

この「悲」を観たら、悲しみなんか乗り越えてやるという

そんな力が出て来る「悲」が書きたいです。

深い悲しみと向き合うには、腹をくくらなければいけません。

だから、強い「悲」を書くためには、お腹の力で書かなければ

悲しみに負けない「悲」にはなりません。

1年かけてお腹を鍛え、「悲」に挑戦しようと思いました。

私は、何処から見てもおばちゃん!でも、内なるエネルギーは

まだまだ熱いものがあります。

下手っぴいですが、自分を信じて書いて行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日という日に…

2014-03-11 23:51:29 | 日記
今日は、あの3年前の3月11日と同じように晴れ渡っていました。

この一行を書いて、後に続く言葉がでてきません。

3年前、2万人近い犠牲を出した東日本大震災により、日本中が

途方に暮れて止まりました。

それは、一人ひとりの生き方すらも立ちどまらせました。

私達は、復興や絆の掛け声のもとに再び歩きだしたのです。

でも、今その歩みが本当によりよい道を歩いているのだろうか…

この国の向かっている方向は、人々の幸せを考えているのだろうか

福島の震災後に亡くなった、震災関連死は1671人になったと

言います。

家族を亡くした方が、悲しみは深まるばかりだと呟いていました。

この3年を振り返ってみると、どうしても言葉が出てきません。

震災の記事で埋め尽くされた新聞に、「災後民主主義」の今

という特集記事がありました。

随筆家の朴才暎(パク・チェヨン)さんが語っているのもで

『9・11の衝撃の後、米国はそれを利用して戦争に突入した。

日本も3・11のショックの後、まともな道を歩むとは限らない

民主主義は、人こそ尊いということです。

「民が主」との考え方なのにそれがまったく分かっていない。

震災でそれが露呈したのです』と、言われた後に、なんと

震災から3ヶ月後に幼馴染が、佐藤初女さんのところに

連れて行ってくれたと…

『初女さんは自然の命こそが大事だと、身をもって

知っている方です。初女さんが心をこめて作った料理を

分かち合い、じっと話しに耳をかたむける。

ただそれだけで、死にたいと思い詰めていた人が、もう一度

生きてみようと起き上がる。

これが愛です。愛情で結ばれた人と人のつながりこそが、

民主主義の礎だと痛感します。』と、書いてありました。

私は、震災の後 一体自分は何をしてきたのだろうかと

思ってました。

何もしてこなかった私だけれど、初女先生から頂いた愛を

少しでも分かち合いたいと思ってきたことは確かです。

朴さんのこの文章に出会い、初女先生の「足元の

小さなことから初めていきたい、いつもそう思っています」

ということが、何があっても大切なことなんだと実感

しました。

愛情で結ばれた人と人との繋がりが深かったら、

こんなに多くの震災関連死は生まれなかったのでは…

これからも、初女先生に頂いた「愛」を分かち合って

行きたいと思いました。

今日と言う日に、震災の記事の中で初女先生と

出会うなんて…

明日からまた新しい一歩

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求めて・求めて

2014-03-10 22:37:35 | 日記
昨日、新潟の友達からメールが来ました。

初女先生の講演会に行ったことが書いてありました。

昨日の講演会は先着順と聞いていましたが、300人の会場に

入りきらない人達がたくさんいて、ロビーにモニターを置いての

講演会になったそうですが、静かに先生の柔らかい空気の中での

良い会だったと書いてありました。

若い人や赤ちゃんを抱いた人が結構いたそうです。

そして、たいして宣伝もしてないのに、ここまで集まるとは

びっくりしましたと…

会場に入りきらない人が、ロビーで先生のモニターを

じっと観ている…

思い浮かべるだけで、鳥肌が立つようです。凄いです!

本当に、初女先生を求めて求めて集まって来られるんですね。

今という時代の中で、たくさんの人が真剣に初女先生を

求めているということですね。

友人は、先生と握手をして、先生の温かい手に包まれたら

涙が出てきました。なぜでしょうね…と、書いていたので、私は

初女先生の母性に包まれたからでしょうと、お返事しました。

先生の圧倒的なあの母性に包まれたら、なぜだか自然に

涙が溢れて来るのです。

求めて、求めて、初女先生の母性に辿りついた時に

大きな安心と慈愛が、魂に「大丈夫」と語りかけてくれるのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今を生きる

2014-03-08 18:05:16 | 日記
新聞に、ジブリの「風立ちぬ」のイタリア語訳を担った

カンナルシさんが、この映画は戦争協力者とされた、飛行機設計師

のカプローニ氏が、零戦を設計した堀越を励ます戦争賛美の映画と

とられないかと言う質問に、「大丈夫」と答え、「堀越は

不幸な時代の風の中でも、夢の為に一生懸命生きた。

人は生まれる時代を選べない。

それでも、どんな時代も力を尽くし生きろというのが、作品の

メッセージだと思う」と、語っていました。

この記事を読んで、本当に人は生まれる国も時代も選べない

どんな処であれ、どんな状況の中にあっても、力を尽くし

今を生きることなのだ!と、強く思いました。

初女先生は、随分前からこの「今を生きる」を言い続けて

います。

しかし、私達は東日本大震災で、あの時が止まる体験を

するまで、先のことばかり考えていきて来たように思います。

真の豊かさには目もくれず、物質的な豊かさの方に心を

奪われて…

そして、あの震災があり日本中が立ちどまらされ、やっと

気がついたのです。

震災からもうすぐ3年になります。

オノ・ヨーコさんが今月の5日に『今を生きる』という本を

だしたそうです。

オノさんのツイッターに「5年後、10年後の自分を想像

するには、何が必要ですか」などと言う、将来への

不安を訴える声が寄せられ、オノさんは「今のあなたの

ベストを尽くすことに努力しましょう」と答え、それが

「今を生きる」のタイトルへと繋がったそうです。

震災の後、どう生きて行ったらいいかと誰もが考えたと

思います。

その答えを求めて、初女先生の講演会に足を運ぶ若い人達が

とても多くなりました。

初女先生は『震災前から私は、まず人でも物でも受け入れる

こと、と言い続けてきました。受け入れない事には進まないので

どんな場合でも受け入れ、いまこのときほど確実なことは

ないので、将来に思い描いた理想に真っ直ぐ向かうのでなく

いまを生きることでいきましょう、と言ってきました。

そう言っていた「いま」が3月11日だったのです。

これは誰にもわからなかったこと。でも事実としてはっきり

でてきたので、それを受け入れ、いまよりも少しでもいいから

よい状況にもっていきましょう、というふうに思っています。

先ずこの生活から。

今は煩雑な世の中で、何もかもスピードが速いですね。

先のことは誰もわかるわけではないのに、先へ先へと

進んでいるから間違いが多くなるし、人間関係も複雑に

なっています…

私はやっぱりこの足元の小さなことから初めていきたい、

いつもそう思っています。』

風立ちぬも、オノ・ヨーコさんも、初女先生も

力を尽くし今を生きることを、私達に伝えています。

どんな国に生れようが、どんな時代であろうとも

生きるとは、いまを生きることに尽きるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じる力

2014-03-07 20:01:35 | 日記
アンジェラアキさんの「ThisLove」という曲の

「信じる力が、私を自由にする」という歌詞を聴いて

本当に信じるとはこういうことなのかと、思いました。

私達は、信じたいと思う事がよくあります。

不安な気持ちを払拭する為に、信じたいと強く思い、そのことを

支えに頑張ろうとします。

でもそれは、信じよう・信じたいと願う気持ちが

先にたっているのだと思います。

すとんと信じられた時は、心が本当に解放されるのでしょう。

アンジェラさんのこの歌は、ラブソングかもしれませんが

何か、もっと大きな真実がこの歌の向こうにあるような

気がしました。

「信じる力が、私を自由にする」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐりとぐら

2014-03-05 23:03:37 | 日記
小さい時、近所の子の家に遊びに行くと「ぐりとぐら」の絵本が

ありました。

その頃の絵本と言えば、厚いボール紙のような紙に印刷された

「ももたろう」や「さるかに合戦」だったので、

友達の家で見た「ぐりとぐら」は、色鮮やかで外国の絵本の

ようでした。

私は、その本が欲しくて欲しくてたまらなかったのを、今でも

覚えています。

あの時から、「ぐりとぐら」が大好きになったのです。

今日は、ある方から「ぐりとぐら」の展覧会が開催されている

と聞き、銀座の松屋に行ってきました。

平日のも関らず、会場は沢山の人で溢れていました。

赤ちゃんから、おばあちゃんまで、ぐりとぐらの年齢を超えた

人気に、改めて驚きました。

そして、原画の素晴らしさを知りました。

隣で観ていた若いお兄さんが、「このホットケーキ美味そう!」

と、思わず言っているのです。

会場のあちこちからも「美味しそうね!」の声が漏れていました。

「ぐりとぐら」の絵本には、お料理を作ったり、食事のしている

場面が実に多いのです。

絵本で見るとわからないのですが、原画のお料理は観ている側が

食べたくなるほど、美味しそうなのです。

そして、必ずみんなで分け合って食べているのです。

その様子がどれもとっても楽しそうで、孤食などとは程遠い

イスキアの食事のようなんです。

小さい時から、こんな楽しい食事の場面をみてたら、きっと

お料理が好きな、食べることが大好きな子供になるかも…

大好きな「ぐりとぐら」の世界に入り込んで、子どもと

大人の間を浮遊したような、楽しい時間でした。

「ぐりとぐら」は、大人にとっても子供にとっても

永遠の絵本です。

ぐりとぐらの好きな事は、お料理すること食べる事だものね。

私も同じ!

また、会いに行きたいな。

ぐりとぐらに…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、人は殺してはいけないか

2014-03-04 22:41:25 | 日記
昨年の8月に、三重県で中学3年生に少女が殺害された事件がありました。

その犯人が現場近くに住む18歳の少年で、事件の後も普通に

生活し高校の卒業式を終えたばかりだったと…

少女とは面識もなく、お金欲しさに殺してしまったと…

この犯人のことを聞いた時、ふっと思い出したことがあります。

神戸の酒鬼薔薇聖斗事件のことで、テレビの公開討論会で

一人の少年が「人は殺してはいけないのですか?」と、質問し

そこにいた大人たちがちゃんと答えられなかったということが

ありました。

今回のこの事件に、あの時の少年と同じ質問をされたような気が

しました。

「人は殺してはいけない」と、教えなければわからないの

だろうか…

そういう子供たちを、私たちの社会は育ててしまっているの

だろうか…

私は、あの討論会にいた大人たちと同じ様に戸惑っています。

人として、殺してはいけないという当たり前のことを

どう説明すればよいのか言葉が出てきません。

でも、この当たり前のことを教えないと、本当にこんなに

簡単に人を殺してしまうんだという、恐ろしさを今感じて

います。

この討論会のことを調べていたら、田口ランディーさんの

エッセイにランディーさんがお友達の話も交え書いてある文章に

巡り合い、そうかこうやって話してあげればいいんだと思い、

やっと心が穏やかになりました。


『「赤ちゃんは、お母さんのお腹から生まれてくるときに、

自分の力を使って産道を通り、息をする。

生まれてからも、お母さんから母乳を貰わなければ生きて

いけないから、一生懸命泣く。

そんな風に生きるために一生懸命な赤ちゃんを目にしたとき

お母さんはすごくちっちゃい赤ちゃんに従う。

大人が生まれたばかりの赤ちゃんに朝も夜も付きっきりになる。

自分の命を守るためだけに、この瞬間を生きている人間って、

赤ちゃんだと思うんです。

生まれた瞬間から今を懸命に生きている。

だから赤ちゃんの側にいる人は、必死に生きる姿に圧倒されて

大事に大事に育てていくんだって。」

だから人を殺しちゃいけない。人は誰しも、赤ちゃんのときに

必ず生きようとしている。生まれた瞬間から、今を生きようと

必死にもがいている。だからそれを他の人が遮ってはいけない。

人の命を奪う権利は誰にもないんだ。』

田口さんのこの文章を自分の言葉にして、伝えていかなければと

思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする