●宇宙探査●月と火星を第2の地球に!―SPE―         科学技術研究者   勝 未来

                 ~各国は月と火星の探査計画を着々と実行に移している~   

●宇宙探査●日本スペースガード協会(JSGA)、2月8日に鹿児島大学で講演会開催

2014-01-26 16:30:43 | 地球
 日本スペースガード協会は、「地球を護るスペースガード2013(鹿児島)」2月8日に開催する。

 日時:2014年2月8日(土)13:00 ~ 16:30

 場所:鹿児島大学郡元キャンパス「学術情報基盤センター」

 募集対象:小学生、中学生、高校生、一般、50名(参加無料)

 <講演内容>
 
 1 ロシア・チェリャビンスク隕石
     高橋典嗣(日本スペースガード協会理事長)
 
 2 新天体を見つけて地球を守る
     山岡 均(九州大学大学院)
 
 3 暗黒星雲と暗黒物質:ぜんぜん違う2つの”暗黒”
     半田利弘(鹿児島大学教授)
 
 4 小惑星観測体験
     西山広太(日本スペースガード協会)

 日本スペースガード協会(JSGA)は、地球に衝突する可能性のある小惑星、彗星をはじめとする地球近傍小天体の発見と監視、およびこれらの天体に関する広範囲な研究の促進とその啓蒙普及を図る活動を行い、国際スペースガード財団(International Spaceguard Foundation、略称=SGF)をはじめ、諸外国の目的を同じくする団体と連携をして活動を展開している。

 同協会では、岡山県に宇宙デブリ及び地球近傍小惑星の観測施設「上齋原(かみさいばら)スペースガードセンター(KSGC)」(岡山県苫田郡上齋原村) と「美星(びせい)スペースガードセンター(BSGC)」(岡山県小田郡美星町)において観測活動を行っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●宇宙探査● アルマ望遠鏡、巨... | トップ | ●宇宙探査●すばる望遠鏡、合... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地球」カテゴリの最新記事