●宇宙探査●月と火星を第2の地球に!―SPE―         科学技術研究者   勝 未来

                 ~各国は月と火星の探査計画を着々と実行に移している~   

●宇宙探査●将来宇宙輸送システム(ISC)、宇宙往還を想定した小型ロケット離着陸試験「ASCA hopperミッション」を開始

2024-08-15 14:00:39 | ロケット
 将来宇宙輸送システム(ISC)は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を宇宙でも。」をビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業だが、この度、宇宙往還を想定したロケットの離着陸試験(ミッション名:「ASCA hopper(アスカ ホッパー)」)を開始した。

 同試験は2023年11月に構想を開始し、2024年1月から試験用ロケット「ASCA hopper」の開発を進めている。

 通常、初期段階のロケット発射試験であっても年単位の開発・試験スケジュールで進行するのが一般的だが、ISCはアジャイル型で開発を進めることで、異例の速度で試験に着手する。

 ISCでは、同試験の成果を踏まえ、来年以降に小型衛星打上げ機「ASCA 1(アスカ ワン)」、2030年代前半に有人輸送機「ASCA 2(アスカ ツー)」の開発を目指す。

 同試験では、小型離着陸試験機「ASCA hopper」を開発し、ロケットエンジンの燃焼、機体の離着陸、再使用に必要な点検整備の3要素を確認。

 続く小型衛星打上げ機「ASCA 1」や有人宇宙輸送機「ASCA 2」の実機開発に先立って、再使用型ロケットの再使用性、整備性、運用性に対する課題を抽出し、再使用型ロケットの開発能力を獲得することを目的としている。

【『「ASCA hopper」ミッション』の今後の試験予定】

①2024年9月:電装系(アビオニクス)結合試験

 「ASCA hoper」の離着陸を制御する電装品を組み合わせたシステムレベルでの検証を行う。これらの電装品は、小型衛星打上げ機「ASCA 1シリーズ」でも利用可能なものとして今後の開発に繋げていく。

②2024年10月:ロケットエンジン統合燃焼試験

 エンジンだけでなく機体を制御する電装機器を組み合わせて燃焼試験を実施する。実際の飛行制御装置と制御方法でエンジンをコントロールし飛行を模擬した状態での燃焼状況を確認する。

③2024年12月:着陸脚落下試験

 「ASCA hopper」の着陸脚に実際の飛行時の落下状態を模擬した状態の衝撃を負荷する試験を実施する。これらの試験は「ASCA hopper」だけでなく、事前の解析結果と比較評価し「ASCA 1シリーズ」の設計にもフィードバックされ、今後の開発に繋げていく。

④来年以降:地上離着陸試験

 「ASCA hopper」ミッションの主たる試験

 離着陸試験用小型ロケット「ASCA hopper」を実際に打上げ、着陸させることにより再使用運航の課題を抽出する。打上げ高度は約10メートルを想定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする