人類に襲い掛かるウイルスが温暖化による永久凍土の融解で“眠れるウイルス”が放出され、新たな感染拡大を招く!!

気候変動による温暖化で北極圏の永久凍土が融解すると、ウイルスが放出されて新たな感染拡大を招く危険性がある。
 
結果としてウイルスが元の宿主から新たな宿主へと移動する「スピルオーバー」が誘発される可能性について、このほどカナダの研究チームが明らかにした。
<picture class="ResponsiveImagePicture-cWuUZO dUOtEa ContentHeaderResponsiveAsset-bREgIb cZenhb responsive-image"><source srcset="https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_120,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 120w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_240,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 240w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_320,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 320w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_640,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 640w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_960,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 960w" media="(max-width: 767px)" sizes="100vw" /><source srcset="https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_120,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 120w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_240,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 240w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_320,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 320w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_640,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 640w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_960,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 960w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_1280,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 1280w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_1600,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 1600w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_1920,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 1920w, https://media.wired.jp/photos/636afc7cde71b765b9043beb/master/w_2240,c_limit/Science_LakeHazen_ScienceSourceImages_1192072_HighRes.jpg 2240w" media="(min-width: 768px)" sizes="100vw" />Cotton Grass on the tundra near Lake Hazen</picture>

北極圏。

地球の果てにある、このほとんど手つかずの550万平方マイル(約1,425万平方メートル)の凍った大地は、急速に温暖化している

事実、北極圏の温暖化は世界のほかの地域の4倍近い速さで進んでおり、地域と住民に重大な影響を及ぼしている。

 

その衝撃の大きさについては、氷河の融解や海面の上昇、すみかを失ったホッキョクグマなどを紹介する自然ドキュメンタリー作品で見聞きすることも多いはずだ。

ところが、話はそこで終わらない。憂慮すべき影響はほかにも表れている。

北極圏の気温が上昇したことでウイルスの動静が変化し、新たな病原菌が出現する恐れが出てきたというのだ。

気候変動が引き起こす事象のなかで軽視されがちなことは、それがいかに感染症の拡大を助長するかということである。

世界の温暖化が進むにつれ、移住先を求めて多くの生き物が本来の居場所から何マイルも離れた土地へと移動する。

その際にさまざまな病原菌も生き物の体に便乗して運ばれていくのだ。

こうして、それまで見知らぬ同士だったウイルスと宿主が初めて出合い、元の宿主から新たな宿主へとウイルスが移動する「スピルオーバー」が誘発されることになる。

すっかりおなじみになった新型コロナウイルスの感染拡大に似た現象だ。

 

環境の乱れに乗じてウイルスが加速度的に進化

研究チームはカナダの北極圏内に位置する淡水湖のヘイズン湖で付近の土と湖底の堆積物のサンプルを採取し、そこに含まれる遺伝物質の配列を解析した。

どんなウイルスが存在するのかを特定するためである。

同時にその周辺で宿主になりそうな動物や植物などの遺伝子も解析した。

ウイルスが新たな種に乗り移る確率を測定することにした。

測定に当たって着目したのは、ウイルスとその宿主になりやすい種の遺伝学的な履歴だった。

宿主とウイルスの進化のパターンが類似していれば、両者は長期にわたり共存してきたと考えられ、ウイルスがほかの種に移ることはなさそうだと推測できる。

両者の進化のパターンが大きく異なっていれば、そのウイルスは過去に別の宿主の体内にとどまったり移動したりしたことがあり、同じことを繰り返す可能性が高いと考えられるわけだ。

 

北極圏に存在するウイルスの移動傾向を掴んだ研究者たちは、次にコンピューターアルゴリズムを用いて気候変動がウイルスの移動にどんな変化を及ぼすかを予測した。

周辺の氷河から解け出る水の量が増えているのは温暖化が進んでいる証拠である。

そうなれば気温が上がり、氷河の融解が進むにつれて一帯のウイルスが宿主間を移動するリスクも増えることがわかった。

それはなぜか。氷河が解けた水が湖に流れ込むと、一緒に運ばれたゴミが水底に堆積して湖の生態系を変えてしまう。

こうした環境の乱れに乗じ、病原菌は加速度的に進化して宿主の免疫機能を攻撃するのだ。

ひとつ注意すべき重要なことがある。実際に何が起きるのか正確に言い当てることは不可能ということだ。

『カナダ最北部の北極圏で重大なパンデミックの問題が発生する』

「この種の出来事を予測することは絶対に不可能なのです」

 

この論文にはもうひとつ弱点がある。

問題を示唆していることは確かだが、北極におけるスピルオーバーの脅威の全体像を伝えているわけではないというのだ。

 

蚊との“不幸な出合い”から見えてきたこと

とはいえ、これもまた気候変動がいかに微生物の環境を破壊しているのかを示すひとつの例ではある。

「病気のアウトブレイク(集団感染)と気候変動との関連を突き止める試みは、何度も失敗に終わっています」

既知の感染症375種のうち半数以上に当たる218種が、気候変動によって悪化する可能性が高いことがわかった。

「気候変動が人間に害を及ぼす手口は1,000通り以上もあることが判明したのです。この数字は決して誇張ではありません」と、彼は言う。

モーラは、すでに身をもってそのことを経験している。

彼は数年前に母国コロンビアでチクングニア熱のウイルスに感染した。

が媒介するこの病原体は、発熱や関節痛、倦怠感を引き起こす。

それまで経験したことのない苦しさだったと、彼は振り返る。

論評作成に取り組むなかでモーラは、自分と蚊との不幸な出合いを誘発したのは、当時コロンビアで起きた未曽有の大洪水だったことに気づいたという。

「あの感染が気候変動に関係していたことを後で知り、とても驚きました」

“パンドラの箱”を開けないためにできること

モーラらの研究グループが特に警告する点は、凍った病原体の詰まったパンドラの箱が、いつの日か氷河や永久凍土の融解によって開くかもしれないということだ。

ディストピアSF小説の筋立てのように聞こえるかもしれない。

だが、これは現実に起きていることなのだ。

シベリアに住む12歳の少年が炭疽病で亡くなったのは、16年の夏のことである。

この地を襲った熱波が凍土を溶かし、炭疽菌の胞子を体内に宿して凍ったまま何十年も人知れず土に埋もれていたトナカイの死骸が地表に現れた後の出来事だった。

死骸の融解に伴い、体内の胞子が解け出したのである。

 

こbのアウトブレイクによって約90人が発病し、2,000頭余りのトナカイが死んだ。

このほかにも、永久凍土の融解によって抗生物質に耐性をもつ細菌が放出される可能性があると警告する研究論文も、いくつか発表されている

 

これに対してPNNLのジャンソンは、感染症のアウトブレイクがいますぐ始まる恐れはなさそうだと考えている。

「永久凍土の融解が突発的なパンデミックの発生につながる危険性は低いでしょう」と、彼女は言う。

当面はもっと重要な問題に取り組むべきだろう。

気候変動のせいで、すでに昆虫媒介性の感染症の拡大が進んでいるのだ。

「とはいえ、わかっていないことがまだまだたくさんあります」と、ジャンソンは言う。

いちばん重要なことは、何がわからないのかさえ、わたしたちにはわかっていないということだ。
 
しかし、わかるまで待っているわけにはいかない。
 
スピルオーバーのリスクが高まっているからこそ、最大限の努力で気候危機にブレーキをかけることがいっそう重要なのだ。

このまま世界の気温上昇を放置すれば、大惨事を招くことになるとモーラは言う。

「何かを調べに行くたびに、すでに判明していることよりずっと恐ろしい何かが発見されてしまうのが実情なのです」

 
<picture class="ResponsiveImagePicture-cWuUZO dUOtEa responsive-image">article image</picture>
<picture class="ResponsiveImagePicture-cWuUZO dUOtEa responsive-image">Aerial view of the iced earth surface</picture>
北極圏の温暖化が進むスピードが、その他の地域と比べて約4.5倍も速いことが、米国の研究チームの調査で明らかになった。
 
これまでの想定を大幅に上回る速さの温暖化は、地球環境に何らかの急激な変化を引き起こす“転換点”の到来につながる可能性も指摘されている。

あなた方の日常生活が、ある日突然消えてしまいその先にある者は「奴隷」としての貴方があり「生命」までもコントロールされてしまいます!!

100年物の「カテキン」が、ワクチンの毒素も虫も体内から排除する!!

日本人よ!!

生き残れ!!