goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

「わかった~」って、気持ちよく言おうよ~(^-^;

2020-10-26 23:01:39 | 家庭生活
朝帰りしたケン太が、手にしていたものは・・・




マリンバという楽器。指ピアノです。
K君から誕生日プレゼントということで、もらったそうです。
あちこちこちから、プレゼント集まっています。
みんな、ありがとね。
ケン太、催促してないよね?

早速、ケン太、弾いていました。
深みのある優しい音色です。

「弾いてみる?」というので、ちょっと弾いてみて、鍵盤?を触っていると、
「そういう触り方しないで~チューニングがずれる」

叱られました



今日の夕食は、ホタテとエビのフライでした。

ホタテは先日、ふるさと納税のお礼品として届いたもの。
その日はお刺身で食べましたが、今日はフライにしてみました。
味が濃いというか甘味があるというか、とっても美味しい~

ふるさと納税、今年は『楽天』で注文しました。
楽天のポイントがつくそうですので、お得感がありますよね。
今、ぞくぞくと新しい自治体の寄付受付がはじまっているみたいです。





ホタテはこのランキングの4位。
あと、お米や、お肉類も届く予定です。
今、冷凍庫チェックして食卓に出すようにして、お礼品のスペースを確保しています


フライをそれぞれ大皿に並べ、食卓に出すと、主人が、まず数を数えました。
「ホタテはひとり3個。エビは4個だな」と、自分の分をお皿に並べ、タルタルソースをかけました。
「ホタテは3個。エビは4個だからね。エビはひとり5個食べれるけど」と私とケン太にも

「はい」って食べます(笑)
心の中で「細かいな・・・」と思いつつ

「最初に取った方がいいよ。その都度取るよりも。コロナだからさ」と。
やっぱり、コロナは気になるようで(笑)

ひとつ言っていいですか?
コロナ禍の前から、最初に数かぞえて取ってますよ。あなたは(笑)

主人は男3人兄弟ですからね。
おかずの取り合いを防ぐために、最初からきっちり分けるようにしていたのでしょうかね。
私はひとりっ子だったし?(関係ない?)母親が「育ちざかりなんだから食べなさい~」とお皿に乗せてくれたりしました。
常に子ども優先だった母に対し、父親は大皿の料理などは、早いもん勝ちとばかりに、ひとりでバクバク食べてしまいました。
母親は過保護気味だったけど、父は常にそんな感じだったので・・・
バランスがとれていたのかもしれませんね。


明日、私は9時前に家を出るのですが・・・

ケン太はまた「え~?また~l?なんで、その時間にしたの?時間変えられないの?止めてくれよ~もう~」とお嘆きでして。

その都度、嘆いているわけですが、
ちゃんと、遅刻しないで行けているのです。
いつもシャワーした形跡があるので、その余裕もあるわけでして。

これは単に甘えなのか・・・

いい加減「わかった~」って気持ちよく言ってほしいけどね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと見方を変えて・・・

2020-10-25 23:49:52 | 思うこと
このところ外出が続いています。
コロナ禍ではありますが、嬉しいことです

ちょっとしたお小遣い稼ぎのための外出もありまして、
今年、初めて、インフルエンザ予防接種の治験に参加することになりました。

今年は、予防接種の希望者が多く、受けるのが大変なようですね。
ラッキーでした。
といっても、我が家では、家族皆がインフルになっているのに、私だけかからなかったんです。
それも、家族皆、予防接種していて、私だけ予防接種を受けていないのに
そんなもんなんですかね。

2週間くらい前でしょうか、
東京都内のインフルの感染者がまだ1名とか?
昨年の同時期は、すでに2千人を超えていたそうです。

薬剤師のお友達から聞いた話では、今年の1月から2月にかけて、ボチボチとインフルエンザが出てきて、
いよいよか・・・思った矢先、コロナが出現し、インフルがすっかり消えてしまったのだとか。
それ以来、その薬局でインフルの処方はゼロだそうです。

これはもう、マスクと消毒で防げているということで間違いないですよね。
主人は、いつもの病院で、予防接種の予約がとれなくて、「どこか受けられるところあるかな~」と探していたのですが、
それを知り「もう今年は受けなくていいや」と言ってました。

主人は相変わらず、テレビを観て、いろいろ突っ込んでいます。
交通事故でも毎年、何千人もの命が奪われていますが、

「皆、コロナの感染が怖くて、なるべく電車に乗らないようにしようとか。お店に行かないようにしようとか、言ってんだけどさ。交通事故の方が死者数多いんだぜ。なのに、交通事故を起こさないように車に乗らないようにしようとか誰も言わないよな。おかしいよな」

「早くワクチンがとか、特効薬が出ればとか言ってるけど、インフルエンザは特効薬があるのに、年間、1万人が死んでてコロナより多いんだぜ。なんで、コロナだけそんなに怖がるんだろ。おかしくないか?」

毎日のようにいろんなことを持ちだして「おかしい」を連発しています。

コロナに吠えているわりには「むやみにPCR検査、絶対に受けるなよ。陽性だったら俺、仕事に行けなくなるから」と。
十分に怖がっているじゃないのと思いますが


そんな話を友達数人と話していたら、ある友達が、

「わたし、心配しすぎていたかなぁ」と

あらら・・・と思ったけど、
彼女は自粛生活でメンタルがおかしくなりかけたのでね。
心配は誰でもするものだけど、メンタルに影響が出てしまう程のものになると苦しくなるし。
ちょっと見方を変えてみると、自分を縛っているものが少し緩んでくるかもしれないしね。

全ては個々の捉え方なので。
主人の話を「そんなふうに考える人もいるんだ~」って思えたのなら、よかったのかな?


なにせ、コロナのことなのでね。
例として出すのは相応しくなかったかもしれませんが

予防接種も受けられるのなら受けた方がいいと思うし。
感染対策は自分のためだけじゃなくて、他の方に移さないためでもあるし、
かといって、コロナは完全には無くならないと言われているので、
怖がってばかりいるのではなく、上手く付き合っていきたいですね。



今日はお友達とランチ。



ふわっふわっの豆乳パンケーキです。


そして夕食はケン太と。




コロナにも関わらず

でも、たくさん話もできたし、美味しいものも食べられたし・・・
それだけで、少し免疫力がアップしたと思いますよ。
自分の時間を大切にね。

これも感染対策になる?
都合のよい、押し付けかなぁ~

でも、自分に都合よく生きる!
それも大事かなと思います


主人は毎晩、寝る前に、切れてるチーズを食べていて
「俺は毎日、チーズ食べているからコロナにかからない」と言ってます。
「どうして誰もテレビで言わなんだろう」と不思議がっています(笑)

何処に根拠があるのかわかりませんが
信じることって大事ですね





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ望みであっても・・・

2020-10-23 23:18:59 | 私(みぃみ)
このところ、ケン太が書類に向かって、なにやらペンを走らせているという光景を
立て続けに見ました。

こんな1年に1、2回あるかどうかの貴重な姿を2日も続けてみるなんてね。

最初は確定申告で会社に提出する書類でした。
記入要領?を真剣に読んでいる貴重なケン太の姿をみることができました(笑)
ケン太はもう別世帯なので、去年とは書き方が少し違うようです。

翌日は健康診断があるので、事前の問診票を記入していました。

読み上げながらチェック項目を・・・
「朝ごはんを食べていますか?‥・食べない!去年は食べてたんだなぁ(今もたまに食べてますけどね)」
「今度、食生活を見直すつもりですか?・・・そのつもりはない!」

そこ、そんなに迷いなく、それも力を込めて?読むところじゃないと思うけどね

従業員は日を分けて、順番に検査をしているようですが、
先発隊?が、社長と同じ日だったらしいのです。
その社長、問診票の持参を忘れてしまい、診療所で記入していたそうです。

まあ、社長も忘れるってことですね
同じく忘れてしまった同僚は、社長も忘れたのでほっとしたそうです(笑)


今日は映画を観てきました。

ちょっとご無沙汰していたので、気になる映画はいろいろあるのですが、
昼過ぎに他の用事もあったので、その前に、時間が合う映画にしました。




父と母、兄と妹、素敵な庭付きの家・・・絵に描いたような幸せな一家に、突然、起こった高校生の息子の失踪。
その後、同級生が殺害されたというニュースが。
その殺害事件に息子が関与している可能性が高いという。
果して息子は殺害に関わっているのか、それとももしかしたらすでに・・・
息子が犯人なのか被害者なのかわからない中、犯人であっても生きていて欲しいと願う妻。
被害者であっても息子の無実を信じたい夫・・・
同じ「望み」であっても、どちらも辛いです。

同じ子を持つ親として、親の苦しさが分かるだけに、感情移入してしまいましたね。
犯人と決めつけ、去っていく人々。人はこう変わっていくんだと怖かったです。


今、鬼滅の刃が大注目されていますが、
映画館に行くと、鬼滅の刃は6つの部屋で上映されていました。
これまでどんなに話題作であっても、2部屋だったような。
凄い人気ですね。

キャラクターがそれぞれ魅力的で、それぞれがいろんな困難を乗り越えてきたのだとか?
涙なくてはみられないと言っていたので、感動もの?
とても気になってきたので、どこかで観たいなと思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツになった時の対応での分かれ道?

2020-10-22 23:50:39 | 私(みぃみ)
今日は広州市場のわんたん麺の塩味を食べに行くという計画をやっと実現。
そして、ついでにしばらく行ってない銀座にも足を延ばしてみようかという1日でした。








なんと30%引きでした! 740円→518円!
わんたん10個で麺が見えません
レンゲにわんたん乗せて、左側のお好みの薬味やタレをかけて食べます。
薬味を使うなら、やはり塩味で!
友達が以前、醤油味を食べたので、今度は絶対に塩味にしたいと。
やっと念願が叶いました

このお店は、いつも並んでいるので、開店目指して行きました。
席についてしばらくするともう満席ですよ。

友達が「おいしい」「おいしい」「おいしい」3回くらい言ってましたよ。
間違いなく美味しいです!


食べ終わったら、すぐ銀座。
老舗文房具屋の伊東屋をみて、GINZA SIXへ。
目的は、屋上庭園です。
一度、行ってみたかったので。










約4,000㎡の広さがあるらしいです。
青空が見えていたらよかったんですけどね。ちょっと残念。






歩くとすぐ疲れる私たちは、もうお茶
早く座りたくて、目に飛び込んできたお店に「ここでいいか・・・」と入ったら、
結構な高級感があり
この紅茶のポットがまあ重い。。。なんという輝かしさ

糖質入れて、元気復活!(笑)


ここから真面目な話になります・・・(笑)
そのお茶していた時に聞いた話ですが・・・

友達のご主人は自営なのですが、
結構、1日中、PCに向かう仕事らしいです。

メンタルをやられウツになり、休職・・・という従業人が何人かいたそうです。
そのまま退職してしまった人と、復帰した人といるわけですが、
その違いが明確になってきて、びっくりしたそうです。

心療内科に通った人は全員、退職してしまったけど、
家で休養していた人は全員、仕事復帰できているとのことです。

心療内科で診断がつき、薬を処方され、でも治らず、薬がどんどん強くなっていき・・・
職場復帰どころか職に就くことも難しくなってしまったも

病気と言われると、本当に病気になってしまう。
そのことでさらに症状が悪化する。
一度、薬に頼ると、なかなか抜け出せなくなる。
それを目の当たりにしたそうです。

それまで、ウツ症状がでたら、受診を勧めていたけれど、
今は、「家でゆっくり休んで疲れとってから、出ておいで」と声をかけるそうな。
そういう声掛けに変えてから、皆、復帰できているそうです。

友達自身、行きつけの内科は心療内科もやっているそうですが、
友達のメンタルがちょっとおかしくなった時もあるからか、
常に「寝込んじゃダメだよ」「少し復活したら動けるはずだから動いて」と言われているそうな。

先日、牡蠣に当たった時も「もう食べれるはずだから食べないとダメだよ。食欲なくても食べれるものは食べて。
胃に何も入れないのはダメだからね」と。

家でゆっくり休むのはいいけど、動けそうだったら動く。
動こうとしないと、本当に動けなくなってしまうから。
なるべく早く普通の生活に戻すこと・・・と言っていたそうです。


とても興味のある話だと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロジハラになっていませんか?

2020-10-21 23:55:09 | 感名を受けた話
いろんなハラスメントがありますが、
ロジハラというものもあるのですね。

ロジカル・ハラスメントとは、
簡単にいえば「正論で相手を追い詰める」ことです。

典型的なのは?
上司に「正論」で追い詰められ、どんどん自信をなくしてしまい、
仕事も手に付かなくなり、うつを診断されて、休職、退職に追い込まれてしまう。

ロジハラ夫に悩む人は、ご主人から帰ると連絡が入っただけで、動機がしてくる。
手が震えてくる・・・なんていう方も。
コロナ禍でロジハラが増えてきているようです。

基本時には正論を言われるので、自分が悪いと思いがち。
人に相談するのは恥ずかしい。自分が悪いから我慢しようとなる。
それで、心理的に追い詰められてしまうんだとか。


では、ロジハラチェックをどうぞ(笑)

➀会議などの話し合いで反論されるとイラッとする。
➁言葉の言い間違いが気になる。
➂結論がない話がキライ。
➃自分の理解者が身近にあまりいない。
⑤周囲から「面倒くさい人」だと言われる。
⑥物事を勝ち負けで判断しがち。
⑦相手を論破するとスッキリする。
⑧「結局、何が言いたいの?」が口癖。

3個以上は「ロジハラ予備軍」5個以上は危険度大だそうです。

主人は完璧、危険度大です
該当は、6個か7個です。
こんなチェックしなくてもわかってますから(笑)

私は「0」かなぁ~


私、不登校の子の親は、「追い込む」まではしなくても
子どもを正論で縛ろうとする方は結構いるような気がします。

基本、不登校の子の親は真面目ですから。
正論の中で生きている。
正論が通らない子に危機感を覚える。
正論で縛ろうとする。

ほんと、正論を言われると、それが間違ってはいないので、返す言葉がないです。

「追い込もう」なんて思っていないと思うけど、
結果、追い込んでしまっていることも。


ある芸能人が、自分の発言を批判する人は全員「ロジハラ」
心ないコメントのほとんどが「ロジハラ」だと思うと。
正解なんかないじゃないですか?
その感覚わからないんですよね・・・と。

正解なんてない・・・・ほんとそう思います。
それぞれでいい。

親がそう思えることで、救われる子どもは確実にいると思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする