goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

「どこ行くの?」の言葉

2015-04-22 00:18:01 | 家庭生活
13日から日曜日以外、ずっと出かけていたので、
さすがにちょっと疲れが出ていました。

もう若くないですね~

おまけに先週から肩がバッキバキでして、
明日やっと整骨院に行けそうです。ふぃ~


土曜日は最大のビッグイベントでして・・・

子どもの不登校を経験したお仲間に会ってきました。

ほとんどの方は復学して継続登校を頑張っています。
今、順調は方、まだ不安が残る方、それぞれです。

今、順調といっても、復学した後、すんなりと学生生活を送れたわけじゃなく、
大なり小なり波が押し寄せ、それを乗り越えて今があります。
復学したからといって、それで解決したとは言えないのが不登校。
復学するよりも、継続登校をする方がずっと難しいんですよね。

いろんな状況の中で頑張っている皆に、いつも、パワーをもらっています


年に1~2回はそういう機会があるのですが、

いつもランチと二次会の飲み会とセットで、
昼前にでかけて帰宅は夜になります。

出かける前に、主人に「今日、昼と夜、いないから」と言うと
(昼ご飯、夜ご飯は作れないから何か食べてという意味)
「わかった」の一言が返ってきて終わり。

簡単でいいのですが、
なんとも無味乾燥な夫婦であります

それはかつて、行先を言おうとしたら
「別に言わなくていいから。何処でも自由に行ってきていいから」
と言われたことがあるからです。

つまりは、自分が自由に出かけたいから、私を束縛しないということですね。

でも、私が何処に行こうと興味がないとはね~
なんとも寂しい限り



ところがです。

今回、いつものように「今日、昼と夜いないから」と言うと

「え?どこ行くの?何時に帰ってくるの?」と。

久々にそんな言葉を聞きました。

言われ続けたら煩わしい言葉だろうけど、

そんな言葉とは無縁の生活が続いていた私にとっては、
ちょっと嬉しい言葉なのでした





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ&ラーメンの謎

2015-04-17 00:51:39 | 私(みぃみ)
今週はなんだかとっても忙しい。

何も予定のない日が1日だけでして・・・

決めなきゃいけないこともいろいろ重なって
ちょっとバタバタしています。


そんな中、昨日は息抜きランチでした。

会うのは、ほぼ1年振りというママ友と会ってきました。

彼女とは、たま~に会ってランチするだけの仲なのですが、
どんな内容にも、いつも共感的に耳を傾けてくれるので、
いろんなことを聞いてほしくなります。

友情の深さは会う回数ではないなと思わせてくれる彼女です。


昨日は割りと近くだけど、行ったことのないレストランに行ってみました。

知らなければ、まず入らないだろうなという外観
でも、結構、評判のようなので一度入ってみたかったのです。

開店と同時に入店。

外観はなんだかさびれた感じですが、
入ってみると、なかなか素敵な空間でした。

その後、30分もしないうちに満席に。
やっぱり、評判のお店だったんですね。














う~ん。なかなか美味しかったです




今日、スーパーで見かけたので、買ってきてあげました。

ケン太のメモにも書いてあったラーメン。




ケン太に見せると

「・・・1袋でよかったのになぁ・・・」と小さい声で・・・

買ってきたので、責任もって食べてもらいましょう~

しかし、カレー味のラーメンってどんなだろうね。
私も食べてみようかな。


このサッポロ一番ですが・・・

関東で知らない人はいないと思います。

約20年前ですが、私が、札幌に引っ越した時に、
近くのスーパーのどこにも売っていなくて
周りの人に聞いても、その名前さえ知らなくて・・・・

嘘でしょ?!って思ったことがあります。
だって、サッポロというネーミングなのに~

そして、どうしても食べたくなった私は
関東の友達にお願いして送ってもらったという

今でも、北海道では馴染みのないラーメンなのかな?
どなたか教えてくださ~い。




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳が記憶を拒否?

2015-04-16 01:08:21 | 家庭生活
ケン太はリビングに来ると必ずテレビをつけます。

じっくり見ている時もありますが、
スマホを覗いていて、テレビの画面には目もくれない時も。

でも、音は聞いているとかで


昨日は、今でしょ!講座を見ていたのですが、
茂木先生が脳のヒミツの解明をしていました。

脳の『海馬』が記憶するかしないかを判断して、記憶しない情報は
ドンドン捨てて行き、必要な情報だけを記憶するそうです。

捨てていく作業をしないと、脳内が情報で溢れすぎてしまい、
混乱状態になり、人とコミュニケーションをとるのも難しくなると・・・

それを聞いた、ケン太が

「俺はほとんど記憶しないで、どんどん捨てているから。
友達と何処に行ったとか、何を食べたとか。ほとんど覚えていないんだよな。
友達に、何で覚えてないの?っていっつも言われる。
でも、それは、俺にとって必要な情報じゃないってことだな」・・・と

そういえば、主人も自分が言ったこと、私が言ったこと、
きれいさっぱり忘れている時がある。
なんで忘れちゃうの?って何度思ったことか・・・
それは、海馬が記憶しないでいいって指令を出したってこと?

親子だから似たってことか・・・



そうこうしているうちに、ケン太が台所を物色し始めた。

夜、10時~11時頃になると小腹が空くようで・・・

パンを食べたり、冷食をチンしたりして、自分で空腹を満たしているのですが、
ほぼ毎日のことなので、食べようと思ったものが切れていたりする。

この時も、食べようと思っていたものがなかったようで

「○○、もう無くなったから買ってきて~」と。

それだけならいいのですが、

「あ、○○も買ってきて~」
「○○の○○味が今度、出たんだって。買ってきて~」

と続けさまにいうので・・・

「お母さんの海馬、只今、停止中のようです。処理ができません」

すかさずケン太が「じゃあ、メモしておいてあげるよ」と。

敵もさるものです





シーフードはカップヌ○ドル
オーマイは冷凍スパゲティ
カレーはサッ○ロ一番の新しい味だそうで・・・

お菓子を置いておくと、お菓子でお腹を満たしちゃうので
我が家ではお菓子の買い置きはしていないのです。

だから、夜食になる食材は用意しておいてあげようと思うのですが、

「あ~スーパー行って思い出したら買ってきてあげるよ」

そう言って、いつも思い出さない私。

私の海馬は、忘れるように働きかけるようです






ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期が始まりました!

2015-04-12 22:02:21 | 家庭生活
今日は暖かでとても気持ちのよいお天気でした。

さて、皆さんのお子さんはもうすでに新学期を迎えられていると思いますが、
遅ればせながら、ケン太も無事に新学期を迎えることができました。

始業式の日に今年度の履修科目を決めるので、休むことはないだろうと思いつつ
ずっと昼夜逆転だったし、前日にお風呂に入らないし・・・
不安材料はなにかしらあるものです。

久しぶりに緊張した朝を迎えましたが、睡眠3時間でも
割とすんなり起きて、無事、出て行きました。

まあ、その時の爽やかな気分といったら・・・
これが毎日だったらな~と、つい思ってしまいます。

割と普通に毎日を過ごしていたつもりでしたが、
やはり心のどこかは何かを引きずっているんだなとも思いましたね。


履修選択をどうするか・・・

通信制に移行した時は、2年のうちに出来る限りとっておきたいので、
30単位を組んでいました。
モデルプランというのがあり、それに少し追加して終わりでした。

今回は不足分だけでいいので、どんなパターンもありです。
ケン太の意向というものが必要です。

前日に、ケン太に確認してみると、残す科目と捨てる科目はすでに考えていて、
あとは先生に確認してから決めると言っていました。

ちゃんと考えていて安心しました。

結果的には、数学と英語は全て捨てました。

「数Ⅲだけ5単位ですけど、むずいですか?」と先生に聞いたら
「めっちゃ、むずいよ」との答えがかえってきたとか。

5単位とれるのが魅力だっただけで、特に数学をやりたいわけじゃないみたいです。
受験するつもりはないようだから、必要ないしね。

科目数はぐっと絞って、6科目だけになりました。
これまでの半分なので、レポートの枚数もかなり減ると思います。

「俺、3か月で1年分、全部やっちゃうわ」という前向き発言も

まあ、頑張ってほしいものです。

是非、有言実行してね




夕食は外で・・・

ケン太が学校へ行っている時に、

(今頃ですが)ケン太の進級と主人の転籍のお祝い?を兼ねて
夜、どこかに食事に行かない?と主人を誘ったら

「進級のお祝い?なんで?普通、そんなことしないだろ」とバッサリ

何、考えてるの?的な視線を向けるので(おかしくないよね?)
もう、いいやって思ったんだけど、

ケン太が帰ってきて「ねぇ。今日、どこか食べに行こうよ~」と言う。

「お父さんが行くって言ったらいいよ。聞いてきて?」とケン太に言うと

主人の部屋に向かって「ねえ。ぱぴぃ。みぃみが外に食べに行きたいって~行く?」って

違うだろが・・・

しかし、なんと、ぱぴぃは「いいよ~」と快く返事

それも、まだ4時半なのに、速攻、着替えてリビングに現れ

「じゃあ、もう行こうよ」と。


まあ、そんなこんなありましたが、
気にせず、居酒屋さんへGO




ぱぴぃ、飲む飲む・・・
お口も滑らか~


居酒屋の上にはなんとカラオケ屋さん。

「じゃあ、カラオケ行こうか!!」という主人に続く2人。。。

いつものように3人で順番に曲を入れていく。
酔っぱらった主人がたまに反則の割り込み。

それを許す2人。。。



黙々と曲を入れるケン太。




タンバリンを振り振り、ノリノリのぱぴぃ。

ただの酔っ払いのおじさんでしたぁ





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロテイン生活を始めています!

2015-04-10 00:34:28 | 私(みぃみ)
去年の末くらいですが、私が筋トレで通っているカー○スで
「たんぱく質の勉強会」なるものがありました。

同時に、プロテインの試飲会があり、
これは、プロテインの宣伝だろうなと思いつつ、
興味があったので友達と参加してみることに。

筋肉をつけるためには1日90gのたんぱく質が必要だそうですが、
直近2日間の食事の内容を書き込んで参加しましたが、
どの参加者も、1日の必要量の半分もとれていませんでした

筋トレを始めて、たんぱく質の大切さを知り、
意識して摂るようにはしていたけど、まだまだ不十分だったんですね。

肉300グラムで、たんぱく質は37g
牛乳100ccで3.4gだそうですから。

食事で摂るのはなかなか大変です。
カロリーオーバーにもなります

その日から、私のプロテイン生活が始まりました。

筋トレすると、筋肉に傷がついた状態になり、その修復に必要なのがたんぱく質。
筋トレ後30分以内にたんぱく質を摂ると、筋トレ効果が4倍になるらしいです。

私はカー○スにプロテインを持参して、筋トレ終了後すぐに飲んでいます。
プロテインでなくても、牛乳でもチーズでもいいそうです。

髪の毛も爪も皮膚もたんぱく質ですものね。
実際に、今のお店で飲まれている方のお話では、
爪が丈夫になり、お肌や髪の毛もツヤツヤになってきたそうで・・・

コレステロール値が下がったという方もいるとか。
私のコレステロール値、なんとかしなきゃ・・・なので、

頑張って続けてみたいと思います。







私がカー○スに通い始めて、10か月経ちました。

特に食事制限をしているわけではないので、体重は2キロしか減っていませんが、
ウエスト5cm、ヒップ2cm、太もも回り4cm、腕回り2cm
サイズダウンしました。

それまで少し食べすぎると、そのままジリジリと増えていくばかりだったのに、
今は、少し食べ過ぎたかなと思う時があっても、どうにかキープ。
太りにくい身体になってきたのを実感しています。

ダイエットは長続きしないし、リバンドもあるので、
食べても太らない身体にするのが一番ですよね。
もちろん暴飲暴食はダメだけどね。

それと、1年半前に膝を痛めてテニスを辞めたのですが、
その後も整骨院に通い、やっと正座が出来るようにはなりましたが、
もう少しのところで、なかなか完治しませんでした。

それがカー○スに通い始めて2か月でスッキリ治りました。

痛みがあると、そこを使わないようにするので、余計に筋肉が落ちてしまう。
筋肉が落ちると関節に負担がかかるので、なかなか痛みがとれない。
膝を支えているのは筋肉ですから、やっぱり筋肉を鍛えるのがいいんですよね。

痛いから筋トレなんて無理・・・ではなく、
痛いからこそ、無理のない範囲での筋トレですよ~

将来、寝たきりにならないためにも、筋肉を鍛えなきゃね。

80代のおばあちゃんも頑張って通ってますから~
負けていられませんね。

私も後に続きたいと思います






ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする