goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

フィットネスのクリスマスパーティ

2014-12-21 23:39:13 | 私(みぃみ)
昨日、私が筋トレで通っている
カー○スでクリスマスパーティがありました

私は、友達と二人で午前中、筋トレして、その後ランチして
2時からのパーティに出席。

皆さん、お着替えして綺麗に着飾っている方もいる中、
元気よく運動着で参加

内容は、ゲーム、ゲーム、食べて、またゲームと聞いていたので
やっぱ運動着でしょ(単にこじつけ


24名が参加されていました。

最初、ケーキとお茶をいただきながら、
名前とカー○ス歴の自己紹介があったのですが、
20年という方がいてびっくり。
最短は3日

9年の方がいて、皆の中ではかなりのベテランなのですが、
「まだ9年です」って言ってました。

まだ・・・っていいね。

私はちょうど半年。
もっともっとガンバロー


ゲームは個人戦と、チームに分かれての得点争い。

ジャンケンゲーム。ビンゴ。記憶力ゲームなどがありましたが、
フィットネスらしく、運動能力を競うゲームも。

私は目をつぶって足踏み15回のチーム戦に参加。
(運動着を着ていると指名されやすい

足踏みが終わったあと、足の位置が一番、ずれていない人が勝ちですが、
見事1位を取りチームに貢献できました!

そして私たちのチームが見事、優勝

最後はプレゼント交換とビンゴ。

ビンゴは5位まで賞品が用意されていたのですが、
私はその5位に食い込み、見事、賞品をゲット。




袋がプレゼント交換でゲットしたもの。カレンダーがビンゴの賞品。
ポーチがチーム優勝の賞品。





袋の中身。お茶でした。


いろんな物をいただいて嬉しい~


きっとこれが今年、最初で最後のプレゼントだと思います

友達もそうらしい。

仲間がいてよかった





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に一緒に外出・・・・

2014-12-19 00:55:48 | 家庭生活

先日、ケン太と久々に買い物にでました。

あの、木を剪定した日です。

ケン太が順調に学校に通っていた頃は、学校帰りに必ず、友達と遊んできたし、
休みの日も必ずのように友達と遊んでいたので、
なかなか一緒にでかける機会もなく、たまに時間が合えば買い物に出かけたり
主人が飲み会の時に、どこかに食べに行ったりもしました。

それが楽しみでもありました。

でも、今は、ケン太と離れる時間が欲しい・・・と思ってしまいます。
うんざりするほど家にいるからね

それに、先月も今月もスクーリングを休んでくれたりして、
親が連れ出して外出を楽しむという気分にはなかなかなれないのもあります。

なので、ここ最近はめっきり一緒に外出する機会が減りました。

でも、家にいるケン太。
だんだんと外に出るのが億劫になってきているようで
自分の生活必需品、買い物にでるのではなく、なんでもネットで買おうとします。

そんなケン太を見ていると、やはり、外に連れ出した方がいいのかも・・・
とも思ったりもします。


今回はケン太がモッズコートが欲しいと言い出したので一緒に見に行くことに。

ダッフルはあるのですが、ロング丈だし、暑がりケン太は
すぐ脱ぎたくなってしまうようで、ライナーなしのモッズがいいらしいです。

スクーリングに行った後で、剪定もしてくれたもので
私も久しぶりに楽しい気分で外出することができました

コートが欲しいということは、外にでる気はあるのだな~と
そんなことも思ったりしてね。

悲しい思考回路ですが

テナントがたくさん入っている大型のショッピングセンターに向かったのですが、
メンズのお店の外側をつら~と見るだけで、なかなかお店に入らない。

「中、見てみないの?」と聞くと
「通路側の服と店員を見れば、俺の好みと合うか合わないかはすぐわかるから!!」

確かにそうだけど、つらっと見るだけでいいのにね。

多分、店員さんに声掛けられるのが嫌なんだと思うよ。
いいなと思うお店でも、店員さんが近づいてきたら、その場からすぐ去るから~

自意識過剰?
もっと楽に生きようよ~

結局、ほとんどのお店をスルーして、ユニ○ロで購入。
ここは店員さんに話しかけられることはないので、
すんなり店内に入れるし、試着もできるのよね。

モッズではなくライナー付きの薄手のコートになりました。


そして、リュックも購入。

ずっと使っていたショルダーの裏地がところどころ穴があいてきて
悲惨なことに・・・

ずっと代わりになるものを探していたようだけど、
やっと気に入ったのが見つかったようです。

リュックを買うということは・・・

早く、そんな思考回路から抜け出したいです






ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定はケン太に・・・

2014-12-17 01:26:23 | 家庭生活
今日は冷たい雨でした
寒かったですね~

ケン太の状況をしばらく書いていないですね。
まあ、正直、あまり書く気が起きないのですが
今月2回のスクーリング、1回休んで、次、行って・・・でした。

1回休んだ後、どうなることやらと思いましたが、
次は元気よく向かい、今年のスクーリングを終えたので
少しほっとしているところです。

問題のレポートはほとんど手つかずですが・・・

まあ、それは追い追い書いていくことにします。


我が家のジューンベリーの木ですが、伸びに伸びてしまい、
二階のベランダに到達してまして、布団を干せば、枝に触れる。
雨戸を開ければ、もう枝がそこまできている。

もう待ったがきかない状態。
そこでケン太の登場!

剪定は高いところが好きなケン太にたのんでいます。
(働かざるもの食うべからず!)

ケン太はマイのこぎり持ってますしね。

小学校の頃、札幌のおばあちゃんが遊びに来た時に
ケン太に何かプレゼントしようとしたら、
のこぎりをリクエストしたケン太です

しかしですよ。

虫が嫌いなケン太。
剪定は随分と前に頼んでいたのですが、葉っぱがついているうちは
虫がいるかもしれないから、無理!と。

すっかり葉が落ちて、木が丸裸になったので
やっとやる気になったのです。

それでも、「俺、木は触らないからね」と。

「もう、虫いないよ」
「木に幼虫の卵がくっついているかもしれないだろ。俺、いやなの」

昔は随分と虫をいじくりまわしていた気がしますが・・・

「子どものうちはまだよくわからなかったから虫、触れたけど、
今はそれだけ大人になったってことだよ」・・・と。
意味、わかりませーん。

「でも、木を触らないで剪定できる?」
「のこぎりを当てるだけ。手は木には触れない」





いざ、始まったら、しっかり木、握ってるでしょ




背中も触れてますよ
しかし、私の買ったばかりのユニ○ロのフリースがぁ~




切ったあとのこの枝、見て~
この枝の始末が大変
ゴミステーションに出すには50cmに切断しなければなりません




ある程度太い枝は紐で縛り、細かい枝は切断して袋に。
これはケン太と私の共同作業で行いました。

途中、
「疲れた・・俺、もう部屋に戻っていい?」なんて断念しそうになったけど、
なんとか持ち直し、最後はスパートかけて頑張ってました。

この日は買い物もあったので、枝の処理が半分終わったところで作業中止。

あとの半分、明日やらなきゃな~
平日だからケン太には期待しないでおきましょ。

剪定してくれただけで大助かり。

お疲れさんでした~





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状のノルマ

2014-12-11 16:30:14 | 家庭生活
いつも新大久保に一緒に行っているお友達。
その娘さんとケン太は中学時代、同じ剣道部。
その繋がりで今があります。

その友達のご主人は郵便局に勤めています。

局員に年賀状販売のノルマが課せられているらしく、
そのノルマを達成するのがなかなか大変なようです。

そういえば、今年、局員さんが我が家に飛び込みで
年賀状の注文をとりにきたのですが、そんなことは今までなかったかも。

なかには自分で買って、金券ショップに売りに行くなんていう話も
年々、年賀状離れが加速しているようで、厳しい状況のようです。

自分のツテを頼り、あちこちにお願いしていたお友達。
ご主人の首が繋がるかどうかの必死な思いに動かされ、
私も自分の友達に声をかけました。

もう買ってしまった人もいて残念でしたが、
自分の親にも聞いてくれた友達もいたりして、
なんとか640枚、注文をとりつけることができました。

それでどうにかノルマ達成となったようです!!
よかった~


年賀状を自宅まで届けてくれるということで、

「私が行く?それともハゲ親父だけど旦那に行かせる?」と聞かれ、

迷わず、ハゲ親父さんをリクエスト!
だって、そう言われたたら会ってみたいよね~

昨日、そのハゲ親父さんが来てくれました。

確かに頭はうずらのヒナのようでしたが
なかなかダンディで笑顔の素敵なご主人でした。

いつもどうも~という挨拶から、

「新大久保、私も行ったことあるんですよ。
食べ物も美味しいですし、いいですよね~今後、ご一緒させてください」とも言われ。

まじっすか?

いや、いいんですけど、あそこって男性同伴で行くイメージが湧かない~
だって、コーヒープリンスとかイケメンのお店もあんのよ~

頭にそんなことがグルグルめぐっていましたが、
「はい!是非!」と笑顔で反応

お友達にそう言われたことを伝えると

ご主人は、ノルマ達成が確実になったことで、前の日の夜から、気分はハイ。
年賀状を届けるのを楽しみにしていて
会ったら、こんなこと言おう、あんなこと言おうといろいろ考え
興奮気味だったらしい。

「2人で行くと食べれる種類が限られるけど、3人ならいろんな料理食べれるよね。
それに同じジェジ○ンのファンだから話が合いそう」
と前日からそう言おうと決めていたらしい。

まあ、そんな楽しみにしてくれているとは嬉しい限りです。
是非、実現いたしましょう


その日、ご主人からケン太宛てのメモを預かりました。
剣道部で一緒だったSちゃんのメモです。

元気~?覚えている~?という挨拶と
LINEのIDが書かれていて、よかったら連絡ちょうだいという内容。

中1の時、ケン太のことが好きだったSちゃん。
今はもうそんな感情はないけど、
どうしているかなとたまに思い出してくれているようです。

そんな存在がいるだけでありがたい。

ケン太は早速、連絡を入れたようです




話は年賀状に戻りますが・・・

来年の干支である羊ちゃん。
毎年、年賀状の切手デザインになっていますが、
来年の切手にはドラマがあるようですよ。



12年前に編み物をしていた羊ちゃん。
来年の年賀状ではその完成品のマフラーを巻いています。

偶然にも同じ方がデザインすることになり、このドラマ仕立てが実現したそうです。

このデザインは全体の3分の1程度だそうですが、
我が家に届いたのはこの羊ちゃんでした

そんなストーリーを知るとちょっと嬉しいよね




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ、ランチ、ランチ!

2014-12-09 21:20:13 | 私(みぃみ)
あっという間に師走ですね。

今週に入って少し落ち着きを取り戻しましたが、
このところ、ちょっとランチづいていました。

まとめて写真アップしますね。

まずは結婚式場内のレストラン。
先月、オープンしたようなので行ってみました。

営業は、平日の、火、水、木、金のみ。
なるほどね~
土日は披露宴がありますものね。

建物に入ると、そこはゴージャス
さすが、結婚式場だ~



ね?ロココ風?




らせん階段。
ここで記念撮影するんでしょうね~




あいにくの雨でしたが・・・緑が広がっていてキレイ。




フレンチです。
テーブルの間隔が広い大きなお部屋。
ゆっくりお話できて、優雅な気分を味わえました。



そして、こちらはガラリと雰囲気が代わり・・・

品川のシンガポール料理です。

活気溢れる店内。
いろんなお料理を注文して皆でシェアして食べました。



チリクラブ。チキンライス、ナシゴレン、ココナツカレー、ビーフン・・・
普段、食べられないものばかり。
どれも美味しかった~



最後は恒例の新大久保。



サムギョプサム。チーズチヂミ。餃子と餅入りスープ。
これ2人分。
恐ろしや~

私が途中でギブしたら、友達が残りを平らげてくれました。
いい胃袋をお持ちです

カフェはイケメンしかいないということで有名なコーヒープリンス
エレベーターで上がっていくと、プリンスが迎えてくれる。
帰る時もエレベーターのところまで一緒に来てくれて、
エレベーターのドアが閉まるまで見届けてくれる

アンニョン~
サランヘヨ~


美食な1週間を過ごしましたが、
体重が増えてなかった~

筋トレ成果、ここにあり!!

本当は痩せたいけど、なかなかね
でも、美味しい物が食べられるならいいか。

食べるのもお友達とお話するのも
私のストレス解消にもなっているみたい

そんな時間を大切にしつつ、これからも過ごしていきますね





ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする