かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

as one style

2016-04-08 15:46:07 | アズワンコミュニテイ暮らし

鈴鹿の街の一隅で数十家族で、それぞれ暮らしながらも、家族のような

親しさで安心して生活が営めないだろうかと、2000年ころから、

そんな面白い試みがはじまりました。


ぼくは、そんな街に5年前引っ越してきました。

そのころ、こんな風に暮らしている、その実際を表現してみようということが

話題になり、”アズワンコミュニテイ”と呼んでみようとなったらしい。

”アズワン=as one"、ジョンレノンの「イマジン」の歌詞、この世界には

国境もない、所有もない、夢じゃない、一つの世界があるじゃないか、

これからもらったと聞いた。


最近、このコミュニテイを紹介するパンフレットができた。

 

それに”as one style"という言葉が出てきた。

こういう表現がでてきたといことは、そのように捉えられる何か実際

現われてきたものがあるんだろうな。

なんとなく、分からないではないけど、でも実際どんなものだろう?って

見たくなるし、知りたくなるなあ。

興味深深というところです。


 

折りしも、最近はアズワンコミュニテイのことを知りたいという人たちの

なかに、そのベースになっている”サイエンズ”に関心があるという人が

現われてきた。

そのなかには、日本の人たちだけでなく、ブラジルや韓国の人もいる。

その人たちは、日本語はほとんど出来ないけれど、日々、いろいろな

気持ちを味わいながら暮らしているようです。

言葉が分からなくとも、”as one style", ここで暮らす人たちの心の

もとのものが現われていたら、誰でも、そんなんが安心で、楽で、面白い、

ってなことで、通じていけるんじゃないかな?


ここで、いろいろな地域からのサイエンズ留学生の暮らしを

アルバムにしてみました。


(3月はじめ、各地からサイエンズ留学生が鈴鹿にやってきました。

中井宅で食事。賑やかでした)


(留学の暮らしをしていく職場や街を見学しました。ここは、SUZUKA

FARMの出荷場)

 

(すずかの里山へも行きました。シイタケの植菌にもチャレンジ)


(シイタケの原木、重いよ。韓国からのヨンジュさん)


(本山宅に家庭訪問。韓国フンミさん)

 

(SUZUKA FARM で、職場体験。どうもこの日はみんなで畑に出たほうが

よさそうだね)

 

(地域のなかにあるジャガイモ畑。「わあ、広い」。向こうの鈴鹿山脈から

いまだ冷たい風)

 

(まだ、はじまったばかりだけど、赤ちゃんから3歳児までの6人の子どもの

家。お母さんも含めて。どんな家にしていくか研究しながらやっている。留学生も

関わらせてもらうことになった)

 

(桜の花が咲く頃、桜餅づくり)

(マリアナさんは、畑仕事が好きだ。午前中だけでは足りない。午後も

一人でやっている)

 

(稲。でたあ~。出揃ったあ~!)

(マリアナさんも、喜んでくれた。稲垣さん、満足!でも、いま彼は、

こんな満足には満足していない)

 

(子どもの家は、留学生に人気があります)

(ヨンジュさんは、子どもたちに贈り物をしました)

 

(九州から来ている舞子さん、ふだんおべんとう屋さんに行っていますが、午後

には、子どもの家に来る日もつくりました)

 

(鈴鹿カルチャーステーションは、留学生たちのたまり場です。パソコンやっている

人、日本語の勉強している人)

 

(別のテーブルでは、アズワンマップの手折りを楽しそうにしていました)

 

(おべんとう屋さんには、日によってちがいますが、3名から6名ぐらい、

おべんとうつくりにいきます。ただ、働くというより、そこでいろいろな人や

出来事に出会って、そこで自分のなかで起きたを観察するときもあります。

それを、検討・探究するのが面白いという人もいます)

 

 



 

 

 

 

 

 


お食い始め

2016-04-08 13:23:15 | 家族あれやこれや

妻が、「こんど長男夫婦の家で、”お食い初め”をやるといってるのよ」と

おっしゃる。

「えっ、何のこと?」

「駿くんが、産まれて100日経つので、そういう行事をやるらしいのよ」

「へえー、この年になって初めて聞いた」

 

調べてみたら、とても当たり前にやられている行事らしい。

お料理家さんでも、”お食い初め”の料理というと誂えてくれるという。

 

4月3日夕方、長男夫婦の長屋に出かけた。

駿くんの誕生に合わせて、昨年秋から引越しの準備をしてきた。

オンボロ長屋の改造、お風呂取り付けを長男が一人でやると決めて、

秋に着手し、今年の3月に完成した。

お風呂は、立派だ。足も伸ばせる。

他の部屋に比べて、素晴らしすぎる感もあるが、二人目の赤ちゃんを

見ながら暮らすには、ちょうどいいのかもしれない。

狭いながらも、楽しい我が家♪

 

”お食い初め”には、嫁さんのご両親も来てくれた。

言いだしっぺは、このお二人と聞いた。

孫の俊くんの献立は、写真のとおり。

おばあちゃんが、食べ物を孫の口元に持っていって、食べる真似を

してもらった。

これで、死ぬまで食い逸れがないようにと願うというわけである。

実際、これからどんな世の中を生きていくことになるのか、予想も

つかないが、願いだけは、今夕ハッキリしておこう。

 

その夕食は、それぞれの持ち寄りで大ご馳走。

牛肉のすき焼きは、それぞれこころゆくまで、堪能した。茶碗蒸しは

長男の母。

デザートは、長男の母が桜餅、嫁さんの母上がケーキ。

それに、母上と一緒に暮らしていK女史が、この日の寄り合いの

ためにと、レモンケーキを作ってくれた。

 

もう、ぼくらはこの大地から旅立っていくんでけど、目の前に

いる赤ちゃんや、2歳児のいのちの躍動、この世界を知り尽くして

いくぞというような、好奇心あふれる眼差し、ぼくはいま、体調は

そんなに晴れ晴れしていないけど、体内から湧いてくるものが

あるのを、たしかに感じた。

 

そのあとも、ときどき、長男夫婦は、子どもを連れて我が家にくる。

老人と幼い子、とても近しく、親しい感じがしてくる。

何かをするわけではないけど。