Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

最高のバイクとはカタログでは計れない価値観の違い。(番外編vol.2095)

2017-12-09 12:54:56 | 日記

昨日のビンテージ系とはまた違う「バイクの価値観」のお話です。(笑)

現在、一般車両として売られているバイクでも最高峰と言われるバイクが最高であると言い切れないのは、

バイクを選ぶライダーの「価値観がそれぞれ違う」ことに意味しています。

人それぞれが「自分にあったバイク、好きなバイク」が最高になるからで、

それは「カタログや数値」では決して計れないものです。

例えば、モトクロス系やモタード系を好む人にとって、カワサキ「H2」はただの高いバイクってことだけで、

全く興味が持てないでしょうし、性能を知ろうとも思わないでしょう。

また、逆にスーパースポーツ系を好む人にとっては、高額なハーレーダヴィットソンなどのアメリカンを見ても、

なんの興味もわかないでしょう。

さらに、小排気量を好む人にとって大型排気量は、対象外でしょうし、

大型排気量を好む人にとっては小型排気量は、全く論外でしょう。

ライダーの価値観はそれぐらい違う訳で「統一した意識」では物事を語れません。

ただボクが残念に思うのは、自分の好むジャンル以外をあからさまに「否定する人がいる」こと。

性能を重視する人は性能の低いバイクを否定しがちですし、

パワーを重視する人はパワーの無いバイクを否定してしまいます。

逆に、軽量で軽快に走るバイクを好む人は、重量級のバイクを否定しますし、

極端な価値観を持った、一部のハーレー乗りの人たちはハーレー以外のバイクを全否定します。

結局、同じバイクだけど「ジャンルで物事をわけ隔たっている」んですよね。

バイクは仲間を作りますが、ある意味敵も作ります。

意識の違いや価値観の違いで大きな「境界性」が出来てしまうからです。

深くバイクに根ずくほどこの傾向になっていき、終いには「たて社会」的な見方をしてしまいます。

知らず知らず意識の中に「上下関係」を築くんですよね。

全ては「最高と思うバイクに対する価値観が違う」からですが、

本来、そういった方向に意識がいってしまってる人は「本当のバイク好きと言ってはいけない」気がします。

あくまでバイクは趣味のものですから全てを受け入れて、なんぼですもんね!(笑)

ボクはミドルクラスのスポーツバイクに興味があって、

今はそれ以外のバイクの興味を持っていません。

しかし、だからと言って他のバイクを否定的に見るようにはしていませんし、

否定する意味がわからない。

だって、世の中にある「最高のバイク」は人それぞれで違うってことを知っていますからね!(笑)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする