言うは易し、行うは靖

三浦 靖の成幸者をめざす

Cafe山桜

2009年10月30日 | Weblog
 昨日の続き、というか、宣伝します。お許しください。

 石見銀山の清水谷精錬所跡の傍にある「Cafe山桜」に行きました。
 
 パスタとピザがメインのイタリアンカフェ・レストランです。
 
 私は、おじさん2人で行きましたので場違いだったかもしれませんが、女性客やカップルにはお薦めのスポットになるのではないでしょうか。
 
 朝8時半~夜9時までオープンしていて、モーニング、ランチ、ディナーと時間帯がありますので、それぞれ楽しめると思います。
 
 店内の雰囲気も良く、改築(改装)前の様子をを知っている私としては驚きを隠せず、思わず「こんなに変わるなんて信じられない」と言ってしまいました。
 
 「山桜」は、史跡・渡辺家の指定管理者となる「豆本舗」さんが先行的に手掛けられたお店です。東京で活躍されている方のセンスでしっかり頑張っていただきたいと思います。

 よそ者を受付けない大森地区に風穴を開けていただくことを期待しています。



ガイド

2009年10月29日 | Weblog
 昨日、久々に石見銀山を訪れました。まだまだ紅葉には早かったようですが、お天気が素晴らしく、清々しい気分になりました。
 
 秘書時代に大変お世話になった方が東京から来られ、「現在、島根県の『遣島使』をしているから、ぜひ世界遺産・石見銀山を観てみたいので案内をしてほしい」ということで、ガイド役を引き受けることになりました。正直、石見銀山については不勉強なので、自信がなかったのですが・・・。

 先ずは、世界遺産センターに行き、しっかり事前学習をしていただいた後、龍源寺間歩、仙の山、石銀地区を回りました。時間の都合上、町並みは歩けませんでしたし、大久保間歩も入れませんでした。しかし、仙の山からの眺めは最高で、日本海も三瓶山もしっかり見ることができました。戦国時代の銀山争奪戦を思い浮かべ、豊かな自然を満喫していただいたのではないでしょうか。まさに、歴史ロマンと溢れる自然を体験できる大田市観光そのものであったと思われます。

 さて、気づいた点ですが、平日にもかかわらず、そこそこ観光客の姿があったことや銀山公園から龍源寺間歩までの間、カフェなどの新しいお店がオープンしていたことにビックリしました。観光バスでお来しの方が多く、急ぎ足の様子でしたが、行政として滞在時間をしっかりとっていただく仕掛がまだまだ足りないと感じました。仙の山までの道中も木々・竹が生い茂り、せっかくの景色が見えない所が多く、できることなら伐採か剪定してほしいと思いました。

 帰り際、石見銀山は世界遺産といえども、広島の原爆ドームや厳島神社のようにシンボル的なものがないので、非常に分かりにくく、難しいというお話をしました。ボランティアガイドの皆さんの活躍がとても重要であると再確認した一日でした。
 

期待!?

2009年10月27日 | Weblog
 臨時国会が召集され、鳩山総理は衆参両院で就任後初の所信表明演説を52分間という異例の長さで行われました。これから政権交代後、初の国会論戦がスタートします。「友愛社会」という総理の理念を施策としてどう具体化していくのか今後の課題ではないでしょうか。脱官僚・政治主導、来年度予算、インド洋給油活動、普天間基地移転など国内外の山積している問題にどう対処されるのか。今国会は、じっくり様子をみてみたいと思います。


 大田市長選挙も終わり、竹腰市長の2期目がスタートします。選挙前に配布されたマニフェスト(!?)実現に向けて精力的に取り組んでいただきたいものです。
 大田市立病院の医師・看護師不足や宅野地区に建設予定の新不燃物処理場の停滞、人口減少による過疎化、限界集落の増大、行財政改革等たくさんの課題を抱えている状況を早急に打開し、市政発展を目指さなければなりません。

国民・市民からの期待にどう応えていくのか、しっかり見守っていくのは投票した有権者の務めではないでしょうか。





公約

2009年10月26日 | Weblog
 週末は市内のあちらこちらで催し物が目白押しでした。お天気も良く、それぞれの会場で賑やかに盛り上がったのではないでしょうか。関係者の皆様、お疲れ様でした。

 私は、土曜日「亀の子まつり」に家族と参加した後、第3回子育て理想都推進会議が予定されていたので、そちらに出席しました。
 
 委員さんが揃うのを暫く待っていましたが、残念ながら定足数に達せず、会議自体は流会となりました。しかし、田中会長が急遽「フリーディスカッション」に切り替えて、出席者のいろいろな意見・質問を聴かせていただく機会を得ました。
 
 話題の「子ども手当」の話になり、支給されたら何に使うかと問われ、貯蓄と答えた方が多く、子育てにおける将来負担の不安を表した答えだと感じました。
 また、市長選挙真只中ということもあり、当選された新市長がどのように大田市の子育て支援を充実させるのか、経済的・社会的支援をバランス良く拡充した方が良いのではという意見もありました。マニフェストで引き続き子育て支援の充実を約束された2期目の竹腰市政に期待したいと思います。
 12月議会では、再度一般質問で子育て支援を取り上げ、具体的な施策について問いただしてみたいと考えています。






流星群

2009年10月20日 | Weblog
 朝晩だいぶ気温が下がり、秋が深まり少しずつ冬に向かっている気がします。皆さん、体調管理には気をつけましょう。

 今週は、オリオン座流星群が活発で、夜空に流れ星がたくさん降るようです。もっともよく見られそうなのは午前0時ごろから明け方にかけてだということですが、お天気が良ければ流星観察をしてみてほしいと思います。

 ところで、国民の経済格差を表す指標である「相対的貧困率」を厚労省が初めて発表しました。「相対的貧困率」の算出方法は、「年収が全国民の年収の中央値の半分に満たない国民の割合」で、解り易く言うと一家の収入から税金やローンなどを除いた自由に使える「可処分所得」を1人当たりに換算し、高い人から順に並べた場合の中央値の半分に満たない人の割合を出したものです。
 平成19年は15・7%で、7人に1人が貧困状態という結果で、経済協力開発機構(OECD)が昨年に公表した加盟30カ国の比較では、日本はワースト4位というものでした。また、18歳未満の子どもが低所得家庭で育てられている割合「子供の貧困率」は14・2%。ちなみに、平成19年は、年間所得の中央値が228万円で、相対的貧困率の対象となるのは所得が114万円未満の人となります。
 日本が、もはやグローバル経済からは逃れられず、世界経済の中心の一つであり、日本経済のみで成り立っていないことはご承知の通りです。がしかし、国民の生活を守るのは、政府であり自治体の大きな役割・責任であります。特に、子どもの貧困率の問題は深刻で、教育水準の低下に直結するもので、次代を担う未来への宝物を失い、ひいては国力の衰退に繋がります。
 貧困率に焦点を当てた民主党政権には、しっかり取り組んでいただき、問題解決してほしいと期待します。

 流れ星に願いをかける子どもの姿は微笑ましく、将来の夢や恋愛の成就ならばいいのですが、それが貧困からの脱却であったら大人として大変悲しく辛いものです。
 今日の夜空を眺め、流星群を観察する子どもたちの願いは、我々の未来への願いでもあると思います。

 




 

大田市長選挙

2009年10月18日 | Weblog
 大田市長選挙の告示日を迎え、1週間の選挙戦がスタートしました。 
 当初は無投票かと思われていたのですが、対立候補の登場によって一騎打ちの選挙となってしまいました。

 さて、明確な争点のないまま始まったこの度市長選挙ですが、現職候補は4年間の実績・市政の継続を訴え、新人候補は「しがらみからの脱却」「公僕に徹する」と訴えています。
 噛み合わない争点のまま25日の投票日を迎えることになるでしょうが、有権者である大田市民が改めて市政に関心を持ち、しっかり両候補の政策を吟味していただくことを期待します。

反省!?

2009年10月16日 | Weblog
 本日、自民党島根県連地域・職域支部団体協議会合同会議がありました。
 
 まずは、この度の選挙で当選された代議士の御礼の挨拶があり、続いて意見交換が行われました。どうしても民主党政権に対する不安や島根県など地方への配慮を求める要望めいた意見が多く、これまでの自民党政治、特に小泉政権以降の体たらくぶりや、組織崩壊、世代交代・後継者不足に対しての反省はありませんでした。況してや今後の自民党島根県連としての明確な方針や政策などあるはずもなく、島根県は両選挙区とも勝利したので万事良しとするものでした。
 
 国会議員を挟んで多数並んでいた県議会議員つまり県連執行部の皆さんは、何を思って本日の会議を開かれたのでしょうか。変わらない顔ぶれ、変わらない体制は組織の硬直化を露呈し、益々有権者との距離を拡大させるものと感じました。
 
 野党への転落を期に反省すべき点は謙虚に反省し、島根県から自民党を建て直す覚悟で臨まなければなりません。

教員免許

2009年10月15日 | Weblog
 文部科学省は今年度から始まったばかりの教員免許更新制度をわずか2年で見直すことにしたようです。
 教員免許更新制度は、安倍内閣時代に教育改革の目玉の一つとして、教員を続けるためには、10年に1度、指定された大学などで講習を受けることが義務づけられたものです。
 
 そもそも教員免許の更新制度は何のために導入されたのでしょう。
 教員免許更新制が具体化したのは、学級崩壊・学力低下論争や教員の質・指導力の問題、教員による不祥事が相次いだため、安倍政権時に教育再生会議が教員免許更新制を提言、2007年6月の教育職員免許法の改正によって2009年4月からの導入が決定しました。

 今、学校現場の先生は猛烈に忙しいそうです。様々な書類・報告書の提出、教材の作成など自宅に持ち帰っても追い付かないこともあるようです。このように、ほとんど多くの教員が熱心で、また、そのような教員に対する積極的な評価が必要なことは言うまでもありません。
 しかしながら、学級崩壊・学力低下、教員の指導力不足、相次ぐ教員による不祥事など教員を取り巻く課題・問題が多いのも事実であります。
 これらは教育現場だけの責任ではないかもしれません。もちろん家庭にも教育委員会にも責任はあるでしょう。3者が未来を託す子どもたちのために、どうあるべきか真剣に考え、実行しなければなりません。

 教職は聖職と言われます。また「先生」と呼ばれるのは「医者」「弁護士」と「教師」だけです。政治家なぞ以ての外です。
 弁護士であれば、所属していた地域の弁護士会で問題を起こして退会や除名となれば、他の地域の弁護士会にも登録できないので事実上弁護士として活動できません。退会の場合は弁護士の身分を失います。医師も問題を起こせば医道審議会によって、医業停止や資格剥奪などの処分が決定されますし、医師免許も剥奪されます。しかし教員は免職されても、公務員の地位は失いますが、他の自治体や私立校での教職には就けます。
 このような矛盾が起こらぬように、そして教育界の立て直しに、10年に一度の教員免許更新制度は1つの有効な手段ではないかと思います。



2009年10月13日 | Weblog
 市内各地の神社で秋のお祭りがたけなわです。私が子どもの頃は,学校も午後からお休みになり、子ども神輿や出店で賑やかなものでしたが、今では子どもの数も少なく淋しくなりました。秋の例大祭は、五穀豊穣を神に感謝して、その年の豊作を祝うものですが、我が家もコシヒカリ・もち米ともに稲刈りが全て終わり落ち着きましたので、氏神さまに感謝しなければなりません。
 
 さて、実りの秋を迎え、新米シーズン到来です。日本人特に若者のコメ離れが続く中、従来のイメージを一新する斬新な米袋が続々と登場しているそうです。消費拡大やブランド戦略の一環としてコメのパッケージにも熱い視線が注がれ、様々な工夫やアイデアが施されたものもあるようです。
 農林水産省によると、パンやパスタなど日本人の食生活の欧米化でコメの消費量の減少傾向に歯止めがかからず、1人当たりの消費量は昭和37年度の118キロをピークに下降を続け、平成20年度には59キロと半減したとのこと。
国際的には、日本食の素晴らしさが広まってブームになるところもあり、コメつまりご飯食のヘルシーさに評価が集まっているにもかかわらず、日本人は相反するようにコメ離れを加速化させています。

 このような中、新政権のすすめる農業者への戸別所得補償制度について、コメは22年度から全国で前倒し実施する方針を固め、概算要求に数千億円程度を盛り込むということです。この件について詳しくは後日書きますが、大規模・小規模や専業・兼業、平野部・中山間地など様々な形態の農家がある中で、早計に実施してもいいのでしょうか。食糧自給や国土保全、自然環境、過疎問題などなど未来の日本の農業を考える上で、複雑に取り巻いている諸問題をおざなりにして、参議院選挙目当てのバラマキになるのではないかと、決して戸別所得補償制度自体に反対するのではなく、早まって日本の農業に取り返しがつかなくならないかと危惧するものです。農業政策は国の礎として、じっくり取り組んでほしいと考えます。

 

 ところで、我が家は未だ古米が残っているので、新米はもう少し先にお預けです。




三回忌

2009年10月12日 | Weblog
 体育の日を含むこの3連休、市内各地で運動会が開催されたようです。絶好の運動会日和で、皆さん活躍されたのではないでしょうか。
 
 私は、父の三回忌法要をこの連休中に営みました。早いもので2年が過ぎましたが、仏壇や墓石を前にすると父の声が聞こえてきそうな気がします。出来ればもう少しの間、孫の成長を見守っていただき、その成長の喜びを共に分かち合いたかったものです。
 さて法要の御斎中、”ごえんげさん”のお話。「12代、13代と三浦家300年の歴史が脈脈と受け継がれて・・・頼みますよ、13代当主!」と息子に向かって言われた時の長男の顔が、嬉しそうな恥ずかしそうな様子で、少しばかり自覚したような感じがしました。かなりの親馬鹿かもしれませんね。

 親が子どもを殺し、子どもが親を殺す事件が日常的に報道される殺伐とした時代ではありますが、やはり社会の基盤は、家族ではないでしょうか。核家族化から核分裂家族化と家族の絆が希薄になったり、崩壊してしまうことで、社会の歪みが生まれてきているような気がします。
 保守的で旧いと言われるかもしれませんが、社会で最も小さい組織である「家族」がしっかりしていれば、現代のような社会問題も解決の糸口が見つかるのではないでしょうか。家族を思いやる、先祖を敬う、子孫を慈しむ、当り前のことを当たり前として受け入れることが大切であると思います。