いよいよ7月も最終日となりました。
行事・式典や政策グループの視察研修など多忙な日々を送っています。
近日中に視察研修のレポートをアップしたいと思います。
さて、総務省は全国の住宅に占める空き家の割合が2013年10月時点で過去最高の13.5%にあたる819万6400戸にのぼったと発表しました。空き家率は前回調査(2008年)から0.4ポイント高まり、空き家の戸数も62万8500戸増えたようです。空き家の戸数を都道府県別でみると、東京都が81万7200戸と最多で、次いで大阪府が67万8800戸、神奈川県が48万6700戸となっており、また、住宅全体に占める空き家の割合は、山梨県が22%と最も高く、次いで長野県が19.8%、和歌山県が18.1%と続いています。我が島根県は前回調査より0.2ポイント減の14・7%ということだそうです。
総務省は、空き家が増加する背景を「人口減少と高齢化は言うに及ばず、空き家を撤去した場合の土地にかかる固定資産税の軽減措置がなくなってしまうため撤去に踏み切れないといった事情もある」と分析しています。
ちなみに、空き家率の高い山梨、長野は東京圏の避暑別荘地ですし、和歌山の白浜辺りは大阪圏の別荘地ではないでしょうか。
島根県の空き家率が低下した要因は、各自治体とも定住対策を推進し、UJIターン者の受け入れ先として活用したことや、危険家屋を撤去するための施策を実施しているからだと思われます。
そこで課題になるのは、居住可能な空き家と不可能な危険家屋を判別することと、家主の意識です。家主が率先して危険家屋を解体し、更地を処分・提供していただければ全く問題になりませんが、費用が嵩む解体は行わず、適当な管理もせずに放置され、近隣に迷惑をかけても知らん顔の状態が問題なのです。
行政もいろいろな対策を講じていますが、今ひとつ決め手を欠いています。官民の知恵を絞って有効な手段を見つけなければなりません。
行事・式典や政策グループの視察研修など多忙な日々を送っています。
近日中に視察研修のレポートをアップしたいと思います。
さて、総務省は全国の住宅に占める空き家の割合が2013年10月時点で過去最高の13.5%にあたる819万6400戸にのぼったと発表しました。空き家率は前回調査(2008年)から0.4ポイント高まり、空き家の戸数も62万8500戸増えたようです。空き家の戸数を都道府県別でみると、東京都が81万7200戸と最多で、次いで大阪府が67万8800戸、神奈川県が48万6700戸となっており、また、住宅全体に占める空き家の割合は、山梨県が22%と最も高く、次いで長野県が19.8%、和歌山県が18.1%と続いています。我が島根県は前回調査より0.2ポイント減の14・7%ということだそうです。
総務省は、空き家が増加する背景を「人口減少と高齢化は言うに及ばず、空き家を撤去した場合の土地にかかる固定資産税の軽減措置がなくなってしまうため撤去に踏み切れないといった事情もある」と分析しています。
ちなみに、空き家率の高い山梨、長野は東京圏の避暑別荘地ですし、和歌山の白浜辺りは大阪圏の別荘地ではないでしょうか。
島根県の空き家率が低下した要因は、各自治体とも定住対策を推進し、UJIターン者の受け入れ先として活用したことや、危険家屋を撤去するための施策を実施しているからだと思われます。
そこで課題になるのは、居住可能な空き家と不可能な危険家屋を判別することと、家主の意識です。家主が率先して危険家屋を解体し、更地を処分・提供していただければ全く問題になりませんが、費用が嵩む解体は行わず、適当な管理もせずに放置され、近隣に迷惑をかけても知らん顔の状態が問題なのです。
行政もいろいろな対策を講じていますが、今ひとつ決め手を欠いています。官民の知恵を絞って有効な手段を見つけなければなりません。