「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

山梨のワイナリーめぐり

2011年11月06日 | 山梨のぶどうの丘で

今日は、ぶどうの生産者と共に、ぶどうづくり~ワインづくりまでを体験し、地元のぶどうやワインを好きになってもらおうという、「穂坂甲州ぶどう栽培クラブ」の活動の一環で、ワイン工場を見学。石和温泉駅近くの、マルスワインを訪れました。

ここ、マルスワインの本社は、鹿児島の焼酎メーカー。なので、普通の樽熟成のほかに、焼酎甕でもワインを熟成させているのが面白いと思いました。

工場見学の後は、試飲。とくに、穂坂地区のぶどうで作った、甲州の白と、カベルネ・ベリーAの赤をいただきました。ワインには詳しくありませんが、どちらもさっぱりと飲みやすく、それでいてしっかりと味がするところが、どんな料理にも合いそうでいいなと思いました。

また、ぶどう生産者の保坂さんが、いろんな興味深い話を聞かせてくれました。

・国産ワイン(=国内醸造)は、消費量全体の30%だが、国産原料使用は8%しかないこと。

・ワインの歩留まりは、約7割。2万本のワインを作るのに、27トンのぶどうが必要で、10アールあたり、1.5トンのぶどうが収穫できるから、2万本のワインのためには180アール必要。

・ワインの味は、ぶどうの出来に最も左右される。同じ甲州種でも、産地の土壌により味の濃淡等が異なる。

・海外のワインのように、最近はぶどうの産地名(穂坂、勝沼とか)をつける流れになってきた。

などなど。

 

やはり、ワインやぶどうの「作り手」の話を聞きながら飲むと、奥が深く面白いです。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。