mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

やっと科学が追いついた。科学が解明しつつある10のミステリー

2015年01月30日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 科学者たちはこれまで、海底の巨大な潮流から、海洋の成り立ち、キリンの首、シマウマの縞模様に至るまで、世界の不思議となぞに挑んできた。お金の無駄遣いだの、それ何の役に立つの?と言われながらも、心折れずに研究をつづけ、人から人へと受け継がれ、ついにそれらの謎の答えが出たのだ。

 ここでは、最近になって解明された、あるいは解明の糸口が見つかった10のミステリーを見ていくことにしよう。

10. デスバレーの動く石の謎


 1940年代から最近まで、デスバレー国立公園内にあるレーストラック・プラーヤ(雨期には浅い湖になるが、蒸発すればただの乾いた大地になる湖)の乾いた表面を石がひとりでにさまよい動くという不可解な現象が起こっていて、多くの人々がその謎に頭を悩ませてきた。

 何十年もの間、まるで見えざる力がたくさんの石を同時に動かしたかのようで、乾いた地面の上には長くひきずったような平行した跡が残っている。石はひとつ300キロにもなるものもあるという。

 誰も石が動くところを目撃した者はいないため、ついに調査しようということになり、2011年、アメリカの科学者たちが低速度撮影カメラと突風を計測する観測所を現地に設置した。石が動くとオンになる、モーションアクティベート式GPSを15個の石灰岩にとりつけて、湖に設置した。

 石が実際に動くのにかなりの時間がかかるかと思われたが、2013年12月、研究チームはついに石が動くのを目の当たりにし、ついにその謎が解けた。激しい雨か雪のせいで、干上がった湖に水深7センチほどの池ができる。それが夜になって凍り、薄い氷の板になる。それが昼の太陽の熱で溶けると割れ、水に浮かんだパネルのようになる。そこに風速15メートルくらいの弱い風が吹くと、氷が動いて石を押し、凍った表面の下の泥の上に移動の跡を残す。これが、数ヶ月後に湖が完全に干上がったとき、くっきり残って目に見えるようになる。風も太陽も水も氷も、多すぎても、少なすぎてもだめで、タイミングや量などの条件が完璧でないと石は動かない。

9. キリンがあの細い足でまっすぐ立っていられる理由


 キリンの体重はおよそ1トンほどあるが、それにしては足の骨が極端に細すぎる。しかし、彼らは体を支えられなかったり、怪我をしたりということはない。その理由を探るために、王立獣医大学の研究者たちが、欧州連合の動物園から寄贈された、自然死したり、安楽死したキリンの四肢を調べてみた。

 これらに固い支えをつけて250キロのおもりを使って、足にかかるキリンの体の負荷をシミュレートしてみたところ、それぞれの四肢は安定してまっすぐ立ち、なんの問題もなく、かなりの負荷にも耐えられることがわかった。

 これは、キリンの足の骨に沿って走っている溝の中にある提靭帯(骨を支える繊維組織)のおかげだ。キリンの足の骨は人間の足の中足骨や、手の中手骨に似ているが、キリンの場合はこれがより長い。提靭帯はそれ自体は力を生むことはないが、筋肉ではなく弾性繊維でできているため、受け身で支える形になっている。つまり、体重を支えるために筋肉を使う必要がないため、疲労を軽減することになる。さらにこの靭帯はキリンの足の関節も守っていて、足が折れたりするのを防いでいる。

8. 歌う砂丘


 モロッコのタルファヤやオマーンのアル・アスカラなどにある砂丘が、低くうめくチェロのような音を出す例がいくつか知られている。音が15分も続くこともあれば、その音が10キロ離れた場所でも聞こえることもあるという。ときどきしか鳴かない砂丘もあれば、毎日音を出す砂丘もあるが、これは砂が滑り落ちたときに起こる現象だ。

 研究者たちは最初、音は砂丘の地表下の層の振動音ではないかと考えたが、研究室での実験で、砂を傾斜から滑り落としたときにこの音を再現できることを発見した。音を出しているのは砂丘ではなく砂なのだ。砂が砂丘を滝のように滑り落ちるとき、砂粒同士が振動して音を発しているというわけだ。


Mystery Of Singing Sand Dunes Solved | Video

 研究者たちは次に、どうして多様な音程の音を発することができるのか、ふたつの砂丘の音を比べて調べた。モロッコの砂丘は中央のドより2オクターブ下のGシャープで、常に105ヘルツあたりの音を出していた。オマーンの砂丘はFシャープからDまでの9つの音で、周波数が90から150ヘルツの間の音だったという。

 砂粒の大きさが音の高低の違いになることがわかった。モロッコの砂は150から170ミクロンとほぼ同じサイズだったため、継続的に同じGシャープの音だったが、オーマンの砂は150から310ミクロンと幅があったため、9つの違う音という開きが出た。オマーンの砂粒をサイズごとにいくつか抽出すると、ひとつの周波数の狭い範囲の振動だと同じ音が出ることがわかった。

 滑り落ちる砂粒の速度も音の違いの原因になる。砂粒の大きさが似通っていると、同じスピードで落ちて、音程の差はないが、大きさが違うと落ちるスピードが変わり、さまざまな音が出る。

 だが、なぜこれらの音が音楽のように聞こえるのかはわからない。科学者たちは、滑り落ちる砂粒の振動がシンクロして、拡声器の振動板のように空気と一緒になるからではないかと推測している。

7. 伝書ハトのバミューダトライアングル


 それは1960年代、コーネル大学の教授が、知らない場所からでも戻って来られる伝書バトの優れた帰巣本能の研究をしたときにに始まった。教授がニューヨーク州のさまざまな場所からハトを解き放つと、ほとんどのハトがきちんと帰ってきたが、ジャージーヒルから放したハトは戻ってこなかったという。どういうわけか、ここから放したハトはいつも方角がわからなくなって迷ってしまい、てんでばらばらのほうへ飛んでいってしまう。1969年8月13日にやっと帰り道を見つけたが、その理由は不明だった。

 米地質調査研究所のジョナサン・ハグストラム教授が、ハトたちは太陽か地球の磁場の位置をコンパス、音を地図として使って進路を決めているという仮説をたて、物議をかもした。

 ハグストラムは、ハトたちは人間には聞こえない超低周波不可聴音を利用していると信じている。古代の宗教儀式で使われ、わたしたちの先祖の精神状態に影響を与えた音かもしれない。

 この伝書バトの場合、深海の波から地表に伝わるわずかな振動によって発生した低周波を、家に帰る標識として利用しているのかもしれない。ジャージーヒルで迷ってしまったときは、気温や風のせいで低周波が大気圏まで上がってしまい、ハトたちが感じとることができなかったからだというのだが、1969年8月13日は、気温と風の条件が完璧だったので、ハトたちは低周波を聞くことができ、家に帰る進路を見つけることができたということだ。

6. オーストラリア唯一の活火山のユニークな成り立ち


 オーストラリアの唯一の活火山エリアは、メルボルンからマウントガンビアまでの500キロに渡って広がる地域だけだ。過去400万年の間に400回ほどの火山活動があったようだが、最後の噴火は約5000年前。現在はまったく火山活動のないこの地域で、なにが原因で噴火が起きたのか、科学者たちは首を傾げてきた。

 地球上のほとんどの噴火は、地殻構造プレートの端で起こっている。このプレートは年に数センチというわずかな距離だが、地球のマントルの上を常に動いている。しかし、オーストラリアでは、大陸の厚さの違いのせいで、地下のマントルに流れができて地表に熱を伝えている。1年で7センチというオーストラリア北部の地殻移動とともに、マントル上部の高温物質が上昇するホットスポットがこのエリアに発達し、マグマができた。これに似た孤立した火山エリアは、世界には50ほどあるという。

5. スーパーファンドできれいになった海で繁殖する魚


 1940年代から70年代にかけて、工場がマサチューセッツのニューベッドフォード港にポリ塩化ビフェニル(PCB)を垂れ流した。PCB濃度が安全基準レベルの4倍以上にもなっていたため、環境保護庁はこの港を有害産業廃棄物除去基金、いわゆるスーパーファンドの対象地区とした。しかし、この港は生物学的な問題を生んだ場所でもあった。

 有害物質で汚染されているにもかかわらず、この港でタイセイヨウメダカが繁殖していたのだ。PCBはそのものよりも、消化し代謝することによって中毒を起こす。しかし、このメダカはオフのスイッチを入れて、毒素の代謝を止めるよう遺伝的に進化してきた。彼らはPCB汚染にうまく順応しているわけだが、こうした遺伝的変化のせいで、このメダカはほかの生物より汚染物の有害な影響の許容量が大きいのではないかと考える科学者もいる。だから逆に水がきれいすぎるクリーンな環境では生きられない可能性もあるのだ。

 このメダカはシマススギ、アミキリなど、わたしたち人間が口にする魚のエサになる。だから、たとえメダカがPCB毒素に対して免疫があっても、実は蓄積されたその毒素が食物連鎖をまわり巡って、わたしたちの体内に入ってくる可能性があるのだ。

4. 海底波はどのようにしてできるか。


 海底波、いわば内部波は、海の下にあるため見えない。じわじわと海面に上がって来るため、衛星以外は見つけることが難しい。最大の海底波は、台湾とフィリピンの間のルソン海峡に現れる。高さ170メートル、秒速わずか数センチという速度で移動しているという。

 こうした海底波がどのように生まれるのか、理解しておく必要がある。地球の気候変動の重要な一因になるかもしれないからだ。海底波は、比較的塩分が少なく温かい海の上のほうの水と、塩分が多く冷たい底のほうの水が混ざっていて、海洋全体の塩分、熱、養分の大きな流れを動かしている。熱は海の上のほうから下のほうへ移動するのが基本だ。

 ルソン海峡の巨大な海底波がどのように発生するのかは、長年の謎だった。目には見えないが、機器の開発によって海底波とまわりの海水との密度の違いがわかるようになった。科学者たちは15メートルの波浪水槽を使って、底のほうの冷たい水を海底に見立てたふたつの嶺の上を押し上げることで海底波を生み出す実験をしてみた。

 ルソン海峡の巨大な海底波は、それほど高くない海嶺の間隔によって生じるようだ。気候モデルにおいて、これはパズルの重要なミッシングピースだ。現在、地球の気候モデルでは、こうしたプロセスをとらえることはできないが、もしこうした海底波のしくみを説明しなければ、答えは違ってくるだろうという。

3. シマウマはなぜ縞模様なのか?


 捕食者を惑わすカモフラージュのためとか、体温を一定に保つためとか、繁殖相手を選ぶためといったいくつかの説がある。デービスにあるカリフォルニア大の科学者たちは、亜種も含めてシマウマ、馬、ロバなどの種類が棲んでいる場所を調べ、色、居住区、シマウマの縞の太さなどの情報を集めた。それから、チェチェバエや馬やシカにたかるアブ類の分布地図を作った。

 その結果、得た答えは驚くべきものだったという。ハエやアブに悩まされることが多い場所ほど、シマウマの体の縞が多くなるというのだ。シマウマは馬などの同種の動物に比べて毛が短いため、ハエに弱い。吸血バエは致命的な病気を運んでくる場合があり、この危険を避けることはシマウマにとって重要なことなのだ。

 スウェーデンの大学の研究者が、ハエはシマウマの縞模様を避ける傾向にあることを発見した。ハエは白ではなく黒い部分に惹きつけられるが、縞模様は嫌いらしい。黒い縞の幅が大きいとそれだけ刺されやすくなるので、シマウマの縞は適切な幅になっているという。

2. 地球上の種のおよそ90%が大量絶滅した理由


 およそ2億5200万年前、ペルム紀の終わりに地球上のおよそ90%の種が絶滅した。史上最悪の絶滅、いわゆる大絶滅があったのだ。その原因は、小惑星の衝突から火山の大噴火までさまざまな説がとなえられていて、古代の謎になっている。だが、このほど犯人は顕微鏡でないと見ることができないほど小さいものであることが判明した。

 それは単細胞の微生物メタノサルキナで、炭素化合物を食べてメタンを排出する。この古細菌は現在でもゴミ捨て場や油井、牛の胃の中にいるが、ペルム紀にバクテリアから遺伝子を導入してアセテートを処理することができるようになったと考えられている。

 その結果、メタノサルキナは海底に堆積しているアセテートを含む有機物を大量に摂取することができるようになった。この細菌の集団が大量のメタンを空気中に吐きだし、海を酸性化したため、地上のほとんどの植物や動物、海の魚や貝類が死んだ。

 ペルム紀末期の大絶滅は、地球上の生物をほぼ根絶やしにするところだった。生き残った有機体のグループは、かろうじて生き延びた。うまく切り抜けられたのはほんのわずかな種だけで、その多くはおそらく偶然の賜物だったのだろう。

1. 海洋のなりたち


 地表の70%は海だ。最初、科学者たちは宇宙からの物体の衝突によって溶けた表面が乾燥して穴ができ、かなりあとになってから、小惑星の衝突や水分を帯びた彗星がそこに水をもたらしたのではないかと考えた。

 しかし、新たな研究では、地球ができたときに地表の水もできたことがわかった。だから早くから生物が進化する十分な時間があったのだ。同じことが、太陽系内のほかの惑星にも言えるかもしれない。生物がとても住めない現在の過酷な環境になる前には、わたしたちの地球と同じような状態だったと。

 いつ、地球に水が発生したかをはっきりさせるために、科学者たちはふたつの隕石を比較してみた。ひとつは最古の隕石だと言われているcarbonaceous chondrites(炭素質コンドライト)。これはほかの惑星が発達する以前、太陽と同じ頃できたとと言われているもの。もうひとつは、太陽系が生まれてから1400百万年ほどたった頃、地球と同じ領域でできた比較的大きな小惑星ヴェスタからの隕石だ。

 このふたつの隕石は同じ化学物質と大量の水を含んでいた。こうした理由で、科学者たちは、46億年前にcarbonaceous chondritesによって、地球に水ができたと信じている。

via:listverse

☆シマウマなんか、どうでもええんちゃうの?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

なるほどわからん。頭がカオス化する、気の遠くなるような10のパラドックス(論理的矛盾)の世界

2015年01月28日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 パラドックスとはある前提に対して、全く違う(しかしどちらも誤りではない)方向性から、お互いに矛盾し合うが、どちらも正しく思える結論を導き出してしまう現象の事だ。

 過去数十年にわたり、パラドックスは哲学の分野で大きく注目されている。ここでは世界的に有名な10のパラドックスを紹介しよう。

1.アキレスと亀(ゼノンのパラドックス)


 「アキレスと亀」は紀元前5年の古代ギリシャの自然哲学者エレア派のゼノンによって提唱されたパラドックスだ。このパラドックスの物語はかの有名なアキレスがリクガメと徒競走を行う所からスタートする。

 アキレスはレースが始まる前、リクガメとの競争を平等にするため、リクガメを500メートル程先の地点からスタートさせる事にした。もちろん人間であるアキレスはリクガメより足が速いので、直ぐにリクガメに追い付き始める。

 ここでアキレスが500メートル地点に着いた頃、リクガメはたった50メートルしか進んでいないと仮定しよう。しかし、アキレスが更に50メートル進んで550メートル地点へと到達すると、今度はリクガメの方が5メートル先を行っている。次に555メートル地点に移動すると、リクガメとの距離は0.5メートル、その後は0.25メートル、0.125メートル・・・と、距離は縮まるが決して追いつけない。

 ゼノンが提唱したかったのは「それらが導く結論はいかにも非現実的であるにもかかわらず、結論を導く論証過程自体は正しそうに見える点にある」。という物である。つまり論証の前提の正しさを受け入れる者にとって、論証の結論を拒否するためには論証過程のどこに誤りが潜んでいるかを指摘する必要があるが、それは容易ではない。結果として後に多くの哲学者がこの課題に挑戦した。

2. ブートストラップのパラドックス(自動実行のパラドックス)


 ブートストラップのパラドックスとはタイムトラベルに関するパラドックスである。このパラドックスの内容はこうだ。 「未来にある”物”を過去に持ってきたとしたら、その”物”は存在する事が出来ない」

 このパラドックスはとても有名で、過去に数々のSFドラマ・映画の脚本や小説等にも強い影響を与えた。例えばSF連続ドラマ「ドクター・フー」や映画「ビルとテッドの大冒険」等がその一部であるが、最も有名なのはマサチューセッツ大学デイビッド・トゥーミー教授の本「The New Time Travellers(ザ・ニュータイムトラベラーズ)」だろう。

 例えば、タイムトラベラーが現代から「ハムレット」を本屋から購入したとしよう。そして彼は過去のロンドンへと時空旅行をし、そこでシェイクスピアにハムレットを渡し、「これは私の小説だ」とウソをつくとする。そして月日が流れ、ハムレットがまたしても現代の本屋に登場する。それをタイムトラベラーがまた購入し、シェイクスピアに届ける。なら「誰がハムレットを書いたのか?」という問題が残ってしまうのだ。

3. 男か?女か?のパラドックス


ある家族を想像してみてほしい。家族には2人の子供が居て、ひとりは男の子だ。さて、もうひとりの子供が男である確率は何%だろうか?

 単純に考えると50%なのは言うまでもない。「男性か?女性か?」の二択であり、男女が産まれてくる割合は50:50なので、どう考えても50%で間違いないと思ってしまうだろう。

 しかし、ここで兄弟姉妹が産まれてくるパターンを考えてほしい。兄弟姉妹のパターンは以下の4つである

・両方男の子(男男)
・両方女の子(女女)
・年上の男の子に年下の女の子(男女)
・年上の女の子に年下の男の子(女男)

 ここで質問に戻ると「ひとりは男の子」なので「両方女の子」の可能性は無くなる。そうすると、ここで残る選択肢は(男男)、(男女)、(女男)の三つとなる。つまり、もう一人の子供が男である確率は1/3、約33.33%なのだ。

4. カードのパラドックス(郵便はがきのパラドックス)


 今、あなたの目の前の机の上にはポストカードがある。このポストカードの両面には文字が書かれており、あなたは置いてあるポストカードの片面しか見ることができない状態だ。

 見えるほうの片面(文章A)には「裏面に書かれている内容は正しい」。と書いてある。さて、カードをひっくり返して裏面(文章B)を読んでみると、「このカードの裏側の文章(文章A)は誤りである」。

 さて、どちらが正しいと思うだろう?文章Aが正しいとするならば、文章Bも正しいはずだが、文章Bが正しいなら、文章Aは誤ってなければならない。逆に文章Aが誤りだとするならば、文章Bも誤りであるはずだ。だが、そうすると今度は文章Aが正しくなければならない。

 このパラドックスは1900年代初頭、イギリスの論理学者フィリップ・ジョーダンによって考案され、時に「嘘つきのパラドックス」とも呼ばれている。

5. ワニのパラドックス


 ナイル川の河岸で、人食いワニが男の子をさらっていこうとした。男の子の母親はワニに対して「子供を返して」。と懇願した。するとワニは「自分がこれから何をしようとしているのかを当てたら子供を返してやろう、はずれたらこの子を食べる」。と答えた。

 もしここで、母親が「あなたは私の子供を食べるでしょう」と言えばパラドックスが発生してしまう。もしそれが正解なら、ワニは子供を返さなければならないわけだが、同時に「子供を食べなければならない」というパラドックスが発生するのだ。

 もし不正解なら、ワニは子供を食べても良いことになる。しかしそこで食べると、結果的に母親の予想は正しかった事になるため、矛盾にぶつかる。

 この「ワニのパラドックス」は非常に古い自己言及のパラドックスの一つであり、人食いワニのジレンマとも言われている。

6. 二分法のパラドックス


 あなたが今まさに階段を降りようとしている光景を思い浮かべてほしい。一番下まで降りるにはあなたは必ず階段を半分降りなければならない。そして同じようにあなたは階段を半分降りるには、同じように階段を1/4降りなければならない。そして、あなたは階段を1/4降りるには、1/8降りなければ・・・と無限に続いていく。

 つまり、あなたは階段を降りるという単純な行動を行うのに無限大の行動を満たさなければならない。この「無限大の行動」は無限大なので論理的に考えると永遠に達成できないはずである。そして、最初の行動は有限数であるため必ずまた半分に割る事が出来る筈である。つまり此の世は「階段を降りる為の終わり無き無限の行動」か「初めから階段を降りない」という二択しか存在しないことになるのだ。

7. フレッチャーのパラドックス(飛んでいる矢は止まっているというパラドックス)


 矢を作る職人が空に向かって矢を撃ったとしよう。矢が飛び続けるには、矢は常に動いていなければならず、数秒前と全く違う位置に存在しなければならない。しかし、フレッチャーはこう考える。

 「例えば、矢を写真に撮ったとしよう。その瞬間矢は宙に止まっているように見え、前に進むことが出来ない。つまり、時間というのはこういった静止した瞬間の連続なのであるからして、矢は止まっているのだ」。と。現実問題としてはそうではないのだが、思考問題としては非常に面白い考え方である。

8. ガリレオ・ガリレイの無限大のパラドックス


 ガリレオ・ガリレイが最後に執筆した「新科学対話(1638年)」には彼が考案した数学のパラドックスが存在する。まず世界には1,4,9,16,25,36といった平行数がある、と彼は言う。そして、その一方で2,3,4,6,7,8といった平方数ではない数字がある、と彼は言う。

 「平方数」は「平方数と平方数でない数字」を足した数より少ない、というのが論理的に正しいはずだ。しかし、全ての数字は平方根・二乗根と成る事が出来る上に、そこから出来た平方根には必ず平方数が存在するはずである。つまり片方がもう片方より大きいという答えは導き出せないのだ。

 何を言ってるのかさっぱりわからないわけだが、実はガリレオ・ガリレイ自身もこの問題の答えを出せず、彼は本の中で「何かがもう片方より多い・同じ・少ない、というのは有限の数字にしか適応されない」と締めくくっている。

9. ポテトのパラドックス


 ある農夫がポテトを100キロ収穫した。調査の結果、ポテトに含まれる成分は99%が水分であることがわかった。そこでポテトを陽の下で一日干し、ポテトの水分を98%にするように調節した。水分を調節した後、100キロあったはずのポテトは理論上50キロになっていなければならない。それは、なぜだろう?

 さて、ここで理解しなければならないのは「100キロのポテトの99%が水なら、100キロの内99キロは水で、内1キロは固体のポテトでなければならない」という事である。

 ここで比率について考えるとある問題が生じるのである。当初1:99で「固体:水」の比率で分かれていたが、全てのポテトが干され、全体の98%が水となったのであれば、2:98で「固形:水」で分かれるはずである。しかし、現実問題ポテトの固体は蒸発する事が無く、当初の1キロは維持されなければならないので、比率は「1:49」となるのだ。つまり、ポテトの最終重量は50キロで、その内1キロが固体・49キロが水という事になるってことだそうだ。なるほどわからん。

10.ヘンペルのカラス(カラスのパラドックス)


 1940年代中期、ドイツのカール・ヘンペルが提出したこのパラドックスはある一つの文章から始まる。それは 「全てのカラスは黒い」というものである。ここで対偶論法を用いると、「黒くない物はカラスではない」。という結論が導き出される。

ちなみに対偶論法というのは、「AならばBであるとすれば、BでないものはAではない」という理論で、これにより最初の命題の真意を確かめずとも、「BでないものはAではない」という事を証明出来れば、「AならばBである」という命題を証明する事が出来るのである。この問題の場合、Aが「カラス」でBが「黒い」である。

 さて、我々は全てのカラスは黒いという事を知っているので(アルビノなどの例外を除く)、最初の命題は正しいという事になる。同じように「黒くないものはカラスではない」ので、世界中の「黒くなく、カラスでもない」物を見る事によって、世界中のカラスを調べずとも、「全てのカラスは黒い」という命題を対偶論法で正しいと導き出す事が出来るのである。

 結果、我々はカラスを「一羽も見る事無く」、ただ「黒くもなく、カラスでもない」ものを見る事で「全てのカラスは黒い」という命題を「正しい」と証明できるのである。

via:mentalfloss

 久々に思いっきり頭をフル回転させてみたが、考えれば考えるほどドツボにはまっていったわけで、日頃こんなことばかり考えている哲学者たちっていろいろ凄かったり、おかしかったりするんじゃないかと思うんだ。

 というかこれに近い話を子どもの頃ドラえもんで読んだことがあるんだけど、のび太がジャイアンの分のアイスを買うんだけど、ジャイアンがパラドックス的なことをいって結局のび太が損をするわけなんだけど、どう考えてもジャイアンが正しいような気がしてわけわからんかった。誰かこの話覚えてる人いる?

☆ドラえもんの話は、確かにあったでぇ~!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

地球上でもっとも汚染された25の場所

2015年01月26日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 一言に汚染といっても様々な分類がある、化学物質であったり環境放射線であったり、廃棄物であったりと様々だ。メキシコシティのようないくつかの場所では、光化学スモッグの発生による問題を抱えており、ロシア、カラチャイ湖ではゆるやかな放射能汚染が進行している

 ここにあげるのは海外サイトがまとめた、地球上で25最も汚染された場所である。

25.ペルー / ラ・オロヤ


 アンデス山脈の小さな町であるラ・オロヤでは、1922年から米国ミズーリ州のドー・ラン社が金属精錬所を運営してきた。結果として、現地のほぼ全ての子供が鉛汚染と呼吸器系の合併症に苦しめられている。人道に反するとして、ペルー政府は様々な組織により裁判沙汰にされてきているそうだ。

24. ロシア / ノリリスク


 このシベリアの町はラ・オロヤよりも巨大な金属製錬の工業団地を抱えている。驚くことではないが、ここは汚染があまりにひどいためロシアの他の地域に比べ平均寿命が10年も短いのだという。

23.インドネシア / チタルム川


 世界一汚染された川の一つである。約500万人以上がその流域に住み、その水を生活用水として使用している。

22. ザンビア / カブウェ


 鉱山開発と廃物処理を続けた後、ザンビアの町カブウェを取り囲む丘ではカドミウムと鉛の汚染が深刻となった。事実、ここの子供はアメリカ環境保護局が定める安全基準の10倍もの鉛を血液中に含むことが判明している。不毛な土地に加えて、汚染のせいで作物が育たないという。

21. アルゼンチン / マタンサ川流域


 汚染の代名詞とも言われているマタンサ川。この流域の堤防には4000軒近い工場と42のゴミ集積場、そして13のスラム街がある。健康被害も多く、この地に住む人々の平均寿命も短い。

20. キルギス メイリュー・シュー


 アジア全土における最大の放射性物質廃棄場の一つである。町を囲む丘に低品位ウランの廃棄場がいくつもある、深刻な汚染をもたらしている。もし廃棄坑からウランを取り出そうものなら大惨事になるだろう。

19. インド / スキンダ


 この街には10以上の鉱山が適切な規制なく運営されているそうだ。そのためブラック・スミス研究所という調査機関によって、世界一汚染された地域の一つとしてランクインしてしまっている。

18. アゼルバイジャン バクー


 大規模なバクー油田を持つアゼルバイジャンの首都は長い間、タンカー輸送と油田開発により広範囲にわたる汚染に悩まされているそうだ。

17.ブラジル / ロンドニア州


 他の場所と同じような意味で汚染されているわけではないが、近年ロンドニアは広大な森林伐採が行われている。そして今ではアマゾンの熱帯雨林で最も森林破壊の進んだ地域である。

16. メキシコ メキシコシティ


 メキシコシティは山に囲まれた火山のクレーター内にあるのだが、そのせいでスモッグ(煙の混じった霧)の厚い層が溜まってしまうという問題を抱えている。

15. バングラデシュ ダッカ


 バングラデシュの面積は日本の半分以下である。にもかかわらずそこに1億5000万人も住んでいるため、おのずとゴミ処理の問題は出てきてしまうのだ。

14. ハイチ共和国 / ポルトープランス


 この国は自然災害と森林伐採でひどく破壊されており、挙げ句の果てに深刻なゴミ処理問題まである。

13. タンザニア ダルエスサラーム


 急速な人口増加により、もともと不衛生だった生活用水の汚染が悪化しているのだという。その上固形のゴミが写真に写っているムシンバジ川に流れ込んでいるため、伝染病の流行拡大が続いているのだそうだ。

12. コンゴ / ブラザヴィル


 川の水の水質の汚染が極めて深刻なレベルであるコンゴ共和国の首都であるブラザヴィルには差し迫った健康問題・衛生問題がある。平均寿命もすでにアフリカ最低なのだそうだ。

11. 地球の衛星軌道


 我々の住む地球は1800トン近いスペースデブリ(宇宙ゴミ)に囲まれている。上の画像はNASAによって作成されたもので、目下追跡できているスペースデブリを示している。

10. インド ヤムナー川


 ガンジス川最大の支流であるこの川にはインド北部の大都市デリーのゴミの60%が捨てられていると推測されている。しかしそれでも、流域の住人らのほぼ全員がその川の水を生活に使ったり体を洗ったりするという事実が変わることはない。

9. 中国 / 田営(ティエンイン)


 中国の鉛の半分以上を生産するため、この町は世界でも最悪の鉛汚染地域の一つとなっている。

8.アゼルバイジャン スムガイト


 時代遅れな規則の結果として、この地域にある40以上の工業団地はひどく有害な環境を作り出し続けている。住民にもたらされる健康被害も後を絶たないそうだ。

7. インド / バピ


 川上数百キロメートルにわたる広大な工業団地群の端に位置し、バピの水が含む水銀の量は安全基準の96倍にもなるという。

6. ロシア / ジェルジンスク


 世界一有毒物質による汚染が深刻な地域としてギネスブックに載っており、近年の死亡率は出生率を260%上回っているそうだ。この町は世界一平均寿命が短い地域の一つでもあり、平均寿命はおよそ45年だという。

5. ロシア / カラチャイ湖


 カラチャイ湖は何年にもわたり、ソ連が核廃棄物を投棄してきたため、地球上でもっとも汚染された場所であるとも言われている。実際、ここで一時間被曝すると死に至ると言われている。

4. ウクライナ / チェルノブイリ


 史上最悪の原発事故が起きた場所であり、1986年の事故後この町の1万4000人の住人のほぼ全員が退去した。現在は放射線と放射性物質を含んだ塵のせいでほぼ無人地帯となっている。なぜほぼなのか?それは一部の住人たちが立ち退かず、いまだこの地で暮らしているからである。

3. 中国 / 臨汾(リンフン)


 この町では、洗濯物を外に干すと乾く前に真っ黒になるとまで言われている。長いこと臨汾は世界一汚染された町だと考えられてはきたが、近年わずかながら改善が見られたそうだ。。

2. 北太平洋旋廻(せんかい)


 太平洋には、実にテキサス州2個分(日本の国土面積の3倍から4倍)ものサイズのゴミの島が漂っていると言われている。この話は少し大げさではあるものの、そこには太平洋ゴミベルトとして知られるものが実際にあるのだ。



 これは北太平洋の広い海域であり、有毒な物質、プラスチック、ヘドロなどが大量に漂っているそうだ。北太平洋をぐるりと回る海流は海洋学で「旋廻」と呼ばれており、この海流によりこういったゴミがこの海域に「閉ざされ」ているのだ。また、大量のゴミが巡っているにしてはその裏付けが不十分だという意見もあるが、海洋環境に深刻なダメージがあるという事実は揺るがない。

1. イラン / アフヴァーズ


 世界保健機関(WHO)によれば、イランの都市アフヴァーズが世界で一番汚染された街である。絶えず続く砂嵐が大きな問題となっている。

via:list25

☆日本にも、あると思うねんけど!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

2015年、ロボットに取って代わられるかもしれない8つの職業

2015年01月23日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 過去2年間に発表されたレポートによれば、ロボット労働者の台頭は目を見張るものがあるという。英オックスフォード大学の予測によれば、イギリス国内ではここ数年で1000万もの単純労働がロボットに取って代わられるそうだ。またアメリカでも45%の職業が2033年までに自動化され、コンピューターが行うことになるだろうと予測されている。

  特にAIの発達は、ニュース記事作成の補助など、知的作業にまで入り込んでいる。C-3POのようなわかりやすいヒト型ロボットと肩を並べて作業するのはまだ先のこととしても、まずは判りにくい変化が訪れるだろう。だがこの変化は間違いなく2015年の段階でも着々と進んでいるのだ。

 以下に挙げる職業は2015年、人からロボットへ取って代わるかもしれない8つの職種である。今この職種についている人々は要チェックだ。

1. 消毒作業員

UVランプで危険な細菌を殺菌するゼネックス・エボラ・ロボット

 家や部屋の掃除はそれだけでも面倒だが、もし細菌の徹底的な殺菌が必要なのだとしたらもうお手上げだ。だがエボラが猛威を振るう時代には、それが必要不可欠なのだ。この作業は既にロボットが行っている。カリフォルニアの病院で採用されている、ゼネックス・ディスインフェクション・サービス社の殺菌ロボットは、紫外線を利用して殺菌を遂行する。

2. 教師

子供の教育を支援するアルデバラン社のNAO

 米コネチカット州の学校に通う学習障害や発達障害を持つ子供たちにとっては、人間の教師よりも、ロボットとの方が付き合いやすいことが判明している。身長58cmのNAOはフランスのテクノロジー企業アルデバラン社によって教育用に開発された。完全に教師の代理を果たすことはまだ出来ないが、それでもアシスタントとしては有能だ。

3. アスリート


 ロボットのアスリートは既に存在する。不完全であるとは言え、サッカーや卓球などを一応こなすことができる。そして日本の東京大学の研究チームが開発しているのは、野球ロボットだ。


Batting Motion

 彼らはロボットに、ボールの獲り方、バットの振り方、走り方などを仕込んでいる。確かに、現段階ではこれは個別に行われているだけで、それらが全て統合された大リーグ選手並みのアンドロイドが登場するにはまだ時間がかかる。だが、もしこれが実現されれば既存の球場サイズでは物足りなくなってしまうだろう。

4. 看護師

Eプッシュ・ロボット・ベッド

 看護師の仕事は重労働だ。大勢の患者の面倒を見るだけでなく、ベッドや医療機器など、様々な物を部屋から部屋へと移動させる必要がある。しかし、今日その仕事は医療用ロボットベッドが取って代わろうとしている。

 シンガポールの病院に導入されたアバカス・グローバル・テクノロジー社のEプッシュはモーターによって移動をサポートするほか、AIによって安全なスピードを保ち、絨毯から床などのつなぎ目なども感知して調整することができる。

5. 店員

新開発のOSHボット

 商品について尋ねたり、店内の案内を頼んだり、買い物の際には何かと店員にお世話になっていることだろう。だが、知識不足の店員のおかげで却って面倒な目に遭うこともある。だがロボット店員ならそんなことには絶対ならない。

 米ホームセンターのロウズのオーチャード・サプライ・ストアでは、試験的に投入された新開発のOSHボットが、顧客が商品を探す手伝いをするために奔走している。脳内に店内の地図とGPSを備えており、目当ての商品のもとまで顧客をエスコートしてくれるのだ。

 また日本ではソフトバンクの「ペッパー」がネスカフェのお店で接客を開始する。これは顧客の感情を推測する機能が備わった人形ロボットで、カフェインを摂取しない極めて珍しいバリスタなのだ。


ソフトバンクの人形ロボット「ペッパー」がネスカフェでお客様をお出迎え

6. コンシェルジュ

A. L. O. バトラーの愛称で呼ばれるサヴィワンがホテルで宿泊客をご案内

 ホテルにチェックインすると奇妙な小さいヤツが滑りながら、宿泊客を部屋まで案内する。無口な彼だが、その好印象をツイートしないではいれないだろう。このサヴィワンならカリフォルニア州クパチーノにあるアロフト・ホテルで会うことができる。A. L. O. バトラーが愛称であり、2014年の段階では試験的な運用だったが、2015年度からは宿泊客の滞在をより快適なものとするために、金属とプラスティック製の可愛いヤツが本格的に稼働する。

7. 俳優

ブダペストでカフカの『変身』を演じるのはロボットだ

 役者を希望する人間は熾烈な役の獲得競争を生き抜かねばならないが、今ここに新たなライバルが登場した。昨年10月、ハンガリーのブダペストで公演されたフランツ・カフカの『変身』には、リプリーS1というロボットが出演してた。主人公グレーゴルがある朝目覚めると変身していたのは巨大な虫ではなく、ロボットだったのだ。


Think you can act better than this ROBOT?

 お世辞にも自然とは言えないリプリーの演技だが、台詞を忘れたり、噛んだりすることが絶対にないことは特筆に値するだろう。

8. パイロット

いずれパイボットが旅客機を操縦する日が来るかもしれない

 現代の航空機はかなりの部分が自動化されている。だが、韓国で開発された人形ロボットには腕も足も頭も備わっている。これは、例えば福島の原子力発電所上空など、危険な状況における飛行機の操縦を人間に代わって行うために設計された。

 2015年中に旅客機の操縦を行うことはないだろうが、それはきっとアメリカ中西部の訛りを教えるのにもう数年はかかるからだ。それが終われば、観光客へ向けたグランドキャニオン上空の機内放送だって任すことができるようになる。

via:mashable

☆俺の仕事は、セーフだった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人間のもつシックスセンス:世にも恐ろしい事故・事件を前もって予感していた10のケース

2015年01月21日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 飛行場で誰かにバイバイと手を振った後、突如として襲う得も言われぬ不安、そして頭痛、腹痛など身体にも異変が・・・。ただの気のせいかと思うかもしれないが、本当に気のせいなのだろうか?

 同じように、旅行に出かける前にふっと、「家に泥棒に入られるんじゃないだろうか?」と不安になった事はないだろうか?なんとなく今日は悪い予感がすると感じたことは?悪い夢が現実になったことは?

 悪い予感が驚くほど当たってしまう場合がある。もちろんすべてが当たるわけではないので、「気のせい」。で済ましてしまうことが多いが、中には的中してしまう場合があるのだ。この能力は人間に備わった自己防衛本能なのか?シックスセンスが発現したのか?ここでは実際に悪い予感が的中してしまった10の例を見ていくことにしよう。

10. アメリカン航空191便墜落事故


 1970年、デイビッド・ブースという人物は10日連続で同じ悪夢を見た。ジェット旅客機が滑走路を飛び立ち、空中で反転し、バラバラになる映像を10回も見たのだ。

 ブースはFAA(連邦航空局)に連絡するべきか迷った。でもこれは何かあると思い実際に問い合わせてみた。連邦航空局の人たちは彼の言葉にびっくりするほど耳を傾けたという。何故なら彼が見た夢はボーイング727、もしくはDC10(アメリカン航空191便の事)の可能性が高かったからだ。

 ブースが最後に悪夢を見た夜、アメリカン航空DC-10・191便は滑走路から飛び立った直後に墜落した。事故の原因は飛行機のエンジンの一部が突如として不具合を起こし、機体のバランスを崩したからだという。その為、飛行機は空中で反転し、墜落したのだ。残念ながら、搭乗していた全273人の乗客・乗務員はこの事故で死亡した。

9. レーナード・スキナード飛行機墜落事故


 アメリカのロックバンド「レーナード・スキナード」のメンバーであるロニー・ヴァン・ザントが搭乗していた飛行機がエンジンの故障により炎上した事は皮肉だったのかもしれない。何故なら、彼は1977年10月20日に墜落したこの飛行機に搭乗する前、「早くいこうぜ。いっちまう時はいっちまうんだからよ」。と言い残していたからだ。

 確かに彼はいっちまった。飛行機はミシシッピー州の沼に墜落したのだ。ヴァン・ザントだけでなく、バンドメンバーのスティーヴ・ゲインズ、スティーヴの妹であるキャシー、マネージャーのディーン・キルパトリック、そしてパイロットの2人がこの事故で死亡した。唯一の生存者であったアルテムス・パイルはパイロットの頭部がもぎ取られた後や、ディーンの串刺しになった身体を見てしまったそうだ。

 バンドのボーカリスト、ジョ・ジョ・ビリングスレイは、飛行機が墜落する前日に悪い予感を感じていたそうだ。ザントはジョ・ジョがドラッグやアルコールを理由にバンドから脱退して以来、長い間「バンドに戻るように」説得していたという。そして彼女がザントと会う約束をした前日、飛行機のクラッシュ事故の夢を見たそうだ。次の日、夢は現実となってしまった。

8. シャロン・テート


 1966年、女優シャロン・テートは怯えきっていた。寝ても覚めても、彼女は常に「ある男」に追い回されていたのだ。その男は「ポール・バーン」といい、彼女の家の元の持ち主である。だが、この人物は数年前に既に自殺しているのだ。シャロンは毎日その幽霊から逃げていた。

 ある日、彼女が階段を降りると、その幽霊が彼女の目の前で喉を裂いたそうだ。彼女はその幽霊から逃れるように階段を降りると、一度喉を潤して、気持ちを落ち着かせてから、また階段の方へと戻った。そこで彼女はまた、その霊に遭遇したのだ。

 数年後、シャロンは何故かこの霊が自分自身であると感じ始めたそうだ。彼女は数多くの人にこの出来事を話したが、彼女の死は避けられなかった。

 3年後、彼女が子供を産んでからちょうど2週間のある日、彼女とその子供はチャールズ・マンソン率いるカルト集団「マンソン・ファミリー」に惨殺された。彼女は刺殺されていたとも、リビングルームで首を吊らされていたとも言われている。そのリビングルームは彼女が幽霊を見た階段を降りた直ぐの場所にあったという。

7. タイタニック


 タイタニック号はその沈没の前に幾つかの不吉な事があった。サウサンプトンで出航した直後に別の船との衝突事故を起こしかけていたのだ。また出航前に船から猫が逃げ出したと言う話もある。猫は事前に事故を察知していたのかもしれない。

 沈没事故の後、人々は色んな噂を作り上げた。例えば呪われたミイラが船内に居ただとか、出航祝いの際に誰かがシャンパンボトルを落として、それが不吉だっただとか。こういった話は後を絶たない。だが、こういった不吉な出来事が起きた為に「船に乗りたくない」。と言い出した人々が多かったのもまた事実である。

 家政婦であるアンネ・ワードはカルデザ家に仕えていた。彼女は、タイタニック号の出航前から嫌な予感がしていた為に乗船を拒み、難を逃れた。また、アメリカ陸軍将校のアーチボルト・ウィリングハム・バットも不吉な予感がしていたそうで、とりあえず遺言書を書いて乗船したが、そこで命を落とした。

6. リーヴァ・スティーンカンプの絵


 パラリンピック選手オスカー・ピストリウスは2013年のバレンタインの日、自身の彼女であり南アフリカ出身のモデルのリーヴァ・スティーンカンプを射殺した。彼は強盗かと思い射殺した事故であると主張している。(2014年10月に有罪判決がでたが控訴中)

 リーヴァの母親であるジューン・スティーンカンプは、テレビレポーターに対して、ある不思議な話を語った。リーヴァは14歳の頃から自身の死を予言しており、それを絵に収めていたそうだ。その絵にはリーヴァが天使となり、天国へと続く梯子が描かれており、奥の方では拳銃を持った男性が立っている。天使は怯えており、口元を手で隠しているのが分かる。(上記写真参照)

 リーヴァにこの絵の真意を聞いてみたい所だが、それも出来なくなってしまった。しかし、リーヴァの両親はこれが彼女の予言であると確信しているそうだ。

5. リトルトン学校襲撃事件


 2010年、銃を持った男がコロラド州リトルトンのディアー・クリーク中学校に現れ発砲した。この事件で14歳のマシュー・ヒューが重傷を負った。

 彼が徐々に回復すると大勢のリポーターが彼の元へ押し寄せた。マシューは以前から悪い予感がしていたようで、彼は銃撃される夢を見たと語った。銃撃され倒れた自分を救急隊員に助けられているシーンも見たという。

 マシューとその母親はこの銃撃事件を予言する夢ではないかと確信している。また、マシューの悪夢は然るべくして見たのではないかとも言われている。この地区では過去にも同様の事件が起きており、かの有名なコロンバイン銃撃事件の舞台となった学校もクリーク中学校から僅か5キロしか離れていないからだ。

4. ハリケーン・カトリーナ


 オレゴン州に住む修道僧、ジェレミー・ドリスコルは、ルイジアナ州にハリケーンが来た場合の危険性についての報告を聞いていた。その時、彼にはあるビジョンが見えた。そのビジョンの中で彼はルイジアナ州を見渡せる北側に位置する海に立っていた。そこから見渡せるルイジアナ州は非常に脆く見え、ハリケーンはすべてをなぎ倒していった。ジェレミーはそのハリケーンの映像が過去の物か、未来の物かは分からなかった。

 だが、2005年8月、ルイジアナ州ニューオーリンズに直撃したハリケーン・カトリーナの災害を見て、全てはこの事だったのだと確信したという。

3. サンディフック小学校乱射事件


 ローガン・ドライヤー少年は米コネチカット州サンディフックスクール(小学部と幼稚園部)に痛ましい乱射事件が起きる2週間前に入学した。5歳児だったローガンは学校に行くたびにパニック症状を起こし始めた為、彼の母親は酷く心配し、病院に連れて行った。

 医師の診察を受けたが、特に異常な所見はなく、医師にも何が起きているのかが分からなかった。彼をなんとか学校にいかせようとなだめると、必ず 「嫌だ、嫌だ!安全じゃないんだ!怖いよ!」 と泣き叫んだという。

 そうこうしているうちに、小学校の児童20人を含む26人が死亡、1人が負傷、事件当時20歳だった犯人のアダム・ランザも自殺するというあの痛ましいサンディフック小学校銃乱射事件が起きた。

 ローガンはこの日、パニック発作が起きて学校にいかなかった。ローガンの母親であるカレンは、ローガンの予感が彼を救ったと信じている。

2. 911 アメリカ同時多発テロ事件


タイタニック号の事件と同じように、2001年9月11日の同時多発テロは数多くの憶測や陰謀説を生んだが、この時も「予言」を行った人々が多くいたそうだ。

 ニューヨーク、ウォールストリートの経営幹部であるバレット・ネイヤーはワールド・トレード・センターに対して二つの予感を感じたという。

 1つ目は1993年に仕事へ向かう電車の中で、抑えようの無い不安感に襲われた。そのため彼は仕事へ向かわず家へ帰ったと言う。彼の不吉な予感は当たり、その日の朝、彼の仕事場で爆発事件が起きた。

 そして2つ目は8年後、世界中を震撼させたアメリカ同時多発テロ事件が起きる日の朝である。ツインタワーへ向かう途中、彼は前に感じたときと同じような恐ろしい不安感にかられた。この時も彼は仕事場へは向かわず家に帰ってきた。家へ帰ってテレビをつけると、ツインタワーが燃え、崩れていく映像が放送されていたという。

1. 第一次世界大戦


 スイスの精神科医・心理学者であるカール・ユングの生徒たちの主な研究分野は人々の夢に対する物だった。1914年、ユング自身も不可解な夢を見た事があったようだ。

 彼が見た夢は、黄色っぽい服を着た数多くの死体が、その血液で海を赤く染めながらぷかぷかと漂っているというものだった。その後、冷たい波が地上を多い、国土を凍らせ数多くの人間を死へと追いやった。ユングはこれを次に起こる戦争と津波の予感だと感じたという。

 その後、第一次世界大戦が始まるとアルプスから北海に続く長い塹壕が作られた。その姿はまるで波のようだったと言われている。そこで数多くの人々が戦死したのは言うまでもない。

via:listverse

 アメリカの神経学者の最近の研究によると、人間は潜在的にシックス・センス(第六感)が備わっているという。人類の引き出しには第六感が備わっていて、非常事態に陥ると、その引き出しにアクセスできるひとがいるのかもしれないね。

☆しかし、防ぐことはできなかったんだよなぁ~!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!