mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

わりとマジでやばい。身の危険を感じずにはいられない世界10の島

2015年06月29日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 島というと、ワクワクアイランド♪ ってな具合でバケーション的な意味では楽しめる場所かもしれない。日常生活から解放され、都会の喧騒をしばし忘れることができる、のどかで美しい自然。だが島によっては、行きはよいよい帰りは恐怖しか残らない場合もある。

 休日の島めぐりは最高のプランであることに異論はない。しかし、ここにあげた島はなるべく避けた方が良いのかもしれない。海外サイトにて、様々な危険と隣り合わせの10の島がピックアップされていた。日本からはあの島がランクインしている。

10.火山噴火の恐怖:三宅島


 日本の南西、伊豆諸島の中にあるこの島は、日本の気象庁によって火山活動度ランクAの活火山、常時観測対象火山に指定されている。島はときどきずれて硫黄を噴出する構造プレートの上にあるため、1953年の噴火では31人が亡くなった。

 2000年には、空気中の硫黄濃度がとても高くなり、住民は島から避難せざるをえなくなった。宿泊などのキャンセルが相次ぎ、島の観光産業は打撃を受けた。最近では2006年にも噴火したが、現在は住民の帰島は許されている。

9. ヘビの恐怖:スネーク・アイランド(ケイマーダ・グランデ島)


 ヘビ嫌いの人は、面積43万平方メートル、ブラジルの海岸から約30キロ離れたこの島に近づかないほうがいい。そんな人にとってその島はまさに地獄のような場所だからだ。

 この島は、南米最悪の蛇ゴールデン・ランスヘッド・バイバーの最大生息地で島中ヘビだらけである。天敵がいないため大いに繁殖し、1平方メートルに1匹から5匹という過密状態。致死率90%という即効性のある毒液をもっていて、噛まれると傷のまわりの肉を溶けてしまうという。とても危険な島なので、上陸するにはブラジル海軍の許可が必要だ。

8. 炭疽菌の恐怖:グルイナード島


 スコットランドの北にあるこの島は、かつては住民がいた小さな村があったが、第二次大戦中、イギリス政府が特に炭疽菌生物兵器を開発、試験するために接収した。この菌を搭載した爆弾を島に置き去りにされたヒツジに落とす実験も行われ、1945年には、この島は生物が住むのには適さないと軍需省は考えた。その頃には、この島の汚染された土壌が本土のスコットランドにまで流され始めていた。

 1980年、政府は残っている菌の胞子を全滅させようと、海水やホルムアルデヒドを大量にまいて、島の除染を行おうとした。しかし、これでは島の地表しか除染できず、地中はどうなっているのか、だれにもわからない。にもかかわらず、政府は1997年に島の安全宣言を出した。

7.放射性物質の恐怖: ビュルネイ島、ベア島


 北ヨーロッパの最北沖、644キロの地点にあり、スヴァールバル群島最南端の島。ホッキョクグマが生息していたため、クマ島という名で知られているが、どこからアプローチするにしても遠い。

 不毛な崖が切り立った絶海の孤島であり、極端に雨も少ないが、いちおう人が住むことはできる。しかし、南西沖にソ連の原子力潜水艦 Komsomolets号が沈んでいるため、原子炉からの汚染が疑われ、島の汚染が心配されている。ノルウェー北極学会の科学者による自然保護区として使われている。

6. 隔離された恐怖:ブーベ島


 南アフリカから南西に2400キロ離れた場所にある、90%以上が氷河に覆われた火山島。もともとイギリス領だったが、1937年にノルウェー領となった、南極大陸に一番近い無人島で(1770キロ)、人に会える一番近い場所は、2250キロ北西の南アフリカのアグラス岬。このため、世界で一番遠い島の名をもつ。

 30キロ四方の島で人が住んだことはないが、海鳥の重要な繁殖地になっている。マカロニペンギン、クロハラウミツバメ、ワタリアホウドリ、ズグロミズナギドリなどの在来種がいるし、ナンキョクオットセイが子育てすることも知られている。平均気温はマイナス1℃。風速24メートル、ごつごつした荒い土地は、人を寄せつけず、探検家にとっても過酷な島。隔絶した危険な島で、上陸するにはノルウェー政府の許可がいる。

5. ワニの恐怖:ラムリー島


 ミャンマー最大のこの島の脅威はずばりワニである。1945年2月19日、連合軍の攻撃から退却してきた約1000人の日本兵が、この島の沼地を抜けていたとき、地上最大の爬虫類と言われているイリエワニに襲われたと言われている。

 このホラー映画のような事件は、「動物による最大の惨事」と「ワニの襲撃における最大の犠牲者数」としてギネスに記録されている。また一方で1000人中20人しか生き残れなかったとも伝えられるこの事件を疑問視する声もあるようだ。なお、この島にはワニだけではなく死肉にたかるハエ、マラリアを媒介する蚊やサソリがうじゃうじゃいる。

4. 原住民襲撃の恐怖:北センチネル島


 スミス・アイランドの西32キロ、面積72平方キロの緑の森生い茂るベンガル湾の島。人も近づかないため、まだ未発見の新種生物が多く生存していると思われる。

 原住民は頑なにほかの社会との接触を拒み、来訪者を立ち入らせないため、あらゆる手を使う。湾内に迷い込んだボートや、上空から島の写真を撮ろうとしていたヘリに対しても、容赦なく矢を放ってくる。正確には、アンダマン・ニコバル諸島インド連邦直轄領に属すが、インド政府は賢明にも島の自治は住民に任せている。これを実行するのに、インド政府は島周辺に3マイルの立ち入り禁止区域を設けた。

3. 核実験の副産物の恐怖:エニウェトク環礁


 息をのむほど美しいこの太平洋の常夏の島には、致命的な秘密がある。環礁全体が1948年から1968年にかけて行われたアメリカの核実験の現場となったのだ。広島に落とされた原爆の500倍もの威力のある水素爆弾の実験も行われた。この実験によって、エニウェトク環礁の島のひとつであるエルゲラブ島は完全に破壊された。実験はさらに6年続き、43個の爆弾が爆発した。このせいで土壌や水が汚染され、現場の船や乗組員も被爆した。

 1968年、原住民が帰島し始めたが、まもなく流産や体調不良などの割合が高くなった。1979年頃には、アメリカ政府が除染に乗り出し、地面を90メートル以上掘って汚染された土を取り除き、ルニットアイランド(カクタスドーム)を建設して、コンクリートキャップで封じ込めるはめになった。さらに2年たって、この島は帰島できるほど安全になったと考えられたが、2008年現在、コンクリートキャップの60%にヒビ割れが入っている。

2. 細菌汚染の恐怖:ヴォズロジデニア島


 再生の島という名をもつアラル海にあるこの小島は、ウズベキスタンとカザフスタンの間に位置していた。ソ連政府がひそかに小規模の研究施設を建てたが、これは細菌戦争研究所のメイン実験室だった。

 それから40年の間に、ペスト、天然痘、炭疽菌などの細菌兵器の実験が繰り返し行われた。これら兵器が毎日のように島の上空に放たれ、家畜への影響が記録された。1971年に天然痘が大陸まで広がり、10名が亡くなった。

 1988年、この兵器計画の証拠を破棄しようとして、ソ連はストックしていた炭疽菌を漂白し、ステンレススチールのドラム缶に封印して地中に埋めた。しかし、土壌にしみ出した炭疽菌が発見され、隠蔽は失敗に終わった。これが地下水や土壌を汚染し、CNNがさっそく中央アジアのの時限爆弾だと報道した。

1. ホホジロザメ&放射線の恐怖:ファラロン諸島


 サンフランシスコ湾沖のこの群島は、多くの海洋生物が集まる野生の王国だ。ゾウアザラシ、鳥、クジラなどさまざまな生き物が青い水を堪能している。しかし、たくさんいるホホジロザメが、人間のダイバーをアザラシと間違えることがあるため、ここでのダイビングはお薦めできない。

 この島々の海域は、1946年から1970年の間、アメリカの放射能核廃棄物のゴミ捨て場だった。放射線物質が入った55ガロンドラム缶およそど47000個が、当時この島のまわりの海に沈んでいた。引き上げ処理作業が計画されたが、正確な廃棄量はわからず、さらに正確な廃棄場所もよく知られていない。

via:therichest

☆こういう場所は、行きたいとも思わんし、行くことも無いだろう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー

2015年06月26日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 世界に対する理解をさらなる高みに引き上げた科学だが、未だに解けない謎も存在する。研究が進めば進むほど、不思議と謎に包まれる生命の神秘。ここでは生命に関しての10の謎を見ていくことにしよう。

10. 牛が食事のとき必ず北か南を向く謎


 牛の衛星写真から数千年も見過ごされていた事実が判明した。牛は食事のときと休憩のときは必ず地球の磁極、すなわち北か南を向くのだ。これは風などの要因とは無関係で、その理由はよく分かっていない。

 一部の動物は体内にコンパスを有することで知られているが、大型哺乳類においてこれが確認されたのは初めてのことだ。

 さらに奇妙なことに、極に近い場所にいる牛ほど、その方角が不正確になってしまうという。6大陸全てに一貫して観察されることから、何か目的があるようではあるが、この現象が移動あるいは肉食動物を回避しようと誤ってしまった末の行動なのかはよく分からない。東西に並ばせることができないのだから、農業にも影響するのではないだろうか。

9. 海から陸に上がった哺乳類が再び海へ帰った理由


 海洋生物が海から出て、手足を発達させ陸上を闊歩するようになったことはご存知だろう。陸には進化に理想的な手つかずの資源が大量にあったことを考えれば、それも理に適っている。だが、クジラやアザラシの直接の祖先など、一部の動物が水の中に戻った理由は不明だ。

 歩行する動物が泳ぎを学習するには大きな労力が必要となるため、陸上生物が海の中に戻ることは、その逆よりも進化的にはるかに難しい。これが科学者がこの問題に長年首を傾げてきた理由である。そして、海洋哺乳類は、進化の過程のかなり後になって手足を掻く代わりに、尻尾で泳ぐ効率的な方法を発達させた。これもまた謎だ。そもそも、どうしてそんな面倒なことをしたのだろう? 現代進化理論上の最大のミステリーだ。

8. なぜ植物は強力な麻薬物質を作り出すのか?アルカロイドの謎


 植物はしばしば、口にした動物に作用する実にクールな物質を作り出す。それはアルカロイドという植物や動物において産生される物質の総称で、モルヒネもその一種だ。植物からはおよそ7000種のアルカロイドが確認されており、盛んに研究されてきたにもかかわらず、なぜ作られるのかよく分かっていない。

 アルカロイドは他の動物が摂取した場合、様々な反応が引き起こされる強力な物質である。モルヒネを産生するケシについては、捕食者を遠ざけるうえで役立つとする説もあるが、その効果的な鎮痛作用ゆえに、本当に役立つのかどうかは疑問の余地が残る。また、そうした外的要因ではなく、植物自身の代謝を調整しているという説もある。

7. 顕花植物が地球を支配、チャールズ・ダーウィンが頭を悩ませた「不愉快な理由」


 被子植物に属する顕花植物(花をつける植物)であるが、ご存知の通り、どこでも目にすることができる。だが、こうしたことは必ずしも当たり前のことではなかった。顕花植物があっという間に他の植物を圧倒したのは約4億年前のことである。そして、その結果、今日の植物の90パーセントを占めるまでになった。

 かのチャールズ・ダーウィンも頭を悩ませ、これを「不愉快な謎」と評している。その祖先が登場してからの急激な進化は、自然淘汰を通じた緩慢な進化論に真っ向から対立するのだ。しかも、植物には進化上のメリットなどないのだ。花を咲かせる栄養上のコストを、成長などに費やした方が進化の階段を登りやすいのだから。だが、枯れても化石を残さないために、このさすらいの植物がどこから来て、どうやって他を圧倒したのかを知ることは難しい。

6. 赤道付近が多様性に富む理由


 寒い地域から赤道に向かって移動すれば、種の多様性が増すことに気がつくだろう。プロイセンの冒険家アレクサンダー・フォン・フンボルトがこのことに思い至ったのは、およそ200年前のことだ。自然の生命のみならず、人間の文化も、病気もより多様で活力を呈するようになる。アフリカや南米で危険なウイルスが大流行したというニュースが流れることがあるが、それは途上国の衛生状態がよくないということだけが理由ではない。病気を引き起こすウイルスや細菌が、南国ではより活発で多様性に富んでいることも原因なのだ。

 その理由は明らかだと思う人もいるかもしれないが、科学者の見解は分かれている。30を超える説があり、生命の多様性を鑑みると、それらの仮説を1つの結論にまとめることはほとんど不可能に思える。

5. 植物プランクトンのパラドックス


 植物プランクトンは広範な水域に生息しており、数多くの亜種が存在する。基本的には浮遊する植物で、世界中の水系で見ることができる。その莫大なまでの多様性は、進化と自然選択を無視するかのようだ。資源には限りがあるため、多すぎる生命は互いに殺し合うことなく生態系で生き残ることは不可能なのだ。だが、それでもどういうわけか彼らはそこに存在している。

 この問題は何も植物プランクトンに限った話ではない。栄養が豊富な水域は、そうでない水域よりも多様性に乏しいことが証明されている。栄養が豊かなほど多様性に富むという直感に反するこの現象は、富栄養化のパラドックスと呼ばれている。

4. アルゼンチンアリの世界侵略ミステリー


 アルゼンチンアリは一見どこにでもいる普通のアリに見える。だが、彼らは、人間を除けば、3つの大陸にコロニーを作り出した唯一の種なのだ。ヨーロッパ、南アメリカ、アジアを股にかける3つの超コロニーは、同じ遺伝的特性を共有する本質的には同じアリによって形成されている。その地理的分布があまりにも広いため、超コロニーの社会的構造についても謎に包まれている。

 アルゼンチンアリは仲間に会えばすぐにそれを認識するが、別の種のアリに対しては攻撃的だ。その点を別にすれば、今日のアリの遺伝情報は数千年もの間変化がない。自生環境の外に出た種が通常は急速に進化を遂げることを考えれば、これもまた奇妙なことである。

3. 謎めいた人類の祖先


 現生人類の系統は、長年詳しく研究されてきた。その甲斐あって、最初の人類が出現したのが大昔であっても、我々の起源についてはよく理解されているかのように思われる。だが、それも絶滅種のDNAから新種の人類の祖先の痕跡が発見された今となっては、過去の話だ。

 科学者たちがデニソワ人(名は発見されたロシア・アルタイ地方のデニソワ洞窟に因む)というネアンデルタール人の近類のDNAを解析していたとき、未だに特定できない未知の種の痕跡が発見された。デニソワ人についてはいくつもの謎が残されているが、少なくとも彼らが何者で、どこから来たのかは判明している。だが、3万年前に彼らと交配し、デニソワ人のDNAにはっきりと跡を残した種については別である。分かっていることは基本的に、彼らがデニソワ人に生物界では例を見ない奇妙な歯を与えたということだけだ。

2. 酸素なしでも生存できる動物


 地球上のほぼ全ての生物が、消費するなり、生産するなり、何らかの形で酸素の助けを借りて生きている。だからこそ、地中海の奥深くにまったく酸素を必要としない動物が初めて発見されたときには衝撃が走った。一部のバクテリアや他の単純な生物は酸素なしでも生きることができるが、複雑な多細胞動物では前代未聞の出来事である。この新種は動甲動物に属する極小型の動物で、かつては酸素を利用していたが、酸素濃度が低下した環境に適応するため、塩に切り替えたと考えられている。

 これまで酸素がない環境を生きる複雑な生命は知られておらず、その進化の経緯についてもまるで分からない。研究が進めば、6億年前の酸素が存在しなかった海の生物についても解明が進むだろう。

1. 有性生殖


 一部の微生物や植物を除けば、ほぼ全ての生物が有性生殖を行っている。何か当然かのように思われているが、これが進化論的にどれほど異常なことなのか理解されていない。種の半分を占めるオスは、環境からメスと同じだけの資源を利用するが、自ら子孫を残すことができないのだ。なぜ、長期的には明らかに不利益となる仕組みを作り上げたのだろうか?

 最も支持される説の1つに、有性生殖は有害な突然変異を排除するうえで役に立つというものがある。だが、これは正解ではなさそうだ。様々な生物から集めた700の遺伝子を調査した結果、有害な突然変異は世代当たり0.5パーセントも存在した。これほどの欠陥があれば、有性生殖を正当化することができない。人がセックスを好きなのと同じくらい、その理由も大きな謎に包まれている。

via:listverse

☆解明できたら、どやっちゅ~ねん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

等身大ホラー。廃墟となった蝋人形の館に残された者たち

2015年06月24日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 米メリーランド州在住の、教師であり都市探検家のアリストン・サントス・レオンが、米国内の廃墟となった蝋人形の館内部を撮影した写真が公開されていた。人の気配のない廃墟内に残されていたのは等身大の蝋人形やおびただしい数のマネキンなど。ホラーよりもホラーなその光景を目の当たりにしたら、起きたまま金縛りにあうこと間違いないだろう。

 マネキン、蝋人形とはいえその原型は人間である。それらがバラバラになっていたり、死体のように横たわっている様は異様であり、背筋がゾっとし身も凍る。

■1.


■2.


■3.


■4.


■5.


■6.


■7.


■8.


■9.


■10.


■11.


■12.


■13.


■14.


■15.


■16.


■17.


■18.


■19.


■20.


via:neatorama

☆館の外観が気になるのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

不気味に似ている。著名人、キャラクターを人間モデルに油絵風にペイントした立体肖像画

2015年06月22日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 人間モデルに布、紙、プラスチックなどの廃材を巻き付け、そのうえからアクリル絵の具でペイントし、本体とは全く別の人物を作り出したのは、カナダ人アーティストのマリー・ルー・デスメウレス。ポップでちょっとグロテスクな部分もある、様々な有名人、政治家、偉人、キャラクターが出来上がった。

不気味に似ている。

1.ドナルド


2.バービー人形


3.スティーブ・ジョブス


4.アンディ・ウォーホル


5.シルベスタ・スタローン


6.バート


4.金正日


6.カタフィ


7.オバマ大統領


8.アサド


9.デーヴィッド・キャメロン


10.プーチン


11.レディー.ガガ


12.マリリンモンロー


13.パメラ・アンダーソン


14.マイケルジャクソン


15.エイミー・ワインハウス


16.ハルク・ホーガン


17.モーツアルト


18.マリリン・マンソン


via:laughingsquid

☆マンソンのワンフーである俺から一言、酷過ぎる!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

肩の力が抜けてくる。心理学が証明した面白い14の事実

2015年06月19日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 ストレスを感じている?もっとハッピーに、気楽に、自由に考えるための秘訣を知りたくないだろうか?人間の精神状態はとても複雑かつ深いものなので、もちろん簡単にはストレスを減らすことはできないかもしれないが、気分を落ち込ませるイヤなことを振り払うために、毎日できるちょっとしたコツが実際にいくつかあるのだ。

 あなたの個人的な問題解決にはならないかもしれないが、あともう少し他人を理解できる助けにはなるかもしれない。長い目で見れば、こうしたちょっとした新たな知識が、結局、役に立つことになるだろう。

1. 人に目標を話すと、たいてい達成できない。


 この現象はすでに1930年代から研究されていて、何度も証明されている。ジンクスみたいなものかもしれないが、それでも実証されているのなら心理的な作用があるのかもしれない。

2. 賢い人たちは自分のことを控えめに評価し、無知な者ほど自分はすばらしいと思いたがる傾向にある。


 博識になればなるほど、自分が間違っているかもしれないということも含めて、さまざまなことに気がつく可能性が高くなる。無知なものは自分の能力を正しく評価できないため、傲慢な態度になりがちだ。

 どんな人でもそのときの状況によって、自分の知性についてやけに自信があったり、なくなったりするものだが、いずれにしても極端な自信過剰はトラブルの原因になる。

3. 自分の思いや意思決定を母国語でない言語で考えたり、しゃべったりすると、より理性的な考えができる。


 シカゴ大学の研究によると、韓国の交換留学生たちは、得た情報をまず英語に翻訳すると、先入観にとらわれない理性的な意思決定ができるという。これは、翻訳するときに、意識的にじっくりとひとつひとつの単語を考えるため、より冷静な解釈にたどりつくからかもしれない。もし、自分が理性的に考えていないのでは思うなら、高校で習った言語は忘れて、外国語で考えてみて役にたつかどうか見てみるといい。

4. 人は何かを思い出すとき、それが正しくあろうとなかろうと、最後に刻んだ記憶のみを思い出す。


 少々信じがたいことかもしれないが、これは人の記憶が時間とともに歪んでいくためだという。自分自身と長期の伝言ゲームをしているようなものだ。

5.現代の子供は、1950年代の平均的な精神病患者よりも、ストレスに苛まれている。


 1950年代も問題は山ほどあったが、お受験をするような子供はほとんどいなかった。現代に生きる我々は、心の健康や病に関する知識が豊富なせいで、こっそり忍び寄るさまざまな問題について早めに診断することが容易になった。にもかかわらず、子供のストレス度は日々高まっている。

6. 18歳から33歳がもっともストレスを感じている。


 勉学に取り組み、仕事の口を見つけて、フルタイムの仕事を始める。こうしたことが複雑に絡み合うと、結果的に大きなストレスになる。条件によっては社会福祉制度を受けられないという事実も一緒に考えると、最悪の人生だ。

7. 音楽はあなたのものの見方を変えてくれることがある。


 生涯で出会う音楽は、たとえ自分では気がつかなくても、物事の受け止め方を劇的に変えてしまうことがある。映画音楽があれほど注目される理由を考えてみたことがあるだろうか? だまされたと思って、あなたのお気に入りの映画から音楽を消したり、同じシーンに違う音楽を流してみて欲しい。見方が変わるのがすぐにわかるだろう。

8. お気に入りの曲は、感情的な出来事とつながっているらしい。


 音楽があなたの知覚を変えられるように、特別な曲は過去の時間へとあなたを引き戻すことがある。聴いただけで、最初にその曲を聴いたときの感情を思い出させてくれる。もちろん、違う場面で聴けば、そうした連想は色褪せるかもしれない。

9. 実際にお金で幸せが買えることもある。


 これは本当だ。お金に困っている人は、当然ストレスをより多く感じている。貧乏な人が、お金で幸せは買えないと言うのを聞いたことがないだろうか? 年収が7万5000ドルから8万ドルくらい(800万円~1000万円)の人は、たとえもっと稼ぐことができても、それほど幸せのレベルに変化はないそうだ。自分で食べることができて、住む家があって、お金が出ていくのを心配しなくて済むなら、基本的にその人は幸せだろう。

10. 人のためにお金を使うと、幸せになれる。


 自分のために買い物したあと、なんだか虚しい気持ちになったことはないだろうか。誰かのために贈り物を買うときは、自分もハッピーになることができる。見境なく金を使えと言っているわけではないが、誰かにプレゼントを買うことは自分へのご褒美でもあるのだ。

11. なにかを経験するためにお金を使うことは、物を買うよりも幸せになれる。


 なにかわくわくすることをしたり、見たりするのは、ただ単に物を買うよりもいい思い出を作ることができる。そのことについて語ったりすることが増え、どこかへ行ってなにかをすることは、単に物を得るよりも充実感が増す。

12. 瞑想や祈りはストレスをはねのける。


 わざわざ何かの宗教に入信する必要はない。研究によると、単に静かに座る習慣をもつだけでいいのだという。そんな時間はないかもしれないが、テレビの前でだらだらしたくなったら、ゆっくりと呼吸をして、しばらく心を空っぽにしてみよう。

13. たとえ眠れなくても、脳にはよく寝たと思い込ませることができる。


 何度か深呼吸をして、昨夜、いかにぐっすり眠たかを考えてみる。よく眠れたと脳に思い込ませることができれば、少しエネルギーが出てくるだろう。これはプラシーボ睡眠というが、実際に眠らないための常習的な口実として使ってはいけない。体は睡眠を欲しているのだから。

14. 楽しい人たちに囲まれていると、自分も幸せになれる。


 不機嫌な友だちがひとりいたら、すべてが楽しくなくなってしまう。そんな友だちとつきあったら、どんな気分になるかもうわかるだろう? なにごとにも前向きで不満のない人と一緒に過ごせば、相乗効果であなたの気分も高まる。だからネガティブな友人にならないように気をつけよう。

via:higherperspectives

 どうしてそんな感じ方しかできないのか、他人はどうしてそんな行動をとるのか、理解に苦しむことがあったら、深く息を吸って、これらのコツを思い出してみよう。きっとあなたの人生がもっとスムーズになるのに役に立つはずだ。

☆経験上、全部当ってると思う!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!