mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

インスタグラム、2017年ベストオブドローン写真

2018年01月31日 | 世界びっくりニュース
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

02_e

 Dronestagramはドローンで空撮した写真を集めているインスタグラムのアカウントだ。

 毎日世界中から何千枚もの写真が撮られており、誰もが自分のイメージを共有し、他者の素晴らしい作品を見ることができる。

 ドローン写真の美しさは、空撮の高度や角度だけではない。

 毎年Dronestagramではランキングが発表されており、2017年の驚異的なトップ20がちょうど決まったところだ。

 ドローンならではの上空からの美しい光景を堪能しよう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. 睡蓮を収穫する女性/ベトナム・メ​​コンデルタ
01_e
image credit: 500px

2. エイと女の子
02_e
image credit: Dronestagram

3. 氷と氷を繋いでいるように見えるホッキョクグマ
03_e
image credit: Florian Ledoux

4. クジラと泳ぐ
04_e
image credit: Drone Films Project

5. ニューヨークとカナダの間にあるアレクサンドリア湾では、水位の上昇と下降がよくある
05_e
image credit: Instagram

6. ポルトガルのアルガルヴェで最も美しいビーチにつながる長い階段
06_e
image credit: Dronestagram

7. ボートでケファロニア・メリッサニ洞窟を探検
07_e
image credit: Facebook

8. クラシックカー(フォード・マスタング・コンバーチブル)でルート66を走るカップル
08_e
image credit: Drone Las Vegas

9. 橋を渡るスクーター/タイ・チェンマイ
09_e
image credit: Tominspires

10. バクリエウ(Bac Lieu)にはメコンデルタの海岸沿いに広大な塩田がある。バクリエウの塩田では太陽の下に真っ白な塩が積まれ、規則正しく並べられている
10_e
image credit: 500px

11. バーク湖を航行する船は、乾いた泥の中を進んでいるかのようだ
11_e
image credit: Instagram

12. 楽しい我が家
12_e
image credit: Fromtheheights

13. プンタカーナ・ドミニカ共和国
13_e
image credit: ValentinValkov

14. アイスランド南部にあるグトルフォスの滝
14_e
image credit: Instagram

15. マリーゴールド畑
15_e
image credit: Dronestagram

via:Dronestagram など

☆ドローン凄いわ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

歴史から忘れ去られた10人の女性錬金術師(古代から中世)

2018年01月29日 | 世界びっくりニュース
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

0_e2

 錬金術とはただの金属を金(貴金属)に変える試みのことだ。また永遠の命をもたらす「賢者の石」の作成も目的の1つであった。

 古代ギリシアのアリストテレスらは、万物は火、気、水、土の四大元素から構成されていると考えた。だとすれば金属を黄金に変成することも可能だと考えた。

 これに成功した者は誰一人としていないが、錬金術師の試行錯誤で、硫酸・硝酸・塩酸などの化学薬品が発見され、現代化学へといたる扉を開くことになった。古代から中世に存在する錬金術師はある意味科学の先駆者のようなものだ。

 ハリーポッターでおなじみの伝説の錬金術師、ニコラ・フラメルをはじめ、著名な錬金術師はほとんど男性であるが、時代を先取りし、傑出した業績を残した女性の錬金術師も数多く存在する。

 ここでは、歴史上忘れられた存在ではあるが、錬金術および科学に深い関心を持ち、情熱を傾けた10人の女性を見ていくことにしよう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

10. ヒュパティア:記録上最初の女性科学者


1_e6

 古代エジプト、アレキサンドリアにいたヒュパティアという女性は記録上最初の女性科学者である。彼女は天文学、数学、哲学を研究。また水の蒸留も行なった。

 現代では単純な技術でしかないが、当時は錬金術の類であった。水を沸騰させることで、物質のエッセンスが解放され、純度を高めることができると考えられていたからだ。現代的な視点でも、それによって殺菌できるのだから確かに正しい。

 ヒュパティアは美しく優雅で、話し上手であった。ゆえにアレクサンドリア総督オステレスをはじめ、数多くの男たちに求婚された。

 ヒュパティアは無神論者で、オステレスはキリスト教徒。また彼女は結婚制度を信じていなかったが、2人はよき友人であった。もしかしたら恋人同士だったのかもしれない。しかしそれに嫉妬したシリルという男がアレクサンドリアを支配するようになると、異教徒の排斥に乗り出す。

 オステレスは彼女に危害が及ぶことを防ぐためにヒュパティアに改宗を勧めるが、彼女はこれを拒否した。

 415年、ヒュパティアはキリスト教徒の集団に拉致され、暴行の末、命を落とした。遺体からは手足が切り落とされ、焼かれたという。事件の黒幕はキュリロスだと考えられるが、カトリック教会は後年、彼を聖人として認定している。


9. スウェーデン女王クリスティーナ:錬金術研究所を開設


2_e7

 スウェーデン女王クリスティーナはグスタフ2世アドルフの一人娘であり、1632年に父が崩御すると6歳にして王座についた。成長した彼女は知的な新しい考えに非常にオープンな姿勢を示すようになる。そしてストックホルムをローマのようにしたいと考え、晩年カトリックに改宗までした。

 彼女には男勝りなところがあり、男装をすることもあった。また結婚を拒んだために、同性愛者ではないかと囁かれた。バチカンの文書には、彼女が両性具有と呼ばれていたとある。

 そのような彼女の前にヨハネス・ブレウス(Johannes Bureus)とヨハネス・フランク(Johannes Franck)という錬金術師が現れ、賢者の石について語った。

 フランクはクリスティーナこそパラケルススが予言した知性の世界に変革をもたらす「エリアス・アルティスタ」に違いないと信じた。当時、両性具有であることが極めて重要な意味を持つと考えられていたからだ。

 フランクの求めに応じ、クリスティーナは錬金術の研究所を開設。また方々から貴重な古代の文献を集めた。長年の研鑽の末、彼女はついに金を作り出すことに成功したと発表するが、女であったゆえに誰も信じなかったという。


8. ソフィ・ブラーエ:天文学者の兄を支える


3_e4

 1500~1600年代の有名な天文学者ティコ・ブラーエの妹ソフィ・ブラーエは、典型的な忘れ去られた存在だ。

 ソフィは17歳で兄ティコの助手を務めるようになる。ティコは月食の周期を理論化したことで知られるが、1573年の月食の記録を手伝ったのがソフィだ。兄から学んだ天文学のほか、彼女は文学、数学、薬学、錬金術も研究した。

 19歳で結婚し、男の子を出産。夫は彼女が32歳の時に亡くなるが、子供はすでに10代になっていたので、ソフィは自由な時間のすべてで園芸と錬金術に没頭することができた。また子供が相続した夫の不動産を利益が上がるようきちんと管理する手腕もあった。彼女が暮らしていた家は今「トロールホルム城(Trolleholm Castle)」と呼ばれている。


7. イザベラ・コルテーゼ:始めて本を出版した女性錬金術師


4_e4

 16世紀イタリアでは秘密が流行しており、ごく少数の者に隠されてきたとされるレシピや秘密が本として出版されていた。

 むろん富や永遠の命を探求する錬金術も人気の題材で、生涯をかけて研究を進める者からは、そうした素人は”アルケミスティ・イグノランティ(無知な錬金術師)”と軽蔑の対象であった。

 女性に人気の秘密の本は、美容と子育てに関するものだ。1561年、イザベラ・コルテーゼが出版した「イザベラ・コルテーゼ夫人の秘密」は、賢者の石を求める彼女の探求の旅を述べたものだ。また香水、精油、蒸留水、宝飾品に使う金属の溶かし方といった錬金術の手法についても解説されていた。

 彼女は本を出版した初めての女性錬金術師であるが、その名は歴史から忘れ去られてしまった。


6. マリー・ド・グルネー:女性初の鉱物学者


5_e4

 1500年代、貴族の家に生まれたマリー・ド・グルネーだが、兄弟と同じ教育は受けさせてもらえなかった。そこで、こっそりと独学でラテン語を学び、学術的な写本を編集する程にまでなる。

 成人した彼女は、女性として初の鉱物学者兼鉱山技師になった。錬金術を研究したのは、パリに引っ越して経済苦を味わったことが原因だ。また世界で初めてフェミニスト論を出版した人物でもある。

 当時、大勢の人々が地下にはノームやコボルドといった妖精がいると信じていたため、鉱物の研究を進める彼女には方々から警告が寄せられた。

 科学の徒として、そうした迷信の類をはっきりと否定してきた彼女であるが、皮肉なことに後年魔女の疑いがかけられ投獄されてしまう。そして外に出ることなく80歳で獄中死している。


5. エリザベス1世:錬金術への飽くなき情熱


6_e3

 シェイクスピアの時代、人々は詩的なおとぎ話に夢中であった。しかし、その統治者であるエリザベス1世の関心は、帝国を拡大することと錬金術にあった。

 彼女は研究者グループに参加したいと考えていたが、多忙すぎるゆえにコルネリウス・ド・ラノイという専属錬金術師を雇う。コルネリウスが賢者の石を見事発見すれば、彼女もまたそこから恩恵を受けることができると考えたのだ。

 当時は宗教改革が進められた時代でもあった。処女王との異名で呼ばれたエリザベス1世は人々から女神のように崇められ、聖母マリアと比較された。

 その純潔性ゆえに、彼女もまた選ばれし者であると考える錬金術師もいた。今ではほとんど知られていないが、エリザベス1世の錬金術への情熱は本物だったのだ。


4. ユダヤのミリアム:存在自体がミステリー(諸説あり)


7_e

 コーランによれば、神はモーセに黄金の作り方を教え、モーセは姉のミリアムににそれを伝えた。2人はそれでも質素に暮らしたが、やがて彼女がクアルン(Qarun)という男と結婚し、黄金の作り方を教えると、クアルンは莫大な富を生み出し、神の怒りに触れてしまう。

 4世紀の有名なエジプト人錬金術師パノポリスのゾシモスもミリアムについて記述している。しかしコーランに記載されているオリジナルの話は、彼の時代の500年前のことであった。

 ゾシモスがどこでそのことを知ったのかは定かではないが、ミリアムは錬金術師の師のような存在であったと主張している。彼によれば、錬金術で金属を溶かす際に不可欠な二重鍋はミリアムの発明だという。また塩酸も彼女の発明だと述べられている。

 ミリアムの実在を疑う学説もある。それによれば、ミリアムとは古代エジプトでビールを発酵させていた女性錬金術師グループを指すらしい。彼女たちは確かに夫に黄金をもたらしていたのだ。いずれにせよ、業績が本当であれば、後世の科学に大きな影響を与えていたことになる。


3. クレオパトラ:蒸留器の発明


8_e1

 古代の記録によると、ユダヤのミリアムの弟子の中にクレオパトラ(エジプトの女王とは別人)という錬金術師がいたという。

 彼女はミリアムの二重鍋を改良し、液体を蒸留する蒸留器を発明した。また生殖についても関心を抱いていたとされる。

 錬金術では、人間の体液と泥や粘土を混ぜて「ホムンクルス」なる生物を作れるとされていた。このように考えられたのは、当時、人間の精子には極小サイズの完全な人間「ホムンクリ(homunculi)」が含まれていると誤解されていたことが原因だ。

 一部の錬金術師は、女性の子宮がなくてもホムンクリから直接、人間を作り出せると考えていた。そしてこのようにして作られた人間は、女性によって”汚染”されていないので、特別な能力を備えているはずだと考えられた。

 クレオパトラが生殖に関心を抱いたのも、ホムンクルス理論が間違っていると感じたからかもしれない。無論、正しいのは彼女の方だ。


2. カテリーナ・スフォルツァ:タルク水を発見


9_e0

 1400年代に書かれた『実験(experimenti)』という写本で、カテリーナ・スフォルツァはタルク水(talc water)なる若返りの水を発見したと述べている。またこれを使うことで銀を黄金に変え、ペストまで治療できると主張している。

 錬金術の研究に没頭していた彼女だが、特にそれを公表しようとは考えていなかった。彼女はただ健康や美容、あるいは経済的成功の秘密を個人的に知りたいと願っていた。

 地元の薬局に赴いては、さまざまな質問をしながら薬についての知識を身につけた。特に若返りの薬と治療薬に強い関心を抱いていたが、蓄財にも興味を示した。

 彼女が実験で得た知識は息子に伝えられ、彼もまた錬金術師としての道を歩んだ。銀行と政治で巨大な権勢を振るったメディチ家を興したのは、彼女の孫である。


1. マリー・ムルドラック:貧しいものに無償で薬を分け与える


10_e1

 ルイ16世の治世、マリー・ムルドラックはフランスの貴族の家に生まれた。ベルサイユで薬とアルコールと異性に溺れるのが貴族の常であったが、マリーは錬金術に興味を持つようになる。そして法定の上限以上に加熱できるかまど付きの研究所を作ってもらえるよう王に懇願した。

 マリーが主に使った素材は、塩と硫黄と水銀だ。また動物実験を行なったり、美容にいい物質を作ろうともした。

 非常に控えめな性格で、繰り返し実験を行い、真実であると確信に行ったったものしか発表したくないと綴っている。また完成した本を2年間も手元に置いた理由について、男性は女性を見下すようにできており、女性は知識を誇るべきではないからとも述べている。

 しかし男と女にさしたる違いはないと悟ったことで、ついに出版を決意する。錬金術師として有名になると、彼女は貧しい者たちに無償で薬を分け与えるようになった。2冊目の本のタイトルは『女性に役立つ便利で簡単な化学(La Chymie Charitable et Facile, en Faveur des Dames)』である。

References:10 Forgotten Female Alchemists From Throughout History - Toptenz.net/

☆現在の錬金術は仮想通貨化か?

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

お会計をしないので万引き気分。全自動コンビニ「アマゾン・ゴー(Amazon GO)」について知っておくべき5つのこと」

2018年01月26日 | 世界びっくりニュース
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

2_e11

 2018年1月22日、通販大手Amazonは、アメリカ、ワシントン州シアトルでレジのないコンビニエンスストア「アマゾン・ゴー(Amazon GO)」を実験的にオープンさせた。

 買い物客が手にした商品を追跡するシステムを備えており、料金は携帯アプリに自動的に課金される。一号店が成功すれば、今後続々と出店ラッシュが見込まれることだろう。

 すでに世界で注目を集めているが、この新体験について知っておくべき5つのことがまとめられていたので、日本に導入された場合の参考にすることにしよう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. アプリがないと入店できない


7_e

 アマゾン・ゴーの入り口はよくあるコンビニの入り口とは違う。入り口には駅の改札のようなゲートが設えられており、ここを通過するには携帯にアマゾン・ゴー専用アプリをダウンロードし、そのコードを読み取らせなければならない。

003

 入店すると、顧客が手にした商品はAIシステムが追跡する。それらはアプリの仮想ショッピングカートに追加され、店を出ると自動的に課金される。


2. レジがない。レジに並ぶ必要もない


9_e

 レジで会計をする必要がないのでレジがない。ショッピングカートもない。ただ欲しい物をバッグに入れて、そのまま外に出るだけだ。

 アマゾン・ゴーはスーパーではなくコンビニなので、ショッピングカートが必要になるほど大量に買い物したりはしないだろう。また会計をする必要がないので、当然レジ待ちの行列に並ぶ必要もない。買い物はすべてアプリが追跡しているから、商品を手に持って外に持ち出せばいい。店舗から出ると、数分後に電子レシートが送信されてくる。



3. 無数の小型カメラが監視


13_e

 アマゾン・ゴーの追跡技術の仕組みについて詳しいことは公開されていない。しかし、そこにはセンサーと無数の小型カメラが介在しているらしく、それで店内の様子を事細かに観察しているようだ。

 システムは店内の商品すべてを認識・把握しており、それに特殊なチップが必要ということもない。機械学習とコンピュータービジョンは、商品が棚から取り上げられた時だけでなく、それを元に戻して違う物を買おうとした場合でも、きちんと状況を把握している。



4. まるで万引きしているようだがシステムを欺けない


1_e10

 商品を手にして、お金を支払わずにそのまま店を出れば、ほとんどの人が強烈な違和感を感じるだろう。

 品物をバッグに滑り込ませて、足早にそこを立ち去るなど、まるで万引きでもしているかのようだ。だが、そんなことはできない。

 NYタイムズ紙の記者がシステムをどうにか騙そうと、ソフトドリンクの容器に覆いをかけて棚から取り上げてみた。それでもカメラはそれを目ざとく見つけ、料金はしっかり課金されていた。

 またアーズ・テクニカのレポーターは、複数の商品を取り上げ、それを別々の場所に戻してみたが、それでもアプリを騙すことはできなかった。



5. それでも店員はいる


12_e

 支払いに人の手は要らないが、それでも店員が必要な時はある。ビールやワインなどのお酒を買うには、店員に身分証を提示しなければならない。

 また店内システムに生じた問題への対応や商品の陳列といったことも生身の店員の仕事だし、食べ物の調理方法を実演する人もいる。だが基本的には、人間と関わったり、レジの列に並ぶことなく、買い物できるだろう。


Introducing Amazon Go and the world’s most advanced shopping technology
References:9news / seattletimes/

 日経新聞の報道によると、100人並んでも待ち時間は10~15分ほどだったという。

 そんなに急いでいるわけではなくても、なるべくならレジは速く済ませたいものだ。せっかちな人にとってはありがたいシステムだろう。

 ただし、本当にきちんと課金されているのか?買ってないものまで課金されてはいないか?など、スマホの自動課金に懐疑的な人も多いだろう。

 ソシャゲの課金に慣れている私でも、「あれ?2回分課金されてない?」とか思うことあるし(実際には2回課金しちゃってただけだけど)、ハッキングされて他の人の買い物の分まで課金されてたらどうしようとか不安材料はあるよね。

 ただ、日本のコンビニの場合、お客様を待たせないよう、レジを待つ人が増えると店員さんもいつのまにか増殖されていて「こちらの列にお並びください!」とか配慮してくれたりもしているので、日本の場合はそこまでコンビニで待たされてイラっとしている人も多くはないかも。

 海外のアルバイト店員の数はめちゃくちゃ増えているみたいに感じるけれど。

☆東京オリンピックの時に日本でもこうなるんじゃ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

科学の名の元にとは言うものの...後にマッドサイエンティストと呼ばれた10人の科学者とその研究内容

2018年01月24日 | 世界びっくりニュース
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

0_e0

 ボサボサ頭に白衣をまとい、狂気の発明で混乱を引き起こす……ステレオタイプなマッドサイエンティスト像だ。

 マッドサイエンティストとは、フィクション作品に登場する、常軌を逸した科学者のことを示すが、現実でも、常人には及びもつかない発想で物議を醸した科学者たちがいる。

 もちろん彼らの研究の一部は、後の医学の発展に貢献したものもあるのだが、ちょっとやりすぎちゃったようだ。ここでは、後にマッドサイエンティストと呼ばれた10人の科学者とその研究内容についてみていこう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

10. トロフィム・ルイセンコ:社会主義的遺伝学


1_e4

 ウクライナで生まれ、キエフ農業研究所で学んだ農学者トロフィム・ルイセンコ(1898~1976)は、独裁者スターリンの農業アドバイザーとして信頼の厚かった人物だ。が、その業績は科学的とは間違っても言えない。彼は、ミチューリンの交配理論を更に推し進め、「環境による生物の変化は遺伝する」という学説を唱えた。

 植物を過酷な環境に暴露することでロシアの冬に対する耐性をつけさせれば、その特性がその後も継承されると提唱し、「ヤロビザーツィア(春化)」あるいは後に「バーナリゼーション」と呼ばれた手法を考案した。

 彼の手法については、「断尾された犬は尻尾のない犬を産む」というのと同じであると評されている。

 個々の植物については順化を通じて丈夫になる可能性はあるが、ルイセンコの学説は、その特性がすぐさま次の世代に受け継がれて、飢饉を抑制できるというものだった。

 それはあらゆる学術的な資料で取り上げられたが、やがて作物がそのような反応を示さないことが確認されると、いくつもの反論に直面することになる。

 だが科学と政治がはっきり区別されていなかった当時、”社会主義的遺伝学”を唱えたルイセンコはスターリンのお気に入りで、メンデル遺伝学の排斥に動き出す。この運動は「ルイセンコイズム」と呼ばれている。従来の正しい遺伝学を支持する学者は検閲や抑圧の対象となり、大勢が処刑された。
References:smithsonianmag

9. ウィリアム・バックランド:地上のあらゆる動物を試食する


2_e4

 ウィリアム・バックランド(1784~1856)はマッドサイエンティストの教科書的存在だ。1784年、イングランド、デヴォンシャーで生まれた彼は、1801年に奨学金を獲得すると、オックスフォード大学地理学部に学生代表として入学する。

 だがバックランドの最も奇抜な野心が頭をもたげたのは生物学の世界であった。彼の手法は地上にあるあらゆる動物を試食することである。

 学習と指導への情熱を奇妙な方法で表現したバックランドは、史上稀に見る不合理な講師として絶叫しつつ、学生の眼前でハイエナの頭蓋骨を振り回した。

 きな臭い「動物順化協会(Society for the Acclimatization of Animals)」の会員として、英国海岸にいる外来種の生物多様性リストを作成し、爬虫類、鳥類、霊長類、ハイエナを個人的に飼育するなど、会員にとってはごく通常の行為を行なった。

 そして生涯を通じて、ミヤマクロバエのような病気を持っている可能性のあるものから、モグラやウミウシのようなものまで、手当たり次第に動物を食らった。子犬まで口にしたと伝えられている。

 ネズミの肉を気に入っていたとされ、何度も試した。また、ある時はイタリアのカテドラルの壁を食い、キリストの血はコウモリの小便であると述べたとも言われている。

 困ったことに、バックランドはその”喜び”を息子に伝え、おかげで親子で同じ道を歩むことになった。References:atlasobscura

 

8. ヴェルナー・フォルスマン:自らの心臓を実験台に


3_e5

 ドイツ、ベルリン出身の狂気の医学者ヴェルナー・フォルスマン(1904~1979)は、自分の心臓を実験台にした唯一の人物だろう。彼は自分の腕を切開して静脈から60センチのカテーテルを挿入し、心臓にまで到達したところをレントゲンで写真に撮った初めての人物だ。

 自分の体とはいえ、自分で外科的処置を行い、しかも誰からも助けられない状況だったのだから、非常にリスクの高い人体実験だったと言える。

 レントゲン写真には、右心房にカテーテルが届いている様子がきちんと映されていた。危険な実験であったが、その効果は大いに注目された。

 しかし第二次世界大戦が勃発し、軍医として勤務していた際に捕虜になってしまう。終戦後、その功績が認められ1956年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
References:nobelprize


7. ウラジーミル・デミコフ:2つ首の犬を作り出す


3_e

 ロシアで生まれたウラジーミル・デミコフ(1916~1998)は、常識を覆すような心臓移植の先駆者であるが、首が2つある犬を作り出したマッドサイエンティストとしても知られている。

 彼は21歳の時に最初の心補助装置を開発し、やはり初の冠状動脈バイパス、補助人工心臓移植、心肺移植を行った。にもかかわらず、犬の首を別の犬の体に移植し、首が2つある犬を作り出した実験のおかげで、その業績は汚名に塗れている。

 彼はこの実験を20回も実施しており、ソ連保健省からも目をつけられていた。首が2つある犬は、グロテスクだが奇跡的にもしばらくは生存できた(ただし手術後1ヶ月以上生きることはなかった)。

 人間に厳しく、動物には優しい人間がいるが、デミコフはその逆であった。彼は兵士の自傷が戦闘によるものだと上司に進言し、ソ連兵士を処刑される危険から救っている。
References:realclearscience

6. ホセ・デルガード:マインドコントロール法の開発


5_e2

 1963年、スペインのマッドサイエンティスト、ホセ・デルガード(1915~2011)は、闘牛の舞台である実験を行なった。

 マドリード大学を卒業した彼は、イェール大学で動物に電極を埋め込み無線で操るという研究に取り組んだ。ついに牛に装置を移植することで、その突進を止めることに成功。これを受けて、猿や牛の実験だけでなく、人間向けのマインドコントロール法の開発をデルガードは目指すようになる。

 スペインは米国に比べて倫理的な規制が緩かったため、デルガードはこの地で移植手術からマインドコントロールまでの幅広い実験に没頭する。

 開発された脳チップを移植すると、人間や動物のさまざまな行為を発生・操作・指示・停止することができた。これは攻撃性の緩和を目指すマインドコントロール法としてさらに研究が進められた。

 デルガードの業績は現代のレベルで見ても傑出したものだが、残念なことにその大半はスペイン語の文献にしか残されていない。
References:madsciencemuseum


5. スタビンズ・フファース:自らに黄熱病のウイルスを投与


6_e2

 自分を実験台にしてでに病気を治したいというマッドサイエンティストの野心は理解できるが、それにも限度というものがある。

 スタビンズ・フファース(1784~1820)はペンシルベニア大学卒のアメリカ人医師で、当時フィラデルフィアの人口の10パーセントが命を落とした黄熱病の研究に取り組んだ。フファースは、冬の間、黄熱病の死者が減ることに気がつき、感染症ではなく、熱とストレスに起因する症状ではないかと考えた。 

 そこで彼は黄熱病が感染しないことを証明するために、自らをそれに晒すという狂気の研究を敢行。まず動物実験でそれを確認すると、次いで自分の腕を切開し、そこに黄熱病患者の嘔吐物をびちゃびちゃと垂らした。目にも垂らし、加熱して乾燥させたものを飲み込みもした。一向に病気にならないので、患者の他の汚染物も試したが、それでも病気になることができなかった。だが実は黄熱病は感染性だったのだ。黄熱病になりたければ、ただ蚊に食われて血液を直接輸血すればよかった。
References:windowthroughtime


4. ロバート・G・ヒース:苦痛と快楽をコントロールする実験


7_e

 苦痛と快感は表裏一体なのかもしれない。その両極の体験を測定しようという発想が不穏な研究を生み出した。

 アメリカの精神科医ロバート・G・ヒース(1915~1999)は、電極による受容体刺激で人間の苦痛と快楽をコントロールする実験を行なった。

 非倫理的な実験を行なった彼だが、その経歴は素晴らしく心理学と神経学の学位を持っており、テュレーン大学精神医学部と神経学部の創立者でもある。

 ヒースの実験手法は、被験者の脳に電極を埋め込むというものだ(時に数ヶ月放置されることもあった)。最も不穏な人体実験は、受容体刺激で女性に30分間オーガズムを与えるものだろう。

 1970年には、麻薬所持と売春の容疑で逮捕されたゲイの男性に同じ実験を実施。だが、ヒースがマッドサイエンティスト呼ばわりされたのは、売春婦に50ドル支払い、電極インプラントによる快楽中枢刺激と性行為を組み合わせた実験に負うところが大きいだろう。

 このような実験にも関わらず、政府の助成金を受けていたことから、CIAの非合法研究「MKウルトラ計画」に関与していたという説もある。
References:motherboard

3. イリヤ・イワノビッチ・イワノフ:人間とチンパンジーの交配


7_e1

 ソ連のマッドサイエンティスト、イリヤ・イワノビッチ・イワノフ(1870~1932)は保全や飼育下繁殖の熱心な支持者で、生物多様性調査に関連したさまざまな活動を行なっていた。

 それと同時に人間とチンパンジーの雑種を作ることを公然と目標に掲げる人物でもあった。道徳などに縛られなかったイワノフは、史上初めてチンパンジーの精子で人間の女性を妊娠させようと考えた。

 だが、それに同意してくれる女性が必要であることにイワノフは気づく。政府の支援の下、人間の精子でチンパンジーのメスの受胎を試みた。

 実験が不首尾に終わると、今度はその逆を行おうと決意。人間の女性をチンパンジーの精子で妊娠させる実験の準備を進めた。

 ところが、その最中に逮捕され、現在のカザフスタンに追放されてしまう。人間とチンパンジーの雑種を作り出そうという試みは失敗に終わっているが、馬とシマウマの雑種、ネズミの雑種、バイソンと牛の雑種など、いくつかの掛け合わせを作ることには成功している。
References:smithsonianmag

2. ハリー・ハーロウ:猿に加虐的実験を繰り返す


9_e

 倫理を踏み越えた領域において、秘密裏に実験を行う科学者もいるだろう。しかし数多くの猿を破滅させたアメリカの心理学者ハリー・ハーロウ(1905~1981)は、不思議なほどの冷徹さで臆面もなく実験を行なった。

 ウィスコンシン大学マディソン校の研究者だった彼は、幼い猿の子供を母親から引き離し、1~2年檻の中で隔離。そして人形の母親と暮らしただけの猿と生身の母親に育てられた猿の心理と行動を比較した。

 この無慈悲な実験には多方面から非難が浴びせられたが、そればかりか実験の理論的基盤も批判された。

 マーロウの意図は、霊長類の発達における”愛”の重要性を明らかにすることだったが、その”愛”が非科学的な性質であると疑問視されたのだ。

 また彼の語る言葉には加虐的な響きがあった。彼は霊長類の人工授精を行う器具を “レ×プラック”、子供の猿を隔離したケージを”絶望の穴”と呼んでいた。

 無論、ハーロウの実験は子猿に凄まじい精神的ストレスを与えており、子供は自傷行為に及ぶようになった。それは穴から取り出された後でも止まなかった。
References:verywell / ua-magazine

1. ジョバンニ・アルディーニ:人間の遺体を動かす実験


10_e0

 イタリアの迷信の多くは、地下から死者が蘇る恐怖と関係しており、それを防ぐ方法を伝えている。ところがこの科学者はあえて死者を動かそうとしたのだ。

 イタリアの物理学者ジョバンニ・アルディーニ(1762~1834)は遺体を使った不気味な実験で知られている。その実験では動物はおろか人間の遺体にまで電気プローブを突き刺し、電気ショックを与えて、まるで本当に生き返ったかのように体の部位を動かしてみせた。

 人間の遺体を使った実験はしばしば人前で行われ、一種の見世物のような感じであった。1803年には、ロンドンのイングランド王外科医師会で殺人の罪で処刑された英国人の遺体を使った実験が行われている。

 不気味であることは確かだが、そこにはいくつもの真面目な意図がある。例えばアルディーニは、電気ショック療法の効果を固く信じており、患者のさまざまな症状に改善が見られたと報告している。

 この先駆的な業績を称えられ、オーストリア皇帝から勲章まで賜った。その研究は脳深部刺激法という形で現代にまで受け継がれ、運動機能や行動障害の治療に役立てられている。
References:.corrosion-doctors

☆Dr.モローみたいなやつばっかりじゃ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

自然に還る、養分になる。環境に優しい8つの埋葬方法

2018年01月22日 | 世界びっくりニュース
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

0_e3
 自分が死んだ後は自然に還りたい。焼骨したら骨を海にまいてほしい、遺体をそのまま植物の肥料にしてほしいと願っている人もいるだろう。
 実際に一般的な遺体の処理方法である火葬や土葬は環境には大きな負担となる。
 アメリカの葬儀会社の試算によると、火葬1回につき車の運転800キロ分のガスと電力が消費される。これによって排出される二酸化炭素は110キロだ。
 日本ではほぼ行われていないが、アメリカでは現在でも主流となっている土葬の場合、棺桶とその装飾物に含まれる化学物質による土壌汚染が懸念されている。
 最近では、環境への負荷を考慮したエコフレンドリーな埋葬方法が次々と登場している。ここではすでに紹介したものも含めて、自然にやさしい7つの埋葬方法を見ていくことにしよう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. キノコ葬スーツ


1_e3
  Coeio社のキノコ葬スーツはは頭のてっぺんからつま先までキノコの胞子が縫い込まれている。それらはやがて遺体を食ってしまう。キノコは特別に人間の遺体組織を貪るよう開発されたものだ。
 火葬の場合、人体に含まれる毒物は大気に放出される。しかしこのキノコはそうした毒物を吸収・分解除去(マイコレメディエーション)してくれる。
 組織が分解されると、キノコは人体の栄養を土壌に張り巡らされた菌類ネットワークに送り込み、これを経由して樹木に吸収される。つまりあなたの最後の行為は森を育む可能性があるということだ。緑を愛する人には魅力的な選択ではないだろうか。

2. 水葬


iStock-596370038_e

 アルカリ加水分解を利用した埋葬法で、遺体は95パーセントが水、5パーセントが水酸化カリウムや水酸化ナトリウムで構成された溶液を満たしたステンレス容器に安置される。ここを170度以上に熱すると、遺体は大地や水中に残された遺体と同じように分解される。
 ただし、自然環境では数ヶ月かかるプロセスが、水葬ならものの20時間ほどで完了する。最終的には遺骨のみが残るので、これを挽いて白く輝く粉にする。
 遺族は骨粉を持ち帰り、それをどこかに撒くなり、生分解性の骨壷に入れて埋葬するなりすればいい。これによって発生する二酸化炭素は、従来の火葬の5分の1程度である。2017年末にカリフォルニア州で認可され、他の州も加わりつつある。

3. ボディファーム


3_e

 1970年代初頭、人類学者のウィリアム・ベースは、自然環境における人体の腐敗プロセスを知りたいと考えた。
 そこで献体を用いて、法医学研究ファームを作り、様々な条件において遺体が腐敗し分解される過程を研究することにした。
 沼地で死んだ人はどうなるのか? ウジ虫やカラスに食われたら? そうした夢に出そうな状況を叶えたいなら、ボディファームを訪れるといい。

 テキサス州立大学には米国最大のボディファームがある。ここは犯罪科学や死亡学研究のメッカで、死後の微生物叢を調べることで正確な死亡時刻を特定する「微生物時計」など、重要な発見がなされてきた。
 あなたが望むなら、自分の遺体を寄付して、今後の研究に貢献することもできる。現在、米国では7つのボディファームが運営されている。

4. 鳥葬


4_e3

 チベットなどでは、仏教徒による葬式は功徳を積むためのものだ。遺体を山に安置し、そこでハゲワシに食べさせる。こうすることで生きている間に世界から頂いたものをお返しするのである。
 死者に肉体という最大のくびきを捨てさせて、来世に転生しやすくするとも考えられている。このような儀式的な意味合いは別にしても、木材や埋葬地の不足(岩場だらけで、掘ることが難しい)を考えれば、現実的なメリットもある。

5. 緑葬


5_e

 緑葬はいくつか重要な点を除けば、自然な埋葬とさして変わらない。防腐処理剤のような有毒な化学物質は一切使われない。
 墓はしばしば人力で掘られるが、これは専門業者に頼むことも、遺族が自らやることもできる。セメントで区画を作ることもない。ただ生分解する棺に遺体を入れるか、あるいはそのまま布に巻いて埋めるだけだ。
 後は自然の作用で腐敗し、地に還るのを待つ。緑葬地の多くは、野生生物の保護区としても機能しており、動物や固有植物などが繁栄している。遺族はそうした生きた草花で墓地を飾ることもできる。
 環境に優しい以外にも、高価な棺や防腐処理代がかからず安いというメリットもある。料金は地域によって異なるが、アンダーテイキングLAという葬儀会社によれば、ロサンゼルスでは墓地抜きでも平均90万円以上かかる葬儀費用が、緑葬なら墓地込みで80万円未満に抑えることが可能だという。
References:undertakingla

6. 海葬


5_e4
 海を愛する人なら、死後は海に還りたいと望むかもしれない。水に溶ける骨壷はいくつも市販されているが、アメリカ沿岸の特定の海域では遺体を丸ごと海に葬ることもできる。
 海底に専用の棺を沈めるやり方もあるが、ニューイングランドベリアル社が提供する手縫いの埋葬布を使用する埋葬法のように、もっと環境に(ついでに懐にも)優しいものもある。
 こちらでは船を1日チャーターして、遺族とともに葬儀を行い、海に遺体を投げ入れるサービスもある。またエターナルリーフス社では、環境に優しいコンクリートと荼毘に付した遺骨で海洋生物を育む人工サンゴを作るというサービスを提供している。船乗りたちなら神聖な安住の地となるだろう。
References:newenglandburialsatsea

7. 遺体を堆肥に。堆肥化葬


7_e1

 遺体の堆肥化葬は、法律の認可さえ下りれば未来の緑葬になるかもしれない。シアトル在住の
カトリーナ・スペード氏がアイデアを閃いたのは2012年のこと。彼女は遺体を堆肥にして自然なやり方で土に還そうと考えた。
 家畜の糞から堆肥を作ることは昔からやられてきた。ウッドチップと湿気と風があれば、天然の腐敗プロセスが促進され、栄養豊かな土壌に変えることができる。現在、ワシントン州立大学では、スペード氏に共感した高齢者や終末医療患者が約束した献体を用いてパイロットプロジェクトを行っている。
 仮に認可が下りれば、遺族は葬儀を執り行いながら遺体を容器に入れ、そこにウッドチップを敷き詰めつつ、故人に別れを告げるといったことが可能になる。30日後、1立米程度の土壌になった遺体を回収。後はそれを自宅に持ち帰って、庭にでも撒けばいい。
References:ted.com

8.泥炭湿地保存でミイラになるという手も


8_e1

 アイルランドの泥炭(ピート)湿地に沈んだ人は完璧に保存される。変な色に染められてはしまうが、実に何世紀も保つ。その理由は、ピートが作り出すpHにある。
 水葬のアルカリ溶液は遺体を急激に溶解させるが、湿地の酸は酢と同じくらいのpHになるため、ピクルス液のように遺体を保存するのである。
 なんと紀元前8000年にも遡れる遺体まで発見されているのだ。ミズゴケを腐敗させると「スファグナン(Sphagnan)」というポリマーができるのも、主にそれを窒素に結びつけ、微生物の成長を遅くするこの現象のおかげだ。
 ピートのタンニンのせいで遺体が革のような色合いになってしまうのが玉に瑕だろうか。それさえ気にならなければ、故人の思い出をこのような方法で保存しておく方法もあるかもしれない。

References:smithsonianmagAll/

 日本の場合、もともとは「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」という定めがあったが、1991年、「葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り遺骨遺棄罪に該当しない」と発表され、散骨であれば法律違反ではなくなった。
 ただし遺骨は原型をとどめることなく粉末状にし、散骨場所も迷惑になるような場所で行ってはならないなど節度が求められている。
 だが土葬が主流だった時代から火葬となったように、今後埋葬のレギュレーションは多様化してくる可能性がある。環境にやさしく、なおかつ自分が納得できる埋葬スタイルを選びたいものだ。

☆俺はミイラになるになるのがいいなぁ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス