mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

バイカーの安全を守る。エアバッグ内蔵のズボンが登場

2020年12月30日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



バイカー専用のエアバッグ付きズボン

 風と光を体いっぱいに浴びながら疾走できるバイクは、車など比べ物にならないくらい大きなライディングプレジャーを味わうことができる。

 しかしそんな楽しさは、リスクと表裏一体のものでもある。ボディに守られた車に比べれば、体が剥き出しのまま走らねばならないバイクは危険な乗り物だろう。

 車なら万が一のことがあっても、ハンドルやダッシュボードに内蔵されたエアバッグが事故の衝撃から搭乗者を守ってくれる。ならばバイクでもエアバッグを利用できるようにしようと考えた人がいたのも当然だ。

 特に一番怪我が多いのは下半身だそうで、スウェーデンとフランスで、エアバッグを内蔵したバイク用ズボンが開発され、共にクラウドファンディングで資金募集中だ。

バイクとエアバッグ


 バイク用のエアバッグ自体は、結構前から存在する。たとえばホンダは1990年代にバイク用のエアバッグを開発しているし、2000年前半には早くもSPIDIによってエアバッグ内蔵のジャケットが開発された。

 SPIDIのエアバッグは、ジャケットとバイクをワイヤーでつなぎ、事故の衝撃でライダーが投げ出されたときにワイヤーが引っ張られ、エアボンベの栓が抜けることで展開する(テザー式)。

 その後、ダイネーゼアルパインスターズといったバイク用アパレルブランドによって、ずっと洗練されたエアバッグジャケットが登場。ジャケットにセンサーが内蔵されており、これによって事故の衝撃を検出するので、体をバイクにつなぐ必要はない。


アルパインスターズのエアバッグジャケット

一番怪我が多い下半身


 ちなみに、バイクの事故でもっとも深刻な怪我を負う部位は主に上半身なのだが、もっとも怪我が多い部分はじつは下半身だ。だったらパンツにもエアバッグを仕込もうというのは当然の流れだろう。


下半身を守るズボン内蔵のエアバッグが2社から登場


 スウェーデン企業「Airbag Inside Sweden AB」は、見た目にもおしゃれなテザー式のエアバッグ内蔵ジーンズを開発。アメリカとヨーロッパで「Mo’Cycle」というブランドを展開する計画だそうで、現在はこちらのサイトで欲しい人からのメールアドレスを募集中だ。

 入力されたメールアドレスが1000件に到達した時点で、キックスターターでのクラウドファンディングを開始する予定であるとのこと。

 なおAirbag Inside Sweden ABはウプサラ大学と共同でセンサー内蔵タイプも開発中だそうだ。


Motorcycle airbag jeans - Prototype 1.0 [airbagjeans.com]

 同様にフランス企業「CX Air Dynamics」でもエアバッグパンツを開発。こちらもテザー式だが、Mo’Cycleと違って、ボンベを太腿の内ポケに隠せるようになっている点が特徴だ。


CX Air Dynamics - le 1er surpantalon airbag pour motard・e・s sur KissKissBankBank

 こちらのタイプはKiss Kiss Bank Bankを通じて、すでにクラウドファンディングを実施中。定価は500ユーロ(約63000円)だが、早期予約で25%オフの375ユーロ(47000円)で手に入れることができる。

 多少値は張るが、それでいざというときの安全が手に入ると考えるならお手頃なのかもしれない。

 こうしたバイク用アパレルは今後ますます発展するに違いない。今や安全は着る時代であるようだ。

References:newatlas/

☆これ商品だけ見たら売れそうやねんけど、値段見たら買わんわなぁ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


2021年はどうなる?霊能力をもつ盲目の予言者、ババ・ヴァンガの予測

2020年12月28日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



ブルガリアの盲目の霊能者が2021年を予言
ブルガリアの盲目の霊能者が2021年を予言 /iStock

 アメリカ同時多発テロ事件やイギリスの欧州連合離脱を予言したと言われる霊能力を持つと言われている、ブルガリアの盲目の予言者「ババ・ヴァンガ」は1996年に85歳で他界した。

 だが彼女は、2021年に何が起きるかを既に予言していたという。的中率は85%と言われている彼女は2021年に何が起きると予言していたのか?参考までに見ていこう。

ババ・ヴァンガのこれまでの予言


 ブルガリア出身のババ・ヴァンガ、本名ヴァンゲリヤ・パンデヴァ・ディミトロヴァ(1911年1月31日 - 1996年8月11日)は、バルカン半島のノストラダムスと言われていて、数々の予言を残している。

 12歳のときに竜巻に飲み込まれて視力を失い、その後、神から未来を見通せる不思議な能力を与えられたことに気づいたという。

 彼女は、5079年に世界が終わると言っていて、それまでに起こるであろうさまざまな事件を予言している。

 これまで、ババ・ヴァンガが予言したのは、ソ連の崩壊、2001年9月11日の米同時多発テロ、ダイアナ妃の死、チェルノブイリ原発事故などで、その的中率は85%と言われている。


Ancient Aliens: Baba Vanga (Season 12, Episode 10) | History

2021年の予言


 ババ・ヴァンガが亡くなったのは1996年だ。今から26年前である。まずここに注目した上で、彼女が残した2021年の予言を見ていこう。

・2021年にはガンの治療法が見つかる。21世紀の始めくらいに人類はガンを撲滅できるだろう

・ドナルド・トランプ大統領は謎の病に苦しむだろう。この第45代大統領は、原因不明の病にかかり、耳が聞こえなくなって、脳損傷を受けるだろう

・ヨーロッパ経済は破綻し、ロシア国内からウラジミール・プーチン大統領を暗殺しようとする者が出てくる、イスラム過激派が化学兵器を使ってヨーロッパに攻撃を仕掛けてくる

・世界は多くの気候変動や大災害に苦しむ

・人々の意識が変わる

・困難な時代がやってきて、人々は分断される

・わたしたちは、人類の運命を変えてしまうような衝撃的な出来事を目撃することになる

 落ち込むような予言ばかりだがまだまだ続く。

・石油の生産はストップし太陽光を利用して列車が空を飛ぶようになる。石油の生産が終われば地球が休むことができる

・2021年はドラゴンが地球を席巻する。強いドラゴンが人類を掌握する

・3つの巨人が融合し、一部の者が赤い金を手にする

・100、5とたくさんの0が見える

 さてドラゴンとは何を意味するのか?国家に例えるとするなら中国のことだとMirror紙は推測する。”3つの巨人"は、ロシア、インド、中国。そして金は100元、5000ルーブルのことを言っているようだ。両方とも赤い色の紙幣だからだ。

dragon-238931_640
Pixabay

今後200年以内に未知との遭遇も?


 またこれは2021年のことではないが、ババ・ヴァンガによると、今後200年の間に私たちはエイリアンとコンタクトできるだろうという。

宇宙の生命体が発見され、地球の生命が最初にどのように出現したのかがはっきりする。人類は、別世界から来た超自然のきょうだいと接触することができる

 さて、ババ・ヴァンガの予言が正しいかどうかは、時だけが知っている。信じるか、信じないかは、あなた次第だ。

References:Blind mystic Baba Vanga's predictions for 2021 - from a cure for cancer to Trump illness - Mirror Online/

☆この予言だと、アメリカ大統領はトランプやな!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


なんて日だ!車に乗っていて最悪だった出来事をネットユーザーがシェア

2020年12月25日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



車に乗っていて最悪だった出来事をシェア
車がらみのアクシデント image credit:reddit

 車がらみのアクシデントといえばタイヤのパンクやバッテリー上がりを連想する人もいそうだが、ワンランク上の事例にこと欠かない海外掲示板では、想像を絶するレベルの車の故障や、もはや不運どころか悪運強っ!としか思えないドライバーの事故報告も多々あったりする。

 そうした事例を知ってたらまさかの時も落ち着いて対処できるかもしれないしそうでもないかもしれない。てことで今回は車好きのユーザーがシェアした「最悪の日」にふさわしい14の光景を見てみよう。

1. あってはならない「タイヤの脱走」
投稿者によると運転中になんの前触れもなくタイヤ2本が脱走したという。てか車軸ごと?脱落なんてありなのか…
15_e
image credit:reddit

2. えええ…車のドアって2枚だっけ?
レアケース?車のドアがなぜか剥がれて内部が丸見えになったでござる
14_e
image credit:reddit

3. いきなり空いた陥没穴にはまる
ラトビアで発生した陥没穴事件。幸いにもドライバーは無事で怪我人もなかった。原因は地下で破裂した水道管で、水道会社が誤って破裂させたため街中が陥没穴や噴き出す水で滅茶苦茶になったそうだ
13_e
image credit:reddit

4. 一歩間違えば潰されてた
義理の母が運転中に大きな石が落ちてきて車が大破。みんな無事でホッとしたけどほんとギリギリだったから写真見るたびにゾッとする…
12_e
image credit:reddit

5. 窓閉めてて欲しかった
父親のトラックが腐ったじゃがいもを積んだトラックと衝突。父親は無事だが窓開けてたからえらいことに…
11_e
image credit:reddit

6. 週末のドライブ中の出来事でした
いい気分で運転してたら流れ矢ぶっ刺さるとか怖すぎだろ!強面の鹿狩りハンターがすぐ弁償してくれたけど警察も銃じゃないからと取り合ってくれずモヤモヤ。ちなみにここアメリカのワイオミングな
10_e
image credit:reddit

7. 犯人は鳥。凶器はナマズ
鳥が落としたナマズがフロントガラスを直撃してボロボロに!しかしこれ不幸中の幸いというか人に落ちたら危なかったかも
9_e
image credit:reddit

8. カボチャって案外飛ぶから…
地元のカボチャ発射イベントで274m飛んだカボチャに直撃された不運な車
8_e
image credit:reddit

9. 昨日の自分に教えてやりたい
前日に整備のために合計2100ドル(約22万円)ものパーツ交換したばかりの車が翌朝に燃えるというまさかの悲劇。命を落とさずに済んだのはありがたいけどこの先どうすりゃいい?
6_e
image credit:reddit

10. 戻って茫然!被害者なのに踏んだり蹴ったり
普通に駐車してたのにがっつり当て逃げされただけでなく、その衝撃で車が歩道に乗り上げたため駐車違反切符を切られた男性。なんかもう気の毒過ぎて泣ける…
5_e
image credit:reddit

11. 荷物を積んだトラックの後ろが怖い理由
前のトラックから落ちた合板がフロントガラスを直撃!幸運にも中のドライバーは無事だったが、積載物の点検義務を怠る者に運転する資格なし
4_e
image credit:reddit

12. 「やっべ…キー車の中かも」ってどうするよおい
ロックした装甲車を囲みうろたえる3人。メキシコの民間警備会社のスタッフらしい
3_e
image credit:reddit

13. けん引中の車にスピード違反切符とか…
いくら自動読み取りでも雑すぎね?せめて画像確認しろよ、と
2_e
image credit:reddit

14. アートみたいな事故現場
白い塗料を運んでたタンク車からタンクがまるごと落下、後ろの車がアートみたいな様相に。にしても走行中いきなり視界遮られて路面ベトベトとか実際起きたら怖いかも
1_e
image credit:reddit

References:demilkedなど

☆今回はじっくり見てしまった!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


VR(仮想現実)なのに触った感覚が得られる!伸縮性のあるセンサーで手の繊細な動きを再現できるグローブ

2020年12月23日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



VRでも触れた感覚を得られるグローブが開発される
VRでも触れた感覚を得られるグローブが開発される image by:Cornell University.

 まだまだ発展途上にあるとはいえ、仮想現実(VR)と拡張現実(AR)によって味わうことができる没入感は、これまでにはなかった印象的な体験だ。

 だが仮想現実空間の体験がリアルなものになればなるほど、きっともどかしい思いをするに違いない。あなたにできるのはボタン操作だけなのだ。

 もっと色々触ったり、いじったりしてみたい! そんなこれまで満たされることのなかった思いは、このグローブが解消してくれるかもしれない。

 米コーネル大学で開発されたグローブは、手首から指先にかけて伸縮性のある光ファイバーセンサーが取り付けられており、VRの世界で繊細な手の動きを再現、まるで実際に触っているかのような感覚が得られるという。

柔軟な光導波路を使ったデュアルコア構造のグローブ


 このグローブはロバート・シェファード氏らの研究グループが『Science』(11月13日付)で発表した、伸縮自在な光ファイバーセンサーによって実現されたものだ。

 これまでも、硬い構造物の変形や圧力といったものならば、「分散型光ファイバーセンサー(DFOS)」を用いれば検出することができた。

 DFOSは「光導波路」を通過する光の強さの変化を検出することができ、これによってセンサーがどのくらい変形しているのか把握することができる。

 しかし従来のものは橋・道路・建物といった硬い構造物の変化を測定するには優れているものの、たとえばソフトロボットや伸縮性のある電子機器のように大きく曲がる構造の測定には不向きだった。

 そこで考案されたのが、チューブに1対の弾性ポリウレタンコアが組み込まれたデュアルコア構造だ。

 コアの片方は透明、もう片方には赤青緑の3色の光吸収色素が充填されている。ここを通過する光の経路に変化があると、それが検出されてカラースペースにマッピングされる。

1_e17

 これによって光の強度と色の変化を検出し、光ファイバーの曲げ・伸縮・圧力を1センチ以下の解像度で測定する。


Stretchable sensor gives robots and VR a human touch

皮膚のように手の動きを検出し、触れた感覚が得られるグローブ


 あとは3Dプリンターでグローブを製作し、指や手の甲に沿うようにデュアルコア構造DFOSを取り付けるだけだ。

 センサーが検出したデータはBluetoothで外部のコンピューターに送信され、ここでグローブの動きや曲がり具合がリアルタイムで算出される。また電力は普通のリチウムイオン電池で供給する。

 シェファード氏によれば、このグローブを利用して、たとえばVRやARで車の修理やタイヤ交換の練習を行うことができるという。手の動きや圧力を検出できるので、ナットを締め過ぎれば「締めすぎです!」といった警告が出され、練習者は自分のミスを知ることができる。

2

 研究グループは現在、新型センサーを理学療法やスポーツ医学に応用するために、特許出願へ向けて準備を進めているところであるとのこと。

 どちらもモーショントラッキング技術が活躍している分野だが、これを繊細な手の動きにも応用できるようになれば、これまでは難しかった治療が可能になる。

References:These stretchable gloves could let you touch stuff in VR/

☆エロ関係の店で一番に売り出しそう!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


「若返り」技術最前線。老化したヒト細胞を部分的に逆転させることに成功

2020年12月21日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



老化プロセスを逆転させる技術
老化プロセスを逆転させる技術 /iStock

 不老長寿。それは人間が追い求めている永遠の課題だ。老化を止めることができれば健康的に活動できる期間も長くなる。

 だが、人間の体の中にある細胞が分裂をするたびに、命のタイムリミッターは少しずつカウントされていく。染色体の先端にあるキャップ「テロメア」が短くなっていくのだ。

 これまで誰も止めることができたかったこの老化プロセスだが、最新の研究によると、それを逆転させることができるかもしれないという。高圧酸素療法を使用することで、テロメアを伸ばし老化細胞の減少に成功したのだ。

テロメアは命のタイムリミッター


 テロメアとは、繰り返されるDNA配列とタンパク質でなる「染色体」末端の構造で、靴ヒモの先端に付けられているほつれ防止のキャップと似たような役割をはたしている。

 細胞が分裂するとき、染色体のほかの部分と同じく、テロメアもまた複製される。だがほかの部分と違うのは、テロメアの一番先端の部分が複製されず、複製される前よりもほんの少しだけ短くなることだ。

 そのために繰り返し細胞分裂が起きるうちにテロメアは徐々に短くなり、やがてはなくなってしまう。するとキャップが外れた靴ヒモのように、染色体は不安定になり、それ以上細胞は分裂できなくなってしまう。

 つまり、それは私たちの寿命が尽きたということだ。

no title
iStock

高圧酸素療法でテロメアを伸ばすことに成功


 イスラエル、テルアビブ大学のグループが『Aging』(11月18日付)で発表した研究によると、短くなったテロメアを延ばすことに成功したという。やり方は簡単、加圧された部屋の中に座って、90分間たっぷりと酸素を吸うだけだ。

 この「高圧酸素療法(HBOT)」を週5回、3か月ほど続ける。たったそれだけのことで、被験者26名の短くなったテロメアが、5分の1近くも再生していたことが確認されたのだ。

2
iStock

 これまでも、短くなる一方のテロメアを再生させることはできないものかと、研究者は努力し続けてきた。

 テロメアは細胞分裂以外によっても短くなる。ストレスや運動不足、太り過ぎ、喫煙、食事の偏りといった不健康なライフスタイルの影響を受けるので、生活習慣を変えることでテロメアを守れる可能性がある。

 さらにNASAが行った双子の実験によれば、宇宙に滞在するだけでテロメアが長くなってしまうらしい。

 それ以外にも、腸の内側にある組織が「テロメラーゼ」という酵素を使うことでテロメアを修復していることが判明しているし、マウスを使った遺伝子療法、110歳以上の超長寿女性から採取した幹細胞を利用した実験など、有望な成果がいくつも得られている。

 しかし科学的な裏付けがあって、しかも私たちが実際に試すことができる若返り法となると、ほとんどないのが現状だ。だからこそ、今回の研究は注目する価値がある。

iStock-1128919958
iStock

免疫系のアンチエイジングにも効く可能性


 高圧酸素療法は本来、早く浮上しすぎてしまったダイバーの治療や、傷口に感染した酸素感受性細菌を殺すために行われるものだ。

 奇妙なことに、高圧酸素療法は低酸素症と同じような影響を人体に与えることが知られており(「高酸素・低酸素パラドックス」と呼ばれる)、脳の血流が促進されて認知機能が向上したり、遺伝的・分子的変化をうながしたりする。

 今回の研究では、高酸素治療によってテロメアが長くなるだけでなく、細胞組織そのものを健康にする可能性があることが明らかになっている。

 免疫機能に大切な役割を果たす「ヘルパーT細胞」もまた老化するのだが、高酸素治療によって老化したこの細胞が減少するらしいことが観察されているのだ。

 この研究は少人数を対象に行われたものなので、まだ確かなことは言えない。だが、テロメアに効くアンチエイジング法として、高酸素カプセルが売り出される日は近いもしれない。

References:sciencedaily/

☆ヒアルロン酸の注入は見た目だけか!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!