mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

そっくりなんだけどかたや食用、かたや猛毒。いろいろややこしい植物8組

2015年11月30日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e44

 現代の我々は、昔の人たちが体を張ってくれたおかげで、何が食べられて何が食べられないのかをある程度は把握できている。最初にトライした人には猛烈敬意を表したいわけだが、世の中にはそっくりなんだけど、かたや食べられて、かたや猛毒だったりするものが多数存在するからややこしい。

 名前に「モドキ」とついているものは大体アウトだったりするわけだが、その形状が似ていたらモドキなのか本物なのかわかりゃしない。キノコなんかが最たる例だが、ここでは植物(一部キノコを含む)にスポットをあて、8組のそっくりさんだけど間違うと危険!な植物を見ていくことにしよう。

アーモンドの甘仁種と苦仁種
1_e48
左:甘仁種、右:苦仁種

 バラ科の落葉高木、アーモンドには、仁に苦味をもつ苦仁種(クジンシュ)と、甘味をもつ甘仁種(かんじんしゅ)がある。甘仁種は青酸配糖体アミグダリンを含まず食用に向くが、苦仁種は甘仁種と比べて42倍のアミグダリンが含まれている。苦仁種は甘仁種と比べると小さく、細長いが一見するとその違いには気付きにくい。

 アミグダリンという猛毒物質で、苦仁種特有の防衛メカニズムだという。アミグダリンが体内に取り込まれると即座にアーモンド臭を引き起こすベンズアルデヒドと呼吸器官を停止させるシアン化水素という物質に分解されるのだ。

 苦仁種に含まれる高濃度のアミグダリン(また、シアン化水素)はわずか5~10粒を口にするだけで子供の致死量に匹敵し、大人であっても50粒前後が致死量となる。数粒食べるだけで眩暈、倦怠感、呼吸困難等の初期症状を引き起こしてしまう程だ。

 苦仁種と甘仁種を見極める一つの方法としては実る前に咲く花の色に注目してみるといいかもしれない。苦仁種は桃色の花をつけるが、甘仁種は白い花をつけるのだ。(ただし種類によっては一概にもそうとは言えないので、やはり細心の注意が必要ではある)


ヤマブドウとカナダコウモリカズラ
2_e44
左:ヤマブドウ 右:カナダコウモリカズラ

 カナダコウモリカズラと呼ばれるこのブドウ属の植物は食べられるヤマブドウの近くに生息し、その姿形もそっくりなので気を付けなければならない。カナダコウモリカズラに実るブドウは三日月状であり、これを基準に他の食用のヤマブドウとの判別は可能であるが、間違って食べると大変なことになる。カナダコウモリカズラという植物は上から下までダウリシンという猛毒で一杯なのだ。

 今後ヤマブドウを採取するときの為に見分けるコツを他にも幾つか紹介しておこう。

 まず、カナダコウモリカズラは食用のヤマブドウのような蔦(つた)を持たない。また、間違って口に入れても、その実は非常に不味いのですぐに気が付くだろう。ネイティブアメリカンはカナダコウモリカズラの実をすりつぶした物を皮膚に塗る美容の為の薬品として使っていたようだが、現代の登山家であれば取りあえず近寄らない方が賢明であろう。


アミガサタケとVerpa bohemica
3_e42
左:アミガサタケ 右:Verpa bohemica(アミガサタケ科)

 アミガサタケもVerpa bohemicaも同じ場所に生息しており、ほぼ同じ季節に発芽する。だがニセアミガサタケの仲間として分類されているVerpa bohemicaには猛毒がある。写真で見ると分かる通り、アミガサタケ(左)は若干蜘蛛の巣状で、Verpa bohemica(右)は脳みそのようなシワシワに近いので、それを一つの目安とすると良いかもしれない。

 またアミガサタケの柄の内部は空洞なのでそれで見分けるという方法をとるべきではない。なぜならVerpa bohemicaも天敵であるナメクジに部分的に食べられると内部が空洞になるからだ。

 ただしアミガサタケも食べられるとは言え、ある程度の毒性はあるので調理法をしっかりと調べた方が良いだろう。


黒人参とパースニップ(セリ科)とドクニンジン
4_e39
左:黒人参と中:パースニップ(セリ科)右:ドクニンジン

 ドクニンジンはその名前が示す通り猛毒を持つ事で知られている。ソクラテスの命を奪った毒物も、ハムレットに登場する毒物も全て「ドクニンジン」から抽出された抽出液である。

 だがドクニンジンと近しい種なら食べられる。黒人参やセリ科(主にパースニップ)などがそうだ。ガーデニングをする人は、ドクニンジンが紛れ込んでいる可能性を常に考慮した方が良いだろう。何故ならこれらの植物は土から掘り起こされた時、それぞれを判別するのが非常に難しいからだ。

 余談ではあるがパースニップもまた時期によっては毒性を持つので注意が必要だ。パースニップの樹液は開花期になると毒性を持ち、皮膚に触れると炎症を引き起こす。時にその炎症は重度の火傷と似た症状を引き起こすと言うのだから驚きである。


ネギ属とリシリソウ属・ユリ
5_e35
左:ネギ属 右:リシリソウ属

 ニンニク、チャイブ、ワケギ、リーキ等のネギ属の植物はアジアやヨーロッパ、北・南アメリカ大陸に自生しており、薬としての用途が一般的であった。

 ネギ属の植物を採取する際に気を付けなければならないのは彼らとそっくりな姿形をした毒を持つリシリソウ属・ユリである。

 大まかな見分け方として「匂い」を確かめる方法がある。ネギ属の植物はリシリソウ属等の植物に比べて強い臭いを発しないのである。


ブルーベリーとコボウズオトギリ
6_e29
左:ブルーベリー 右:コボウズオトギリ

 ブルーベリーは北アメリカ大陸とヨーロッパを中心に自生しており、自然界に自生している物は栽培された物と比べるとビタミンや抗酸化作用を多く含んでいると言う。しかしニュージーランド、オーストラリア、北アメリカ大陸等のユーラシア大陸全般に自生するコボウズオトギリを間違って摘んでしまわないように注意が必要だ。コボウズオトギリは食用に向かず、口にすると胃疾患、倦怠感、心拍数の上昇などの症状を引き起こす。


トマトとソラヌム属とズルカマラ
7_e27
左:トマト 中:ソラヌム属 左;ズルカマラ

 ナス属に属する植物はおよそ2000種存在する、例えばトマト、ジャガイモ、ナスなどがその代表格だ。

 栽培トマトの祖先種である「Currant Tomato」というトマトは南アメリカ大陸を主に、アメリカ全土の自然界でその姿を見る事が出来る。現在私たちが日頃口にするトマトの祖先である為、栽培トマトには劣るものの、ほのかな甘みを含んでいる。

 しかし気を付けなければならないのは北アメリカ大陸、オーストラリア、ヨーロッパ、アジア諸国で見つかるソラヌム属やズルカマラというCurrant Tomatoに非常に良く似た種である。ソラヌム属やズルカマラを口にすると風邪に似た症状に含め、嘔吐、下痢などを引き起こし、現在ではあまり見られなくなったものの過去には死に至る。


イヌホオズキとベラドンナ
8_e23
左:イヌホオズキ 右:ベラドンナ

 完全に熟したイヌホオズキは非常に美味であるが、熟れる前は毒性を持っているので注意した方が良いだろう。また、イヌホオズキは自生する場所により毒性を持っているかどうかがわかるので、現地の人にきいてみる事をオススメする。

 イヌホオズキとそっくりな毒性植物はベラドンナという。ベラドンナはヨーロッパ、アジア、アフリカ、北アメリカ大陸を中心とする多くの国で薬品として使われており、現在でもアトロピンという物質を抽出する為に使用されている。しかし問題なのはこの植物が持つトロペンアルカロイドという物質である。トロペンアルカロイドは口にした者に対し幻覚、眩暈、頻脈などを引き起こし、最悪死に至る場合もあるという。

via:mentalfloss

☆スーパーでしか買わんワイ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ダースベイダーも普通のおっさん?フォースを隠して暮らすベイダーの日常

2015年11月27日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e57

 というかもう、かつての自分の写真を見るこの一枚が最高に好き過ぎてエントリー。いろいろ思うことあるんだろうな、ダースベイダー。

 タトゥイーン生まれのタトゥイーン育ち、趣味はTIEファイターで飛ぶこと、そんなシス卿、ダースベイダーがフォースでシャッターを切りながら日常生活を自撮りしてくれたようだ。

 これらの写真は一日一枚プロジェクトの一環として企画されたもので、「D.'s project」として10月19日より毎日1枚ずつアップされている。その一部をみていこう。

1.またやっちまった!まだ買うもの残ってたんだぜ
1_e62

2.ベイダーは歯磨きが苦手
2_e53

3.読書中の本はポール アーデン著書、「大事なのは今のあなたではない。この先あなたがどうありたいかだ」である。
3_e50

4.朝食はシンプル
4_e45

5.人気のシェフ、ゴードン・ラムゼイのレシピ本を見るベイダー
5_e43

6.ひとり暮らしが長いので家事は一通りできちゃう
6_e38

7.フォースが弱まると普通に風邪をひくらしい
7_e36

8.充実した日々
8_e32

9.月曜日の朝
9_e27

10.おっと寝坊だ
10_e25

11.体を鍛えることも忘れないっと
11_e15

12.重要な会議にはピシッと決めて
12_e16

13.地球支配について勉強中
13_e14
via:tookapic

☆こういうの、好きじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

外国人が選んだ、最強の日本アニメヒーローベスト15

2015年11月25日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e6

 アニメの主人公(ヒーロー)である絶対条件とは何だろうか? その生い立ちだろうか? モチベーションであろうか? それとも最終形態だろうか?様々な条件があげられるが、主人公は死なない!が原則なので、ピンチを切り抜ける桁外れの強さがなければならない。

 これまで数多くの力強いアニメヒーローが生み出されてきた。そのパワーの源は、気だったり、飛び抜けた武術であったり、特殊能力だったりするわけだが、誰が一番強いのかを決めるのはなかなかに難しい。

 海外サイトにて、これぞ最強!と思われる日本のアニメの主人公が15名ほど選出されていた。異論反論オブジェクション等あるだろうが、とりあえずどんなキャラクターたちがどんな理由でリストアップされていたのか確認していくことにしよう。ただし、このランキングはあくまでアニメ主体であり、漫画については考慮されていないことだけは注意するように。

 以下は海外サイトでチョイスされたアニメ最強の主人公トップ15とその理由である。

15. ベジータ(ドラゴンボール)

1_e1

 サイヤ人の王子ベジータは戦士となる宿命を背負って生まれた。異星人である彼は人類の強さなど軽く凌駕する。また、死の淵から生還することで強くなるというサイヤ人が生まれ持つ特性も備えている。そのエゴイスト振りも相当なものだが、今日の彼の強さはそれあってのものだろう。


14. 緋村剣心(るろうに剣心)

00

 人斬りとしての生き方を捨てた彼だが、その剣技は絶人の域に達しており、それゆえに逆刃刀を使用する。飛天御剣流を極めた剣心のスピードと精度を、人間の目で捉えることことほぼ不可能だ。また、人斬りの目に戻った時の彼は、想像するだに恐ろしい。


13. ガッツ(ベルセルク)

3_e7

 人間には2種類いる。悪魔を恐れる者と悪魔が恐れる者だ。傭兵の隊長ガッツは後者である。その無骨な鉄の剣は、人間の身の丈ほどもある。戦場では人間離れした戦闘力を発揮し、100人斬りを成し遂げた彼は鷹の団最強の戦士として名を馳せるまでになる。その後には、さらに巨大な剣と大砲を仕込んだ義手まで装備するようになり、もはや悪役のような容貌である。


12. ケンシロウ(北斗の拳)

4_e6

 無法地帯と化した世紀末で北斗神拳の伝承者が頼るのは己の拳のみだ。ケンシロウが繰り出すのは狂気の暗殺拳である。経絡秘孔というツボを突くことで、敵は内部から破裂する。気を自由に操ることで、常人では不可能な筋力とスピードを実現する彼の究極奥義は、残像が残る動きで攻撃を無効化する夢想転生だ。


11. リヴァイ(進撃の巨人)

5_e7

 作品の主人公ではない。だが、巨人と戦う最強の人物であることは間違いない。調査兵団の兵士長として世界最強の戦士であり、同時に最も強い人間であるかもしれない。その生まれ持った適性と、巧みな立体機動装置の操作によって驚異のスピードと破壊力が実現される。危険な状況の下でも顔色1つ変えることのない彼の限界はまだ誰も目にしていない。


10. エドワード・エルリック(鋼の錬金術師)

6_e

 悲劇が勝利に変わることもある。この凄腕錬金術師はそうしたことを何度も経験してきた。幼い頃から錬金術師としての天性の才を発揮し、その将来性は運命付けられていた。高度な格闘技術のほか、鋼の腕と足が天性の才能を強化している。真理を見たために、錬成陣を書かずに錬金術を発動できる数少ない錬金術師であり、戦場では電光石火の技のキレを見せる。自らの身体が最終兵器となる彼を縛るの要素は、その想像力だけだ。


9. 空条承太郎(ジョジョの奇妙な冒険)

7_e3

 寡黙な承太郎は、自分に付き従う超自然的な人格で戦うスタンド使いだ。スタープラチナは驚異的な力、スピード、耐久力、精度を特徴としており、これと至近距離での殴り合いを挑むなど自殺行為だろう。しかも、時間を止めるという反則な能力まである。


8. 浦飯幽助(幽☆遊☆白書)

8_e1

 妖怪たちから人間界を守るためために戦う霊界探偵。交通事故で死んだ後に生き返るが、その時身につけた霊力で、強力な技を繰り出せるようになった。その象徴とも言えるのが、霊気を指先から射出する霊丸である。アニメシリーズの後半では、半妖怪であることが明かされ、魔族、雷禅に似た悪魔のような姿に変わる。


7. サイタマ(ワンパンマン)

9_e0

 ヒーローにはマントがよく似合う。強烈なパンチを放つヒーローもいる。それらを兼ね備えているのが彼だ。ただ一発のパンチで敵を葬り去るサイタマは、世界最強の主人公と呼び声高い。シュールなほどの強さを誇るゆえに、限界を突破させてくれるような圧倒的な強敵がいない自らの境遇を悲しんでいる。


6. ナツ・ドラグニル(FAIRY TAIL)

10_e0

 魔法のトリックを見たいのなら、彼が教えてくれるだろう。ドラゴンスレイヤーとして滅竜魔法を操る彼に匹敵する敵はほとんどいない。炎の使い手で、火からダメージを受けることがないどころか、これを吸収してエネルギーにまで変えてしまう。魔導士ではあるが、肉体による戦闘力も侮るわけにはいかない。本気を出せば、滅竜魔法と格闘術のコンビネーションを繰り出してくる。


5. モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)

11_e0

海賊王になるには、最強かつ最凶であることを周囲に知らしめねばならない。だから、親しみやすそうなルフィの見た目に騙されてはいけない。戦いともなれば彼は人が変わるのだ。ゴムゴムの実を口にしたおかげで身体がゴムのようにどこまでも伸びる能力を手にしており、これが戦闘でも威力を発揮する。その戦闘能力はギアや覇気によってさらに強靭なものになる。


4. 黒崎一護(BLEACH)

12_e0

 元々霊感が強い体質だった黒崎一護だが、死神化した後の力の増加は想像を絶する。卍解をマスターしたことで、尸魂界屈指の力を有するようになり、さらに後に虚化や完現術を身につけることで、現世と尸魂界で最も強力な存在となる。


3. アーカード(HELLSING)

13_e0

 杭や銀の弾丸でどうにかしようなどと思わないほうがいい。そのようなものでこの不死身の吸血鬼を倒すことなどできないからだ。本作品では全能の存在であるが、反キリストの化物を倒すためにヘルシング機関によって使役されている。自分の命を脅かすような敵に出会ったことがないため、自信過剰で尊大である。意義ある戦闘をすることなく数百年を生きたことで、血に飢えた悪意ある存在となり、アニメ史上最も強大かつ恐ろしい主人公となった。


2.うずまきナルト(NARUTO -ナルト-)

14_e

 落ちこぼれが成長していく物語は誰もが大好きだ。ナルトから教訓を得るとすれば、それは落ちこぼれを侮るなということだ。ひょっとしたら彼らにも九尾の妖狐が宿っているかもしれないのだから。実は傑出した血統の持ち主であり、上忍レベルの忍術を得意とするほか、作品を通じて様々なモードを身につけ、やがて九尾チャクラモードを解放する。7代目火影であり、影分身や螺旋丸が得意だ。


1. 孫悟空(ドラゴンボール)

15_e0

 1位に彼以外の主人公が思い付くだろうか? 悟空は、その後のアニメヒーローの雛形であると言っても過言ではないだろう。サイヤ人であり、ほぼ無限の成長力を誇る。最近では、「超サイヤ人ゴッド超サイヤ人」というデタラメな称号まで手に入れ、その力はもはや把握不能だ。山や都市が吹き飛ぶような力の描写はよくあるが、悟空の場合は惑星すら破壊しかねない。仮に負けた場合でも、一気に力が増幅するというサイヤ人特有の性質まであるのだから、彼を止めることなど誰にもできないだろう。

via:therichest

 外国人(おそらくアメリカ人)も結構アニメ見てるよな。これらの作品は全部日本では有名なものばかりなので全部見たことある人も多いだろう。私もそのクチなのだが、個人的にはナルトが好きなんだよな。空条承太郎は別枠でいいレベルくらいに好きだしな。あれ?どの主人公が好きって話じゃなかったのか、失礼失礼。でもこれら15人が一堂に会して戦ったらいったい誰が勝つんだろう?そんな天下一武道会が見てみたい。

☆ほとんど知らんがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

世にも神秘的な世界10の遺物・聖遺物

2015年11月23日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e51

 歴史的にも重要な役割を担った遺物は世界中に存在する。宗教的な意味合いを兼ねるものが多く、仏教、キリスト教、シャーマニズム、ヒンドゥー教と多岐にわたる。

 遺物・遺品の意味を持つ英語「Relic」はラテン語の「残された物(remains)」から来ている。また、聖骨箱を意味する英単語「Reliquary」はRelicを保管・安置する場所を指し示すのだ。歴史的に重要な役割を担った遺物は単純に「残された物」ではなく、聖遺物であり、宗教や神に通ずるものが多い。これから紹介する遺物には全て人類の歴史が刻まれていて、それを紐解く事で古代の神秘を感じる事が出来るはずだ。

10. 運命の石(スクーンの石)

1_e64

 スクーンの石、もしくは「運命の石」と呼ばれるこの石はその名前が付けられるまで多くの論争が巻き起こった。当時スコットランドとイングランド王国はこの石の所有権を巡り、700年もの間論争を続けていたのだ。この聖なる遺物の起源はよく分かっていないが、ただ一つ分かっている事は、この石は代々スコットランド王がその上で戴冠式を行った為、スコットランドの人々にとって聖なる物だという事である。

 多くの伝説がこの石を取り巻いているが、その幾つかは歴史の波の中の隠されてしまった。この石が最後に戴冠式に使用されたのは1292年に即位したスコットランド王ジョン・ベイリャルの時であり、その後この石はイングランド王国へと移動させられた。スクーンの石はその後イングランド王国にあるエドワード王の椅子にはめ込まれ、この国でもまた戴冠式に必要な伝統的な石として700年に亘り使われる事となったのだ。


9. ブッダ・釈迦の歯

2_e61

 ゴータマ・シッダッタはご存じのように仏教の開祖である。ブッダは80歳で悟りを開き、涅槃に到達したと言われている。彼は最期の日、晩餐の直後に急病で亡くなったと言われている。老衰であったと言われているが、多くの信者は彼が「悟りを開き、天へと昇った」と信じている。

  ブッダの火葬の後、一本の歯が見つかったと言う。このブッダの歯は多くの用途で使われ、インドの王を仏教に入信させるきっかけを作ったとも言われている。ブッダの歯には奇跡を起こす力があると言われており、実際この歯は、幾度となく破壊の危機に晒される事もあったが、その度に紙一重の所で「奇跡」とも呼ばれる方法で難を逃れている。現在ブッダの歯に触れる事は許されておらず、極めて大事な行事でしか見ることができない。


8. 石棺の形をした聖骨箱

3_e53

 この聖骨箱には、とある聖者の遺物が収められている。今ではあまり有名ではなくなってしまったものの、当時は多くの人々に祀られ、数百年に亘りあがめられていた。

 聖骨箱にはギリシャ語で「司教ビショップの最後の願いを叶える為」と書かれている。司教「ビショップ」という名前から察するに、この聖骨箱は当時、病気の治療等に使用されていたのではないかと考えられている。ちなみにこの時代のキリスト教徒にとってこういった行いは別段珍しい事でもなかったそうだ。


7. アビラの聖テレサの手

4_e51

 聖テレサは元々スペインの修道女であったが、彼女はその後の人生でローマ・カトリック教会の聖人となり、カルマル修道会の改革を行った人物であった。彼女は16世紀を代表する人物であったと言えるだろう。

 彼女の死後、彼女の手はミイラ化され、聖遺物となされた。カトリック教会にとって彼女の存在すべてが聖なる物として崇められて然るべきものだったのだ。

-Therese-of-Avila_e

 そこからこの腕は数奇な運命を辿るが、スペインの独裁者フランシスコ・フランコがこの手を入手すると、肌身離さず持つようになった。フランシスコ・フランコは寝る時も肌身離さず、死す瞬間までこの手を握りしめていたという。


6. マグダラのマリアの腕

magdalen-arm-reliquary_e

 マグダラのマリアはイエス・キリストと共に歩み、イエスの磔による死から復活までを見届けた、キリストの奇跡の証人であったと言われている。

 彼女の腕は元々フランスのフェカンにある大修道院で完璧な状態で安置される予定だった。しかし1911年、聖人であるヒューが「彼女の力の一部が欲しい」と願うあまり、彼女の腕の一部を自らの物にしようと爪の先で腕の一部をそぎ落とそうとしたそうだ。それが上手くいかないと分かると次に彼は腕についていた指の内2本を噛みちぎったという。ちなみにすぐそばでその光景を見ていた修道士たちは皆愕然とし、恐怖に戦いたそうだ。


5. エボラのサンフランシスコ教会にある人骨堂

6_e38

 サンフランシスコ教会にある人骨堂は有名だが、何故これほど多くの人骨がセメントで固められ、集められたのかご存じだろうか?

 15世紀当時、サンフランシスコ教会は墓を作る為の満足なスペースがなかった。当時の修道士らは「骨を一か所に集める方法はないだろうか」と考えた結果、この人骨堂が作り出されたと言う。また修道士らは人骨を全て剝き出しにする事で「死」を日常的に対面し、その意味を問い続ける事が出来ると考えていた。


4. シエナのカタリナの頭部ミイラ

7_e39

 シエナのカタリナは、当時のローマで知らない人はいないほどの聖人であった。彼女はキリストからのお告げを受け、彼の陰茎包皮によって作られた薬指を授けられたという。彼女のこの聖なるお告げが彼女を聖人たらしめる所以となった。シエナのカタリナは33歳の若さで亡くなったが、彼女の身体は永遠に眠る事は無かった。

 当時の人々はシエナのカタリナの身体を丸ごと聖遺物としたかったが、それが叶わないと分かると「せめて頭だけでも」と、頭だけを切り落としてミイラにしてしまった。

3. ダンビーガンのフェアリー・フラグ

8_e37

 フェアリー・フラグは何なのか?この聖遺物に関する説は多く存在する。一説によるとこの布はイエス・キリストを包んだローブだという、また、ノルウェーの王ハーラル3世の軍旗の一部だったのではないかとも言われている。

 この布の最も奇妙な点は、第一回十字軍以前に作られたと言われているにもかかわらず、シルクで出来ていることだ。当時まだシルク(絹)は存在していなかった。それ故に「本当に妖精(フェアリー)が作ったのではないか?」という説すらある。


2. サラゴサの聖バレリウス

9_e37

 聖バレリウスはサラゴサで幾つもの宝石に囲まれた豪華な棺の中で発見された。彼は生前、町の司教を務めていたようで、西暦290年から長年にわたり、人々に洗礼を行っていたという。彼の人生は波乱万丈で、投獄されることもあれば、その最期は暗殺によって命を絶たれるというものだった。

 彼の死後、彼の身体は聖遺物としてまつられる事となった。ポール・コードナリスによって発見された聖バレリウスの遺骨は、金銀をふんだんに使った宝石で装飾されていたものだった。


1. セドレツ納骨堂

10_e32

 セドレツ納骨堂に一度足を踏み入れると、その光景に絶句する事になるだろう。建物の中には4万体の人骨で作られたデコレーションが成されており、部屋のシャンデリアに至るまで全てが人骨で作られている。

 1278年、時の大修道院長はエルサレムへ赴き「聖なる土」を持って帰ってきたと言う。その噂を聞いた人々が口々に「セドレツに骨を埋めたい」と言い始めた。人々の要望に応える為、セドレツ納骨堂は増築を繰り返して行った。

 15世紀頃から遂に骨は聖堂内部に飾られるようになり、1870年代までこういった方法で人骨が増えて行った。この頃から木彫師のフランティスク・リント氏が現場の指揮を取る様になり、現在の恐ろしくも美しいセドレツ納骨堂が出来上がったのである。

via:therichest

☆実物見たら、興醒めするもんばっかりちゃうか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

「ツタンカーメンの墓」発掘当時の写真をカラー化するプロジェクト

2015年11月20日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e5

 1922年、3000年前のツタンカーメンの王墓が発見された。これは世紀の大発見と称えられ、15年に及ぶ発掘調査からは、黄金のマスクに代表される5,000点もの遺品が見つかっている。それらは3000年前のものでありがながら、ほとんど盗掘を受けていないほぼ完全なものだった。それから93周年に当たる今年、発掘当時の風景がカラーになって鮮やかに蘇った。オリジナルの撮影者はイギリスの写真家ハリー・バートンである。

 イギリスのエジプト考古学者ハワード・カーターが、王家の谷でツタンカーメンの墓に続く階段を発見したのは1922年11月4日のことだ。そして、同月26日、カーターと資金援助をしたカーナヴォン卿は奇跡的にもほぼ手付かずのまま残されていた墓の内部に足を踏み入れる。その時の2人のやり取りは有名だ。

  薄暗い通路で「何か見えるかね?」と問うカーナヴォン卿に、カーターは「ええ、見事なものが」と返したという。

 「最初は何も見えず、奥から流れてくる熱気でロウソクの炎が瞬いていた。だが、目が光に慣れるにつれて、ぼんやりとした中から部屋の詳細がゆっくりと浮かび上がり、奇妙な動物、像、金が見えた」とカーターは述懐している。

1_e6
2_e5
様々な着色ガラスと金箔で装飾された棺を調査するカーターの姿

 発掘調査を記録するためにメトロポリタン美術館が派遣したのが、ハリー・バートンだ。彼はカーターの目となり、記憶となり、発見当時の様子を克明に記した2,800点のネガを残した。

 しかし、ツタンカーメンの墓の秘密はこれだけではなかった。イギリス人のエジプト学者ニコラス・リーヴズ博士の調査によって、さらに2室の隠し部屋が存在する可能性が浮上したのだ。高解像度レーダースキャンによって、玄室の石膏の下に隠し通路らしきものが発見され、同博士はこれをツタンカーメンの義母である王妃ネフェルティティの墓に続くものと推測している。

3_e6
922年12月撮影の前室。装飾が施されたアラバスター製の壺は香水を入れるためのもの

 古代エジプトの三大美女にも数えられるネフェルティティの墓は、紀元前1340年の突然の死以来、謎のままである。DNA調査によってツタンカーメンの母親は、「若い方の貴婦人」と呼ばれる第35号墓から発見されたミイラの女性であることが判明している。しかし、考古学者の中にはネフェルティティこそがツタンカーメンの実母であると主張する者もいる。


4_e5
5_e6
こちらも前室の副葬品。ライオンのベッドの下に、ツタンカーメンが子供時代に使用したと考えられる収納箱、黒檀や象牙の椅子が安置されている

 リーヴズ博士の仮説によれば、ツタンカーメンの墓は本来ネフェルティティのものであり、ツタンカーメンの墓は後から増設された。部屋がエジプトの王よりは、王女に多く見られる入り口通路の右側にあることも、彼女の墓であることを示唆しているという。

6_e5
壁際には数台の馬車が置かれる

 また、当時のツタンカーメンの地位にしては玄室が小さく、急いで副葬品が詰め込まれているように見えることも長年謎とされてたが、リーヴズ博士の仮説ならば、その理由も説明できるかもしれない。

 大半のエジプト学者はこうした状況を額面通り受け取っているが、リーヴズ博士は、副葬品は前王から受け継いだもので、ネフェルティティはツタンカーメンの摂政役だったのではないかと主張している。

7_e2
8_e0
金箔が貼られた巨大な雌牛で表される空の女神メヘト・ウェレトと収納箱。

 宝物室ではアヌビスの像も発見された。ジャッカルの頭を持つアヌビスは死後の世界と関連しており、死者の心臓の重さを測りあの世へ行く資格があるか見定めるとされる。

9_e


 船の模型。王墓からは約35隻の船が発見されている。あの世へ行き、復活する王の旅路を象徴する。

10_e
11_e


 玄室の外でポーズをとる発掘資金を提供したカーナヴォン卿(右)とカーター(左)。王墓が発見される少し前、カーナヴォン卿は資金提供の停止を宣告している。

12_e

 発掘された像を輸送するために包装を施すカーター(左)、同僚のアーサー・カレンダー(中央)、エジプト人労働者(右)。

13_e

 セティ2世の墓の「研究室」で、前室から発見された像を清掃する保存管理担当者のアーサー・メイスとアルフレッド・ルーカス。

14_e

 セティ2世の墓の「研究室」の外で、ツタンカーメンの墓から発掘された黄金の馬車に取り掛かるアーサー・メイス(左)とアルフレッド・ルーカス(右)。

15_e
16_e0


 玄室で聖廟を慎重に分解するカーター、カレンダー、エジプト人労働者2名。
17_e0

 玄室の最外部では、聖廟に被せられた巨大な麻の覆いが発見された。覆いには夜空を模した金の飾りが施されている。北側の壁に描かれた壁画には、オシリスの姿をしたツタンカーメンと、開口の儀を執り行う新ファラオのアイが描かれる。西側に当たる左の壁には、ホルスとマアトなどのエジプトの神々が描かれる。

18_e0
19_e0


 扉を開け、ツタンカーメンの棺を発見した瞬間。
20_e0

 発見直後の玄室の様子。発掘者が第二の聖廟に被せられた麻の覆いを慎重に巻き上げる。

21_e
22_e

 ツタンカーメン棺を調査するカーター。ミイラの発見により、ツタンカーメンの推定死亡年齢は19歳で、7、8歳の時に戴冠したことが判明した。

23_e

 王家の谷付近にあったカーターの自宅で読書をするカーナヴォン卿。1923年3月19日、カーナヴォン卿は蚊による頬の腫れをカミソリで傷つけてしまい、これが元で数ヶ月後逝去した。

25_e

 玄室の北壁のスキャンから、石膏の装飾の下に隠し扉らしきものがあることが判明した。ツタンカーメンの義母である王女ネフェルティティの玄室だと推測されている。

26_e

 ニコラス・リーヴズ博士によれば、ツタンカーメンの墓にはさらに2つの部屋が隠されているという。

27_e

 リーヴズ博士の発見は、高解像度レーダースキャンによってなされた。
28_e
via:mashabledailymail

ツタンカーメンの墓を3Dスキャン

3D Scanning the tomb of Tutankhamun

☆ツタンカーメンごときでこのレベルやからなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!