mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

ホテルのタオルで折り紙、部屋がにぎやかになる15のアート

2012年02月29日 | 世界びっくりニュース


旅行に行くと、泊まる宿も楽しみの一つとなりますよね。

もちろんグレードによって内装や備品は大きく変わってきますが、ほぼ必ずあるのがタオル。

そんなホテルのタオルで折り紙をしてしまったという、ユニークなアートをご紹介します。

1.

ゾウさん。

2.

オランウータン。

3.

折り鶴。

4.

折り鶴ハネムーン・バージョン。

5.

なまけものウサギ。

6.

ファンキーウサギ。

7.

エイ。

8.

クマさん。

9.

水鳥。

10.

蝶々。

11.

犬。

12.

サソリ。

13.

花びら。

14.

ガウン。

15.

寝そべった人。

質素なホテルで何にもすることがない、なんて経験があるかもしれませんが、タオルひとつあれば遊びって創造できるものなんですね。

Hotel Towel Origami

☆作り方が知りたいんじゃ!

悲しいほど良くわかる「男と女の決定的な違い」12の例

2012年02月27日 | 世界びっくりニュース


男女の違いはいろいろあると思いますが、それを笑い飛ばせるくらいが良好な関係を築けるのかもしれません。

男性と女性のそれぞれが気にする点や特性など、「ここが違う!」という12の例をご紹介します。

ケース1 風邪をひいたとき

女性:なぜかエレガントなまま。


男性:見ていられない情けない姿に。

ケース2 好きな人がもうすぐ訪ねてくるとき

女性:いかに顔をきれいに見せるか。


男性:いかに部屋をきれいに見せるか。

ケース3 もしゲーマーなら

男性:女性にけなされる。


女性:男性からプロポーズを受ける。

ケース4 どんな靴を、どんな時に履くか


ケース5

「男はトラブルを起こす」


「女はトラブルだ」

ケース6 社交のしかた

男は男同士でけなし合うが、本当にそう思っているわけではない。
女は女同士で褒め合うが、本当にそう思っているわけではない。

ケース7 人の多いところでトイレに行くと

女性:長い行列。


男性:どこでもトイレ。

ケース8 恋人と別れたとき
・別れた直後

男性:「やった!自由だ!」
女性:「愛していたのに…涙」

・別れて1週間後

男性:酒に溺れる日々
女性:この時期を乗り越えさえすれば

・別れて1ヶ月後

男性:「立ち直れない」
女性:「別れてから人生は最高よ!」

ケース9 喧嘩するとき

女性視点。


男性視点。


現実。

ケース10 散髪するとき

女性は50ドル払って何も変わらず。
男性は5ドル払ってすっきり。

ケース11 衛生用品

男性用は限られている。
女性用は多すぎる。

ケース12 部屋&車

女性の部屋&車の中。


男性の部屋&車の中。

ちょっと極端にした例もありますが当たらずとも遠からず、なかなか特徴を捉えています。

まとめると、お互いの良い点を見出しながら仲良くしていきましょうというところでしょうか。(棒読み)

Guys vs. Girls

☆ほとんど、あたっとるがな!

米ニューヨーク、ハンセン病療養所廃墟

2012年02月24日 | 世界びっくりニュース


 ハンセン病は、らい菌によって起こる慢性の細菌感染症。かつては「ライ病」と呼ばれていたが、古くからの偏見に結びついた呼称であるため、菌を発見したハンセン氏にちなんで「ハンセン病」と呼ばれるようになった。(wikipedia
 
 症状としては体の末梢神経が麻痺したり、皮膚がただれたような状態になるのが特徴。 伝染力は非常に低く日常生活で感染する可能性はほとんどない。1941年ハンセン病の特効薬プロミンが開発され完治する病気になったにもかかわらず、その外見から、患者やその家族は差別や偏見の対象となり続けた。

source :Abandoned Leper Colony in NYC (23 pics)

 ハンセン病患者は、強制的に隔離措置として療養所に収容された。伝染性も弱く、完治できる病気と判明した後でも、患者の強制隔離や外出制限規定は世界各国で行われていたという。

 これらの画像はニューヨークにあるハンセン病隔離患者の療養所廃墟だそうだ。






























 2007年の統計では世界のハンセン病新規患者数は年間約25万人と推定されている。

関連動画:ハンセン病療養所にボランティアに行った人々の映像
The Leprosy Colony


☆歴史のある病気なんや!

数々のホラー映画の舞台となった米インディアナ州の廃墟地帯(動画)

2012年02月22日 | 世界びっくりニュース


 アメリカ、インディアナ州ゲーリーはかつての主要産業だった鉄鋼業が不振に陥り、高い技術を持った労働力が流出し、犯罪が万延、インフラが崩壊しつつある。衰退の一途をたどるこの街に、最近になって、ハリウッドの映画産業が一筋の光をもたらしているという。

 「エルム街の悪夢」など、数々のホラー映画や聖職者の連続殺人事件を描いた新作映画もこの地にて撮影されたそうだ。

ソース:衰退した街の廃屋がホラー映画の舞台に - YouTube

衰退した街の廃屋がホラー映画の舞台に


 ハリウッドの撮影所でセットを組めば数百万ドルもかかるが、ゲーリーなら一日500ドルで撮影できる。衰退の一途をたどっていたこの街では廃屋などを安く貸し出しているのだそうだ。

 ゲイリーに点在する廃屋の画像
Abandoned Gary, Indiana - a set on Flickr























GoogleMAP

大きな地図で見る

☆廃墟マニアにはたまらんねぇ!

アメリカのインスタントラーメン好きが選んだ世界のインスタントラーメンベスト10

2012年02月20日 | 世界びっくりニュース


 インスタントラーメンは日本が生んだ簡単な調理法で食べることのできる麺食品。その歴史は古く、1955年(昭和30年)に即席麺製品を細かく砕いた「ベビーラーメン」が売り出され人気となったことにはじまり、その後の1958年(昭和33年)、日清食品の創業者安藤百福が「チキンラーメン」を開発し大ブレーク。各社一斉にインスタントラーメンを開発しはじめた。

 インスタントラーメンは、日本国内だけでなく海外でも人気となり、アメリカなどでは普通にスーパーなどで購入できるようになっている。このランキングは、インスタントラーメンをこよなく愛するというアメリカ人Hans Lieneschが、世界各国のインスタントラーメン数百種を食べ比べ、これはうまい!というものをトップ10としてまとめたものだそうだ。

ソース:Instant Gratification: The Top Ten Instant Noodles In The World

10位:コカ・ノンフライ焼きそば、ブラックペッパー味 (シンガポール)
ブラックペッパーの味が麺と絡み付いて低カロリーながら大変美味


9位:ドールインスタントラーメン、チキン味 (香港)
チキン味がなんともいえない絶妙なうまさ


8位:サッポロ一番塩ラーメン (日本)
まるでバターが入っているかのような複雑で深い味わいをだしているそうだ
付属のすりゴマがラーメンにとてもよく合う


7位:農心 辛ラーメン ブラック (韓国)
野菜のブイヨンに牛骨のエキスと独特の辛味がクセになる味


6位:評判屋の中華そば しお味 (日本)
鶏がらや豚の旨みをベースに、野菜のブイヨン、そこに魚のエキスを加えコクを深めた和風味。歯切れの良いしなやかな細麺と良く合う。


5位:Mie Sedaap インスタントカレースペシャル Bumbu Kari Kenta (インドネシア)
辛口のカレーに甘みが加わった濃厚な味


4位:サッポロ一番 ソースやきそば (日本)
すこし甘めのソースに青海苔が絶妙。少量の水で調理できるのも魅力


3位:日清やきそば からしマヨネーズ (日本)
焼きそばにからしマヨネーズという組み合わせがすばらしい


2位:Indomie Mi Goreng Rasa Ayam Panggang
ジャンボバーベキューチキンフレーバー(インドネシア)
5つの調味料を混ぜ合わせてつくる大盛りの焼きそばのようなもの。しょうゆ味と甘いチリソースを混ぜ合わせたようなその味がたまらない。


1位: Indomie スペシャルフライドカレーヌードル(インドネシア)
これこそが最強。一度たべたら病みつきになる甘さと辛さとすっぱさ。


 ということで、日本のみならず、インドネシアのインスタントラーメンが結構うまいらしいということが判明したようだ。ここ数年、インドネシアのインスタントラーメンに対する国内市場の需要は伸びているそうで、去年のインドネシアにおけるインスタントラーメンの消費量は120億袋に達し、今年は一人当たりの消費量が約62袋となり、全体で150億袋に達する見込みだという。

 インドネシアのインスタントラーメン食べてみたいな。
 食べたことある人の感想を聞きたいな。

☆こんなに、手軽に作れて美味いもん、他にないでぇ!