mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

空気入ってないっす。3Dプリンターで印刷されたエアレスタイヤがミシュランから登場!

2019年06月28日 | 世界びっくりニュース
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m


top
image credit:Michelin

 今月4日、世界的なタイヤメーカー、ミシュランが2024年販売予定の次世代タイヤのプロトタイプを公開した。

 「持続可能なモビリティ」を目指すミシュランの新たなタイヤはなんとエアレス。100%持続可能な材料でできた3Dプリンタ製だ。

 従来のような空気充填型ではないため、鋭いクギが刺さってもパンクの心配が無く、環境問題になっている廃タイヤも大幅に削減できるという。


UPTIS: a fundamental step towards more sustainable mobility!

ミシュランが発表した新しいタイヤ


 6月4日、各国の自動車メーカーが参加した「MovinOn 2019 」で、主催のミシュランが新たなタイヤのプロトタイプを披露した。

9_e
image credit:Michelin

 この世界的なサミットは、カナダのモントリオールで「持続可能なモビリティ」をテーマに行われた。

穿刺防止構造の安全なエアレスタイヤ


 このタイヤはUptisと呼ばれるユニークな穿刺防止構造から成り、100%持続可能な材料でできている。

従来のタイヤとは異なる3Dプリンタ製のエアレスタイプ
エアレスだから釘が刺さってもパンクなしで走行可能
l
image credit:youtube

空気圧チェックも不要で長持ちするという
スクリーンショット-(1181)

GMの協力で開発。廃タイヤ削減メリットも


 ミシュランがUptisのアイデアを初めて明かしたのは2017年のサミットだった。
 
 その後アメリカの自動車会社GM(ゼネラルモーターズ)の助力でここまでこぎつけた。

3_e
image credit:Michelin

 このタイヤは2024年までに広く市場に導入される見込みで、GMのシボレー・ボルトEVで試験が行われる。

 Uptisタイヤはより安全な走行を可能にするだけでなく、従来のタイヤに比べ、原材料やエネルギーの消費量まで削減でき、損傷による廃タイヤの数も大幅に減らせるという。

10_e
image credit:Michelin

 GMによるとアメリカで1年間に破棄されるタイヤはなんと2億本にものぼるそうだ。それだけ取り換えるタイヤの数が多いということになる。

 安全と環境に配慮し、タイヤが抱える数々の問題に取り組むミシュランは、こんなコメントを残している。

Uptisはミシュランが描く「持続可能なモビリティの未来」のビジョンであり、明らかに達成可能な夢です。

モビリティに変革を望む私たちは、同じ野心を共有するGMのような戦略的パートナーとの協力で未来をつかめます。

 
 パンクしないタイヤは今までも存在していたが、このUptisタイヤはより多くの自動車に使われることになりそうだ。

References:laughingsquid / interestingengineeringなど

☆これは凄い発明じゃ!

体の大きさを考慮した場合19種の哺乳動物が人間より長生きしていることが判明。そのうち18種がコウモリ

2019年06月26日 | 世界びっくりニュース
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m


bat-988225_640_e
 哺乳類の場合、代謝と体重と寿命にはかなりシンプルな相関関係があることが知られている。大抵の場合は、体の大きさが大きくなるほどに、代謝がゆっくりになって、それだけ寿命が延びるのだ。

 もちろん例外もある。我々人間がその1つで、体重が同じくらいの他の哺乳類よりずっと長生きする。クマを例に挙げれば、人間よりもずっと体重が重いが30年程度しか生きない。

 さて、ここで意外なトリビアを。その体の大きさを考慮した場合、人間よりずっと寿命が長いと考えられる19種の哺乳類のうち、18種までがコウモリなのだ。彼らはとっても長生きだ。

鶴は千年、亀は万年、コウモリは?


 空を飛ぶコウモリにしてみれば、体重が軽いというのは利点だ。

 それはわかるが、哺乳類の一般ルールに従い寿命は短くならなければならない。それなのに、どういうわけか一部のコウモリはやたらと長生きだ。たとえばブラントホオヒゲコウモリはたった7グラムしかないというのに、野生で40年以上も生きる。

 『Nature Ecology and Evolution』に掲載された最新の研究では、その謎を解くべく、25年以上生きるコウモリを詳しく調べてみることにした。

 調査方法はこうだ。彼らを捕まえ、血液を採取し、タグを取り付けてから、また野生に返す。そして6年が経過してから再び同じことを行う。

 こうして100匹以上のコウモリのデータを集め、各年齢において活性化している遺伝子を追跡し、加齢による血液細胞の変化を観察した。

iStock-960567852_e

経験や環境に応じて遺伝子活性が変化するコウモリ


 個々のコウモリは、それぞれが異なる経験をして、異なる環境的要因に遭遇するために、遺伝子の活性が変化する。

 そこで研究者は、ある時点ではサンプルの大半に存在する遺伝子活性が、時間が経過したときにどのように変化するかに注目。ここから、遺伝子活性に生じた差異で、加齢に関連するものは9パーセントしかないということを突き止めた。

 しかし、その9パーセントの中には、いくつか目を引く遺伝子があった。加齢に関連する差異のほとんどは、活性が一番大きく変化した100の遺伝子によって説明することができたのだ。

 そして、これらはDNAの損傷を修復し、損傷を受けた部品を消化・再利用するという、細胞を健康に保つプロセスに関係する遺伝子だった。

 またコウモリは、染色体の末端を維持して、細胞が老化するのを防ぐことまでできる。普通、こうしたプロセスには、テロメアーゼというテロメアを補充する酵素が関与していることが多いのだが、コウモリの場合、どうもこれを使わずに行なっているようだ。

iStock-583855512_e
fermate/iStock

哺乳類間の加齢比較


 コウモリの不思議さを浮き彫りにするために、研究者はマウス、オオカミ、ヒトに関する同様の研究を調べ、それらの比較を行なった。

 ここから、これらの4種には、加齢によって免疫反応が低下する、代謝活性が低下するといった、いくつかの共通点があることが判明。

 しかしコウモリの場合、それら3種とは違い、加齢によって炎症が増加するようなことはないようだった。また実験生物の寿命を延ばす遺伝子活性にいくつか変化が生じていた。


老化と同時に癌化を防ぐ


コウモリのmiRNA(RNAの短い配列で、他の遺伝子の活性を制御)も調査された。

 ここから判明したのは、コウモリは細胞分裂を停止させるmiRNAを活性化させつつ、促進させるものは不活性化させているということだ。

 つまりコウモリは染色体の末端がほつれないよう維持して、細胞の老化を防ぎながらも、同時にそれが癌化して制御不能なほどに成長してしまうことを防ぐメカニズムを保有しているということだ。

iStock-1023688366_e
Ocs_12/iStock

長寿は飛行能力の思わぬプレゼント?


 コウモリは哺乳類として唯一、鳥類に匹敵する飛行能力を身につけた生き物だ。
 
 しかし飛行とは、代謝という点で見ると非常に負荷の高い行為だ。体の大きさと代謝と寿命に強い相関があることは最初に述べたが、代謝に高い負荷がかかる能力を獲得したからには、その代償として寿命が削られてしまってもおかしくはない。

 そこで空を飛ぶ生き物たちは、そうした高い代謝によるダメージを軽減する仕組みを進化させてきたようだ。たとえばコウモリは、鳥のように、近縁種に比べてゲノムが比較的コンパクトにできている。

 もしかしたら、コウモリの長寿は、飛行能力を手に入れたことによる思わぬプレゼントだったのかもしれない。

References:Why do bats have such bizarrely long lifespans? | Ars Technica/

☆コウモリってそんなに長生きするのか!

野生に返したゴリラたちが行方不明に。彼らは大切な人を忘れていなかった。感動の再会に続き驚くべき出来事が!

2019年06月24日 | 世界びっくりニュース
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m


2
 ニシローランドゴリラの保護に人生をささげている男性がいる。イギリス人男性、ダミアン・アスピナールさんは、The Aspinall Foundation(ザ・アスピナール財団)を設立し、保護したゴリラが野生に戻れるよう、日々その活動に全力を注いでいる。

 アスピナールさんは、14年前に野生へ返したニシローランドゴリラのうちの2頭が、4年前からアフリカのジャングルで行方不明となっている事実を知った。

 捜索に出向いたアスピナールさんはなんとか2頭の行方をつきとめることができた。ゴリラはアスピナールさんのことを決して忘れてはいなかった。親愛の情を見せるゴリラ。だが驚くのはそれだけじゃない。

 アスピナールさんは、ゴリラとこれまで一度も接触したことがない妻をどうしても彼らに紹介したかった。そこで妻をゆっくりとゴリラたちの元に導いてみたところ、初対面の妻に対してとても愛情あふれる行為を示したのである。

行方不明となった2頭のゴリラを探しにアフリカへ


 アスピナールさんは14年前に中部アフリカにあるガボン共和国のジャングルの中へ、施設で保護していた2頭のゴリラを放した。しかし、4年ほどその2頭の姿がわからなくなっており、その行方を心配していた。

 そこで2頭の無事を確認するために、彼は妻のビクトリアさんを連れて団体メンバーらと2017年の夏にジャングルへ出向いた。

 アスピナールさんにとって、長い間世話していたこの2頭は友達と呼べるほど大切な存在だ。もし、そんな2頭を見つけた時には、是非自分の妻を紹介したいと思っていた。

 行方がわからなくなっているのは、ジャルタ(Djalta)とイマ(Ima)と名付けられたニシローランドゴリラだ。


Heart-warming moment Damian Aspinall's wife Victoria is accepted by wild gorillas OFFICIAL VIDEO

ついに2頭を発見!


 一行は時間をかけてゴリラがいそうな川辺を探したが、なかなか見つけることができなかった。

 しかしついに、チームはドローンの力を借りてジャルタとイマの姿を発見することに成功。アスピナールさんの思ったとおり、2頭はやはり川岸にいたのだ。

 ボートを2頭がいる岸へゆっくりと近づけたアスピナールさんは、ビクトリアさんをひとまずボートに残したまま、川岸へ降りた。

 自身がイギリスで世話をしていたゴリラとはいえ、野生に戻って14年以上も経つ上に、136kgの巨体である。

 突然刺激を与えて怒らせたりしないように、アスピナールさんは姿勢をかがめて少し離れたところに座り、危険な存在ではないことをアピールした。

1

ゴリラたちは彼を覚えていた!


 長い年月が経過していたにもかかわらず、ゴリラたちは、アスピナールさんのことを覚えていたようだ。

 攻撃的な姿勢を見せず、しばらくするとゴロゴロと深い音を喉の奥で鳴らし、アスピナールさんに近付いてきた。アスピナールさんいわく、これはゴリラが自分を敵ではないと確信し、受け入れてくれたサインだという。


妻と初めての対面するゴリラに驚くべき反応が!


 その姿を見て、アスピナールさんはボートにいるビクトリアさんにゆっくりと自分の側へ来るように指示した。

no title
 ビクトリアさんは、ゴリラと初対面ということで緊張していたが、それを出さないようにゆっくりとゴリラに近付いた。すると驚くべきことが起こったのだ。

 ジャルタは、あまり関心を見せず少し離れた場所に座っていたが、イマは初めて見たビクトリアさんに興味津々で近づいて来た。

 しかし、攻撃的な態度に出ることはなく、イマはビクトリアさんの前でもゴロゴロと声を出し、受け入れの気持ちを示した。

 その直後、イマはビクトリアさんにすり寄っていったのだ。

2

初めて会うビクトリアさんとやさしく抱擁を交わしたゴリラ


 ビクトリアさんも緊張が溶けたようで、イマを撫で始めた。

3
 するとイマはビクトリアさんに対して、まるで懐かしい旧友に会ったかのように、優しく抱擁したのだ。

 イマはビクトリアさんの前で完全にリラックスし、ビクトリアさんが被っていたキャップを奪って自分の頭に乗せるなど、遊び心や自発性までをも見せた。

4
 これにはアスピナールさんも驚いた。

 ビクトリアさんは、「最初は、成長した2頭と対面するのは怖さがあったけど、生涯忘れることのない美しい出会いになった」と、その貴重な経験を語った。

 また、時間が経つにつれて、まるでカップルのように仲睦まじくする妻とイマの姿を見たアスピナールさんは、「妻をイマに取られてしまったよ。イマはすっかり妻に恋してしまったみたいだね」と冗談を口にし、久ぶりに再会できた2頭の元気そうな姿に喜びを露わにした。

5
 現在絶滅が危惧されているニシローランドゴリラは、過去25年でその数が60%に減少している。ゴリラを守るため、アスピナールのような人々による保護活動が日々行われている。


☆ライオンかトラでも同じような話があったなぁ!

これって燃え尽き症候群?自分が燃え尽き症候群になっていないかどうか確認する4つのチェックリスト

2019年06月21日 | 世界びっくりニュース
メルカリも宜しくお願い致しますm(__)m

Youtube版もご覧くださいませm(__)m



hustle-and-bustle-1738072_640_e

 仕事で時にストレスを感じるのはごく普通のことだ。しかし、過度なストレスが続くことで衰弱状態に陥ってしまう。意欲を無くし、社会的に機能しなくなってしまう場合もある。

 そんな症状を英語で「バーンアウト」という。日本語だと「燃え尽き症候群」となる。

 日本語の意味だと、大きな仕事が終わったあとに目的を失ってしまう虚脱状態も燃え尽き症候群に含まれているが、この記事ではそれは含まれない。

 自分の現在の状態というのは、なかなか気が付きにくいものだ。ここでは燃え尽き症候群(バーンアウト)に関する海外の情報を見ながら、自分が燃え尽き症候群予備軍なのかどうかチェックしてみよう。

燃え尽き症候群は職業上の現象


 これまで、燃え尽き症候群(バーンアウト)は疾病として分類されていたが、5月28日にWHO(世界保健機関)は、燃え尽き症候群を「職業上の現象」と定義づける方針を明らかにした。

 これは、仕事が原因となって引き起こされる慢性的なストレスによる症候群であることを、よりよく反映するためだという。

 つまり、燃え尽き症候群は、健康に悪影響を与える原因の1つではあるが、病気や障害そのものとは明確に区別されたものであるということだ。


WHOで定義された燃え尽き症候群の特徴


 では、どのような現象が燃え尽き症候群なのか。

 WHOが発表した国際疾病分類(ICD)のリストによると、その特徴として「エネルギーの枯渇や消耗したという感覚」「仕事に対する心理上の隔絶感。もしくは仕事に関して否定的または冷笑的な感情が湧く」「業務効率の低下」といった3点が挙げられている。

 スマホや電子メールで、24時間365日の対応が可能となったこのご時世、私たちは仕事のスイッチを切ることがますます困難になっている。

 今回、WHOの燃え尽き症候群に対する新しい定義は、労働安全衛生上の問題として慢性的なストレス対応をうまく管理していない雇用側への警告になると言われている。

people-3350545_640_e

燃え尽き症候群が引き金になって深刻な問題につながることも


 燃え尽き症候群は精神的健康障害ではないが、慢性疲労症候群や不安、うつ病、不眠症、アルコールや薬物の乱用、更には家族の崩壊などより深刻な問題に繋がる可能性もある。

 私たちはみな、感情的および身体的な緊張に対処するための様々なレベルの能力を持っている。

 しかし、対処する能力を超えてしまうと、強要されることに心身ともにストレスを感じることになる。すると上記の兆候が現れ、燃え尽き症候群に苦しむことになる。


最も燃え尽き症候群のリスクが高い職業は?


 あくまでも海外のケースだが、教師や介護職員、刑務官、販売スタッフなどはもちろん、警察や救急隊員、看護師や医師などは、ストレスが多い状況で継続的に仕事をしているため、更に燃え尽き症候群に苦しむリスクが高くなるようだ。

 アメリカの医師15,000人に行った最近の調査では、44%が燃え尽き症候群を経験していることが判明した。

 ある神経科医は、「仕事に来るのが怖い。スタッフや患者を相手にする時には、つい短気になってしまう自分がいる」と述べている。

 また、フランスの調査では、病院の救命救急隊員は過度の職務により3人に1人(34%)が燃え尽き症候群になっているという。

 弁護士も、リスクの高い職業の1つだ。ロンドンの有名な法律事務所の従業員1,000人を対象とした調査では、73%の弁護士が燃え尽きた感情を表明し、58%が改善の必要性があると自覚している。

 しかし、どんな仕事をしていても、長期間対応する能力を超えることを強要される状況に陥ると、燃え尽き症候群に悩む可能性はある。

stress-111425_640_e

自分が燃え尽き症候群かどうかを知るための4つのチェックリスト


 では、自分はどうだろう?燃え尽き症候群になっていないだろうか?ここに、イギリスの医療従事者健康プログラム用に考案された4つのチェックリストが役に立つかもしれない。

 自分が燃え尽き症候群のリスクがあるかどうかを識別するためのスタートとして、自身に問いかけてみよう。

1. 親しい人から、仕事を減らすように言われたことがあるか?

2. ここ数か月の間に、仕事や同僚またはクライアントに対して怒ったり感情的になったりしたことがあるか?

3. 友人や家族、あるいは自分自身とさえ十分な時間を費やすことができないことに罪悪感を抱えているか?

4. 明白な理由がなく、泣いたり怒ったり叫んだり緊張したりするなど、ますます感情的になっていると思うか?

 これら4つの質問のいずれかが当てはまる場合は、あなた自身の生活に変化を必要とする時期なのかもしれない。


燃え尽き症候群のリスクを減らすには?


 雇用側が社員の福利を促進し、過労になったり過度にストレスを受けたりしていないよう対処しなければならないのは当然だが、自分でも燃え尽き症候群のリスクを減らすためにできることはある。

 1つは、回復力を高めること。これは、私たちが健康的な方法でストレスに応えることができ、チャレンジした後に立ち直り、その過程でより強く成長することができることを意味する。

 そして、スイッチを切ることを学ぶこと。

 仕事と遊びの境界線を設定し「これ以上の仕事は無理」と言える自分を作ること。仕事と私生活にメリハリをつけた生活をすることによって、回復力を築くことができ、仕事が私生活を妨害するのを防ぐことにも繋がる。

 職業に関わらず、仕事だけが自分を定義づける唯一の方法と思わないことが大切だ。

 もし、燃え尽き症候群かもと感じたら、上司に相談したり職場のカウンセリングを利用したりするのも手だろう。

 また、仕事があなたを惨めにしていると気付いたら、転職を考えるか、少なくとも他に何ができるか探してみるという選択もある。

 そうした変化は、意外にも自分を驚かせることになるかもしれない。

References:How to tell if you're suffering from burnout at work — Quartz at Work/

☆2番があてはまったがな!

目的の本はどこ?エッシャーの絵画に迷い込んだかのような、異空間を味わえる錯視的書店

2019年06月19日 | 世界びっくりニュース
メルカリも宜しくお願い致しますm(__)m

Youtube版もご覧くださいませm(__)m



top
image credit:weibo

 奇妙な階段と本が織りなす不思議な空間。まるでマウリッツ・エッシャーの絵画の中に飛び込んだかのような錯覚に陥るが、この空間は実在する。

 中国の重慶市にある書店「鍾書閣」では、内装に鏡を使うことで、異様に高い天井やどこにもつながらない階段などの幻想的な眺めが楽しめる構造となっている。

 迷路のようにも見える本屋で、目的の本にたどり着くことができたら、また別の達成感を味わうことができるかもしれない。

不思議な非現実的空間が広がる美しい書店


 この書店は、中国で個性的なブックストアを展開する「鍾書閣」の支店の一つで、デザイン会社X + Livingが内装を担当している。

 これが現実?それとも異次元に迷い込んだ?まるで絵画の世界に迷い込んだかのような不思議な感覚を味わえる内装だ。

2_e
image credit:weibo

鏡を利用した眺めが魅力に


 とりわけ圧巻なのは「階段ホール」だ。

6_e
image credit:weibo

5_e
image credit:weibo

 休憩スペースを兼ねたこの空間は本棚と階段だらけで、鏡張りの天井がその高さを2倍に増やしたり、どこにも行けない階段を見せてくれるのだ。

 ロビーでは空中に浮かんでるような本棚が楽しめる。この棚は脚が目立たないデザインのランプシェード形で天井の鏡と一緒に独特な光景を作り出す。

8_e
image credit:weibo

9_e
image credit:weibo

 カラフルな子ども用の読書スペースは、重慶の風景や建築を表していて、天井に映りこむ地図もくぼんでるような錯覚を引き起こす。

 不思議の国のアリスの世界かな?

4_e
image credit:weibo

3_e
image credit:weibo

 異空間を味わえる「鍾書閣」重慶支店は、中国で最も美しい書店の一つになっているという。

 このブックストアは中国のブログサイトでも話題になり、こんなコメントが上がっている。

・この本屋は何時までやってるんだろ?

・おしゃれだね

・うわすごw

・これは行く価値あるかも

 
 現地のツイートではすでに多くの人が訪れる人気スポットになってるようだ。



 実際に足を運んでみたくなる重慶のブックストア。こんなに面白い眺めが見れるなら、見学ついでに一冊…というお客も増えるかな?

 そういえば以前紹介した「鍾書閣」の揚州支店も壮観だったね。こちらはハリーポッターシリーズの「ホグワーツ城」を意識したともいわれている。

References: weiboなど

☆行ってみてぇ~!