mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

人類の歴史は薄毛との戦いの歴史。古今東西10の奇妙なハゲの民間治療法

2018年09月28日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

0_e4

 その歴史が始まったときから、人類の一部はある問題に苛まれてきた。時を共にしてきた戦友が次々と戦線離脱していくことである。

 戦友とはそう、髪のことだ。

 髪が抜け落ち薄くなるというのは深刻な問題であり、現在、育毛市場は3000億円にも達すると言われている。

 ハゲ問題は今に始まったことではない。古来からこれを食い止めるべく、さまざまな方法が考案されてきた。

 ここでは古今東西、世界各地に伝わる10種の奇妙なハゲ治療法を見ていこう。藁をもすがる思いで戦友を救おうとする涙ぐましい努力がそこにある。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ゲーム感覚で本物の教えを学び、現実世界で6つの自由を手にすることが可能になる教育プログラム。

早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。


   ↑  クリックしてね m(__)m

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



10. 動物の脂肪を混ぜた軟膏を塗る(古代エジプト)


1_e5
References:Cosmetics in Ancient Egypt

 髪の毛をキープしたいという人類の願望は古来からのものだ。ハゲ治療の記録は古代エジプトにまで遡ることができる。

 古代エジプト人にとって、容姿は社会的地位や政治力を象徴するものだった。彼らの意識が髪の毛に向かったのも自然なことである。

 古代エジプトの文書「エドウィン・スミス・パピルス」は、傷の手術に関する最古の記録であるが、ここにハゲ治療が記載されている。

 それによると、ライオン、カバ、ワニ、猫、蛇、アイベックスの脂肪を混ぜた軟膏がハゲに効くという。古代エジプト人は危険な動物を相手にしてでも髪を取り戻そうとしたということだ。


9. 夢のマシーン?ザーバック(1930年代、アメリカ)


2_e6
References:Curing baldness in the 1930s

 1930年代、アンドレ・クエト博士は、数年の研究の末に、ハゲは頭皮の血行不良が原因であるとの結論にいたった。そしてアメリカで発明されたのが「ザーバック(Xervac)」だ。

 ザーバックの大きな本体からは、ホースでつながれた自転車のヘルメットのようなものが伸びている。ヘルメットは吸引・加圧を繰り返し、頭皮の血行を促進。これによって発毛が促されるという仕組みだ。

 現在はもう使用されていないが、ただ温風を出すだけでも事足りたのではなかろうか?


8. ハトのフンとスパイスをブレンド(古代ギリシア)


3_e6
References:Hippocrates

 医学の父とも言われるヒポクラテス。その彼の名を冠した「ヒポクラテスの誓い」という宣誓文には、患者の生命・健康保護の思想が記されている。が、彼のハゲ治療法は必ずしもこれに則ったものではなかった。

 自身もハゲに侵されていたヒポクラテスは、ハトの糞、アヘン、セイヨウワサビ、スパイスを調合した育毛剤を考案した。

 胸が悪くなりそうな臭いを我慢して塗ったとしても、あいにく頭皮の問題はちっとも改善されなかったろう。

 なおヒポクラテスは現在でもフサフサ髪を求めた紳士として名を残す。後頭部や側頭部のハゲにくい部分は男性型禿頭症の移植にも使われるが、ここを業界用語で「ヒポクラテスの花冠」という。


7. 古代のハゲ隠しは月桂冠(古代ローマ)


4_e2
References:Never mind the follicles: the bald facts of hair loss

 世界を手中に収めた偉大な皇帝ユリウス・カエサルもまたハゲには勝てなかった(皮肉にも、彼の名は”フサフサ髪”と訳すことができる)。

 ローマの歴史家スエトニウスは、カエサルがハゲを「大いに気に病み、彼を中傷する者はしばしばハゲをバカにした」と記している。

 ローマ時代、ハゲは醜いとされた。詩人オウィディウスは、「醜きはツノのない雄牛、目障りなるは草なき大地、葉のなき木もしかり、髪のなき頭もしかり」と述べている。

 カエサルの愛人クレオパトラは、ネズミと馬の歯を調合した育毛剤を考案。これが効かないと、彼は薄い部分を隠すために月桂冠をかぶった。

 ちなみに月桂冠は戦場での幾多の勝利を祝して贈られたもので、カエサルは大層喜んだそうだ。カエサルのハゲ隠しテクは後年、エルトン・ジョンが真似をすることになる。彼がステージでかぶった風変わりな帽子がそれだ。


6. 牛の精液に育毛効果?(アメリカ・イギリス)


5_e2
References:Scientific Breakthrough Shows Why It Helps In Rapid Hair Growth

 アメリカとイギリスの美容院で、育毛効果があるとして使われていた。

 その宣伝文句によれば、タンパク質たっぷりで髪に栄養を与え、成長を促すらしい。そもそも一体誰が何を考えてこんなことをやったのか?なぜ牛である必要があったのか?いろんな意味で疑問が残るが、試せるものは何でも試したい人なら試したに違いない。


5. サーモキャップ(1920年代、アメリカ)


5_e
References:Allied Merke Institutes’ Thermocap


 こちらもハゲの救世主となるべく考案された発明品。1920年代にニューヨークのアライド・メルク・インスティテュートによって開発された。

 同研究所によれば、ハゲたとしても毛包は死んでおらず、ただ休眠しているだけのだという。だから刺激を与えればまた髪が生えてくる……。

 1日15分、サーモキャップをかぶり、頭皮にブルーライトを照射して、毛根を刺激しするという方法だ。


4. 三角倒立


6-1_e
References:Benefits of Headstand Yoga Pose (Sirsasana) for Hair, Skin and Health

 さまざまな効能があることから、ヨガのポーズの王と謳われる。その効能の1つがハゲ予防だ。

 基本的な原理はザーバックと同じようなもので、倒立することで頭部に血を流し、髪の成長を促進するというものだ。

 三角倒立なんて無理という人のために、いくつもの会社から倒立スタンドが発売されている。ハゲのせいで何もかもひっくり返ってしまったとお嘆きの人にはぴったりの治療法なのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。


3. 唐辛子ソース


7_e1
References:The effect of coapplication of capsaicin and minoxidil on the murine hair growth

 これに限っていれば少なくとも科学的な裏付けがあるようだ。2003年に『Korean Journal of Dermatology』に掲載された研究論文によると、唐辛子の辛さの主成分であるカプサイシンがマウスの発毛速度を上げたという。

 ただし、これが人間にも効くかどうかは分からない。


2. 新鮮なメスの牛の尿を飲む(インド)


8iStock-97858255_e
References:Miracle Hair Loss Cure – Cow Urine?

 こちらは「ゴムトラ」というインドの伝統療法で、いくつもの薬効があるとされている。

 発毛効果を最大限に引き出すには、まだ交尾経験のないメス牛の尿を日の出前に集めてごくごく飲まねばならないそうだ。

 当然病気や発疹が生じる恐れがあるとして反対する専門家も多い。

 なんとインドでは2009年が牛のおしっこが5パーセント入ったソフトドリンクを発売しているそうだ。


1. 去勢


9_e2
References:WHY EUNUCHS DON'T WEAR TOUPEES

 ハゲ克服に血道を上げたヒポクラテスは、去勢こそが最終手段であるとおごそかに宣言した。彼が観察した結果、去勢された男性にハゲがいなかったからだ。

 さしものヒポクラテスといえども自分で試す勇気はなかったようで、ハトの糞に一縷の望みを託すしかなかった。

 だが1960年の研究によってヒポクラテスの正しさが裏付けられた。その研究は、去勢した男性には確かに男性型禿頭症が見当たらないことを明らかにしている。髪を切るか、ナニを切るか、それが問題だ。

※これらの治療法は人間のハゲに対する効果が証明されていないので、自己責任の名のもとでも試さない方がよさそうだ。
☆初めに発見した奴、尊敬するわ!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



プールなのに熱いし怖い!80年代の映画内、伝説的な入水シーン

2018年09月26日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

no title
 しずかちゃんの場合はお風呂だけど、こっちはプールやジャグジーだ。入浴も入水も体を水(お湯)に浸すという点で同一視しちゃってさあスタート。

 1980年代は創作物に関して、まだ緩いところのあった時代だ。コンプラ的な意味で、作り手の裁量で自由なことができた。

 この時代の日本のテレビ番組なんか、今じゃ絶対に作れないし放送できない。これもある意味進化の一つなのだろうけど、かつての作品なら今でも見ることができる。 

 海外サイトが選んだ、1980年代(1本90年代含む)の映画内水中シーンを、その解説と共に見ていこう。

 怖いものからお色気的なもの、様々なジャンルのものがあるので、お気に入りが見つかったら、レンタルするかストリーミングするかして、1本丸ごと見てみるとよいかも。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ゲーム感覚で本物の教えを学び、現実世界で6つの自由を手にすることが可能になる教育プログラム。

早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。


   ↑  クリックしてね m(__)m

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

6. ハロウィーンⅡ(HalloweenⅡ):怖い



Halloween II (4/10) Movie CLIP - Hot Tub Horror (1981年) HD

 脅威は恐怖映画の中のプールやジャクジーシーンに不可欠な要素だ。

 ハドンフィールド記念病院の住み込み看護士(めちゃくちゃ色っぽいパメラ・スーザン・シュープが演じている)と救急隊員(制服姿のレオ・ロッシ)が、ハイドロセラピー(水治療法)用のプールで事に及ぼうとするが、まもなくプールの水が血で染まることになる。あのマイケル・マイヤーズが・・・

5. ニンジャ(NinjaⅢ:The Domination):恐怖&お色気



Ninja III: The Domination (3/5) Steamy Hot Tub Murder (1984年)


 全米で忍者ブームを巻き起こしたキャノンの忍者映画シリーズ第三弾。自分を殺した下手人に復讐しようと企む邪悪な忍者に憑りつかれた電話回線作業員(副業でエアロビクスのクラスで教えている)の話だ。

 3人で楽しんでいるジャグジーに、お色気と殺人が混入されている。

4. バック・トゥ・スクール(Back to School):セクハラ



Back to School - "What's a Bath Without Bubbles" - (HD) - Scenes from the 80s - (1986年)

 ロドニー・デンジャーフィールドがジャグジーの中で80年代のビキニをつけたホットな女の子たちに囲まれているのがお気に召さなくても、思わせぶりな会話は、なかなかの脚本に違いない。

メロン社長「きみの好きな科目はなんだね?」
若い女性「詩です」
メロン社長「本当に? すると、きっときみはぼくのロングフェロー(実在の詩人の名
と息子スティックをかけている)の問題を解決してくれることができるね」

 

3. マッドマン(Madman):お色気



Best Hot Tub Scene Ever (Madman - 1982年)

 すごく知名度の低い1981年のこのサマーキャンプスラッシャー映画で、ロッテン・トマト(映画レビューをまとめたサイト)で33%という評価だ(でもグーグルでは83%!)

 ゲイラン・ロス(『ゾンビ』の彼女)とトニー・フィッシュが湯気のたつジャグジーの中でお熱くやっているのを楽しむだけなら、文字通り伝説的な映画だろう。

2. オースティン・パワーズ(Austin Powers:International Man of Mystery):お笑い&お色気



austin powers - hottub scene(1998年)

 イギリスのモテモテ有能スパイ・オースティン・パワーズの活躍を描いていたコメディ映画で、007シリーズのパロディだ。

 いくらお下劣なオースティン・パワーズでも、アロッタ・ファギナ(アルゼンチンの美人女優ファビアナ・ウーデニオ)と一緒に入水となれば、話は別だ。

1. フェリスはある朝突然に(Ferris Bueller's Day Off):美しい



My Hero(1987年)
 1980年代にヒット作を連発したジョン・ヒューズが監督と脚本を担当し、アメリカでは根強い人気を誇っている。また、リグレーフィールドやシカゴ美術館などのシカゴの観光名所で撮影していたことも話題となった

 だが注目は80年代に不可欠なミア・サラがプールに入っていることだ。ただそれだけで価値がある。

References:9 Of The All-Time Hottest And Most Legendary Hot Tub Movie Scenes/

☆初めに発見した奴、尊敬するわ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



「ディッキンソニア」は地球最古の動物だった!5億5,800万年前の化石でその正体が明らかに(オーストラリア研究)

2018年09月24日 | 世界びっくりニュース
Youtube版もご覧くださいませm(__)m

0_e1
image credit:AUSTRALIAN NATIONAL UNIVERSITY

 約5.5億年前に生きていた、この謎の生物の正体をめぐっては、1世紀近くも研究者の頭を悩ませていた。

 全長1.4メートルにもなる楕円形のそれは、巨大な葉のようにも見えるし、指紋のようにも見える。コケ植物なのか?巨大な単細胞生物なのか?あるいは、別の惑星からやってきたのか?

 だが、脂質の痕跡が見つかったおかげで、やっとこの謎の生物体が地球最古の動物であることを突きとめることができた。

 先カンブリア時代エディアカラ紀の海中に生息していた「ディッキンソニア」である。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ゲーム感覚で本物の教えを学び、現実世界で6つの自由を手にすることが可能になる教育プログラム。

早稲田大学卒業生が開発した働く人の副業・イノベーション支援システム「IROAS(イロアス)」です。


   ↑  クリックしてね m(__)m

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


ロシアで発見された謎の生物の化石


 この化石は、ロシア北西部の白海近くで、これまでの有機体の証拠としては例外的に良好な保存状態で発見されたものだ。

 これは「ディッキンソニア」として知られる奇妙な生物に由来するものだ。

 およそ5憶5800万年前に生息していたと言われるディッキンソニアは、体長およそ1.4メートル、楕円形で節で分かれた体をしている。

 だが手足や口、臓器、頭部がはっきり見分けられるといった、動物としての典型的な身体的特徴に欠けていた。

1_e2
image credit:AUSTRALIAN NATIONAL UNIVERSITY


化石に残されていた脂質から地球最古の動物であることが判明


 何十年もの間、変わった体をもつディッキンソニアや、同時代のほかの生き物、先カンブリア時代エディアカラ紀(6憶2000万年前~5憶4200万年前)は、生命の進化の木に確実に配置するのが難しい生物だった。

 しかし、ロシアで発見されたディッキンソニアの化石には、以前にはこの種の化石には見られなかったものの痕跡が残されていた。

 オーストラリア国立大学地球科学研究所(ANU)などの研究チームが、化石を発掘し、内容物を分析したところ、化石化の跡に有機組織が保存されていたのだ。

 この跡や生体膜からコレステロールの分子を発見した。コレステロールは動物であることを証明する脂質だ。

 「研究者たちは、75年以上もの間、ディッキンソニアのようなエディアカラ生物群の奇妙な化石の生物相はいったいなんなのかを模索し続けてきた。巨大な単細胞アメーバ、地衣類、進化の実験の失敗作、あるいは地上の一番始めの動物のなどいろいろ考えた」共同著者で、ANU准教授のヨッヘン・ブロックスは言う。

 「化石に残っていた脂質のおかげで、ディッキンソニアが最古の動物の化石であることを確認でき、古生物学が長年追い求めてきた謎が解決できた」

3_e3
image credit:AUSTRALIAN NATIONAL UNIVERSITY


地球最古の生物は?


 地球に一番始めに現われた生命は微生物だ。最古の例は35憶年前の岩までたどることがことができる。

 多くの複雑な体の構造をもつ動物の出現はそれから何十億年後まで待たなくてはならない。それは、エディアカラン紀時代の次に始まり、4憶9000万年前まで続いた、カンブリア爆発のときで、この間に劇的な進化活動が爆発的に起こった。

 だが、最古の動物はなんだろう? 

 軟体動物の化石の証拠はめったに見つからないため、突きとめるのは至難の業だ。

 海綿はその単純な体制(動物の基本的形式)から、長い間、もっとも原始的な動物だと思われてきたが、6憶3500万年前に存在していたことをにおわす証拠があるものの、最古の海綿の化石は、5憶2000万年前のものしか残っていない。

 2017年に発表された研究によれば、クラゲが海綿よりも古い生き物かもしれないということだが、この結論は遺伝子分析によって引き出されたもので、実際の化石の証拠はない。


ディッキンソニアが動物であることの証明


 ANUのイリヤ・ボブロフスキー博士によると、オーストラリアでこれまでに採取した、ディッキンソニアとして知られる化石のほとんどは、熱や圧力などに激しくさらされた岩場から採取される為、有機物質の痕跡は破壊されてしまっていたと言う。

 一方で、ロシアの辺境で良好な状態の化石発見の可能性があったが、その現場はまさにリアルクリフハンガー状態の場所でだったという。

 「これらの化石は、白海の60~100メートルの崖の真ん中にありました。断崖の縁からロープでぶら下がって、砂岩の巨大な塊を掘り出して投げ下ろし、水で洗わなくてはなりませんでした。この作業を何度も繰り返し、やっとのことで念願の化石を見つけたのです」

2
image credit:AUSTRALIAN NATIONAL UNIVERSITY

ディッキンソニアが古代生物の謎を解くカギに


 古生物学界では、ディッキンソニアが本当に動物なのか長い間疑われていたが、新たな研究がこの不思議な生き物についてのほかの仮説をすべて葬ったと、マサチューセッツ工科大学の地球生物学教授のロジャー・サモンズは語る。

 研究には直接かかわっていないサモンズによると、研究者たちによるこの特殊な発掘現場での化石の収集で、ここが分子分析のための豊かな場所であることを実証したわけで、ディッキンソニアのような古代生物の謎を解くための研究がさらに続くだろうという。

 「形や形態を見ることで、形態学やサイズといったことまでわかります。でも、これらの生物が大きな体系図のどこにおさまるのか、もっと詳しく説明するための分子記録のようなものはなにもありません」

 この発見は、9月20日サイエンス誌のウェブ版に発表された。


Scientists reveal secrets of oldest known animal fossil
References:science / theguardian

☆初めに発見した奴、尊敬するわ!

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

手描きなのに驚くほど精巧。医療画家が描いた病理学イラスト(医療画注意)

2018年09月21日 | 世界びっくりニュース
Youtube版もご覧くださいませm(__)m

no title

 どんな分野にも専門家がいるものだが、医学・医療関係者の間では超有名なアーティストが存在するようだ。

 それはアメリカ・マンハッタン出身の医療画家、フランク・ネッター(1906~1991年)である。

 元外科医である彼が描いた精巧で美しく解剖学的に正確なイラストは世界各国で長く支持されており、今もなお解剖学書や医学図譜集に使用されている。

 医療画家として大きな成功をおさめたネッターだが、その人生はどんなものだったのだろう?

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



大恐慌時代にイラストで生計をたてた外科医


 子どものころから画家になりたいという夢を抱いていたネッター。大恐慌時代(1929~33年)、外科医として働いたが、彼はそのときすでに画家でもあった。

 学生のころ、ニューヨーク大学と2つの名門美術大学の学費を支払うべく、絵を描いて教授に売っていたのだ。

 また、ニューヨークで個人開業したものの不景気のため患者の支払いが滞りがちで経営が上手くいかず、イラストや絵画を売って生計をたてていた。


思いもよらない高値でイラストが売れる幸運


 するとそのうち、広告キャンペーンで彼の絵を使いたいという顧客が現れ、5枚1組のイラストが約84万円という高額で売れた。

 ネッターはもともと5枚1組で約17万円の値をつけていたのだが、顧客が1枚約17万円と勘違いしたのだそうだ。

 ネッターは1934年、28歳のころに外科医をやめた。医療画家として生きていくことを決意したのだ。

 それでは、ネッターが描いた医療イラストを見ていくことにしよう。

1.
medical10_e

2.
medical2_e

3.
medical3_e

4.
medical4_e

5.
medical5_e

6.
medical6_e

7.
medical7_e

8.
medical8_e

9.
medical9_e

今もなお医療関係者に愛され続ける医療イラスト


 1930年代、ネッターに最もよく仕事を依頼したのは、製薬会社のチバカンパニー(のちのチバガイギー、現在のノバルティス)だった。

 1937年、新薬の1つを紹介するイラストを描いて欲しいとの注文を受けて依頼、約50年に渡って関係は続いた。

 ネッターは約4000点ほどのイラストを描き、その多くは8巻13冊からなる『チバ医学イラストコレクション(The CIBA Collection of Medical Illustrations)』に使われた。

 医学・医療関係者にお馴染みのアーティストみたいなんだが、それ以外のお友だちはネッターの作品を見たことがあったかな?

 興味の湧いてきた人は、図書館に行くか、Amazonでネッター解剖学アトラス原書が購入できる。
2
References:Amazon.co.jp / Dangerous mindsなど

☆出来る奴は、一味違うなぁ!

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

サハラの目と呼ばれるミステリアスなリシャット構造が、「アトランティス」の遺跡であるとする新説が発表される

2018年09月19日 | 世界びっくりニュース
Youtube版もご覧くださいませm(__)m

5_e

 失われた島「アトランティス」。そこに栄えたと言われる巨大帝国のことを考えると、ワクワクが止まらないという人も多いんじゃないだろうか。

 アトランティスはご存知の通り、古代ギリシアの哲学者プラトンが著書に記述した、大西洋の東に存在したとされる伝説の島で、超大国アトランティスが存在したという。栄華を極めたその帝国は一昼夜にしてこの世から消えてしまった。

 しかしプラトンによるこの話は、たんなる寓話であり、道徳的な教訓やプラトンの統治に対する理念を示したものに過ぎないというのが一般的な見方だ。

 だがこの都市は実在していた考える人たちもいる。

 今回YOUTUBEで発表された説によると、アフリカ、モーリタニアにあるサハラの目(リシャット構造)こそがアトランティスのものだというのだ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/ 日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



リシャット構造こそがアトランティスの跡地


 これまで幾度も調査が行われてきたが、アトランティスの実在を示す証拠は発見されていない。だが、それはもしかしたらまったく見当違いの場所を探していたからではないだろうか?

 もしサハラ砂漠のど真ん中にそれがあったのだとしたら?

 YOUTUBEの『Bright Insight』チャンネルではそう主張している。

 20分のその動画では、「サハラの目玉」と呼ばれるリシャット構造こそが、アトランティスの跡地であると説明する。


The Lost City of Atlantis - Hidden in Plain Sight - Advanced Ancient Human Civilization


アトランティスとリシャット構造の大きさが一致?


 リシャット構造とは、アフリカ北西海岸沿いのモーリタニア中央部にある環状の構造で、円形に盛り上がった地形を特徴的とする。

 北は山に面し、南は海に向かっている。非常に大きく、宇宙からでないと全体を把握することはできないが、『Bright Insight』チャンネルによると、プラトンが記したアトランティスの大きさとぴったり一致しているというのだ。

 プラトンはアトランティスが直径127スタジアであると記した。Dictionary.comによれば、1スタジアはおよそ185メートルであるため、127スタジアは23.49キロである。

3_e0

 グーグルアースでリシャット構造を測ると直径22から24キロの間くらいだ。
2_e

 ソースによって1スタジアは185~192メートルまでばらつきがある。だが、仮に192メートルだったとしても24.3キロで、その違いは誤差の範囲となる。

 だが、リシャット構造の大きさに関しては疑問が残る。ウィキペディアでは直径は約50kmとなっている。これは、どこからリシャット構造とするかで直径の測定範囲が異なるから生じた差なのだろうか?

1_e0


周辺環境に関しての一致


 さらに動画では、リシャット構造周辺の環境条件がアトランティスの言い伝えと一致するという。

 プラトンは、アトランティスが北をいくつもの美しい山々と接していると述べている。リシャット構造も北に山があるが、かつてそこには雨が降り、サハラは砂漠ではなく、木々が生い茂る山だったはずだというのだ。

4]_e


アトランティス滅亡時期がヤンガードリアス期と一致


 また動画では、アトランティスが滅亡した時期がヤンガードリアス期と一致することも指摘する。

 ヤンガードリアス期とは、1万2900年前から1万1500年前に北半球の高緯度で、最後の氷河期が終わり温暖化が始まった中、突然として寒冷な気候に戻った時期のことで、隕石の衝突が原因とされている。

5_e
アトランティスの寺院の想像図(J. Augustus Knapp作)――Manly P. Hall著『The Secret Teachings of All Ages』(1928年)より


果たしてその真相は?


 非常に興味をそそる仮説であるしロマンに溢れている。

 だが、YOUTUBEのこの手の動画は話半分くらいに聞いておいた方がいいかもしれない。

 こうした議論を説得力のあるものにするために、これまで聞いたこともないような説が次々と登場する。

 それらは多くの場合、これまで意図的に隠されたものが暴き出されたか、作為的に仕組まれたものであるかのどちらかだ。そして、残念ながら大抵の場合は後者だ。

 だが少なくとも、アトランティスに興味を持つ人が増えたのは事実だろう。この動画の再生回数は現時点で175万回以上だ。

 注目度が増せば、新たなる真実が発見されるかもしれない。

References:Atlantis FOUND: Conspiracy theorists believe lost city is in THE SAHARA

☆俺も175万回再生ほしい!

Youtube版もご覧くださいませm(__)m