mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

巨大斬首が鎮座する神々の通りし聖なる山。世界遺産「トルコ・ネムルト山」

2012年07月30日 | 世界びっくりニュース


 トルコ東部の標高2,134 m の山、、ネムルト山の山頂には、巨大神像の頭部が地面に落下している不思議な遺跡がある。これは、紀元前69年に即位した、コンマゲネ王朝アンティオコス1世が山頂に築いた巨大墳墓なのだそうだ。

 人工的に作られた、直径152 m、高さ49mの頂上部には、王の座像のほか、2羽の鷲、2頭のライオン、様々なギリシャ神話やペルシャ神話の神々の像の頭部が並んでいる。その不思議な光景は、1987年、ユネスコ世界遺産に登録され、多くの旅行者が訪れるトルコ東部の有名遺跡となった。

ソース:Mount Nemrut – Home to Gods Beheaded ~ Kuriositas


 ネムルト山は19世紀後半にオスマン帝国軍が偶然山頂付近を行軍した際に、山頂部が人工的な建造物であったことが発見され、1881年にドイツ出身の技師カール・ゼシュター)によって本格的な発掘調査が行われた。(wikipedia




王や神々の像は座して並んでおり、それぞれの像に名前が刻まれているが、いずれの坐像も首から上がない。それらの頭部は、像の足元に散在し、一部は鼻が損壊されている。このことから、地震のために頭部が転げ落ちたとする説と、イスラム教徒による偶像破壊運動の一環とする説が挙がっている。














神像はいたるところに見られるが、多くは東側と西側に集中している。西側のテラスには、木星、水星、火星などの星の配列を眺める獅子のレリーフが刻まれた石版があり、紀元前62年6月7日を示している。この日付は建造が始まった時を表している可能性がある。東部の保存状態は良く、東西のテラスを結んでいた壁付きの廊下の痕跡なども残っている。
















ネムルト山の山頂部分にアンティオコス1世の墓があり、玄室も存在するという説は現在も考古学界に支持されているが、小石を人工的に積み上げて造られているため、崩落の危険性が非常に高く、発掘後の復元の可能性が低いことから、発掘調査ができないという結論に達している。玄室自体も小石を積み上げて造られていると推定されており、盗掘防止のための措置と見られている。このような建造技術は現代には伝わっていないため、復元は不可能という意見が大半を占める(それ以前に、崩落の危険性から発掘ができないとされる)。






動画:Nemrut Dağı ve Mezarın Sırrı


グーグルマップ位置情報:

大きな地図で見る

☆ごっつい財宝が眠ってるような気がする!

世界5つの大災害後の復興、ビフォア・アフター画像

2012年07月27日 | 世界びっくりニュース


 世界を震撼させた巨大な震災。その災害時の現場画像と復興後の画像をビフォア・アフターとして比較した5つの都市の様子が海外サイトに掲載されていた。

ソース:Recovering From Disaster (25 pics)

スマトラ島沖地震 (2004年) インド 死者数:22万人

2004年12月26日、インドネシア西部時間午前7時58分53秒にインドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード9.1の地震。大津波が発生し、インドネシアのみならず、インド洋沿岸のインド、スリランカ、タイ王国、マレーシア、モルディブ、マダガスカル、ソマリアなど東アフリカ等でも被害が発生した。









ハリケーン・カトリーナ(2005年) アメリカ 死者数:1,836人

2005年8月末にアメリカ合衆国南東部を襲った大型のハリケーン。ハリケーンの強さを表すシンプソン・スケールで、最大時で最高のカテゴリー5を記録した。救助活動は過酷で、任務にあたった警察官、州兵の中から、逃亡や自殺者が出た。









ハリケーン・アイク(2008年) アメリカ 死者数:108人

 2008年9月にアフリカ西海岸で発生した大型ハリケーン。カトリーナ、アンドリューに次いで、大西洋北部で史上3番目に被害額が大きいハリケーンとなった。









ジョプリン竜巻(2011年) アメリカ 死者数:122人以上

 2011年5月22日にミズーリ州ジョブリンを襲った巨大竜巻。竜巻の風速は毎秒82~88メートルに達したと推定される。竜巻は、幅1.6キロ、長さ6.4キロにわたって爪痕を残し、2千棟以上が損壊した。









東日本大震災(2011年) 日本 死者数:1万5863人(12年6月20日現在)

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、及びその後の余震により引き起こされた大規模地震災害。東南東沖130kmの海底を震源として発生した東北地方太平洋沖地震は、日本における観測史上最大の規模、マグニチュード (Mw) 9.0を記録し最大震度は7で、震源域は岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmの広範囲に及んだ。









☆神戸の時は大変やったなぁ~!

言葉を失うほどの美しさ…どうしても見ておきたい世界16の絶景

2012年07月25日 | 世界びっくりニュース


世界の死ぬまでに見ておきたい絶景ポイントは、過去にも何度かご紹介したことがありますが、まだまだ紹介しきれるものではないようです。

海外サイトで紹介されていた、一度はこの目に焼き付けておきたいと思えるような16の絶景をご覧ください。

1. スコゥガフォス

アイスランド島南部にある同国最大級の滝で「雑木林の滝」の意味します。晴天時には、落水により生じる水煙により一重あるいは二重の虹が見られるそうです。

スコゥガフォス - Wikipedia

2. コルマール

フランス東部、アルザス地域圏の街。、かつての神聖ローマ帝国自由都市という歴史を持ちます。自由の女神像などを製作した彫刻家フレデリク・バルトルディはコルマールの出身で、その生家は現在記念館となっているそうです。

コルマール - Wikipedia

3. プロヴァンスのラベンダー畑

プロヴァンスは、フランス南東部の地域。地中海の恩恵を強く受け、夏は暑く乾燥し、冬は沿岸部では穏やかで東部は湿潤な気候。

プロヴァンス - Wikipedia

4. インド洋

インド洋の沿岸から見上げた星空。

インド洋 - Wikipedia

5. ベルン

チューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴに次ぐ、スイス第4の都市。アーレ川に沿って、1191年にツェーリング大公のベルトルト5世によって創設されました。スイス連邦議会議事堂の所在地であるほか、万国郵便連合などの国際機関も置かれています。

ベルン - Wikipedia

6. 河内藤園

北九州市にある河内藤園が、海外サイトの絶景ポイントに選ばれていました。日本有数の広さを誇る私営の藤園で1977年に開園。1000坪の大藤棚を中心に、藤ドームや藤トンネルがあるそうです。

河内藤園 - 公園と自然

7. ベトナム戦争戦没者慰霊碑

アメリカの首都ワシントンD.C.のナショナル・モールにある記念慰霊碑。2個の黒い花崗岩で作られた壁で全長は75m、高さは3m。

ベトナム戦争戦没者慰霊碑 - Wikipedia

8. 愛のトンネル

ウクライナののKlevenにある緑で包まれた鉄道トンネル。この中を実際に列車が走るようです。

Curious Places: Tunnel of Love(別写真)

9. ウーロン・カルスト地形

中国・重慶市にあるカルスト地形で3つの自然橋などが見られるそうです。カルスト地形は、石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食されてできた地形(鍾乳洞などの地下地形を含む)とのこと。

カルスト地形 - Wikipedia

10. シップロック

アメリカ・ニューメキシコ州のサンフアン郡ナバホ自治区にある、砂漠平原から550mの高さにそびえる岩峰。19世紀のクリッパー型帆船に形が似ていることから命名されました。

シップロック - Wikipedia

11. さくらまつり

アメリカの首都ワシントンD.C.で毎年4月上旬に催される、ワシントン日米協会主催のストリートフェスティバル。全米最大の日本のお祭りで、ペンシルベニア通り沿いの6ブロックにわたって、日本の文化や露店が紹介されるそうです。

さくらまつり - Wikipedia

12. フヤルバッカの夕暮れ

スウェーデンにある人口1000人足らずの小さな村で、観光避暑地として知られれています。

Fjällbacka

13. ランドマンナロイガル

アイスランド中央高地の南部にある火山ヘクラに近い一帯で、ハイキングコースとして知られています。様々な色彩の流紋岩の景色や溶岩原が特徴。

ランドマンナロイガル - Wikipedia

14. ポートランド日本庭園

アメリカ・オレゴン州ポートランド市の都市公園ワシントン・パークにある日本庭園。2万2000平方mの敷地を持ち、日本国外にある300の公共日本庭園の中で第1位に選ばれ、非常に本格的なものであると評価されています。1963年に造園家の戸野琢磨教授によって設計。1967年開園。

ポートランド日本庭園 - Wikipedia

15. 鍋ヶ滝

裏見の滝の代表例として知られる、熊本県阿蘇郡小国町にある滝。テレビCMのロケ地としても有名。

鍋ヶ滝 - Wikipedia

鍋ヶ滝-HD - YouTube
鍋ヶ滝-HD


16. アスペンの森

アメリカ・コロラド州の広範囲に群生するアスペン(ヤマナラシ)の森。

ヤマナラシ - Wikipedia

美しいところばかりですが、日本や日本にまつわる景色もいくつか紹介されていたのが印象的でした。

せっかくの夏休み、海外にはそう簡単に行けなくても、まずは近場の素晴らしい景色から見に行ってはいかがでしょうか。

Beautiful Places to See During Your Life

☆せめて日本にあるところだけでも、行っておきたい!

路地裏マニア必見の場所:猫たちがたむろう中世の情緒を残す旧市街、 クロアチア「ロヴィニ漁港」の小道

2012年07月23日 | 世界びっくりニュース


 イストリア半島西岸に位置するクロアチアのアドリア海沿岸にある漁港、ロヴィニ市。元々、市のある半島はかつて島で、本土から海峡で切り離されていた。1763年、海峡が埋め立てられ陸続きとなった。

 海に突き出した島がまるごと旧市街になっており、石灰岩の石畳が敷き詰められた路地裏は、猫たちの格好のたまり場となっている。

ソース:Сказки древнего Ровиня

 ロヴィニは、古代ローマが占領する前に既にイリュリア人の定住地があった。ローマの衰退後、東ローマ帝国の一部となり、1283年から1797年まで、ヴェネチアが支配するイストリアの重要都市の1つであった。

 市は、3つの門のある2つの市壁の列で要塞化された。今も残る市壁はこの時代からのものである。埠頭に近い古い市壁の一部はバルビのアーチ(Balbi's Arch)といい、1680年から建っている。また、後期ルネサンス様式の時計塔もある。






 島の中にあるひときわ高い塔は聖エウフェミア教会の鐘楼。




 ロヴィア旧市街の裏路地の道幅は2メートルほどだが、しっかりしたつくりの石畳となっている。道が少しだけ広くなった場所にはお土産屋さんが並び、猫たちがひょっこり顔を出す。
 
 猫たちの姿が裏路地のいたるところで。














犬もいた!

 




でもやっぱり猫のほうが多いみたい











 裏路地を歩けばどこでも猫








 迷路のような路地だが、すべての路地は聖エウフェミア教会とつながっているので、上へ登っていくと必ず教会に行き当たるので迷う心配はないそうだ。





















Googlemap位置情報:

大きな地図で見る

YOUTUBE動画:旅人たちのオアシス、ロヴァニ旧市街
Rovinj, Croatia: Istria's Old World Oasis


☆ええとこ、見つけたでぇ~!

サイボーグと化した、半分機械なメカ生物特集「サイバージェニック」

2012年07月20日 | 世界びっくりニュース


 フォトショップの使い手たちが集まる[worth1000.com]にて生み出されし、サイボーグ生物たちは、どれもこれもかなり高性能な仕様になっているみたいなんだ。

Cybergenics 9

上記サイトに画像は全部で54枚あるよ。その一部を紹介するね。


































☆実際におったりして!