mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

有名なあのブランドのロゴ、記憶だけで描いてみて!意外とみんなうろ覚えな件(アメリカ)

2020年11月30日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



記憶だけで有名ロゴを描いてもらった結果、こうなった
記憶だけで有名ロゴを描いてもらった結果、こうなった image credit:signs.com

 世界展開をしている大手有名企業はCM広告にお金をかけているし、ブランディング戦略もばっちりだし、そのロゴを知らない人はほとんどいないだろうし、顧客ならば毎日目にしていることだろう。

 では、人々はどれくらい正確にそのロゴを記憶しているのだろうか。企業ロゴデザイン会社『Signs.com』は、150人以上のアメリカ人を対象に、記憶だけで10の有名企業のロゴを描いてもらう実験を行った。すると、実に興味深い結果となったようだ。

有名な10の企業のロゴを記憶だけで描いてもらう


 Signs.comは、20~70歳の156人のアメリカ人に30分以内に、10の有名企業のロゴを何も見ずに、記憶だけで描いてもらうというテストを行った。

 ほぼ正解に近いロゴを描いた人ももちろんいたが、「いったいそのロゴ、どこで見た?」というトンチンカンな珍描写も続出。

 見たことはあるんだけど、いざ再現するとなると難しかったようで、いかに人の記憶が曖昧であるかを裏付ける結果となってしまったようだ。

 では早速、その10のロゴがどのように描かれたか、それぞれ見て行こう。


1.アップル(Apple)正解率20%


 詳細は、Signs.comのサイトで見ることができるが、他の企業同様Apple社のロゴも何度か変更が加えられているのも混乱させる原因だったのかもしれない。

apple_e
image credit:signs.com

 そのため、過去のロゴと現在のロゴがごちゃまぜになってしまった人もいるようだ。中にはどの時代のロゴの原型もとどめていないものもあるが、シンプルなりんごのロゴでさえ、実に様々な記憶が人々の頭に残っていることがわかる。

apple2_e
image credit:signs.com

apple3_e
image credit:signs.com

 アップルのロゴを完璧に近い形で開き上げた人の確率は、20%だった。

apple 1_e
image credit:signs.com

2.アディダス(adidas) 正解率12%


 完全に近いロゴを描けた確率は12%だった。黒一色で、三角っぽくて三本線とかは覚えてるんだけど、再現するとなると難しいのよね。

adidas_e
image credit:signs.com

3.バーガーキング 正解率18%


 アメリカ人にとってバーガーキングは、マクドナルドと同レベルで見慣れたロゴではあるが、ちょっと複雑だったのか、正解率は18%となった。

009_Branded_in_Memory_Burger_King_e
image credit:signs.com

4.ドミノピザ 正解率16%


 ドミノピザもアメリカ発祥。サイコロ風というのは記憶しているが、しっかりと描くとなると難しかったようだ。

013_Branded_in_Memory_Dominos_e
image credit:signs.com

5.セブンイレブン


これはどちらかというと日本人の方が描けちゃう方なのかもしれない。もともとはアメリカの企業だったが、セブンイレブン・ジャパンが米セブン本社を買収しちゃったくらいだから。で、その正解率は19%だった。

017_Branded_in_Memory_7_Eleven_e
image credit:signs.com

6.フットロッカー 正解率8%


 アメリカの大手靴チェーン店のフットロッカーは、全米どこにでもあるわけだけど、ロゴ文字の上にある人物を描くのが大変そう。描けたのはわずか8%だ。

Foot_Locker_e
image credit:signs.com

7.スターバックス 正解率6%


 スターバックスの象徴的な人魚は知っていても再現するのは難しいだろう。色合いと雰囲気はわかっていても完璧に近い形で描けたのは6%だった。ちなみに全10ロゴの中で一番正解率が低かったのがスターバックスだった。

024_Branded_in_Memory_Starbucks_e
image credit:signs.com

8.ウォルマート 正解率12%


 アメリカの大手スーパーマーケットチェーン、ウォルマート。シンプルそうだが意外と難しかったようだ。

Walmart_e
image credit:signs.com

9.ターゲット 正解率 25%


 ウォルマート同様、アメリカの大手スーパーマーケットチェーン。こちらは赤のわかりやすい円形マークで私でも覚えてるし描けた。

Target_e
image credit:signs.com

10.イケア(IKEA) 正解率30%


 スウェーデン発祥の大手家具店IKEAは、全10ロゴのうち最も人の記憶に正確に留められていたことが判明した。

037_Branded_in_Memory_Ikea_e
image credit:signs.com

スターバックスは最も複雑で記憶が困難


 スターバックスのロゴにおいては、45%の割合でサイレーンが冠を被っていないと認識されていたことがわかった。

 更に、複雑なロゴになればなるほど、人々の記憶が曖昧になっているということも明らかとなった。全体的には、わずか16%のみが完璧に近い形のロゴを描くことができただけだったそうだ。

041_Branded_in_Memory_Accuracy_Table_e
image credit:signs.com

 色彩心理学の第一人者カレン・ハラーさんは、このように述べている。

人は、最初に色と感情的な繋がりを持っています。次に形やロゴ全体を頭に取り入れて、言葉を読み込むのです。

 多くの企業が、多くの人に覚えてもらえるよう、また企業理念が分かりやすく反映されるよう、多額の費用をかけて製作するロゴ。あなたは、どれぐらい完全に近い形で描くことができるだろうか。

☆俺は1万円札の絵をかいてみろと言われて、全く書けなんだぞ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


トヨタが天井から吊り下げるロボットを開発。日本の住宅事情に配慮

2020年11月27日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



トヨタが天井から吊り下げるロボットを開発
トヨタが天井から吊り下げるロボットを開発 image by:TRI

 日本は高齢化社会と言われているが、これは日本に限ったことではなく、65歳以上の年齢層は世界中で急激に増加しており、いずれは社会に大きな影響をもたらすと予測されている。

 その影響の1つが介護の問題だ。歳を取れば体が弱って、普通に生活するのも難しくなってくる。だが、高齢者ばかりの社会では、介護する若い人手が足りない。

 そこで考えられているのが家庭用ロボットの普及である。ロボットが人間に代わって介護をする未来がいつかやってくるだろう。

 来るべき未来に備え、トヨタ自動車の先端研究所が発表したコンセプトは、床の代わりに、天井をところ狭しと動き回るロボットだ。日本によくある狭くて物の多い家に配慮したものである。

日本の狭い家でロボットと暮らすには?


 トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)の研究者が、ロボットを天井からぶら下げたのは、きちんとした合理的な理由がある。

 日本の一般家庭は狭い。しかも床にはさまざまな物が置かれているのが当たり前だ。そうした狭いスペースを人間サイズのロボットが動き回るには、なにかと不都合が生じる。そもそも大きなロボットを置くスペースだってないかもしれない。

 ならば、物を置くことができない開けた天井を移動させるようにすれば、そうした問題は一気に解決するだろう。

3_e1
image by:TRI

重たいロボットを天井に住まわせるには?


 だが、重たいロボットを天井に住まわせるのは、言うほど簡単なことではない。

 TRIはこの難題を、天井の壁側にアルミ製のフレームを配置し、それに沿ってスライドする梁を水平に渡らせることでクリアしている。

 ロボットは梁に取り付けられており、ここを左右に移動。さらに梁自体のスライド移動と組み合わせることで、天井全体を移動することができる。

 こうしたシステムを「ガントリーロボット」や「直行ロボット」という。産業用ロボットとしては存在するが、家庭用ロボットとしてはかなり斬新なスタイルだ。

 「未来にロボットを備え付ける家を設計するとしたら?」という問いから閃いたと、360度を見渡せるバーチャル・オープン・ハウス動画の中でTRIのダン・ヘルミック氏は語っている。


TRI Robotics Virtual Open House 360o

ソフト・バブル・グリッパーやVRを通じた教育


 天井からぶら下がるコウモリのような姿にばかり気を取られてしまうが、細部にも工夫が凝らされている。

 たとえば手に装着された「ソフト・バブル・グリッパー」は、空気を入れたクッションで挟むようにして物を掴めるようになっている。これなら様々な形状の物体を壊すことなく優しくホールドすることができる。

2_e1
image by:TRI

 仮想現実を通じてロボットを教育することもできる。テーブルを拭くなど、ロボットにやらせたい動作があったら、利用者はVRコントローラーでそれを実際に行うだけで、その動きがロボットにそのままプログラムされる。

 ガントリーロボットだけでなく、普通に床の上を移動するタイプのロボットもある。ただし、これらは今のところ完全な試作品であって、すぐに商品化される予定はないそうだ。

5_e1
image by:TRI

人間のニーズに沿ったロボット開発


 人工知能が飛躍的に発展している現在、あまりにも高度になりすぎた機械はどこか恐ろしさを感じさせるようになっている。

 しかしTRIのジル・プラットCEOによれば、彼らは人間のニーズや期待に沿うことに注力しているという。その理念は、人間の能力をロボットで置き換えるのではなく、増強することであるそうだ。

 「まるで若返ったかのように暮らし、働き、人付き合いができる——そんな技術を作るということです」と、プラットCEOは話している。

References:tri.global/arstechnica / techrepublic/

☆こんなもん作らんんでいいから、兵器を作れ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


呪われたアメジスト、所有者が次々に不幸にあう「デリー・パープル・サファイア」

2020年11月25日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



呪われたアメジスト:デリーパープル・サファイア

 呪われたアメジスト(別名デリー・パープル・サファイア)は、19世紀に間違ってサファイアだと思われていた。

 この伝説の宝石は、3世紀もの間、ロンドンの大英自然史博物館にひっそりと所蔵されていたが、学芸員のピーター・タンディが箱からこの宝石を取り出したとき、その下に奇妙なメモが隠されているのに気がついた。

 そのメモには恐ろしく不気味な話が書かれていた。以来この石は、ひどく呪われていると言われるようになった。ではその伝説を見ていこう。


インドラ神殿から略奪されたアメジスト。持ち主に禍が降りかかる


 1857年、大英帝国の支配下にあったインドの反乱が鎮圧された後、英軍は未来の反乱勢力を抑え込むために、数多くの神殿や寺院、宮殿を次々と略奪していった。神聖な場所を襲撃しては、古代インドの宝物をごっそり盗みまくったのだ。

 略奪にあった寺院のひとつに、カウンポール(カーンプル)にあったインドラ神殿があった。ここは、ヒンデゥー教の戦いと嵐の神、インドラ神に捧げられた神殿で、この神は白いゾウの背に乗り、稲妻を手にしている。

ヒンデゥー教の戦いと嵐の神、インドラ神
ヒンデゥー教の戦いと嵐の神、インドラ神

 カウンポールが包囲されたとき、英軍のW.フェリス大佐が、インドラ神殿から紫サファイア(本当はアメジスト)を持ち去った。

 この宝石があれば、自分の家系の財産は守られると信じてのことだった。しかし、守られるどころか、財産を失う不運が重なり、さらにフェリスの家族も深刻な病に次々と倒れた。

 明らかにこの宝石を所有する者に、不幸や苦しみ、災難が襲い掛かっているのだ。石を受け継いだフェリス大佐の息子が、友人のひとりにこの石を譲り渡すと、その友人は突然、自殺した。

 この宝石に関わった者に不幸な出来事が続き、アメジストの呪い、またはデリー・パープル・サファイアの呪いとして知られるようになった。


海に投げ捨てても戻ってくる。強烈なアメジストの呪い


 1890年、フェリスの息子は、イギリスの博識家で作家、科学者でもあるエドワード・ヘロン=アレンにこの宝石を委ねた。 ヘロン=アレンは、アラビア文学の翻訳という学術的研究を行っていただけでなく、手相占いのスキルも持っていたと言われている。

 アメジストの所有者となったヘロン=アレンは、友人の歌手にこの宝石を贈ったところ、彼女は声が出なくなって、二度と歌えなくなってしまっという。

 ヘロン=アレンはこのサファイアには悪魔が憑りついていると確信し、ロンドンのリージェント運河にこれを捨ててしまった。

 ところが、それから3ヶ月後、川の浚渫船(しゅんせつせん)がこのサファイアを回収し、結局、ヘロン=アレンのところに戻ってきてしまった。

 ヘロン=アレンは、アメジストを「呪われて血に染まっている」と表現した。

2_e13
アメジストの呪いに苦しめられたと言われるエドワード・ヘロン=アレン

 ヘロン=アレンは、この呪われた宝石の邪悪な力を中和しようと、双頭のヘビをかたどったシルバーのリングと、アメジストでできたスカラベを表わすビーズをふたつ取りつけた。リングには黄道12宮のシンボルを彫り込み、7重の箱の中に入れて、銀行の金庫に厳重に封印した。

 ヘロン=アレンは娘に、自分の死からきっかり3年間は箱を封印しておくよう遺言していたが、1943年、娘は7重の箱を開けて、宝石の邪悪な歴史を詳しく記したメモをつけて博物館に寄贈した。

 そのメモには、「これを開けた者は、最初にこの警告を読むべし。その後はこの石を好きにしていいが、この宝石は海に捨てるべきだとわたしは忠告する」と書かれていた。

呪われたアメジスト、別名デリー・パープル・サファイア
呪われたアメジスト、別名デリー・パープル・サファイア

あらゆる呪いの超自然的原動力は「思い込み」なのか?


 時代下って2007年、シルバーのリングとスカラベの装飾のついたこのアメジストが初めて大英自然史博物館で展示されることになった。

 このとき、博物館の学芸員リチャード・サヴィンが、妻と一緒にこの宝石を博物館へと運んでいたとき、車のすぐそばで雷鳴がとどろくような、これまで経験したことのないようなものすごい嵐にあったという。

 サヴィンの妻は恐怖を覚えて、"あの宝石を捨てて。あんなものを持ち込むべきじゃないわ"と叫んだ。

 この出来事だけでは、この宝石が呪われているという昔の噂を決定的によみがえらせるには不十分かもしれないが、サヴィンはその後、展示に関する会議に出席しようとするたびに、非常に体調が悪くなったという。それでも彼は、これは単なる偶然かもしれないと言っていた。

 学芸員のこうした証言は、インドでこの宝石が盗まれて以来、ずっと起こっていることの明白な証明になりえる。

 理性的なはずの博物館の学芸員でさえ、呪いと思われるような体験を語ってはいるが、最後には、すべてはただの偶然かもしれないと締めくくっていることに注目して欲しい。

 2020年の科学が進んだ時代では、却ってこのような状況には適切に対処しなくてはならないだろう。「すべては単なる偶然」ということが前提とはいえ、もしかしたら本当に呪いである可能性もあるからだ。

 事の順序をどのように整理できるか。呪いが機能するにはどのような重要な要素が必要かを見ることができるだろうか? それは思い込むことなのだろうか?

 偽薬なのに良い効果が生まれる「プラセボ効果」や逆に、偽薬なのに望まない副作用(有害作用)が現われることを「ノセボ効果」は先入観や思い込みが起因していると考えられている。「呪い」もまた、思い込みの類なのだろうか?


Urban Legends: The Delhi Purple Sapphire, one of the most cursed pieces of jewelry in the world

呪いを信じる者と払う者


 呪いは、「人、対象物、場所」に不幸を呼び込む「まじない、祈り、儀式」などによって具体的なものになると考えられてきた。

 過去を振り返ってみると、呪いは古代文化の中では常に存在するもので、敵を脅かしたり、世の中の明らかな不条理に説明をつけるひとつの方法だったようだ。

 他人に危害を加えるために、誰かが超自然的な力をつけたことを示す経験的な証拠はないが、呪われていると信じる人が、その信念を利用するために、呪いの存在に深刻で恐ろしい苦難を抱き合わせる可能性はある。

 そうした証拠を示す心理学的症例はけっこうある。こうした信念をもつ人たちは、確証バイアスといった罠に落ち入ることになるかもしれない。彼らにとっては、呪いを信じることに関連する出来事だけが価値があり、反証する情報には目を向けない。

image005_184
呪いから身を守るための魔女のボトル
image credit:Malcom Lidbury/ CC BY SA 3.0

 信念のきょうだいである信仰は、旧約聖書の中の中心的なイデア(原型)で、この原型を変えてしまうような本は、呪いの本として厳密に位置づけられる。

 西洋世界で、なぜ善人に悪いことが起こるのかを説明するのに、「呪い」が頻繁に持ち出されるのは不思議なことではない。

 あなたのお父さんは、あなたのおじいさんのように呪われていたから、若くして死んだのだというような言い方をする。こうした悲劇の原因は、その家系が冠状動脈性心疾患のケがある家系だっただけなのかもしれないが、そういうことはほとんど語られない。

 さらに、なにか悲惨なことが起こったとき、そこに医学書など科学的なものがない場合、普通の人は身近な聖人を当てにした。

 聖人は聖書の呪いの書に答えを求め、そこにはいつも超自然の力という根拠があった。今日のような科学で答えの出る世界に比べて、ある意味、"無知"であることがベースだった古い世界では、単なる偶然の一致という言葉は存在しない。

 こうした科学的なブラックホールから、霊能者、霊媒師、占い師、透視者集団が出現し、当然のことながら、決して安くはない金額で、呪いの影響に対抗するための治療法を提供するようになったとされている。

 思い込みが呪いを引き起こしているのなら、まじないやお祓いにも効果があるだろう。それはプラセボ効果の偽薬と同じだ。信じることで自分の心が思い込みから解放されるのだから。

References:ancient-origins/

☆占いと一緒で大嘘という事が分からんのか!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


人間の魂の重さはどれくらい?魂の計量に挑んだ医師の奇妙な実験(アメリカ)

2020年11月23日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



人間の魂の重さを計量

 1907年、アメリカのマサチューセッツ州の医者、ダンカン・マクドゥーガル医師がある奇妙な実験を行った。ダンカン医師は人間の魂はあると信じ、塊ゆえに重さもあるという考えにとりつかれていたのだ。

 当時としては精度の高い秤をベッドにくくりつけ、実験に協力してくれると約束した末期患者をそのベッドの上に寝かせ、彼らが死ぬを待った。

人間の魂の重さは21g


 マクドゥーガル医師の実験は当時としては正確性を極めた。彼は各患者がベッドにいた合計時間、死亡した時刻を正確に記録した。そして、死が近づく瞬間の微細なる体重の変化も記録し続けたのだ。

 体液や汗や尿や酸素や窒素もその計算に入れていたという。

その結果彼が出した結論は
人間の魂の重さは21g(4分の3オンス)
となった。

 現代の科学では到底受け入れられないような実験だが、彼の考え方や結果はある意味において、今でも支持されている。

horizontal-2640211_640

魂の重さをめぐって2人の医師の激しい議論


 マクドゥーガル医師が行った研究は1907年3月の『ニューヨークタイムズ』に掲載された。掲載された記事をみて内科医のオーガスタスPクラーク氏が激しく反論し、2人の間で議論が続いた。

 オーガスタス医師はマクドゥーガル医師のお粗末な軽量方法を紙面上で大いに馬鹿にした。オーガスタス医師は、人間は死ぬ瞬間に肺が停止し血液を冷やすことができなくなり、体の温度がわずかだが上がるため肌から汗をかく、という事実をつきつけ、その汗こそがマクドゥーガル医師の主張する「失われた21グラム」だと述べたのだ。

 また、マクドゥーガル医師は数匹の犬に対しても同様の実験を行ったが、犬の場合体重の変化はなく、人間の場合だけ21グラム失われたと結論付けていた。

 それに対し、オーガスタス医師は、犬にはそのような機能がないため犬で実験しても体重の変化が見られないのは当然だと述べた。

 マクドゥーガル医師も黙っておらず、血液の循環は死ぬ瞬間に止まるのであって、体温の上昇で肌が温まることはないと反論した。

 こうして彼らの議論は1907年の終わりまで続いた。そして議論が進むにつれ、科学者や一般市民もマクドゥーガル派とオーガスタス派に分かれていった。

a197a274

 一旦は白熱した議論もその後の4年間はマクドゥーガル医師がおとなしくなり、終焉を迎えたように見えた。

 しかし、マクドゥーガル医師は1911年に『ニューヨークタイムズ』のフロントページを飾り、「今回は人間の魂を測ることはせず、魂が体から抜ける瞬間を写真に収めることに成功した」と主張した。

 死んだ時の魂の物質は、写真に収めようとすると少し興奮状態になる可能性があると懸念を表明した上でマクドゥーガル医師は魂が抜け出た写真を公表した。

 そして魂は「星間エーテル(宇宙空間に存在し光を伝える働きをすると考えられていた化学物)に似ている光」と説明している。その光は死ぬ瞬間に患者の頭蓋骨周辺に現れるというのだ。

 マクドゥーガル医師は彼の熱烈なサポーターたちを残したまま、1920年に自身が星間エーテルとなって亡くなってしまった。やがてマクドゥーガル医師の実験は話題にならなくなっていった。しかし、完全に忘れ去られたということではない。

religion-3452573_640


奇異の遺産


 ビクトリア時代から現代まで、マクドゥーガル医師の実験は数年ごとに大衆文化で注目を浴びるようになった。

 「魂の重さが21グラム」という考えは小説や音楽や映画などにも使われることもある。映画『21グラム』のタイトルは、マクドゥーガル医師の説を元にして出来た。ベストセラーとなった『ダ・ヴィンチ・コード』の作家であるダン・ブラウンはマクドゥーガル医師の実験の詳細を『ロスト・シンボル』で書いている。

 結局のところ、魂の計量に関する科学的証拠は、タロットカードで運命を占うことや降霊術者に頼ることと同じ安らぎなのだ。

 マクドゥーガル医師の実験に懐疑的な人々でさえ、このトピックを口にすることは度々ある「昔、魂の重さを測ろうとした男がいなかったっけ?」。

6_e13

 実験の実際の結果や科学界で承認されなかった失敗などは関係ないのだ。科学と大衆文化の進む方向は違うのだから。機能的神経イメージングはすべての機能と結びついている、そして脳の構造や分野などとも
物理学は亜原子粒子とのつながりを作った。なので、霊的・超自然的な力の余地は残っていない。

 そして...

 魂の計量という考えは現在の私たちに根付いている。その考え方はロマンチックだでストーリー性に満ちている。1907年にマクドゥーガル医師の読者の心を捉えた、死という未知の事柄に対する私たちの深い憧れと恐れ、は現代に生きる私たちも虜にする。

portrait-3113651_640


別の種の不気味さ


 マクドゥーガル医師が魂の重さを量ろうとしたきっかけは何であろうか?そしてなぜ彼はそれが可能だと思ったのだろうか?それを理解するには彼の環境を理解することが役に立つ。

 彼の仕事は、心理学者フロイトやユングの考えに大きく影響されていた。MRIやDNAがまだ存在していなかった世界で、意識や人生などを意味する“精神機能”や“生命原理”などが多く語られていた社会だった。

 科学が進歩した現代でも、私たちには分からないことがたくさんある。正直な科学者ならそれを認めるだろう。

 量子粒子などは私たちを困惑させるばかりだ。脳の働きを完璧に理解するのはまだまだ遠い道のりだ。宇宙の80パーセントを占める未知の物質、暗黒物質(ダークマター)についての調査や研究はまだまだ続いているが、これまでにたった1つの原子もその中から見つかっていないし、正確にどこにあるのかも分かっていない。

2_e21

 ダークマターの懸念がある一方でまだ魂を探している人たちもいる。やがて量子粒子だということが分かるだろう、と言う人もいれば、脳が生みだす電磁波だと主張する人もいる。

 ほとんどの科学者が両者の説を否定しているが。しかし、彼らのような研究者や理論家はいつの日か魂の計量に成功するという望みを捨ててはいない。

 実際マクドゥーガル医師の研究は共感を得ているのだ。そしてこれからも共感を得続けるだろう。それは彼が発見したこと(もしくは発見できなかったこと)が理由ではなく、彼が示したことが重要だったからだ。シンプルすぎる彼の考え方が魅力的だったのだろう。

 ニューヨークタイムズ上での討論を追っていた多くの人たちにとっても、魂を量るという考え方こそがマクドゥーガル医師の研究が討論されるに値すると感じたはずだ。

 しかし1907年では、現代のように現実的なことやテスト可能なこと、証明できることが超心理学を押さえつけていた。

 なぜ光子は粒子や波の性質を両方持つことができるのに、どちらでもないのか?なぜ我々の銀河にはこれほど多くの惑星があるのに、生命体が暮らせる星はわずかしかないかの?この宇宙は実際に解けない謎で溢れている。そして答えはどこかで眠っているのかもしれない。

 一連の実験を作り上げるのに死人の魂は必要ない。計測可能で、物理的宇宙の方が遥かに不気味なのだから。
The Man Who Tried to Weigh the Soul

☆このことで大喧嘩していた奴いたなぁ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


日々習慣的に行っている一連の行動。結構複雑なのもあるけど、どうして習慣化できてるの?(米研究)

2020年11月20日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!



毎日の習慣は脳の働きによるもの
毎日の習慣は脳の働きによるもの / Pixabay

 朝起きたらまず何をする?それぞれに決まった行動をしている場合が多いことだろう。YouTubeやSNSでは一時「モーニングルーティン(朝の習慣)」なる映像が流行したが、良きにしろ悪しきにしろ、どんな人にだって日々繰り返している習慣というものがある。

 普段何気なくやっているために何とも思わないかもしれないが、一連の複雑な行動を何気なくやれてしまうというのは結構すごいことだ。そのくせ、一度習慣になるとなかなか変えられないというのも妙なところだ。

 どうやら、そうした不思議な習慣には、脳の「線条体」という部分が関与しているらしい。

習慣化されると複雑な一連の動作を無意識にやれる


 歯を磨くところを想像してみよう。

 まず歯磨き粉と歯ブラシを手に取り、歯ブラシに歯磨き粉をつけ、歯をシャカシャカと磨き、口をゆすいで、歯ブラシを元に戻す。一口に歯磨きの習慣といっても、これだけの動作が連続している。

 しかし、私たちはその1つ1つの動作を意識するようなことはないだろう。一連の動作はセットとなって、ほとんど何も考えずともやってのけることができる。こうした動作のセットのことを「チャンキング(chunking)」という。

1
iStock

一連の動作をまとめるサイン


 アメリカ・マサチューセッツ工科大学のグループは、このチャンキングの始まりと終わりのサインを告げるのが脳の「線条体」であることを突き止めている。

 何らかの習慣的な動作を始めるとき、まず線条体の神経細胞が発火する。そして一連の動作の終わりにも再び発火して、習慣的動作が終わったことを告げる。 

 『Current Biology』(2018年2月19日付)に掲載された研究では、マウスに決まった順序で迷路を走る習慣を身につけさせ、これが習慣化されるまでの脳の変化を観察した。

 すると習慣ができ始めた最初のころは、走っている間ずっと線条体が活性化していることが分かったそうだ。しかし習慣化が進むにつれて、神経細胞の発火は徐々に習慣的行動の最初と最後にのみ集中的に発生するようになる。

1
ヒト脳内での線条体の位置。赤色で示す領域が線条体 image by:LSDB / WIKI commons

脳をハッキングすれば習慣をコントロールできる


 こうして習慣的パターンが形成されてしまうと、それを変えることはなかなか厄介な作業になる。

 だが『Journal of Neuroscience』(2020年3月4日付)に掲載されたアメリカ・ダートマス大学の研究によれば、「背側線条体」という領域をハッキングすることで、習慣をコントロールすることもできるのだそうだ。

 こちらの研究でも、決まった順序で迷路を走るようにラットを習慣づけさせた。そうすることでラットは甘いエサを食べることができる。

 そのうえで「光遺伝学」という方法で背側線条体のスイッチを切り替えて、そのときのラットの行動を観察した。脳内に挿入した光ファイバーで青い光を照射すると脳細胞を活性化、反対に黄色い光を照射すると機能を停止させることができるのだ。

 これによって背側線条体の細胞を活性化させると、ラットはそれまで以上に熱心に、エサを手に入れることができなくても習慣的に迷路の中を走るようになったという。

 反対にこの領域を停止させると、そうした習慣は消えてしまった。迷路に入ってもエサが手に入らないと分かると、そこを走ることを拒むようになったのだ。

 なお、この研究では、新しい習慣が身についた瞬間、背側線条体で0.5秒だけ神経細胞活動のバーストが生じることも観察されている。このバーストは習慣が強化されるほどに増加するという。


習慣化するには何も考えずにただ繰り返せばよい


 さて、早起きであれ、マスクの着用であれ、良い習慣ならば身につけておくに越したことはないが、私たちはラットのように脳に光ファイバーを埋め込むわけにもいかない。

 好きこそものの上手なれという格言もあるが、何かを習慣化するにはその行動を意欲的に行わねばならないのだろうか?

 そんなことはない。何も考えずに、ただただ繰り返すだけでいい。

 行動を習慣化するには、そうしたいというやる気がなければいけないのか、それとも単純に繰り返せばいいだけなのか、昔から議論が交わされてきた。

 しかし米ブラウン大学などのグループが『Psychological Review』(2018年3月19日投稿)に掲載したデジタルラットを利用したモデル研究によれば、どうやらただ動作を反復するだけでよく、その行為に満足感といったものは必要ないのだそうだ。

 習慣とは過去の行動の産物なのであって、そのときの意欲とは関係なしにただやったという事実さえあればいいようだ。

 ただし、状況によっては最高の結果を出したいという熱意があると、さらに習慣化しやすいこともあるとのことだ。

References:Hacking your brain to change bad habits comes down to one psychological trick/

☆この記事は、丸暗記せねばならん!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!