mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

割と最近発見された10種の奇妙な生物

2017年02月27日 | 世界びっくりニュース
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 ヒト属の唯一の現存種と言われているホモ・サピエンスは、およそ20万年前から10万年前にアフリカで現生人類に進化し、この地球を生きてきた。

 その間に我々はほとんどあらゆる場所に進出した。となれば我々人類はほとんどのものを発見してきたと思うかもしれない。

 だが地球は広大であり奥が深い。ここで紹介する最近発見されたばかりの奇妙な新種たちは、生物学から生態系の関係や進化にいたるまで、我々の理解を深めさせ、変更を促し、ときには矛盾すら突きつけてくる。

10. トリオプティクス・プリムス(Triopticus Primus)


1_e1
image credit: Science Daily

 恐竜は己が体と頭蓋骨を過去に存在した動物からコピーした。爬虫類の新種トリオプティクス・プリムス(”最初の三つ目”の意)は、恐竜が登場するかなり前の2億3,000万年前に生息していた。実際には2つしか目がないが、頭の上の方に穴が開いており、3つめの目があるように見える。

 その化石をCTスキャンで調査したところ、頭蓋がドーム状である堅頭竜類のそれに似ていることが判明した。堅頭竜類はずっと後になって登場する恐竜だ。これは堅頭竜類の頭蓋骨はトリオプティクスのそれを模倣したものであることを示唆する。

 トリオプティクスは収斂進化の一例であるそうだ。遠く離れた種である動物同士が同じような進化を遂げることがあるということだ。

 2億5,000年前のペルム紀の大量絶滅の後、すぐさま多様化が起きた。爬虫類は一気に時代のシーンに踊り出し、ほぼ即座に多様な大きさと形状を発達させた。このときの初期の形状が、後に恐竜に真似されたのである。


9. モレラドン・ベルトラニ(Morelladon beltrani)


2_e2

 スペインで発掘された新種の恐竜である。脊椎に沿って背中から生えているヒレのような奇妙な付属器官が特徴だ。その用途は不明であるが、脂肪の貯蔵、ディスプレイ、体温調整などに使用していたのではと考えられている。

 1億2,500万年前に生息し、体長は6メートル、体高は2.4メートルあった。ヒレのないイグアノドンを大きくしたような姿であったろう。背ビレは恐竜にも多様性があったことを示している。


8. ペゴマスタクス(Pegomastax)


3_e2
image credit:scitechdaily.com

 現在知られている中では最小級の恐竜の中でも、新種のペゴマスタクスは特に奇妙な姿をしている。頭蓋骨は8センチ、顎は2.5センチで、オウムのような吻と鋭い歯が特徴的である。ヤマアラシのようなトゲで覆われていた可能性がある体は、60センチにも満たず、ペットのネコよりも軽かったかもしれない。

 長い2本の犬歯が生えているが、これはハサミのように植物を切るためのもの。しかし頭蓋骨はフルーツを採るのに適しているように見える。鋭い歯を持つ恐竜が草食であることは非常に珍しい。


7. ハルマヘラエパウレットシャーク(Hemiscyllium Halmaher)


4_e1
image credit:Live Science

 インドネシア東部の海で発見された新種のサメで、体長は71センチ。”歩く”サメという別名があり、ヒレで海底を動き回る。

 このサメは体をくねらせながら、胸ビレと腹ビレで体を押し出す。表面には海底の砂や岩などによく似た黒っぽい斑点がある。


6. ミュロプルス・ゾロイ(Myloplus Zorroi)


5_e1
image credit: Newsweek

 濁流の中に潜む肉食のピラニアは、ホラー映画お気に入りの悪役だ。怪傑ゾロにちなんで命名されたミュロプルス・ゾロイは、2007年にアマゾン川の支流で発見された。

 驚いたことに、この魚は肉を食べない。代わりにタネをすり潰しやすいように進化した歯で、種子、果実、植物を食べる。全体的に赤みを帯びているが、腹やヒレは黄色い。46センチ以上に成長し、流れが中程度あるいは速い流域に生息している。

5. ブラックフィッシュ


6_e1
image credit:grindtv.com

 油にまみれているかのような、小さく、てらてらとした鱗のない黒い魚。オーストラリア沖の古い火山で発見された。体は小さいが、顎と歯は不釣り合いなほど大きい。

 尾ビレがあり、これを利用して餌に噛み付くのだろう。オーストラリア連邦科学産業研究機構の研究者が新型の調査船による研究の最中に発見した。


4. ケーシンギア・ギガス(Keesingia Gigas)とマロ・ベラ(Malo Bella)


7_e1
image credit:sci-news.com

2種の新種の毒クラゲが発見されている。

 ケーシンギア・ギガスは世界中の沿岸に見られるが、主にオーストラリア北部沿岸で発見されている。一般にクラゲは刺胞が集中する触手で獲物を捕える。しかしこのクラゲの場合は50センチにも成長し、触手を持たないように見える。仮にあるのだとすれば、非常に小さくて見落とされているということだろう。

 一方のマロ・ベラの釣鐘状の体は1.9センチと小さい。西オーストラリア州ピルバラのモンテベロ諸島で発見された。マロ属のクラゲでは最小の仲間である。またこの属の仲間であることから猛毒を持っていると推測される。


3. クサウオ科の仲間


8_e1

 マリアナ海溝でどこか幽霊を思わせる新種の映像が撮影された。撮影されたのは8,100メートルという深海で、現段階ではクサウオ科の仲間であると推測されている。ただし体の形状は他の仲間とは大きく異なっている。

 「幅広の半透明のヒレ、糸のような付属器官、尾ビレ」を持つと記述される。泳ぐというよりは、ヒレのような付属器官で漕ぐように移動するようだ。また通常なら「筋肉や神経を破壊し、タンパク質を歪めて、生命に不可欠な酵素の働きを阻害してしまう」深海の凄まじい圧力に耐える能力を備えている。

2. アタマアブ科の仲間


9_e1
image credit: westerndigs.org

 5,000万年前のハエの化石はほぼ完全に巨大な電球のような目によって覆われていた。化石はワシントンのリパブリックで遠足中の学生によって発見された。巨大な頭を持つアタマアブ科の仲間である。この仲間は、作物を食べる虫を襲って卵を産み付けるため、農家に重宝されてきた。

 ヨコバイやウンカに産み付けられた卵は、やがて孵化して、宿主を生きたまま食い始める。その巨大な頭部は狩りに便利であるようだ。

 化石になったハエは、恐竜が絶滅した後の1,200万~1,500万年前に生息していたようだ。この発見からは、広義の生態学的進化における革命が起きており、捕食者と獲物との関係が広まり、生物多様性が増したという事実が窺える。


1. イラクメ・トビニ(Illacme Tobini)


10_e1
image credit:eurekalert.org

 ヤスデの新種で、カリフォルニア州セコイア国立公園内の洞窟の中で発見された。なんと足は414本あり、200の毒腺と100の体節を持つ。さらに生糸を分泌する毛と4本の生殖器まで生えている。進化上のいとこであるイラクメ・プレニペス(Illacme plenipes)にいたっては足が750本生えている。

 機能が良く分からない奇妙な形の口のような器官と、各体節に1対のノズルがある。ノズルからは身を守るための化学物質を吐き出すが、その働きは今のところ不明だ。

via:10 Bizarre Recently Discovered Animal Species

☆氷山の一角じゃ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

どえらいタイミング、シャッターを切ったらたまたまこうなった、奇跡の瞬間写真

2017年02月24日 | 世界びっくりニュース
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

■1.
1_e3

■2.
2_e3

■3.
3_e2

■4.
4_e2

■5.
5_e2

■6.
6_e1

■7.
7_e0

■8.
8_e0

■9.
9_e0

■10.
10_e0

■11.
11_e0

■12.
12_e0

■13.
13_e0

■14.
14_e0

■15.
15_e

■16.
16_e

■17.
18_e0

■18.
19_e0

■19.
20_e0

■20.
21_e

■21.
22_e

■22.
23_e

■23.
24_e

■24.
25_e
via:viralnova


☆小ネタ集じゃ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

どえらいタイミング、シャッターを切ったらたまたまこうなった、奇跡の瞬間写真

2017年02月24日 | 世界びっくりニュース
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

<A3>0_e13

 お笑い芸人に笑いの神が舞い降りるように、写真撮影の際、神が舞い降りる場合もあるようで、どえらいタイミングで奇跡の瞬間をとらえた写真がこれらなのだそうでございます。

■1.
1_e3

■2.
2_e3

■3.
3_e2

■4.
4_e2

■5.
5_e2

■6.
6_e1

■7.
7_e0

■8.
8_e0

■9.
9_e0

■10.
10_e0

■11.
11_e0

■12.
12_e0

■13.
13_e0

■14.
14_e0

■15.
15_e

■16.
16_e

■17.
18_e0

■18.
19_e0

■19.
20_e0

■20.
21_e

■21.
22_e

■22.
23_e

■23.
24_e

■24.
25_e
via:viralnova


☆小ネタ集じゃ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

嫌いな人は多いけど実はヒーローだったりする、ウジ虫に関する15の事実

2017年02月22日 | 世界びっくりニュース
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 生理的に無理ゲーな人は大丈夫な人よりもかなり大多数を占めるはずだ。腐った食べ物や道路脇の死骸にうごめくウジ虫は不快感の象徴的存在である。

 しかし、そんなウジ虫でも自然界の隠れたヒーローなのだ。バクテリアやのほかの虫と同様、死んだものを素早く分解するのはもちろんのこと、犯罪を解決したり、傷を治したり、さまざまな利点をもたらしてくれる。

 もちろん、すべてのウジ虫がすばらしい活躍をするわけではない。中には作物を食い荒らしてしまう害虫もいるが、かといって、どこへいっても忌み嫌われる不当な濡れ衣をきせられるいわれはない。次の15の事実を聞いたら、今度ウジ虫がのたうつ様子を見て気持ち悪くなっても、彼らが実際はどんなに驚くべき生き物かを思い出すだろう。

1. ウジ虫のライフサイクルはとても力強い


 ハエは子孫のいい食料となるさまざまなものに卵を産みつけるので、卵が孵ると幼虫はすぐにごちそうにありつくことができる。数日間、彼らは食べ、排泄し、成長する。ときに脱皮することもある。

 この時点でウジはサナギになる。つまり、適度に乾燥した場所にはいずっていって、動かなくなり、黒い殻を作るのだ。蛹の中でぷよぷよした塊から立派な成虫に変身する。およそ10日でサナギを破って、おなじみのハエの姿で登場し、さっそく俊敏に動き回って交尾をし、また命をつないでいく。


2. ウジ虫は大食漢


 ウジ虫には足がない。体の前についている鉤のついた口で腐肉をつかんでガツガツ食べる。その旺盛な食欲にもかかわらず、彼らには高度な消化器官がない。そのため、彼らは遺骸や腐った食べ物の中を動き回って消化酵素を含む粘液を分泌し、消化の助けにしている。


3. 共食いをするウジ虫もいる


 2013年、ローザンヌ大学の研究者が、通常は草食のはずのミバエのウジが、実際には共食いする傾向があるという研究報告を発表した。

 傷ついたウジが、大食漢のウジにとって格好のエサになることはあるが、なぜ、植物しか食べない種が共食いをするのか、明確な答えはない。ウジ虫の調査研究が進めば、共食いについての基本的な進化の疑問に答えが出る助けになるかもしれない。


4. ウジ虫は多くの熱を発する


 ウジ虫は集団で食事をする。分泌する消化液やうごめきによって実際に熱が発生し、周囲の温度を上げる。温度が上がりすぎると涼しい場所に撤退して、うまいこと調整している。ウジ虫をひとところに閉じ込めてそのままにしておくと、温度が上がり過ぎて死んでしまうという。その温度は40℃~50℃の間らしい。


5. ウジ虫は光とにおいに反応する


 ウジ虫はそれほど高度な生き物ではないが、特定のにおいを嗅ぎとることもできるし、光にも反応する。ミバエのウジは視力は良くないが、bolwig 器官という目に似た光受容器をもっていて、明るさがわかるようになっている。最近の研究で、体に沿って光を感じる細胞があることもわかった。この両者が、ウジにとって致命的になる強烈な光から彼らを守っている。

 さらに、ウジ虫の嗅覚に関する研究をしている、イギリス、マンチェスター大学の生物学者マシュー・コブによると、ウジ虫のにおい受容器ニューロンは、ハエの1300、もっと複雑なネズミや人間のような動物の数百万に比べると、わずか21だという。にもかかわらず、ウジ虫は驚くほどさまざまなにおいを嗅ぎ分けることができるらしい。


6. 人はウジ虫はどこからともなく自然発生的にわいてくるものと思っている


 18世紀以降、科学は発展を続けてきたが、当時は一般的に、生命は無機物から発展したという自然発生説が受け入れられていた。

 だが、それよりも2世紀あまりも前の1668年、イタリアの医師フランチェスコ・レディがローテクだが、効果的な実験で、この説を反証した。

 レディはウジがハエになり、それが卵を産んで、ウジになるのを実際に見せた。覆いをしないでそのまま放置した肉だけに、ハエが飛んできて卵を産み、ウジがわくのを観察したのだ。


7. ウジ虫が犯罪を解決する助けになることもある


 お気に入りの犯罪ドラマからもわかるように、被害者の死亡時刻の特定が殺人捜査の要となる。ハエがやってきて、卵を産みつけ、ウジによる遺体の分解が始まるコロニー形成の時間が、法医昆虫学者がより正確な死亡時刻を割り出すのに役立つ。

 ハエの種類によっては、成虫が飛んできて卵を産みつけるのに、ほんの数分しかかからない場合もある。どんな種類のハエがいるのかを観察し、その子どもであるウジの状態(日齢)を見ることで、死後どれくらい時間がたっているのかを最短で特定することが可能だ。


8. ウジ虫が命を救うこともある


 驚くことに、傷を治したり、感染を抑えたりするウジもいる。いわゆるマゴットセラピー(MDT)は、昔からあった治療法だ。戦場で負傷した兵士の傷口にウジがわいたほうが治りが早いことは、何世紀も前から観察されていた。

 整形外科医のウィリアム・ベアは、第一次世界大戦のときにこれを自身で確認し、1929年に革新的な研究を発表して、骨髄炎の子どもたちや軟組織の怪我は、マゴットセラピーで治療することができることを示した。

 その後、多くの医師たちがマゴットセラピーを採用したが、抗生物質が開発されてから、完全に滅菌状態でウジを成長させる難題もあって、この治療法は廃れていった。しかし近年、抗生物質が効かないケースが増え、壊疽を引き起こす糖尿病のような慢性疾患が増加するにあたって、マゴットセラピーが見直され始めている。

9. 医療用ウジ虫はFDAに認可された医療機器


 壊疽治療に使われるウジ虫は、それ専用に腐肉で育てられる。彼らはバクテリアにやられて死んだ傷口の組織をきれいにする。すると健康な組織が残って傷がふさがる。さらに、ウジ虫が人体の免疫機能の反応を一部止めることで、炎症を抑えることができる。

 ウジ虫が人の免疫システム内に作用するなどとは、ピンとこないかもしれないが、彼らが過剰な免疫反応を引き起こすタンパク質を分解する粘液を分泌することはわかっている。免疫システムの過剰反応は、慢性的な炎症につながる可能性があり、これが治癒を遅らせ、感染症を増加させる。

 2004年、アメリカの食品医療品局(FDA)は、医療用ウジ虫の使用を正式に認めた。一般的には、ウジが逃げ出して体内に入ったりしないように、小さな浸透性のある袋に入れて患部に直接あてがって使用する。


10. ウジ虫は堆肥を作るのに役立つ


 真夏に長いことゴミを出しそびれてしまうと、ゴミ箱の蓋を開けたとたん、先週の生ゴミにウジがうごめているのを見て、思わずひいてしまうかもしれない。しかし、実際には彼らは栄養分たっぷりの堆肥を作るのに最適な助っ人なのだ。

 アメリカミズアブは、特に早食いで知られる。生ゴミでも動物の遺骸でも、有機物の中をずんずんと進み、その処理能力があまりにもスピーディなので、バクテリアがつけ入る隙を与えない。そのため、バクテリアが発する悪臭をシャットダウンすることができる。さらに嬉しいことに、彼らが群れで働いてくれると堆肥も臭わない。


11. ウジ虫は儲かる


 コロラド州から南アフリカまで、ウジ虫市場は盛況だ。ウジ虫が魚の乱獲に歯止めをかけるのに一役かっているからだ。現在、商業用の鶏や豚、魚にやるエサのタンパク質のほとんどは、イワシやニシンなどの海の魚でまかなっているが、乱獲気味で多くは破綻しつつある。

 ほかの海の生物はこうした小さな魚をおもな食料源としているため、大きな問題になっているのだ。そこで、家畜のエサを魚で供給するのをやめるとなると、将来有望なのがこのウジ虫というわけだ。

 ウジ虫農場では、メスのアメリカミズアブ一匹につき500個の卵を産む。ここから生まれたウジ虫の軍団が旺盛な食欲で生ゴミの山をあっと言う間に食べ尽くしていく。

 丸々太ったウジ虫が蛹になると収穫時だ。粉砕して乾燥させ、家畜のエサの中に投入される。海洋生物を守ることができるだけでなく、生ゴミの量も減り、メタンガスの発生や水質汚染も抑えることができて、まさにいいとこだらけだ。


12. サルディーニャ島ではウジ虫チーズが珍味


 地中海にあるサルディーニャ島のカース・マルツゥというヒツジのチーズは、出だしはヒツジのミルクから作るペコリーノと同じ作り方をする。だが、寝かせる段階で3週間目に入ったあたりで上の部分を切り落とし、そのにおいでチーズバエをおびき寄せて、卵を産ませる。

 数週間後、ウジ虫が孵り、強烈なにおいのするチーズの中で働き始める。ここでいわゆる魔法のようなことが起きる。ウジ虫は例のごとく、消化酵素を出しながらチーズを分解していくが、これがこのチーズの歯触りや味に絶妙な魔法をかける。そしてここが食べごろだ。

 カース・マルツゥの味は、ゴルゴンゾーラかイギリスのスティルトンチーズに似ているという。EUでは、このチーズは法律で禁止されているが、島の農家ではいまだに昔ながらのやり方で作っている。


13. ウマバエのウジを自らの体内で飼育した科学者


 中南米の熱帯地方では、よくウマバエが蚊に卵を産みつける。この蚊が人間を刺すと、媒介された卵が温かな体温で孵り、小さなウジ虫が皮膚の奥深くに入り込んで寄生する。

 小さな棘状のものを発達させてしっかりしがみつき、鎮痛剤のようなものを分泌するので、その存在を宿主に気づかれることはあまりない。

 ハーバード大学の昆虫学者ピョートル・ナスカレツキーは、ベリーズでそんなウマバエのウジをわざと体内に入れて、その経過を映像で記録した。初めてではなかったので、彼にはどういう事態になるかはわかっていて、自身のブログで、2匹のウマバエのウジを自分の皮膚で飼育することにしたと宣言した。数週間の間にウジはピーナツくらいの大きさに成長し、彼の体を出入りしながら、変態して蛹になった。

 ナスカレツキーは、ウジ虫が皮膚から出てくると写真や動画を撮り、ハエになる過程を記録した。胃が丈夫なら、この動画をどうぞ。


14. 尻尾をもつウジ虫がいる


 淀んだ池や湖、下水などのひどく汚れた水の中で生きることができるオナガウジは、長い尾を持っていることから、この名がある。この長い尾がシュノーケリングのチューブのような役目を果たすため、水中でも息ができる。彼らはナミハナアブの幼虫で、このハエはミツバチに似ているツリアブとしても知られる。

 このウジ虫の外皮は固く、汚水にいるバクテリアから身を守ることができる。最近、彼らの体の表面がナノピラーと呼ばれる棘状の突起で覆われていることがわかり、これが水中のバクテリアを寄せつけないようにしていると考えられる。

 研究者たちは、この外皮がバクテリアの感染を抑えていることが、ほかの生物が住めないような汚い水の中で、このウジ虫が生き延びることができる理由だという仮説をたてている。


15. 寄生ウジ虫がガラパゴス諸島の鳥たちに大損害を与えている


 ガラパゴス諸島では、Philornis downsiという寄生バエのウジが、この島にしかいない鳥たちを脅かしている。有名なダーウィンのマングローグフィンチを含む少なくとも16~20種の固有種が、このハエのせいでトラブルにみまわれている。

 このハエは、鳥の巣に数百個の卵を産みつけ、孵ったウジ虫がヒナの体内に入り込んで血を吸ってしまう。ヒナは死んでしまい、ウジ虫はその遺骸をエサにする。

 研究者たちは、Philornis downsiを島から根絶するために、生殖能力のないオスのハエを導入した。これらオスがメスと交配しても卵は生まれないため、ハエの数を減らすことができるはずだ。

via:15 Facts About Maggots

☆見た目が問題やな!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

世界仰天ニュース。生きながら自分の葬儀に直面した11人の人々

2017年02月20日 | 世界びっくりニュース
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e13

 あなたが誰かの葬儀に出席しているとき、棺の中に横たわっているはずのご当人が急に姿を現わしたら?逆に自分の知らないところで自分の葬儀が行われていたら?


 世界には葬儀にまつわる奇妙な話がいろいろある。かつて墓地に埋めた棺の中から叫び声が聞こえたケースもあったりとか、その状況も様々だ。ここではそんな奇妙な11の葬儀にまつわる話を見ていこう。

1. きょうだいなのに間違って身元確認された男性(ブラジル)


1_e12

 2012年、ブラジルに住むジルベルト・アラウジョ(41)は死を宣告され、きょうだいが地元の死体安置所でその身元確認をした。

 ところが、彼の棺のそばで家族が悲しみにくれているとき、当のアラウジョ本人が戸口に現れたのだ。

 この早まった葬式は、誤って身元確認されてしまった結果だった。アラウジョはブラジルのアラゴイニャスで洗車の仕事をしていた。くしくも同じ場所で殺人事件が起こり、別の従業員が殺された。その被害者がアラウジョによく似ていたため、きょうだいが混同してしまったのだ。想像するに、このきょうだいはあまり親しくなかったのだろう。


2. 夫が殺し屋に殺害依頼、自分の葬儀に出くわした妻(オーストラリア)


2_iStock-178839338 _e

 2016年、ノエラ・ルクンドの事件は、世界中でトップニュースになった。ノエラは、母国のブルンジに帰省後、オーストラリアのメルボルンにある自宅に戻ったら、そこで自分の葬儀が行われていたのである。

 実はこの葬式、夫が仕組んだものだった。

 彼女を亡き者にしようと画策した夫は殺し屋に妻の殺害を依頼。殺し屋たちにつかまってしまった。しかし、この殺し屋たちはなかなか人情があった。殺しの依頼主がノエラの夫だとわかり、事情を知った殺し屋たちは彼女を解放し、夫には「依頼は果たした」と連絡した。

 ノエラがオーストラリアに戻ると、自分の葬式の準備をしている夫と対決した。夫は2015年末に9年の禁固刑になった。


3. 自分の葬式を主催した男性(中国)


3_e15

 張徳陽は、66歳のときに自分の葬式を主催しようと決めた。自分が未婚で子供もいないことを考え、いったいどれだけの人が葬式に来てくれるのだろうかと思ったのだ。

 彼の心配には特別なわけがあった。中国の文化では、死者の墓に定期的に詣でてくれる人がいなければならないという風習があるのだ。

 果たして張の主催した葬式には、40名の招待客と大勢の人がやってきた。しかし彼はうれしくなかった。というのも、20名の親戚や友人は現れなかったのだ。「こんなに多くの親戚や友人が、わたしのことなどたいして気にかけてくれていないことが信じられない」と言ったという。


4. 自分の葬儀に誰が来てくれるか知りたかった男性(セルビア)


4_e13

 もうひとつ、だれが自分の葬式に来てくれるか知りたくて、自分の葬儀を行った人の例だ。1997年、セルビア人の年金受給者ヴク・ペリックは、地元の新聞に偽の訃報を出して、自分の葬式に何人かを招待した。

 彼は遠くから葬儀を見ていて、最後に姿を現わして生きていることを明かした。そして、来てくれた会葬者に感謝した。


5. 生き返ってから2週間で本当に亡くなった男性(アメリカ)


00_e2

 アメリカ・ミシシッピー州に住む78歳のウォルター・ウィリアムズは、2014年2月26日に死亡を宣告された。正式な死亡書類の作成も完了し、遺体は袋に入れられて葬儀場に運ばれた。

 遺体にエンバーミングが施されようとしたそのとき、彼の足が動き始め、かすかに息をしているのに検視官が気がついた。ウィリアムズは生きていたのだ。

 しかし、この生還は長くは続かなかった。それから2週間後に彼は本当に死んでしまった。遺族は今度は入念に死亡を確認した。「今度こそ、正真正銘彼は逝ってしまったと思う」と甥は言った。


6. 棺を落とした瞬間に生き返った男性(イギリス)


7_e8

 イギリス、ハートフォードシア州ブラウイングの村では、毎年10月2日に“老人の日”を祝う。この伝統の起源は1571年にさかのぼるという。

 マシュー・ウォールという地元の農夫の葬儀が行われたが、棺をかついでいた人間が彼の棺桶を地面に落としてしまった。その衝撃でウォールは目覚め、その後20年以上も生きて、1595年に本当に死んだという。彼の生還を祝うイベントが始まり、それが現在でも続いている。


7. 死んで2日後に目覚めた司教(ギリシャ)


000_e

 ギリシャ、レスボスの司教ネセフォラス・グリカスは、1896年3月3日に死亡を宣告された。伝統に従って、遺体はメシムニ教会でしばらく公開された。

 事態が変わったのは、遺体が公開されて二日目の夜のことだった。死んだはずのグリカスがいきなり起き上がって、いったいなんの騒ぎか説明を求めたという。彼はただ長い居眠りをしていたことがわかった。


8. 自分の葬式に酔っぱらって現れた男(エクアドル)


8_e7

 エクアドル人のエディソン・ヴィキュナが失踪して3日間がたっていた。友人や家族は最悪のケースを覚悟した。特に、交通事故でひどく顔を損傷した男性の遺体が発見されて、解剖が行われ、遺体はヴィキュナだと確認された。

 だが、それは間違いだった。葬式の最中にヴィキュナ本人が酔っぱらって現われたため、会葬者たちは驚いて悲鳴をあげた。当然のことながら葬式は中止され、ヴィキュナとはまったくの別人である遺体は死体安置所に返された。


9. 葬式の最中に目覚め、その後本当に死んでしまった女性(ロシア)


9_e6

 2011年、ロシア、カザンに住むファジリュ・ムカメチャノフは、自宅で心臓発作を起こして倒れ、すぐに病院に運ばれたが死亡を宣告された。

 ところが、ファジリュは実は生きていた。自分の葬式の最中に棺の中で目を覚ましたのだ。

 まわりで泣きながら祈る会葬者を見て彼女は状況を理解し、叫びだした。そしてすぐに病院に戻された。

 しかし、ショックのせいかファジリュは、その後本当に死んでしまった。夫によると、彼女はまばたきして目を開け、集中治療の間、12分間は生きていたが、そのあと今度こそ本当に死んでしまったという。結局、死因は心不全と記録された。


10. 葬式の日に生きて戻ってきた男性(シリア)


10-1_e

 去年、シリア、ダマスカス近くで、政府軍の空爆のため100人以上が死んだ。犠牲者の中にムハンマド・レイハンがいた。レイハンはそのとき地元の市場にいて爆風を受け、瓦礫に埋まって死んだとされた。

 レイハンの家族と友人は、数日後にしかたなく遺体がないまま葬儀の準備をした。ところが、レイハン本人がそこに現れて、みんな驚き、喜んだ。レイハンは瓦礫の中に36時間閉じ込められていたが、自力で這い出したのだという。自分の葬式に現れたときは、髪や髭が瓦礫のほこりで汚れたままだった。


11. 生き返ったウェイター


11_e4

 2012年、ハムディ・ハーフィズ・アルヌビ(28)は、エジプト、ルクソールでウェイターをしていた。ある日、彼は勤務中に心臓発作を起こして死んだ。家族は遺体を家に連れて帰り、イスラムの習慣にのっとってその体を清めて週末の埋葬の準備を始めた。

 しかし、実際にはアルヌビは生きていたことに、死亡診断書にサインした医師が気づいた。よくよく見ると、彼の体はまだ温かく、かすかに息をしていたのだ。医師はすぐに彼の母親に知らせ、準備していた葬儀は急遽お祝いに変更されたという。

☆笑い話やな!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!