mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

国が違えば慣習も違う。世界10か国のユニークな文化や風習

2014年07月30日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 国が違えば文化が違う。文化が違えば慣習も違う。イタリア・ヴェネチアの鳩にエサをあげることは、飛行機代と変わらない罰金に科せられるとはほとんどの人は知らないだろう、アメリカではレストランの他、タクシー、美容師、ピザの宅配員にもチップを支払うが、チップ文化のない国から来た人にとってはびっくりすることであろう。

 海外サイトに、世界10か国の独自のローカルな慣習や面白いシステムがまとめられていた。郷に入っては郷に従えという。この地を訪れる予定がある人は、知っておいて損はないだろう。

1.ブラジル


 ブラジル人は、互いにスキンシップを図るのが好きである。だからあなたがブラジル人と話しているときに、あなたのシャツを引っ張ったり、腕を組んできても大騒ぎしなくて良い。これは浮気やもて遊んでいる訳ではなく、ただの友好的なコミュニケーションである。頬と頬をくっつける挨拶も良くやる。

2.中国


 食事の際、出された物を全て食べてしまう事は、まだあなたが食事に満足していないという事を意味する。だから彼らは、あなたが望んでいなくても余計な食事を提供する可能性もある。お腹が一杯になれば、少しの料理を残しておく必要がある。

3.ドイツ


 ドイツの都市、ヒルデスハイムでは、なんと信号機に「ピンポンゲーム」がついている。信号が青に変わるまで待っている間、このピンポンゲームで向かいの信号待ちの人と対戦することができる。

StreetPong [official]


4.ギリシャ


 ギリシャではジャンケンのパーのように指を広げ、手のひらを相手に向けるジェスチャーは、”モウンサ”と呼ばれる侮辱行為になる。これはアメリカにおいての中指を立てる行為と同じものである。タクシーを止める時や誰かに合図する時などは無意識にこのジェスチャーをしないよう、気をつけなければならない。

5.インド


 インドでは、アルコールを飲んでも良い年齢が地域によって異なる。ある地域では18歳からで、ある地域では25歳から許可されている。また西インドではアルコールを全く禁止している地域が多い。

6.アイルランド


 アイルランドでは、自分一人でお酒を注文することはしない。冷淡な奴だと思われるからである。アイルランドのバーでは1杯ずつお金を払うシステムなのだが、その際グループで来ている場合、一人が全員分の料金を払う。料金は順番に全員分を払う暗黙のルールがある。

7.イタリア


 ヴェネティアのサンマルコ広場にいる鳩にエサを与えると、約7万円の罰金が科せられる。イタリアの教会にタンクトップで行くと、周りから冷たい目で見られることになる。

8.日本


 外国人相手のドライバーやツアーガイドを除き、ほとんどの場合、日本ではチップがいらない。そのきめ細やかなサービスに感動し、相手に何かをしたいと思うなら、お返しとして食事を奢ったり、プレゼントを渡すことはできる。

9.メキシコ


 多くのメキシコ人、特に高齢者はポケットの中に手を入れて立つのは失礼なことだと考える。またお尻のポケットに手を入れる姿勢は、話し相手への不満、挑発を示す。もちろん手の位置だけでなく、立ち方も大切である。

10.アメリカ


 アメリカでは、人の手にかかるサービスは全てチップを支払わなければならない。例えばレストランのウエイターやウエイトレス、ホテルのポーター、タクシーの運転手、美容院の美容師、ピザの配達員などだ。チップの目安は20%前後が相場である。なのでレストランで仮に1000円のものを頼んだら、その料理は1200円として考えなければならない。

via:shermanstravel

☆ドイツの信号いいねぇ~、俺が行ったときはこんなんなかったけど・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


スコットランドのフォトジェニックな風景を堪能して英気を養うの会

2014年07月28日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 スコットランドは、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの国のうちの1つである。

 タータンやキルト、ハギスなどが有名で、伝説のUMA,ネッシーが棲むといわれているネス湖が存在する。だがそれだけではない。氷河に削られた丘陵や陸地に食い込んだフィヨルドはまるでSF世界を連想させ、水と緑に恵まれた自然はまさにおとぎ話の世界である。

 そんな風光明媚なスコットランドの写真を堪能することで心に英気を養って、さあ、今日も元気にがんばろう!

■1.


■2.


■3.


■4.


■5.


■6.


■7.


■8.


■9.


■10.


■11.


■12.


■13.


■14.


■15.


■16.


■17.


■18.


■19.


■20.


■21.


■22.


■23.



センス・オブ・プレイス - #1:アーガイル森林公園

☆年取ったらこの会に、入りたい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


コラにしか見えない。でもいじってない。目を疑うような光景が広がる22枚の写真(一部閲覧注意)

2014年07月25日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 フォトショかなんかでいじった?と思えるような目を疑うような瞬間をとらえた写真が特集されていた。本当にどこもいじってない?と思えるほどの写真もいくつか含まれているよ。

■1.透明人間?だとぅ?


■2.一人だけ白黒?だとぅ?


■3.スペシャルな顔を持つ男性


■4.ダム穴ビューティー


■5.増殖させたかのような統一感


■6.黒く塗りつぶされた家


■7.歪んだ家


■8.空中水道


■9.金魚でかっ!


■10.天然のハイブリッド シマウマ(Zebra)+馬(Horse)=ゾース(Zorse)


■11.雲から顔を出すビルディング


■12.顔がある木


■13.ビルの中の水中ダイブ


■14.浮かんだ電柱


■15.水平垂直紛らわしいことこの上ない


■16.ラスボス降臨


■17.どうしてこうなった線路


■18.大きいぬいぐるみとかじゃなく中に人はいってるわけでもなく、まじもんのクマもん


■19.水面に立つ浮遊力を持つ男


■20.崖の上の船


■21.命綱が見当たらないぞ?


■22.モーニングぐろぉおおおおりーー


via:damncoolpictures

☆暑いから、気楽なのでいこう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


きれいな花には殺傷力。人を死に至らしめるほどの猛毒を持つ10の花

2014年07月23日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 「綺麗な薔薇にはトゲがある。」という慣用句がある。これはどんなに美しいからといって不用意に近づくと手痛い思いをするといった意味だが、手痛いなんてレベルじゃない。強烈な殺傷力を持つ花も存在する。

 植物が花を咲かせるのは実を結び子孫を残すためだ。そのために美しい色や香りで虫を騙し、花に集まってくる虫の力を利用して受粉する。そして人間もこの美しい花に魅せられ近づこうとする。だが、花にとっては有用じゃない人間なんておよびじゃない。中には人を殺すほどの強い毒を持つ花が存在するという。

10. カルミア・ラティフォリア


 英名では、マウンテン・ローレル(山の月桂樹)として知られるツツジ科の植物である。晩春にピンクと白の花を咲かせる。ペンシルバニア州とコネチカット州の州花であり、アメリカの東部ではどこでも見られる。美しい花だが、その優美な見た目とは裏腹に、人を死に追いやる植物である。

 含まれる毒物は、グラヤノトキシンIとアルブチン。とくにグラヤノトキシンIには注意が必要だ。大量に摂ると、WPW症候群と言われる危険な病態を造り出し、心拍がコントロールできなくなって死んでしまう。少量の場合は、まず最初に嘔吐が来る。頭部の穴という穴から液体が流れだし、1時間後には呼吸がゆっくりになり、筋弛緩し、昏睡して死ぬ。

 花を食べなくてもこれらの中毒にかかる可能性がある。ミツバチがこの花の蜜を捕ってきて、そのハチミツを食べると花を食べたと同じことになるので注意が必要だ。かつてギリシャでは「狂気の蜜」と呼ばれ、紀元前400年にアテネのクセノポンを倒すために使われたという逸話がある。

9. ヤコブ・ボロ菊


 ラグウォートと呼ばれる英国ではよく見かける野草で、英国の生態系の重要な役割をになっている。80種類の昆虫がこの野草を食べ、その中の30種以上はこの草のみを食べている。そのため保護の対象となっているが、実はこの花には毒がある。最低でも8種類のアルカロイド毒が含まれていることをWHOが認めており、実際には10種以上の毒を持つと言われている。

 普通の毒は食するとすぐに影響を及ぼし始めるが、この野草に関しては、その毒が肝臓に蓄えられてしまう点が問題で、蓄積された毒により肝硬変が引き起こされる。肝臓は沈黙の臓器である。肝臓が75%以上のダメージを食らうまで何も兆候を示さず、兆候が出た時にはすでに手遅れなのである。

 しかも困ったことに、この花の毒もまた蜂蜜となる。更にこの草を食べた山羊のミルクにも毒素が含まれる。気を付けていても間接的に人間の口に入ってしまう。そこで農家の人たちはこの草を除去しようとするが、その際、草の汁が手から沁み込んで行く、という、どうにも逃れられない最悪の草なのである。

8. シュロソウ(バイケイソウ)


 北半球ではどこの山でも見られる。らせん状に白いハート形の花をつける。観賞用に育てられることもある。葉はニンニクと間違われやすいが、この植物は全草で猛毒の致死性をもつ毒草である。

 食べた場合、30分で胃痙攣が来る。その後、心臓に異変が生じ、筋痙攣が起き、心臓麻痺が起きるか昏睡に至り、最終的には死亡する。この草はアレキサンダー大王を暗殺した毒草だとも言われている。

7. カラー


 南極以外のすべての大陸に自生するオランダカイウ属の花の総称であるが、一般的には「カラー」として知られ、その独特の花の形が人気である。英語圏ではカラー・リリー(ユリ)と呼ばれるが、ユリ科ではなく、ユリに似てもいない。(訳注:サトイモ科である。)

 この植物を食べると、含まれているシュウ酸カルシウム(結晶が針の山のようになる)のせいで大変なことになる。ほんのちょっとの量を飲むこむだけで喉が焼け付くように痛むので注意が必要だ。

6. イヌサフラン(コルチカム)


 英国原産だが、欧州とニュージーランドにはどこにでも生えている。別名「裸の女」とも「冷血な殺人草」とも言われている。この花の毒について知られている唯一の事実は、「ゆっくりと、苦しみながら死に至る。」という点である。

 食べたあと死ぬまでに数日から数週間かかり、少しずつ様々な症状が出てくる。臓器が異常を起こし、血液が凝固し、神経系統がやられ・・・。もちろん大量に食べると大変なことになるのだが、摂取した量にかかわらず、苦しみながら死ぬまで、ずっと意識がある状態が続く恐ろしい毒草である。このため、昔から「コレラとイヌサフラン、どっちで死んだほうがマシなのか?」という議論がなされてきた。

5. キングサリ(キバナフジ)


 ニコチン代用物質として禁煙に役立つこともあるシチシンだが、大量投与すると死んでしまう。このシチシンを含む、キングサリの花や豆のさやを子供達が間違って食べるという事故が長年続いている。

 キングサリのどの部分でも、間違って食べると、まずは激しい嘔吐に見舞われる。続いて痙攣が来る。普通、痙攣というものは波があるものだが、このシチシンによる痙攣は絶え間がない。筋肉が収縮したままとなり、最終的には昏睡し、死に至る。ただし、近年では、キングサリを食べてもすぐに病院に行けば死なないで済むそうだ。

4. ミフクラギ


 ミフクラギはインドでは「自殺の木」と呼ばれている。しかし調査によれば、この木の毒性は自殺などという生易しいものではなかった。南西インドでは過去10年で500人がミフクラギによって死亡している。おそるべき毒性を持つ花木なのである。

 この毒の正体はケルベリンというアルカロイドの配糖体で、ミフクラギを食べるとすぐに作用する。胃が少し痛むなと思った後、静かに昏睡し、心臓は動きを停める。これらのことが約3時間以内で起きる。

 死後、体内からケルベリンを探知することが出来なかっため、かつては秘密の殺人兵器と言われていた。インドの研究チームによると、今判明している倍以上の人がミフクラギによって極秘に殺されたのであろうと試算されている。

3. アカネグサ


 英語ではブラッドルート(血の根)という名前で通っている。この花は北東アメリカに自生しており、ネイティブ・インディアンたちは、根から採れる赤い汁を使って染色をしたり、人工的に流産させたりしていた。たくさん摂ると昏睡に陥る危険な植物である。

 現代でも一部の人々は、これを皮膚がんのホーム・レメディとして使っているが、これは間違っている。この植物はサングアラインという化学物質を含んでおり、単に危険な毒物であるばかりか、腐食性の性質をもつ。この植物の成分を皮膚に塗るということは、皮膚を殺すということに他ならない。もちろん、服用すると同じ事が起き、死に至る。

2. アデニウム


 アフリカ原産のこの植物の別名は「砂漠の花」で、アフリカの部族の間で槍の先につける毒として長年愛用されてきた。この植物を12時間煮詰めて作った毒は強力なため、動物に打ち込むと大きな獲物でも2kmも行かないうちに倒れてしまうという。この植物に含まれるウアバインという毒は、大量服用すると即座に呼吸器系の機能を麻痺させてしまうのだ。

 アフリカ・タテガミ・ネズミは、外敵から身を守るために、同様の毒がある同じキョウチクトウ科の別の木の樹液を吸って毒を毛先に貯め、いざという時はそれを武器にするという。

1. ウォーターヘムロック・ミズゼリ(Oenanthe Crocata)


 2002年、スコットランドを旅行中の8人が水辺のハナウドを採取し、カレーに入れて食べた。翌日、4人が病院に担ぎ込まれた。彼らがハナウドだと思ったものは実はドクゼリだった。ミズゼリの死亡率は70%と言われているが、幸いにして死者は出なかったそうだ。

 このミズゼリに含まれる致死性のあるオエナンゾトキシンという毒物は、筋弛緩をもたらすため、どんなに苦しんでいても口元が緩み、笑っているように見える。ギリシャでは紀元前8世紀から用いられており、詩人ホーマーはこの毒草により苦しんでいる(けれど笑っている顔の)状態を”痙笑”と名付けたのである。

via:listverse

 植物だから、天然素材だから”体にやさしい”という誤った認識が日本で広まっているために、うっかり植物の餌食となってしまう人もいるかもしれない。確かに植物は薬となる成分も含まれているが、猛毒となる成分も含まれているのだ。体にやさしいどころか、きっついなんてレベルじゃない植物も存在するということを忘れないでおくことにしよう。

☆復讐には、もってこいの知識じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


世界で最も高価な16の物質

2014年07月21日 | 世界びっくりニュース

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!





 金・銀・銅の金というのは贅沢さの象徴であり、貴金属というのは広く権威や財産を連想させるものだ。そして金属に限らず、人々が欲するものというのはいささかお値段が張るものだ。今回紹介するのは、1グラムごとの重さで見る高価な物質ベスト16である。

16. サフラン 1130円(1gあたり)


 そのめしべを乾燥させて香辛料や生薬に使われたりする。

15. 金 5750円(1gあたり)


 宝石としての利用の他に、その電気伝導性や腐食耐性を活かした工業的な利用方法もある。

14. ロジウム 5800円(1gあたり)


 三元触媒という自動車の部品に使われており、有害物質の分解に一役買っている。

13. プラチナ(1gあたり) 5850円


 宝石や触媒として利用されており、抗がん剤にも含まれていたりする。

12. メタンフェタミン 1万円(1gあたり)


 強い依存性を持つ覚せい剤であり、法律で規制されている。

11. サイの角 1万1000円(1gあたり)


 ベトナムではこの貴重な角に、解熱効果や滋養強壮があり、さらにはガンを治すとまで信じられている。サイの角は爪や毛と同じケラチンから出来ており、薬理効果については科学的根拠はないとされているが、乱獲するものが後をたたず、この「迷信」により密猟・乱獲され今や絶滅寸前である。

10. ヘロイン 1万3000円(高純度のもの、1gあたり)


 この麻薬は、注射したり吸引することで尋常ではない多幸感を味わえるものだ。しかしひきつけを起こしたり、ときには昏睡状態に陥ったりもする。

9. コカイン 2万2000円(1gあたり)


 コカノキに含まれるアルカロイド。粘膜の麻酔に効力があり、局所麻酔薬として用いられる。違法麻薬としても知られている。

8. LSD 30万円(結晶として固められたもの、1gあたり)


 非常に強い幻覚剤である。中にはLSDを辞めたにもかかわらず、服用時と同じような感覚を追体験する人もいる。

7. プルトニウム 40万円(1gあたり)


 利用されているプルトニウムは主に二種類あり、軍事目的と原子炉の両方に使用される。

6. ペイン石 91万円(1gあたり)


 世界一レアな鉱物とされており、パワーストーンとしてセラピーにも使われたりする。コレクションとしても人気だ。。1カラット(0.2グラム)あたり18万2000円となる。

5. ターフェ石 25万円から200万円(1gあたり)


 藤色の宝石というのはダイヤモンドより遥かに稀少とされている。宝石として加工するには少々硬すぎるのだが、もしこれを見かけることがあっても絶対に落としてはならない。

4. トリチウム 300万円(1gあたり)


 日本では以前、光を蓄えて自ら発光する自発光表示灯というものに使用されていた。アメリカでは200万個以上のトリチウム表示灯があるそうだ。

3. ダイヤモンド 550万円(1gあたり)


 色の無い1カラットダイヤでも110万円以上するが、色つきの石だとさらに値段は高くなる。

2. カリホルニウム252(1gあたり) 27億円


 生成するのに信じられないほどお金のかかる元素であり、実用的な利用方法はいま現在考案されていない。1950年に発見されて以来、生成されたのはたった一回である。

1. 反物質 63兆4000億円(1gあたり)


 質量が同じだが電荷が逆である粒子からできている反物質。これは来たるべき惑星間スペースシャトルの燃料候補であるが、残念ながら反物質を生成するにはお値段が張るようだ。

via:businessinsider

☆ダイアモンドの値段はそのうち下がるでぇ~!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!