mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

映画史上最も危険な撮影が行われた13の映画

2016年04月29日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e

 映画業界で働きたいと願う方は大勢いるだろう。現実にはありえない出来事をリアルに描き出す様はまるで魔法のようだ。

 その舞台裏を知らなければ、そうしたシーンはいともたやすく作り出されていると思うかもしれない。確かにそうしたケースもあるだろうが、ときに撮影スタッフは非常に危険な作業を強いられることもある。

 大きな危険を冒して撮影された作品の数や、理想的なシーンを撮影するために身の危険を厭わない映画関係者の情熱を知ればきっと驚くことだろう。俳優も監督もスタッフも完璧なシーンのために命がけで臨んでいるのだ。ここで紹介する作品では、幸いにも命が失われるような事故は起きていないが、一方間違えればその危険性があったものばかりだ。

13. ダークナイト(2008年)

1_e0

 私見ではあるが、『ダークナイト』はバットマンシリーズの最高傑作であろう。しかも、この危険な映画ランキングにもランクインしている。クリストファー・ノーラン監督は野心的なスタントワークを考案することで有名な人物だが、本作品はその代表的なものである。

 CGを使えば容易に演出できるシーンであっても、彼はそれが現実には敵わないことを知っている。そんな彼は本物のトラックをシカゴのダウンタウンで実際に横転させてしまった。スタントを無事行ってみせたのは、車を知り尽くしたベテランのスタントドライバーだ。


12. X-ミッション(2015年)

2_e0

 1991年の『ハートブルー』のリメイク作品である本作では、映画史上でも最高クラスの危険なスタントシーンを目撃することができる。中でも特筆すべきは、はるか上空からのダイブシーンだ。

 一見グリーンスクリーンによる合成にも思えるが、とんでもない! 緻密に計算した上で、5名のスタントマンが飛行機からジャンプし、200km/h近い速度で実際に降下しているのだ。単独でのダイブでも非常に危険なものだが、5人によるダイブである。相手を見失えば、即座に大事故につながる危険な撮影だ。アドレナリン出まくりのこのシーンを見れば、彼らの情熱に畏敬の念を抱くことは間違いない。


11. 往年の喜劇役者

3_e1

 サイレント時代、喜劇役者スターたちは笑いのためなら命の危険すら厭わなかった。例えば、バスター・キートンは『キートンの蒸気船』で、立っていた建物が崩壊するというスタントを行った。また『キートンの探偵学入門』では頭上から水をかぶって、首の骨を骨折し、危うく全身麻痺になるところだった。同じく喜劇スターであったハロルド・ロイドは『ロイドの要心無用』で、車が行き交う路上の上空で巨大な時計にぶら下がったり、より危険なシーンではサーカスの団員を採用して撮影を行ったりしている。


10. レヴェナント:蘇えりし者(2015年)

4_e1

 数々の危険な撮影をこなしたレオナルド・ディカプリオがランクインだ。凍てついた水の中で超時間過ごしたり、動物の死体の中で眠ったり、バイソンの生肉を食べたりと、オスカーのために大いに体を張った。だが、危険を冒したのはディカプリオだけではない。人里離れた極寒の環境では、自然光を得るために日に1、2時間しか撮影できなかった。そのテンションたるや凄まじいものだ。アレハンドロ・イニャリトゥ監督は厳しく、スタッフから大きな憎しみを買った。それは出演者のトム・ハーディが落ち着かせるためにヘッドロックを決めたほどだったという!


9. ゴモラ(2008年)

5_e1

 あまり有名な作品ではないが、イタリア南部のマフィアを題材とする実話を基にしたもので、マーティン・スコセッシが絶賛している。この映画の危険は他の作品とは少々意味合いが異なる。原作者のロベルト・サヴィアーノは作品を執筆したことにより、マフィアから殺害予告を受け、警察の保護に頼らざるをえなくなった。また出演者には本物のマフィアもおり、公開後に逮捕されている。


8. ベン・ハー(1959年)

6_e1

  若い人でも名前くらいは聞いたことがあるだろうか。有名な戦車によるレースシーンは今でも十分手に汗握ることになるだろう。このシーンは、1年の準備期間を経て、5週間かけて撮影されたものだ。馬75頭とエキストラ1,500人のほか、数え切れないスタントマンがこの危険な撮影に挑んだ。スタントマンの1人は空中に放り出されて、九死に一生を得ている。


7. クリフハンガー(1993年)

7_e0

 命知らずのアクション俳優といえばシルベスター・スタローンだ! 彼が出演する危険な作品は数あれど、中でも『クリフハンガー』は心臓を限界までバクバクさせてくれること請け合いだ。その目眩がしてくるような撮影の大部分は、イタリアのトファーナで行われた。4,500mの高さを渡りきったスタントマンのサイモン・クレーンには1億円相当が支払われたという。


6. マッドマックス:怒りのデス・ロード(2015年)

8_e0

 その撮影は公園の散歩のようなお気楽なものとは正反対だ。リアルさを演出するために、スクリーンで繰り広げられるイカれたアクションシーンの数々は、本物の車両と危険を顧みないスタントマンによって撮影されている。火を吹くギターから巨大なタンカーまで、全てがセットに実際に用意されたものだ。CG全盛のこのご時世において、出演者と撮影スタッフの血と汗と涙によって、迫真の効果が得られている。危険かつド派手でありながらも、怪我人を出さなかったスタントのまさに好例だ。


5. ワイルド・スピード・シリーズ

9_e

 カースタントは登場する車の台数が増えるほどに、危険度も上昇する。『ワイルド・スピード』シリーズは迫力を維持するために、ずっと危険に挑戦してきた。シートベルトに固定された俳優が高速で走り回り、巨大な金庫を崖から落とす撮影風景を見れば、度肝を抜かれることだろう! 映画の撮影自体は専門家がきちんとコントロールした状況で行われていたが、そこには常にリスクがつきまとう。


4. 007シリーズ

10_e

 ここに本シリーズを挙げるのはズルかもしれない。だが、数多いシリーズ作品の中から、たった1作品だけを選ぶのは不可能だ。『カジノ・ロワイヤル』でのパルクールを使ったオープニングのように、最近の作品の方がより先鋭化しているかもしれないが、どの作品でもジェームズ・ボンドが危険に身を投じていることは間違いない。高速で疾走する列車の上のジャンプ、カーチェイス、さらには『死ぬのは奴らだ』での本物のワニの中を飛び回るシーンなど、アドレナリン中毒の人が求める全てがそこにある。危険に挑むジェームズ・ボンドが、責任を持ってマティーニを控えているよう願わざるを得ない。


3. エベレスト 3D(2015年)

11_e

 撮影当時、9人のスタッフが大規模な雪崩に飲み込まれ、危うく死者が出るところだった。当時史上最悪の遭難事故とされた、エベレスト登頂中に命を落とした8人の悲劇を題材にしており、シーンの幾つかは猛吹雪の中で記されたIMAX隊の手記が基になっている。皮肉なことに、2014年には、雪崩で16人のシェルパが命を落とすという作品を超える事故が起きている。興行的には成功した作品であるが、人命をそれほどの危険にさらす価値があったのかどうか問いたくなる。


2. ミッション・インポッシブル・シリーズ

12_e

 1996年から続くミッション・インポッシブル・シリーズを観ると、主演のトム・クルーズには自殺願望でもあるのだろうかと疑いたくなる。飛行機の脇腹にぶら下がろうが、山の裾野を登ろうが、クルーズは危険に身を置くことに余念がない。彼は基本的にスタントを行う影武者を拒否しているため、劇場で目にする危険なシーンの姿は全て本人が演じるものである! 同シリーズは危険のハードルを上げているようで、クルーズがまだやっていない危険なスタントはあるのだろうかと思わせるほどだ。


1. ロアーズ(1981年)

13_e

 撮影中、「危害を加えられた動物はいない」と宣伝された一方で、人間の方は大変だった。150頭を超えるライオン、トラ、ヒョウ、ジャガーによって死者が出なかったことはほとんど奇跡のようだ。出演したメラニー・グリフィスをはじめとする映画スタッフはほとんどが怪我をしており、母親役のティッピー・ヘドレンに至っては後頭部をライオンに噛まれている。しかし、最悪だったのはカメラマンの1人で、ライオンによって頭皮の皮を削がれ、120針を縫うという大怪我を負った! 怪我人の総数が70人を超える本作品は、史上最も危険な映画の名にふさわしいだろう。


☆半分以上見てないがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

魔力が宿っていそう。どれ一つとして同じものはない秘密の森の木の指輪「Secret Wood」

2016年04月27日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title
 ひとつひとつ手作りで仕上げられた魔法使いになれそうな予感がする指輪。リング部分は木製で出来ており、そこにアクリル樹脂をくわえて成形し、蜜蝋をつけて手磨き上げられる。

 宝石というよりは鉱石に近い感じで、ジオグラフィー的ナチュラルさが心地よい。金属を使用していないので金属アレルギーのヒトでも安心してつけられる。

 お値段も手ごろで1つ90ドル(約9820円)からとなっている。樹木が持つパワーが災いから守ってくれそうな気がしなくもない。

2
3
10
12
14
15
17
19
21
22
25
24
 たくさん種類があるので選ぶのに迷っちゃうけどピーンときたやつが、スピリチュアル的な意味で波長があるのだろう。私は赤いやつにグっときた。

 ということで欲しい人はこちらから

"Secret Wood"
23


☆人工かいや、おもちゃやんけ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


古代・中世の動物寓話集にでてくる20の奇怪なクリーチャー

2016年04月25日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e75

 最初の本物の動物寓話集、自然界の生き物を網羅したアンソロジーは、古代ギリシャの時代に現われた。もともとはよく知られている動物や植物(現実のものも架空のものも)を分類・紹介したもので、特に医療やほかの特別な使われ方をされていた。

 しかし、中世にはこうした動物寓話集はとても人気が出て、その内容ははっきり宗教的、寓意的になってきた。奇跡を起こす力をもっていたり、贖罪や救済、復活のシンボルとして描かれた多くの生き物が掲載された。例えば、控えめなペリカンには、脇腹を貫き、その血を飲ませると、死んだ子どもをよみがえらせる力があると言われていた。(13世紀のフランスの学者による)

 すべての動物寓話集に共通するのは、事実とフィクションが混在していることだ。現実にいる鳥や昆虫、植物や貴石のきちんとした本当の解説と一緒に、光を発する羽を産する魔法の鳥から、火傷するほど熱い糞を延々とまき散らす雄牛まで、おかしな伝説の動物たちも含まれている。

1. ボナコン

1_e75

 ローマの博物学者、大プリニウスによると、ボナコンまたはボナススは、雄牛のような生き物で、古代パエオニア王国(現在のマケドニア)に棲み、馬のたてがみと、基本的に役に立たない後ろ向きに巻いた角を持っているという。自衛のためにはこの角を使うのではなく、灼熱の糞をまき散らす。背後90メートルにもわたって延々と脱糞し、その臭いはすさまじく、うっかり触れたものを焼き尽くすという。


2. Echeneis(コバンザメ)

2_e74

 多くの動物寓話集の中で、その平らな頭で船底などにくっついて離れない小型の魚として描かれている。足があるとされているものもあるが、アリストレテスによると、これは間違いで、足のように見えるものはヒレだという。大プリニウスは、法廷での訴訟を妨害し、妊婦の流産を防ぐ力をもつとしている。

 さらに、紀元前31年のアクティウムの戦いのとき、マルクス・アントニウスが敗北した原因にもなったという。プリニウスは大げさだったかもしれないが、この伝説の生き物は、実在のウナギのような海の生物、背中のヒレが平らな吸盤になっているコバンザメを根拠にしている。この吸盤で大きなサメなどの腹にくっつくことができるのだ。


3. パランドルス

3_e72

 牛ほどの大きさで、シカの頭と大きな枝分かれした角をもち、茶色の長い毛をした蹄をもつ生き物。エチオピアに棲む。まわりの環境に合わせて、毛の色を変えることができるという。


4. ヘルシニア

4_e58

 南ドイツ、ライン川周辺のヘルシニアの森に棲むと言われる伝説の鳥。羽が光るため、夜、森の中を歩く人がランプ代わりにこの鳥もしくはその羽を利用するという。


5. スキタリス

5_e51

 ウロコが玉虫色に輝くヘビ。見た者は驚いて立ち止まるので、その隙に捕えられて食われてしまうという。この輝くウロコはとても熱くなるので、皮膚が焼けてしまうのが難点だが、冬でも熱をもつので普通のヘビのように冬眠することはない。


6. アレリオン

6_e4

 紋章などによく使われる、鳥の王と言われる鳥。炎のような色をしていて、ワシよりも大きく、翼はカミソリのように鋭い。ある時期、一組のつがいしか生存しておらず、メスが60歳のときに卵をふたつ産んで、60日間温めて孵化させた。すると、親鳥はすぐに遠く海へ向かって飛び、溺れて死んだ。残された2羽のヒナたちは、成鳥になるまでほかの鳥に育てられた。


7. Cynocephalus(犬頭人)

7_e1

 Cynocephalusは犬の頭の意味。エチオピアに棲む犬の顔をしたサルだという。イソップによると、彼らはいつも双子を出産し、母親は片方を愛し、片方は嫌う。愛情深い母親ではあるが、気をつけないと、抱きしめるときに子供を殺してしまうことがあるという。


8. カラドリオス

8_e28

 純白の鳥で、王の宮殿で暮らしているという。病気を診断したり、治療したりする能力がある。カラドリウスが具合の悪い人を直視したら、その病人はいずれ回復する(カラドリウスが病気を引き受けて、太陽まで飛んで運び、そこで病気を焼き払ってしまう)。だが、カラドリウスが病人から目をそらせたら、その人は病で死ぬ運命にあるという。また、カラドリウスの糞は白内障に効くといわれている。


9. レオントフォーン

9_e28

 その姿はイノシシのような哺乳類、あるいは小さな虫やヘビとも言われているが、共通して言われるのは、ライオンに対して致命的な毒をもつという。ライオンがこれを捕まえると、口ではなくツメで引き裂かれて即死するという。

 12世紀の動物寓話集によると、一頭のライオンを退治するためには、まず一匹のレオントフォーンを捕まえて殺し、それを焼いて、灰を肉にまぶす。その肉をおとりとして置き、ライオンがそれを食べるとすぐに死ぬ。


10. ヤクルス

10_e0

 別名、槍投げヘビ。木の上に棲む空飛ぶ毒ヘビで、獲物の上に落ちてきて殺す。あるいは空中をパチンコのつぶてのように飛んできて殺す。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>

11. コロコッタ

11_e21

 コロコッタ、またはレウクロッタは、ハイエナとライオンの中間のような姿の伝説の生き物。ロバくらいの大きさで、馬の頭をもち、後ろ足はシカ。蹄をもち、耳から耳まで裂けた口をしている。プリニウスによると、顎にはずらりと骨が並んでいて、歯のようになっているが歯茎はないという。人間の声を真似る能力がある。


12. ノコギリエイ

12_e17

 現存のノコギリエイの奇怪なノコギリのような顔とは違って、伝説のノコギリエイはその背中に沿ってノコギリの歯のようなとさかがついていて、それを使って船底を傷つけて沈没させ、乗組員を餌食にするとされた。獲物を狙わないときは、巨大なヒレ状の腕を使って、海を疾走し船と競争したりするという。しかし、速度を維持できるのは6キロから8キロで、また波間の下に潜ってしまう。


13. オノケンタウロス

13_e0

 ケンタウロスが頭と胸は人間で、胴体と足が馬の生き物だとすれば、オノケンタウロスはほとんど同類の親戚だ。頭と胸は人間で、胴体と足はロバなのだ。


14. ヤーレ


13_e13

 エチオピア原産のヤーレは、プリニウスによると、カバくらいの大きさで、色は黒か茶褐色。ゾウの尾や、ふたつの渦巻き状の角をもち、皮膚はとても厚くて傷つけることができないという。オス同士が戦うときは、必要に応じて片方の角を前に、もう片方を後ろへ構えることができる。アフリカの水牛にヒントを得たものではないかと思われる。


15. ウェザー

 英語でウェザーは去勢されたヒツジやヤギのことだが、中世の動物寓話集では、ほかより大きく強い特殊なヒツジのこと。ラテン語ではvervix。7世紀のスペインの学者、セヴィルのイシドールによると、ウェザーの頭は虫(ラテン語でvermis)に寄生されていて、この虫が痒みを引き起こすと、互いに頭をぶつけてこすり合うという。


16. アロカメルス

16_e0

 ロバの頭とラクダの体をもつ生き物。17世紀のイギリスの作家エドワード・トプセルは、ラクダとラバの交配種だと信じていた。最初に見たリャマとアルパカの姿に基づいたものかもしれない。


17. カトブレパス

17_e8

 エチオピアのカトブレパスは、動作の鈍い牛のような生き物で、頭が大きくてとても重いために、頭を上げることができない(catoblepasとは、ギリシア語で「うつむく者」の意)。その息のにおいをかいだり、充血した目を見ると、すぐに死んでしまうという。アフリカのヌーが起源ではないかと考えられている。


18. Cerastes(クサリヘビ)

10_e32

 背骨がないかのように見えるほど、柔軟なヘビ。頭に2~4本のヒツジのような角を持っていて、それぞれ独立して動かすことができる。狩りをするときは、体を地中に埋めて、角だけ外に出し、獲物をおびき寄せるためにこれを動かす(レオナルド・ダ・ヴィンチによる)。おそらくこれは北アフリカのツノクサリヘビが起源と思われる。ラテン語名はcarastes cerastes。


19. ムスカリート

19_e7

 野ウサギの体に、リスの尾、モグラの鼻、イタチの耳をもつ。木の根元に巣を作り、熱を発して木を根元から殺してしまう。


20. マンティコレ

20_e5

 スフィンクスのように頭は人間、体は赤いライオン、サソリの針を持ち、声は笛のようで、櫛のような歯が3列並んでいる。lampagoは人間の頭に、トラの体、satyralは人間の頭にライオンの体に、レイヨウの角をもつ生き物。この3種は紋章のイメージとして人気で、よく中世の紋章に使われた。


☆一つも知らなんだ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


現在進行形で海外に拡散中の、日本の奇妙な発明品29種

2016年04月22日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 元々はネタ的意味合いだったものも、海外に拡散されると事実として伝えられてしまう。そんなネット上の伝言ゲームに乗っかった1つが「日本の奇妙な発明品」だ。もちろん実際に販売されているものも多く含まれているのだが、それらにネタやアート作品が入り込んでいる。

 とはいえ、日本人の目の付け所とか、独特の合理的発想は世界からのウォッチ対象であることは事実だ。海外サイトにて日本の奇妙な発明品と題された29種のグッズが紹介されていた。我々が知らない日本の商品なんかも含まれているので。逆輸入を楽しみながら見ていくことにしよう。

1. あなたの手を切断から守る手

1_e


2. 風呂敷のようなシューズ

2_e
masaya hashimoto
橋本昌也氏がデザインした「FUROSHIKI」シューズ。

3. 車『smart』の自動販売機

3_e

2008年PR用として渋谷に期間限定で設置され、自販機からは車ではなく筒入りのパンフレットが出てきた。

4. エアコンパンツ

4_e


5. こたつとこたつ用ソファ

5_e
Belle Maison


6. マッサージヘルメット

6_e


7. 傾けて仕事をしたり、休憩もできるクッション

7_e


8. 耳の中が見える耳かき

8_e


9. 動く貯金箱

9


10. ハンカチを用意するのが面倒な人用ハンカチパンツ

10_e


11. いつでも枕

11_e


12. 歩いた距離のタクシー料金が分かる歩数計

12_e


13. 見える傘

13_e


14. 5秒まばたきしないと曇る、居眠り防止メガネ

14_e


15. バイブレーション機能付きアラームイヤホン

15_e


16. 公衆電話水槽

16_e


17. 胎内の赤ちゃんの音を記録できる機械

17_e


18. 節電したい人向け足踏み式ヘアドライヤー

18_e


19. 太陽電池ライター(拡大鏡スタンド)

19_e


20. 雨からあなたを守るネクタイ

20_e


21. 女性を守るハイヒール

21_e


22. パンにも唇にも塗れる一石二鳥のバタースティック

22_e


23. タマネギを切っても涙が出ないメガネ

23_e


24. 360度撮影できるパノラマカメラ

24_e


25. 騒音の出ないミュートカラオケマイク

25_e


26. 指歯ブラシ

26_e


27. 食べている間も素敵に見せるナプキン

27_e


28. 耳栓ピアス

28_e


29. ゴキブリ撃退スリッパ

29_e
via:29 Weird Japanese Inventions That You Don’t Need… But Will Definitely Want.

☆日本人は素晴らしい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

世界最古のホテルとして海外で報じられた、日本の慶雲館(山梨県)

2016年04月20日 | 世界びっくりニュース
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top
 山梨県早川町にある老舗旅館『慶雲館』は、世界最古の旅館(ホテル)として、2011年にギネス認定された。慶雲2年(705年)に天智天皇の側近である藤原鎌足の子、藤原真人が発見し開湯したのが始まりで、1311年、52代にわたって続いてきたこの宿は、武田信玄や徳川家康の隠し湯として利用された。今も尚、営業が続けられているこのホテルが海外で報じられ再びクローズアップされている。

1. 今年で創業1311年の慶雲館。705年創業
1_e
2. 4つの源泉からなる6種類の温泉が楽しめる。うち2つが内風呂だ
2_e
3. 自然に囲まれた慶雲館は人里離れた渓谷に建っている
3_e
4. 旬の素材を使った深山会席が提供される。宿泊料は31,320円~
4_e
5. エントランスには飲泉もある
5_e
6. 藤原真人が開業し52代続く彼の家族によって運営されている
6_e
7. 1997年に改装を行ったが、すべて伝統的な作りを残している
7_e
8. わずか35部屋だが、将軍、武士、政治家をはじめ様々な客が宿泊している
8_e
9. 露天風呂では美しい景色を眺めながら、温泉の効能を楽しめる
9_e
10. ネット環境などはなく、リラックスすることにだけ没頭できる
10_e
11. 最も近い観光地、富士山と地獄谷野猿公苑には2時間半、ほぼ4時間はかかる
11_e
 2005年には開湯千三百年の記念に掘削した地下888メートルから毎分1600リットル以上のの湯が新たに湧いているそうだ。

12. 泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。筋肉痛に効果があり、戦の時には重宝したようだ
12_e
13. 一部の客室には貸切露天風呂も
13_e
14. サウナもある
14_e
15. 洗い場
15_e
16. 伝統的な外観
16_e
17. 広々とした玄関
17_evia:Now THAT'S a family heirloom: Inside the world's oldest hotel that's been passed down 52 Japanese generations during its 1,311 year history

☆俺はカプセルホテル派じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!