おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

マスクは単に体を保護するだけでなく、悪夢のような恐怖を植えつける恐ろしい道具でもある。人相を変えてしまう、そして被った人の表情を読み取ることができないマスクには、人間の恐怖心をあおる何かがあるようだ。
ここにあげるのは、実際に使用されていたもの、あるいは映画などにできてくる恐ろしいマスクの数々である。
1. スプラッターマスク

第一次世界大戦で、戦車部隊の兵士が含鉛塗料の破片から身を守るために使用した。
2. 幻のホラー映画『ヒルズ・ラン・レッド』の殺人鬼ベビーフェイスのマスク

近親相姦から生まれたこの殺人鬼は、納屋の中に閉じ込められたまま大人になった。
3. ネイティブアメリカン、イロクォイ族の仮面

この部族の中で、医薬にたずさわるフォースフェイス・ソサエティというグループの人間がかぶっていた。
4. デスマスク

死者の顔を蝋または石膏でかたどって作られたマスク。
5. 般若の面

日本の伝統芸能、能の舞台で使われ、嫉妬にさいなまれヘビと化した女性をあらわす。
6. 『ハロウィン』のマイケル・マイヤーズのマスク

映画『ハロウィン』シリーズの中で、この殺人鬼は姉を殺し、数年後、十代の若者を次々とその毒牙にかけていく。
7. 恥辱のマスク

17~18世紀のドイツで、かぶらせてさらし者にする刑罰のために使われた。
8. 映画『ミディアン』のボタンマスク

この殺人鬼に、不気味なボタンのような目をした友だちがたくさんいるとは思えない。殺人鬼ばかりになってしまう。
9. 赤ちゃん用ガスマスク

第一次&第二次大戦で幼児用に支給されたもの。
10. 『13日の金曜日』のジェイソン・ボーヒーズマスク

NHL(アイスホッケーリーグ)でさえ、これ以上使いたくなくなるような恐ろしいホッケーマスク。
11.土を食べないようにするためのマスク

奴隷所有者たちが、奴隷が習慣にしている土食をさせないようにするために使ったマスク。
12. 『スクリーム』マスク

史上最強のスラッシャー映画のマスク。
13. アレクサンダー・ピーデンのマスク

長老派の司祭。彼の信仰を認めないスコットランド政府から逃れるために、1663年、このマスクをかぶって顔を隠し、各地を放浪しながら説法を始めた。
14. マダム・ローリーの化粧マスク

19世紀後半の美顔術。ばかげているし、しかも不気味だ。
15. 『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターのマスク

このマスクより怖いのは、レクター博士が噛みつこうとするシーン。
via:viralnova
☆スケバン刑事のマスクは、あかんのか!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

マスクは単に体を保護するだけでなく、悪夢のような恐怖を植えつける恐ろしい道具でもある。人相を変えてしまう、そして被った人の表情を読み取ることができないマスクには、人間の恐怖心をあおる何かがあるようだ。
ここにあげるのは、実際に使用されていたもの、あるいは映画などにできてくる恐ろしいマスクの数々である。
1. スプラッターマスク

第一次世界大戦で、戦車部隊の兵士が含鉛塗料の破片から身を守るために使用した。
2. 幻のホラー映画『ヒルズ・ラン・レッド』の殺人鬼ベビーフェイスのマスク

近親相姦から生まれたこの殺人鬼は、納屋の中に閉じ込められたまま大人になった。
3. ネイティブアメリカン、イロクォイ族の仮面

この部族の中で、医薬にたずさわるフォースフェイス・ソサエティというグループの人間がかぶっていた。
4. デスマスク

死者の顔を蝋または石膏でかたどって作られたマスク。
5. 般若の面

日本の伝統芸能、能の舞台で使われ、嫉妬にさいなまれヘビと化した女性をあらわす。
6. 『ハロウィン』のマイケル・マイヤーズのマスク

映画『ハロウィン』シリーズの中で、この殺人鬼は姉を殺し、数年後、十代の若者を次々とその毒牙にかけていく。
7. 恥辱のマスク

17~18世紀のドイツで、かぶらせてさらし者にする刑罰のために使われた。
8. 映画『ミディアン』のボタンマスク

この殺人鬼に、不気味なボタンのような目をした友だちがたくさんいるとは思えない。殺人鬼ばかりになってしまう。
9. 赤ちゃん用ガスマスク

第一次&第二次大戦で幼児用に支給されたもの。
10. 『13日の金曜日』のジェイソン・ボーヒーズマスク

NHL(アイスホッケーリーグ)でさえ、これ以上使いたくなくなるような恐ろしいホッケーマスク。
11.土を食べないようにするためのマスク

奴隷所有者たちが、奴隷が習慣にしている土食をさせないようにするために使ったマスク。
12. 『スクリーム』マスク

史上最強のスラッシャー映画のマスク。
13. アレクサンダー・ピーデンのマスク

長老派の司祭。彼の信仰を認めないスコットランド政府から逃れるために、1663年、このマスクをかぶって顔を隠し、各地を放浪しながら説法を始めた。
14. マダム・ローリーの化粧マスク

19世紀後半の美顔術。ばかげているし、しかも不気味だ。
15. 『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターのマスク

このマスクより怖いのは、レクター博士が噛みつこうとするシーン。
via:viralnova
☆スケバン刑事のマスクは、あかんのか!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!