R7.8.22デイリー「平均寿命と健康寿命 男女とも最後の10年ほどは他人からの助力が必要に→男性72.1歳、女性74.8歳」(https://www.daily.co.jp/opinion-d/doctorqa/2025/08/22/0019380404.shtml)。
簡易生命表(https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003109558)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life24/index.html)に関して、R7.8.20Web医事新報「【識者の眼】「非感染性・慢性疾患の疫学者が語る『平均寿命と超過死亡』」鈴木貞夫」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26878)の「日本人の平均寿命は、2020年の最長記録から男性0.55歳、女性0.61歳短くなっており、2016〜17年のレベルまで落ち込んだままである。」「日本が、将来的に再び、右肩上がりの平均寿命を示すようになるかについては、現時点での判断は困難である。」に目がとまった。そういえば、「健康日本21(第三次)推進専門委員会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_127752_00007.html)のR6.12.24「健康寿命の令和4年値について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001363069.pdf)p3「令和4年の健康寿命は、男性72.57年、⼥性75.45年」、p4「都道府県の健康寿命(男性) R4静岡73.75~岩手70.93」、p5「都道府県の健康寿命(⼥性) R4静岡76.68~岩手74.28」のその後はどうであろうか。ところで、R7.4.9President「100年統計で判明…「長寿1位」へ大躍進の滋賀県民が「短命県」転落の沖縄県民の半分しか着用しない「夏アイテム」 かつて長寿1位だった沖縄が短命県から復活しそうもない納得の理由」(https://president.jp/articles/-/94165)の「長寿化・短命化するのには社会的背景がある」は理解したい。例えば、R5.5.26NEWSポストセブン「「川崎市麻生区」はなぜ男女ともに平均寿命全国1位なのか? 健康に好影響を与えた「地域環境要因」とは」(https://www.news-postseven.com/archives/20230526_1871386.html?DETAIL)が出ていた。生命表(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/seimei/list54-57-02.html)のR5.5.12「令和2年市区町村別生命表の概況」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts20/index.html)の「統計表2 市区町村別平均寿命(上位・下位50市区町村)」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts20/dl/ckts20-04.pdf)では男性の「川崎市麻生区84.0」(全国上位1位)に対して「川崎市川崎区78.8」(全国下位17位)は非常に興味深い。ちなみに「統計表2 市区町村別平均寿命(上位・下位50市区町村)」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts20/dl/ckts20-04.pdf)では男女とも全国下位一位は大阪市西成区である。生命表(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/seimei/list54-57-02.html)は、経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/index.html)、統計ダッシュボード(https://dashboard.e-stat.go.jp/static/)などとセットでみると良いかもしれない。